JPH0418443Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0418443Y2
JPH0418443Y2 JP1986197504U JP19750486U JPH0418443Y2 JP H0418443 Y2 JPH0418443 Y2 JP H0418443Y2 JP 1986197504 U JP1986197504 U JP 1986197504U JP 19750486 U JP19750486 U JP 19750486U JP H0418443 Y2 JPH0418443 Y2 JP H0418443Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
frame
support plate
upper frame
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986197504U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63103469U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986197504U priority Critical patent/JPH0418443Y2/ja
Publication of JPS63103469U publication Critical patent/JPS63103469U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0418443Y2 publication Critical patent/JPH0418443Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mirrors, Picture Frames, Photograph Stands, And Related Fastening Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案はパネル用額縁における上枠の開閉構造
に関するものである。
「従来の技術」 パネル用額縁は、アルミニウム製の上下枠と二
本の縦枠からなる方形で且つ夫々の内面側にパネ
ル嵌合溝を設けてなるものであり、そしてまたパ
ネルの着脱を行うために上枠を開閉できるように
構成されている。
然して、斯かるパネル用額縁における従来の上
枠の開閉構造は、フツク構造であり、下端部をフ
ツク部とし且つ中央部を摺動自在に軸支した揺動
板の上端部に上枠を継続し、他方、縦枠の上端部
内に、上端部に前記揺動板のフツク部と係合する
突起を設けた固定板と、前記揺動板のフツク部が
固定板の突起と係合するように附勢する板ばねと
をビス止めしてなるものである。
しかし、斯かる従来構造にあつては、揺動板が
前後方向に揺動するために、縦枠の内部を前後方
向に広くしなければならず、またこのため枠の奥
行が大きくなる分大型化し、且つ材料費も高くか
かることになる。
また、突起を設けた固定板を止めてあるビスは
自然に緩みやすく、このビスが緩んで揺動板が外
れるという問題が生ずる。また、各ビスが額縁の
正面から見て目につくといつた問題もあり、従来
から改善が望まれていた。
「考案が解決しようとする問題点」 本考案は上記の点に鑑みなされたものであつ
て、縦枠の上端部内の後壁にビス止めする支持板
から直角に起立させた板に縦方向の透溝を設けた
固定部材と、前記板と接触し、接触面の下端部に
設けた抜け止め用突起の頸部を摺動自在に前記透
溝内に嵌合し、且つ該抜け止め用突起から前記透
溝の長さの分だけ上方の位置に半球状の小突起を
設けた摺動板の上端部に、上枠の両端部内の後壁
にビス止めする支持板を直角に張り出した可動部
材とを用いることにより、前記従来構造の問題点
を悉く解消することができるようになしたもので
ある。
「問題点を解決するための手段」 以下、本考案を図示した実施例に即して更に詳
細に説明する。
第1図は本考案を実施したパネル用額縁の斜視
図、第2図は第1図中−線断面図、第3図は
固定部材と可動部材の組付前の斜視図、第4図は
組付後の斜視図、第5図は可動部材が下がつた状
態の斜視図、第6図は可動部材の摺動板が上昇し
て後方に傾いた状態の斜視図、第7図は上枠が閉
じている状態の額縁の部分拡大斜視図、第8図は
上枠が開いた状態の額縁の部分拡大斜視図であ
る。
図中、1はパネル用額縁であり、上枠1a、下
枠1b、縦枠1c,1cからなると共に、各枠の
内面側にはパネル嵌合溝2が設けられている。ま
た各上枠1a、下枠1b、縦枠1c,1cの奥行
きLは、後記固定部材の板と可動部材の摺動板1
1の幅に対応させるものである。更にまた、各枠
1a,1b,1c,1cは、中心部に後壁と直交
する軸方向に沿つた仕切板を設けている。尚、図
においては縦枠1cについてのみ示し、1c″が仕
切板である。該仕切板を設けることによりパネル
を入れやすくなる等の効果がある。3は固定部材
であり、縦枠1c,1cの上端部内の後壁1c′,
1c′にビス止めする支持板4から直角に起立させ
た板5に縦方向の透溝6を設けてなるものであ
る。また、4aは前記支持板4に設けた後記ビス
螺合用のネジ孔である。7は縦枠1c,1cの背
面側の孔(図示せず)から挿し込み、前記支持板
4のネジ孔4aに螺合させるビスである。
8は可動部材であり、前記板5と接触し、接触
面の下端部中央に前記板5に向けて抜け止め用突
起9を突設し、その頸部9aを前記透溝6に摺動
自在に嵌合させると共に頭部を板5に沿つて折曲
し、更に該抜け止め用突起9から前記透溝6の長
さの分だけ上方の位置に半球状の小突起10を設
けた摺動板11の上端部に、上枠1aの両端部内
の後壁にビス止めする支持板12を直角に張り出
させてなるものである。また、前記摺動板11の
支持板12側の下端部には下方に向けて延設部1
1aを設けると共に、該摺動板11の延設部11
a側の垂直部分には切欠部11bを設けている。
尚、該切欠部11bは本実施例においては延設部
11a側に設けたものを示したが、延設部11a
と反対側に設けるようにしてもよい。この場合に
は上枠は前方側にずれるものである。12aは前
記支持板12に設けた後記ビス螺合用のネジ孔で
ある。13は上枠1aの背面側の孔(図示せず)
から挿し込み、前記支持板12のネジ孔12aに
螺合させるビスである。
然して、本考案は上記固定部材3と可動部材8
とを用い、先ず、固定部材3の透溝6に可動部材
8の抜け止め用突起9を潜らせてその頸部9aを
透溝6に嵌合させ、固定部材3と可動部材8を第
4図に示す如く組付ける。次に該固定部材3を縦
枠1cの上端部に挿入し、その支持板4をビス7
を締めつけて縦枠1cの上端部に固定する一方、
可動部材8の支持板12を上枠1aの端部に挿入
し、ビス13をもつて該支持板12を上枠1aの
端部に固定するものである。
また、その他図中14はパネルを示すものであ
る。
「作用」 次に、上記構成からなる本考案の作用について
説明する。
第1図及び第7図は上枠1aが閉じている状態
を示しており、この場合には、第5図に示す如
く、可動部材8の摺動板11は、その半球状の小
突起10が固定部材3の板5に設けた透溝6の上
端部に嵌入する位置まで下がつている。したがつ
てこの状態においては、縦枠1c,1cと下枠1
bのパネル嵌合溝2に嵌め込まれているパネル
は、その上面を上枠1aによつて外れないように
確実に押さえられている。
また、パネル交換等のために上枠1aを開放す
る場合は、上枠1aを上方に引き上げ、最高の状
態まで引き上げたときに後方に倒せばよい。
上枠1aを引き上げる或いは押し上げる途中に
おける固定部材3と可動部材8の状態は第4図に
示す如き状態であり、いま上枠1aを引き上げる
とすると、可動部材8の摺動板11は固定部材3
の板5と摺接しながら上昇する。また該摺動板1
1が上昇するときには、その前方側の面11′が
縦枠1cの前方側の壁の内面に接触すると共に延
設部11aが縦枠1cの後壁1c′の内面に接触す
ることから、前方へ傾くことなく、真直に上昇す
る。そして、抜け止め用突起9が固定部材3の透
溝6の上端部に接触してそれ以上の上昇を阻止さ
れる位置まで摺動板11が上昇したときに上枠1
aを後方側に押せば、該摺動板11は抜け止め用
突起9の頸部9aを回動支点として後方側に回動
する(第6図参照)。またこのとき摺動板11に
は切欠部11bが設けられていることから、該摺
動板11は後方側に大きく傾き、したがつて上枠
1aも第8図に示す如く後方側に大きくずれるこ
とになる。尚、図示した実施例においては切欠部
11bが延設部11a側に設けられているため、
上枠1aが後方側にずれることになるが、切欠部
11bを延設部11aと反対側に設ければ、上枠
は前方側にずれるようになるものである。これに
より縦枠1c,1cのパネル嵌合溝2の上部に充
分に開放され、パネルの出し入れをきわめてスム
ーズに行うことができるのである。
また、パネルを入れたときに再び上枠1aを閉
じるときは、前記と逆の手順によつて行えばよい
ものである。
「考案の効果」 本考案は上記の如き構成であるから、従来のフ
ツク式の構造に比して小型化することができると
共に材料費も少くて済むものである。即ち、従来
のフツク式の構造では各枠の奥行を必然的に大き
くしなければならないが、本考案では可動部材の
摺動板を上下方向にずらせる構造であるから、各
枠の奥行を大きくする必要がなく、したがつて、
小型化することができると共に枠の材料も少くて
済み経済的である。
また、従来の構造では、ビスが緩んでフツクが
外れて上枠を支持する揺動板が抜けてしまうと問
題があるが、本考案では摺動板の抜け止め用突起
の頸部が固定部材の透溝に嵌合され且つ頭部が固
定部材の透溝を設けた板に沿つて折曲されている
から、絶対に外れることがなく且つ摺動板と透溝
を設けた板との摺接面にガタが生ずることもない
ものである。また、摺動板には半球状の小突起が
設けられているから、上枠を閉じている状態にお
いては、確実にロツクしておくことができるもの
である。更にまた、本考案では、摺動板が引き上
げられた後前方又は後方に回動する構造であるか
ら、上枠は大きく前方又は後方側にずれることに
なり、したがつてパネルの着脱をきわめてスムー
ズに行うことができるものである。また、更に従
来の構造では、各ビスが正面側から見えるが、本
考案では各ビスは各枠の後壁側にあるために正面
側からは見えないものであり、美感の点からも好
ましいものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を実施したパネル用額縁の斜視
図、第2図は第1図中−線断面図、第3図は
固定部材と可動部材の組付前の斜視図、第4図は
組付後の斜視図、第5図は可動部材が下がつた状
態の斜視図、第6図は可動部材の摺動板が上昇し
て後方に傾いた状態の斜視図、第7図は上枠が閉
じている状態の額縁の部分拡大斜視図、第8図は
上枠が開いた状態の額縁の部分拡大斜視図であ
る。 1……パネル用額縁、1a……上枠、1b……
下枠、1c,1c……縦枠、2……パネル嵌合
溝、3……固定部材、4……支持板、4a……ネ
ジ孔、5……板、6……透溝、7……ビス、8…
…可動部材、9……抜け止め用突起、9a……頸
部、10……半球状の小突起、11……摺動板、
12……支持板、12a……ネジ孔、13……ビ
ス。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ネジ孔4aを設けた支持板4に、直角に板5を
    起立させると共に該板5に縦方向の透溝6を設け
    た固定部材3と、前記板5と接触し、接触面の下
    端部中央に前記板5側に向けて抜け止め用突起9
    を突設し、その頸部9aを前記透溝6に摺動自在
    に嵌合させると共に頭部を板5に沿つて折曲し、
    更に該抜け止め用突起9から前記透溝6の長さの
    分だけ上方の位置に半球状の小突起10を設ける
    と共に後記支持板12側の下端部に下方に向けて
    延設部11aを設け、更に該延設部11a側又は
    これと反対側の垂直部分に切欠部11bを設けた
    摺動板11の上端部に、ネジ孔12aを設けた支
    持板12を直角に張り出した可動部材8とを用
    い、前記固定部材3をパネル用額縁1の縦枠1c
    の上端部に挿し込み、該縦枠1cの裏側から挿し
    込むビス7を固定部材3の支持板4のネジ孔4a
    に螺合して、該支持板4を縦枠1cの上端部内の
    後壁1c′に固定すると共に、前記可動部材8の支
    持板12を上枠1aの端部に挿し込み、該上枠1
    aの裏側から挿し込むビス13を前記支持板12
    のネジ孔12aに螺合して、該支持板12aを上
    枠1aの両端部内の後壁に固定してなるパネル用
    額縁における上枠の開閉構造。
JP1986197504U 1986-12-24 1986-12-24 Expired JPH0418443Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986197504U JPH0418443Y2 (ja) 1986-12-24 1986-12-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986197504U JPH0418443Y2 (ja) 1986-12-24 1986-12-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63103469U JPS63103469U (ja) 1988-07-05
JPH0418443Y2 true JPH0418443Y2 (ja) 1992-04-24

Family

ID=31157306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986197504U Expired JPH0418443Y2 (ja) 1986-12-24 1986-12-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0418443Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61105070U (ja) * 1984-12-17 1986-07-03

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63103469U (ja) 1988-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5971516A (en) Drawer with improved connection between drawer side and drawer base
US5458308A (en) U-type lock supporter
KR19990031167A (ko) 냉장고의 힌지 구조
KR20030025988A (ko) 텔레비젼용 벽걸이 장치
JPH0418443Y2 (ja)
JPH0418444Y2 (ja)
JPH046615Y2 (ja)
JPH0746203Y2 (ja) パネル用額縁における上枠の開閉構造
JPH0420292Y2 (ja)
JPH0354627Y2 (ja)
JP2000248699A (ja) 樋取付け具
JP2794108B2 (ja) 絵画用イーゼル
JP2933216B1 (ja) ベッド等における付属品の取付金具
JPS6214999Y2 (ja)
JPH0544871Y2 (ja)
JP2584098Y2 (ja) 陳列棚用ブラケットとこれを用いた陳列棚
KR900000137Y1 (ko) 키보드 경사조절장치
JP2000199310A (ja) 樋取付け具
KR200259862Y1 (ko) 조립식 액자
JPH027190Y2 (ja)
KR20230166784A (ko) 미닫이용 도어프레임 장치
KR100244036B1 (ko) 냉장고의 상부힌지
JPH0826718B2 (ja) 抽斗のラッチ機構
KR940007356Y1 (ko) 액자 받침대
JPS6241625Y2 (ja)