JPH0418392Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0418392Y2
JPH0418392Y2 JP1986175677U JP17567786U JPH0418392Y2 JP H0418392 Y2 JPH0418392 Y2 JP H0418392Y2 JP 1986175677 U JP1986175677 U JP 1986175677U JP 17567786 U JP17567786 U JP 17567786U JP H0418392 Y2 JPH0418392 Y2 JP H0418392Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
shaped
shredding
shaped dough
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986175677U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6380993U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986175677U priority Critical patent/JPH0418392Y2/ja
Publication of JPS6380993U publication Critical patent/JPS6380993U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0418392Y2 publication Critical patent/JPH0418392Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fish Paste Products (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、棒状練製品の素材や巻き物用材料等
に広く用いられる粒状細断面を有する薄肉状練製
品を製造するための装置に関する。
(従来の技術) 従来のこの種の練製品としては、麺線状に細断
された帯状練製品を集束若しくは積層結着し、そ
の外面をフイルムで包装処理した状態で、一定寸
法ごとに切断したカニ脚棒状練製品が知られてい
る。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、従来のカニ脚棒状練製品は、あ
くまでもカニ脚のもつ特有の食感に近付けること
を目的として製造されるものであつて、何ら新し
い食感を造り出すものではない。
(問題点を解決するための手段) 本考案は、上述のような問題点を解決するため
になされたもので、その目的とするところは、従
来の練製品では得られない全く新しい食感を得る
ことができる粒状細断面を有する薄肉状練製品製
造装置の提供にあり、この目的達成のために本考
案では、帯状摺身原料を加熱することによつて引
裂強度を有する表皮を形成する加熱機を備えた連
続帯状練製品製造装置と、 表皮を備えた帯状練製品を通過させることによ
つて、該帯状練製品にその長手方向に沿う多数の
切れ目若しくは切り込みを入れる多数の切刃を有
する一対の細断ローラを備えた第1細断装置と、 長手方向に沿う多数の切れ目若しくは切り込み
が形成された帯状練製品を通過させることによつ
て、該帯状練製品にその表皮部分を残して幅方向
に沿う多数の切り込みを入れる多数の切刃を有す
る一対の細断ローラを備えた第2細断装置とによ
つて構成した。
(作用) 本考案の粒状細断面を有する薄肉状練製品製造
装置では、上述のように、連続帯状練製品製造装
置には、帯状摺身原料を加熱することによつて引
裂強度を有する表皮を形成する加熱機を備え、か
つ第2細断装置には、第1細断装置で長手方向に
沿う多数の切れ目若しくは切り込みが形成された
帯状練製品に、その表皮部分を残して幅方向に沿
う多数の切り込みを入れる多数の切刃を有する一
対の細断ローラを備えたことで、この表皮部分に
よつて帯状練製品を分断することなくその表面に
粒状細断面を形成することができるようになり、
従つて帯状練製品の連続状態が維持され、以後の
工程の連続性が確保されるので、従来のカニ脚棒
状練製品の製造ラインに一対の細断ローラを介装
させるだけで粒状細断面を有する薄肉状練製品を
素材とした棒状練製品が製造できるようになる。
また、この製造方法により得られる薄肉状練製
品は、長手方向に沿う多数の切れ目若しくは切り
込みの他に、幅方向に沿う多数の切り込みによる
粒状細断面が形成されるので、これを食した時の
歯切れが良く、かつ口の中で噛んだ場合のほぐれ
具合が良く、従つて、これを結束若しくは積層形
成した棒状練製品にあつては、従来のカニ脚棒状
練製品では得られない粒状のまろやかな食感が得
られるようになるし、また、帯状練製品のままで
巻き物用材料等として用いた場合でも従来の練製
品では得られないまろやかな食感が得られるよう
になる。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面により詳述する。
尚、この実施例を述べるにあたつて、薄肉状練
製品製造装置に更に集束・結束装置、包装装置、
定寸切断装置を付加し、魚肉摺身原料aを用いて
棒状練製品fを製造する場合を例にとる。
また、実施例装置の説明にあたつて、連続帯状
練製品製造工程と、細断工程と、集束・結束工程
と、包装工程と、定寸切断工程とに分けて説明す
る。
(イ) 連続帯状練製品製造工程 この工程は、魚肉摺身原料から一方の面に引裂
強度を有する表皮を備えた薄肉の帯状練製品を製
造する工程であり、この実施例では第1図及び第
2図に示すような連続帯状練製品製造装置Aが用
いられる。
この連続帯状練製品製造装置Aは、架台1に軸
支したロール2,2間にステンレス素材による耐
熱性の無端移送ベルト3を張設し、同ベルト3の
一端部に魚肉摺身原料aを帯状に塗布する型成口
4と、凝固された帯状練製品を剥離するスクレー
パ5とを設け、同型成口4により塗布された原料
aが前記無端移送ベルト3における背面側3aか
ら上面側3bへ移送された後にスクレーパ5で剥
離されるように形成されると共に、移送ベルト3
の背面側3aには原料の凝固用加熱装置を構成す
る高温すわり用湿式加熱機6を備え、かつ、上面
側には変性用乾式加熱機7を備えている。
この高温すわり用湿式加熱機6は、背面側3a
の移送ベルト3を囲繞するように形成されたトン
ネル状加熱室6aと、該加熱室6a内の下面側に
配設されたスチーム放出管6bによつて構成され
ており、この湿式加熱機6内を通過することによ
つて魚肉摺身原料aがスチームによつて40℃〜50
℃の加熱を受けて高温すわりを起こす。
また、変性用乾式加熱機7は、上面側3bの移
送ベルト3の上部に配設された赤外線ガス燃焼器
7aによつて構成されており、この乾式加熱機7
の下を通過することによつて、高温すわりを起こ
した魚肉摺身原料aを肉温80℃前後まで加熱ゲル
化させ弾力性のある歯切れのよい帯状練製品bが
製造されることになる。
尚、以上のようにして製造された帯状練製品b
の上面側には赤外線ガス燃焼器7aによる乾式加
熱によつて引裂強度を有する表皮sが形成され
る。
また、スクレーパ5で移送ベルト3から剥離さ
れた帯状練製品bは、その表裏を反転させた状態
で冷却用移送ベルト8で次工程に移送され、その
移送過程で冷却されることになる。
(ロ) 細断工程 この工程は、前記連続帯状練製品bに粒状細断
面を形成する工程であり、第3図〜第9図に示す
ような第1細断装置Bと第2細断装置Cが用いら
れる。
この第1細断装置Bは、前記連続帯状練製品b
を通過させることによつて、長手方向に沿う多数
の切れ目若しくは切り込みを入れる第1細断工程
を実施するための装置であり、この実施例では、
第3図及び第4図に示すように対向する一対の細
断ローラ10,10と、基台11と、間隔調整機
構12とを主な構成として備えている。
前記細断ローラ10,10は、その外周面に切
刃k−1を構成する環状凸部10aと環状凹部1
0bとが交互に形成され、両細断ローラ10,1
0は一方の環状凸部10aが他方の環状凹部10
b内に遊嵌されるように対向状に設けられる。
また、基台11は前記両細断ローラ10,10
を対向状に軸支するためのものであり、各細断ロ
ーラ10,10の枢軸10cをブツシユ11aを
介して軸支する軸受ブロツク11bを備えてい
る。
また、間隔調整機構12は、両細断ローラ1
0,10の間隔を調整することによつて、帯状練
製品bの細断深さの調整を行なうようになしたも
ので、この実施例では一方の細断ローラ10を軸
支した両軸受ブロツク11bを、基台11に対し
て摺動自在に設けると共に、両軸受ブロツク11
bの摺動幅を規制するストツパーボルト12aを
備え、該ストツパーボルト12aにはロツクナツ
ト12bを備えている。
尚、図において13,13は両細断ローラ1
0,10の連動用歯車、14はスプロケツトを示
す。
そこで、両細断ローラ10,10における互い
に対向する環状凸部10aの両側縁コーナー部相
互間に小間隙t−1が形成されるように両ストツ
パーボルト12aを調整した状態で、回転する両
細断ローラ10,10間に帯状練製品bを噛み込
ませることによつて、第5図ロに示すように帯状
練製品bがその表皮s部分を残して連続的に剪断
され、第5図ハに示すようにその長手方向に沿う
多数の切り込みm1が形成された帯状練製品bが
得られる。
尚、この場合において前記小間隔t−1が零に
近くなるように両ストツパーボルト12aをねじ
込むことによつて、表皮s部分を残さずに完全に
分断する切れ目を入れるようにすることもでき
る。
次に、第2細断装置Cは、前記第1細断装置B
で得られた帯状練製品bを通過させることによつ
て、その幅方向に沿う多数の切り込みを入れる第
2細断工程を実施するための装置であり、この実
施例では、第6図及び第7図に示すように対向す
る一対の細断ローラ20,20と、基台21と、
間隔調整機構22とを主な構成として備えている
点で前記第1細断装置Bとほぼ同様であるが、両
細断ローラ20,20が歯車状に形成されている
点で相違したものである。
即ち、両細断ローラ20,20の外周面には、
その軸線方向に沿う切刃k−2を構成する凸条2
0aと凹溝20bとが交互に形成され、両細断ロ
ーラ20,20は一方の細断ローラ20の凸条2
0aと他方の細断ローラ20の凸条20aとがそ
の位相をずらせた状態で、かつ小間隙t−2が形
成されるように対向状に設けられている。
尚、図において20cは枢軸、21aはブツシ
ユ、21bは軸受ブロツク、22aはストツパー
ボルト、22bはロツクナツト、23は連動用歯
車、24はスプロケツトを示し、それぞれの構成
作用は前記第1細断装置Bと同様であるのでその
説明を省略する。
そこで、前記第1細断装置Bで得られた帯状練
製品bを、回転する両細断ローラ20,20間に
噛み込ませることによつて、第8図に示すよう
に、帯状練製品bがその表皮s部分を残して剪断
され、その幅方向に沿う多数の切り込みm−2が
形成された帯状練製品cが得られる。
従つて、第1細断装置Bと第2細断装置Cを通
過した帯状練製品cの表面には、第9図に示すよ
うに表皮sで接続された粒状細断面が形成される
ことになる。
(ハ) 集束・結束工程 この工程は、前記切り込み工程で得られた帯状
練製品cを棒状に集束して結束する工程であり、
この実施例では第2図及び第10図に示すような
集束・結束装置Dが用いられる。
この集束・結束装置Dは、傾斜角調節可能に形
成したアーム30に、複数のローラ軸31を列設
配置し、各ローラ軸31にローラ32を回転自在
に装着し、該ローラ32にはそれぞれ一対の円錐
体33,33がその円錐面33a,33aが対向
するように設けられ、かつ、両円錐面33a,3
3aの対向幅を出口側に行くに従つて順次狭くす
るように形成された、いわゆるフリーローラ構造
の集束装置D−1と、溝付きローラ40,41に
よつて構成される簡易結束装置D−2と、搬送コ
ンベアD−3とによつて構成されている。
尚、前記集束装置D−1は、その出口側がライ
ンの入口側に向くように配置されると共に、搬送
コンベアD−3はその搬送方向側がラインの出口
側に向くように配置されている。
従つて、前記第1細断装置B及び第2細断装置
Cを通過した帯状練製品cは、その表皮sが上面
側になるように反転した状態で、まず集束装置D
−1における各円錐体33,33の幅寄せ作用に
よつて棒状に集束され、次いで簡易結束装置D−
2における溝付きローラ40,41の溝内に案内
されて反転し移送される過程で結束されると共
に、この棒状に結束された結束棒状練製品dは搬
送コンベアD−3によつて次の装置まで搬送され
る。
(ニ) 包装工程 この包装工程は、前記集束・結束工程で得られ
た結束棒状練製品dの外面をフイルム包装する工
程であり、この実施例では第1図及び第2図に示
すような包装装置Eが用いられる。
この包装装置Eは、機台50にロールフイルム
wを設置し、同ロールフイルムwからの繰り出し
フイルムを案内する案内板51を備え、かつ同案
内板51を経過する結束棒状練製品dをフイルム
包装するための捲回ローラ52,52及びベルト
53を設けた構成となしている。
従つて、この包装装置Eを通過することによつ
て、外面をフイルムwで包み込んだ包装棒状練製
品eが得られる。
尚、図においてGは着色装置であつて、同装置
は本体部70の先端に着色用刷子71を備え、こ
の着色用刷子71によつて前記ロールフイルムw
からの繰り出しフイルムの内面中央部に着色料を
塗布することにより、この着色料を被包装物たる
結束棒状練製品dの表面に転写させるようにした
ものである。
(ホ) 定寸切断工程 この工程は、前記包装工程で得られた連続する
包装棒状練製品eを一定寸法ごとに切断する工程
であり、この実施例では第1図及び第2図に示す
ような定寸切断装置Fが用いられる。
この定寸切断装置Fは、機台60に回転式カツ
ター61を設けたもので、製品の移送速度とカツ
ター61の切断タイミングとの関連により、第1
図に示すような必要とする長さの棒状練製品fが
得られる。
以上説明してきたように本実施例の粒状細断面
を有する薄肉状練製品製造装置では、上述のよう
に、連続帯状練製品製造装置Aには、帯状摺身原
料を加熱することによつて引裂強度を有する表皮
sを形成する加熱機7を備え、かつ第2細断装置
Cには、第1細断装置Bで長手方向に沿う多数の
切れ目若しくは切り込みm−1が形成された帯状
練製品cに、その表皮s部分を残して幅方向に沿
う多数の切り込みm−2を入れる多数の切刃k−
2を有する一対の細断ローラ20,20を備えた
ことで、この表皮s部分によつて帯状練製品dを
分断することなくその表面に粒状細断面を形成す
ることができるようになり、従つて、帯状練製品
の連続状態が維持され、以後の工程の連続性が確
保されるので、従来のカニ脚棒状練製品fの製造
ラインに一対の細断ローラ20,20を介装させ
るだけで粒状細断面を有する薄肉の帯状練製品d
を素材とした棒状練製品fが製造できるようにな
る。
また、この製造装置により得られる薄肉の帯状
練製品dは、長手方向に沿う多数の切り込みm−
1の他に、幅方向に沿う多数の切り込みm−2に
よる粒状細断面が形成されるので、これを食した
時の歯切れが良く、かつ口の中で噛んだ場合のほ
ぐれ具合が良く、従つてこれを結束形成した棒状
練製品fにあつては、従来のカニ脚棒状練製品で
は得られない粒状のまろやかな食感が得られるよ
うになるし、また、帯状練製品dのままで巻き物
用材料等として用いた場合でも従来の練製品では
得られないまろやかな食感が得られるようにな
る。
以上、本考案の実施例を図面により詳述してき
たが、具体的な構成はこの実施例に限られるもの
ではなく、本考案の要旨を逸脱しない範囲におけ
る設計変更等があつても本考案に含まれる。
例えば、実施例では、加熱機として無端移送ベ
ルトの背面側に湿式加熱機を設け、かつ上面側に
乾式加熱機を設けた例を示したが、これには限ら
れず、以上とは逆に湿式加熱機を上面側に設け、
かつ乾式加熱機を背面側に設けるか、上・背両面
共に湿式加熱機または乾式加熱機のいずれかの方
式に統一させてもよく、更には一方の面にのみ加
熱機を設けたものであつてもよく、要は帯状練製
品の一方の面に引裂強度を有する表皮を形成し得
るものであればよい。
また、型成口及びスクレーパを設ける場所も任
意である。
また、連続帯状練製品製造装置も実施例のもの
に限られるものではなく、要は摺身原料から帯状
練製品を製造し得るものであればよく、その方式
や具体的構成は任意である。
また、実施例では、第1細断装置における細断
ローラの切刃を環状凸部と環状凹部により構成し
た場合を示したが、これに限られず、切刃の形状
や細断方式は任意である。
また、実施例では、第2細断装置における両細
断ローラの切刃を凸条と凹溝とが交互に形成され
た歯車状に形成した場合を示したが、これに限ら
れず、例えば第12図に示すように一方の細断ロ
ーラ20の外周面に板状切刃k−3を等間隔のも
とに立設させたようなものであつてもよい。
また、実施例では魚肉摺身原料を用いて棒状練
製品を製造する場合を例にとつたが、原料は魚肉
摺身に限られず畜肉であつてもよく、また最終製
品としては棒状練製品に限られず、表面に粒状細
断面が形成された帯状練製品を所要な長さに切断
した状態で、巻き物用材料や挟み物材料等として
そのまま用いるようにしてもよい。
また、実施例では第1細断工程において表皮部
分を残した状態で帯状練製品の長手方向に沿う多
数の切り込みを入れた場合を示したが、表皮をも
含めて完全に分離させるように切れ目を入れるよ
うにしてもよいし、切り込みと切れ目とを所要間
隔ごとに交互に入れるようにしてもよい。
また、実施例の製造ラインでは、集束装置をそ
の出口側がラインの入口側に向くように配置した
例を示したが、従来の製造ラインと同様にライン
の流れ方向に沿つて移送されるように集束装置及
び結束装置を配置させてもよい。
(考案の効果) 本考案の粒状細断面を有する薄肉状練製品製造
装置では、上述のように、連続帯状練製品製造装
置には、帯状摺身原料を加熱することによつて引
裂強度を有する表皮を形成する加熱機を備え、か
つ第2細断装置には、第1細断装置で長手方向に
沿う多数の切れ目若しくは切り込みが形成された
帯状練製品に、その表皮部分を残して幅方向に沿
う多数の切り込みを入れる多数の切刃を有する一
対の細断ローラを備えたことで、この表皮部分に
よつて帯状練製品を分断することなくその表面に
粒状細断面を形成することができるようになり、
従つて帯状練製品の連続状態が維持され、以後の
工程の連続性が確保されるので、従来のカニ脚棒
状練製品の製造ラインに一対の細断ローラを介装
させるだけで粒状細断面を有する薄肉状練製品を
素材とした棒状練製品が製造できるようになる。
また、この製造装置により得られる薄肉状練製
品は、長手方向に沿う多数の切れ目若しくは切り
込みの他に、幅方向に沿う多数の切り込みによる
粒状細断面が形成されるので、これを食した時の
歯切れが良く、かつ口の中で噛んだ場合のほぐれ
具合が良く、従つて、これを結束若しくは積層形
成した棒状練製品にあつては、従来のカニ脚棒状
練製品では得られない粒状のまろやかな食感が得
られるようになるし、また、帯状練製品のままで
巻き物用材料等として用いた場合でも従来の練製
品では得られないまろやかな食感が得られるよう
になるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案実施例の棒状練製品製造ライン
の全体平面図、第2図は同正面図、第3図は第1
細断装置の詳細を示す平面図、第4図は同正面
図、第5図イ,ロ,ハは同作用説明図、第6図は
第2細断装置の詳細を示す平面図、第7図は同正
面図、第8図は同作用説明図、第9図は粒状細断
面が形成された帯状練製品を示す斜視図、第10
図は集束・結束装置を示す平面図、第11図は棒
状練製品を示す斜視図、第12図は第2細断装置
の他の実施例を示す要部説明図である。 A……連続帯状練製品製造装置、B……第1細
断装置、C……第2細断装置、6……湿式加熱
機、7……乾式加熱機、10……細断ローラ(長
手方向用)、k−1……切刃(長手方向用)、k−
2……切刃(幅方向用)、20……細断ローラ
(幅方向用)、m−1……切り込み(長手方向)、
m−2……切り込み(幅方向)、s……表皮。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 帯状摺身原料を加熱することによつて引裂強度
    を有する表皮を形成する加熱機を備えた連続帯状
    練製品製造装置と、 表皮を備えた帯状練製品を通過させることによ
    つて、該帯状練製品にその長手方向に沿う多数の
    切れ目若しくは切り込みを入れる多数の切刃を有
    する一対の細断ローラを備えた第1細断装置と、 長手方向に沿う多数の切れ目若しくは切り込み
    が形成された帯状練製品を通過させることによつ
    て、該帯状練製品にその表皮部分を残して幅方向
    に沿う多数の切り込みを入れる多数の切刃を有す
    る一対の細断ローラを備えた第2細断装置とによ
    つて構成したことを特徴とする粒状細断面を有す
    る薄肉状練製品製造装置。
JP1986175677U 1986-11-14 1986-11-14 Expired JPH0418392Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986175677U JPH0418392Y2 (ja) 1986-11-14 1986-11-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986175677U JPH0418392Y2 (ja) 1986-11-14 1986-11-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6380993U JPS6380993U (ja) 1988-05-27
JPH0418392Y2 true JPH0418392Y2 (ja) 1992-04-23

Family

ID=31115225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986175677U Expired JPH0418392Y2 (ja) 1986-11-14 1986-11-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0418392Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6380993U (ja) 1988-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3956517A (en) Method of forming rippled chip-type products
US4004035A (en) Method and apparatus for producing lapped shredded food articles
JPH0418392Y2 (ja)
JPS5823769A (ja) 結束細断状練製品の連続製造装置
JPH0323111Y2 (ja)
JPH0337902B2 (ja)
JPH0232076Y2 (ja)
EP0749695B1 (fr) Aliment sec pour animal familier, son procédé d'obtention et dispositif pour la mise en oeuvre du procédé
JPS62259565A (ja) かに足肉状かまぼこ及びその製造方法
JP2700167B2 (ja) カニ風味練り製品の製造方法
JPH04627B2 (ja)
KR100416880B1 (ko) 다색 혹은 다맛 스낵 제조 방법 및 그 장치
JPS61289861A (ja) 練製品
JPS5930700Y2 (ja) 帯状練製品の連続加熱装置
JPH0411869A (ja) かに脚様魚肉練製品およびその製造方法
JPH0739294A (ja) 中華食品の製造方法
JPH05227870A (ja) 押出機によって製造される予備料理されたパスタ製品
JPH0445150B2 (ja)
JPS5929516Y2 (ja) 繊維状結束練製品製造における集束誘導装置
JP3390886B2 (ja) 練製品及びその製造方法
KR880001672B1 (ko) 스낵식품의 성형방법 및 장치
JPS60133825A (ja) スナツク食品の成型装置
JPS61115470A (ja) 水産練製品の製造方法及び装置
JPS63269965A (ja) カニ足かまぼこの製造方法
JPS609469A (ja) カニ肉様練製品の製造方法