JPH0418335Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0418335Y2
JPH0418335Y2 JP9788986U JP9788986U JPH0418335Y2 JP H0418335 Y2 JPH0418335 Y2 JP H0418335Y2 JP 9788986 U JP9788986 U JP 9788986U JP 9788986 U JP9788986 U JP 9788986U JP H0418335 Y2 JPH0418335 Y2 JP H0418335Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
drive
planting
unit
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9788986U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS634619U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9788986U priority Critical patent/JPH0418335Y2/ja
Publication of JPS634619U publication Critical patent/JPS634619U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0418335Y2 publication Critical patent/JPH0418335Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本案は、ロータリー植付装置において、植付ア
ームを多連型とした多連植付アームに関するもの
である。
(従来の技術) 従来、ロータリー植付爪を有するものにおい
て、複数の植付アーム同志を互いに連動連結して
1つのユニツトを形成しているが、各ユニツトを
駆動する駆動チエーンケースと各ユニツトの一端
における植付アームとの間は広く構成され、この
間に駆動アームやロータリーケースが配設されて
いる。
(考案が解決しようとする問題点) 以上のものによると、駆動チエーンケースが必
然的に狭くなり、したがつて、ここにクラツチ系
統を配設することができない。できても十分なス
ペースをとることができない。
(問題点を解決するための手段) したがつて、本案の技術的課題は、駆動チエー
ンケース内に、クラツチ系統を配設することがで
きる多連植付アームをうることを目的とするもの
で、この目的を達成するために、多連植付アーム
ユニツトの各ユニツト間において、各ユニツトの
一端部の植付アームと駆動アームとを接近して設
け、各ユニツトの駆動アーム間に広い空間を設け
て、その空間に駆動チエーンケースを配設したも
のである。
(考案の効果) この技術的手段によれば、各ユニツトの駆動ア
ーム間に広い空間を設けることができるので、駆
動チエーンケースの占めるスペースも大きくとれ
て、クラツチ系統を十分に配設できるという特徴
がある。
(実施例) 以下図面に示す実施例について説明する。
先ず、第3図の多連植付アームから説明する。
図示しない苗載台の横送歯車ケースからスプロ
ケツトと駆動チエーンケース1内の駆動軸2のス
プロケツト3との間に張架したチエーンで駆動軸
2が駆動されるようになつている。
この駆動軸2には、駆動アーム4が直結され、
この駆動アーム4とロータリーケース5との間に
カム駆動軸6が張架されている。
ロータリーケース5には、軸7に嵌装された太
陽歯車8があり、これに中間軸9,9の中間歯車
10,10が噛合し、更に軸11,11の遊星歯
車12,12が噛合している。
遊星歯車12,12の軸11,11は、左端の
植付アーム13R,13R′に対して後述するよ
うに固定されており、駆動アーム4に近接した右
端の植付アーム13L,13L′は、駆動アーム4
に支持されたカム駆動軸6に支承されている。
中央の植付アーム13S,13S′は、左右の植
付アームと共に、後述するように、1本の連結パ
イプ14,14に回動調節可能に取付けられてい
る。第4図における15は太陽歯車位相調節部材
であつて駆動チエーンケース1のあるフレーム1
6に固定されている。
次に、各植付アームについて説明すると、第6
図において、ケース15には固定爪16が取付け
られており、押出爪17を押出すプツシユロツド
18は、ガイド19に沿つて往復動する。
プツシユロツド18の受金20には、ケース1
5内に支持されたスプリング21が当接してお
り、押出爪17を常時押出す方向に附勢してい
る。
受金20の溝20aに係合するプツシユレバー
22は、支点23を中心として揺動するが、プツ
シユレバー22の突片24がカム25で揺動する
ことにより、スプリング21に抗してプツシユレ
バー22を後退させる。
したがつて、カム駆動軸6のカム25に対して
植付アーム13が回動すると、突片24がカム2
5で揺動し、プツシユレバー22を介してプツシ
ユロツド18を往復動せしめるのである。
かくして、駆動アーム4の回転により、カム駆
動軸6を介してロータリーケース5が回転し、植
付アーム13をして閉ループ曲線にしたがつて回
動せしめるものである。
以上の如く駆動アーム4とロータリーケース5
との間にカム駆動軸6を張架し、カム駆動軸6を
介して駆動アーム4でロータリーケース5を回転
せしめることができる。
ロータリーケース5における中間歯車10,1
0は、太陽歯車8と同歯数であり、また遊星歯車
も太陽歯車8と同歯数であるので、ロータリーケ
ース5がカム駆動軸6で自転すると、フレーム1
6に対して回転不能の太陽歯車8に噛合する中間
歯車10,10はロータリーケース5の自転に伴
つて、その自転の回転角度と同じ回転角度だけ同
方向に自転する。
この中間歯車10,10に、遊星歯車12,1
2を介して連動する遊星歯車軸11,11は、中
間歯車10,10の自転によつて、ロータリーケ
ース5の自転方向と逆方向に自転するから、遊星
歯車軸11,11に直結する植付アーム13は、
苗載台の方向を向いた姿勢状態で駆動軸2を中心
に旋回運動することになり、この旋回運動中にお
いて、苗載台に面する側を上から下に下降すると
き、植付爪の先端部にて苗載台上の苗マツトから
苗を一株だけ分割したのち、その下降下限におい
て圃場面に苗を植付するのである。
そして、太陽歯車8、中間歯車10、遊星歯車
12は、何れも第7図の如く偏心しているので、
爪先端の運動軌跡の閉ループは、一方によりカー
ブし、他方はより直線に近いところの偏形の楕円
状の閉ループ曲線となる。
前記した連結パイプ14の両端に連設されたフ
ランジ26の一方は、遊星歯車軸の11の鍔輪2
7にボルト28で固定されるようになつており、
遊星歯車軸11にカム駆動軸6の左端が支承され
ている。
連結パイプ14の他方のフランジ26は、軸筒
29の鍔輪30に、ボルト30′で固定されてい
る。
カム駆動軸6の右端は、前述した如く駆動アー
ム4に支承されており、カム駆動軸6と連結パイ
プ14及び軸筒29との間には、軸受a,bがあ
る。
植付アーム13は、連結パイプ14に対して後
付構造とするため、連結パイプ14に対する植付
アーム13の取付箇所に取付穴32が形成されて
おり、植付アーム13自体を連結パイプ14に対
して回動調節自在に取付けるため、第6図の如
く、植付爪ケース13のカム部分をカバー31と
して、そのフランジ32とケース本体のフランジ
33とをボルト34で固定するようになつてい
る。
本案は、以上のような多連植付アームにおい
て、多連植付アームユニツトの各ユニツト間にお
いて、各ユニツトの一端部の植付アームと駆動ア
ームとを接近して設け、各ユニツトの駆動アーム
間に広い空間を設けて、その空間に駆動チエーン
ケースを配設したものである。
第1図において、駆動軸2は左右に分離2a,
2bされ、駆動チエーンケース1の軸受35,3
5に支持されている。
スプロケツト3は、駆動軸2の中央に嵌装さ
れ、その左右にクラツチ爪36がある。
クラツチ爪36に噛合するクラツチ爪37をも
つスライダー38,38は、軸2にスプライン嵌
合している。
そして、このスライダー38,38は、ユニツ
トクラツチアーム39,39で左右動できるもの
で、このユニツトクラツチアーム39,39を操
作することにより、クラツチ爪36,37同志を
噛合せたり、外ずしたりすることができ、動力を
植付アームユニツトに伝達したり切つたりするこ
とができる。
したがつて、ユニツト単位の停止ができる。
第2図のものは、駆動チエーンケース1に安全
クラツチを設けたもので、駆動軸2が左右に分離
2a,2bされ、スプロケツト3がこれに嵌装さ
れている。
40,40は、軸2を支持する駆動チエーンケ
ース1の軸受である。
スプロケツト3の左右には、クラツチ爪41が
あり、これと噛合うクラツチ爪42をもつスライ
ダー43,43が軸2a,2bにスプライン嵌合
し、これと軸2a,2bに固定された受金44,
44との間にスプリング45,45があり、軸2
a,2bにかかる負荷によつて、スライダー4
3,43は、スプリング45,45の力に抗して
移動し、したがつて、クラツチ爪41,42が噛
合つたり、外ずれたりする。
以上のように、駆動チエーンケース1にクラツ
チを配設できるのは、各ユニツトの一端部の植付
アーム13と駆動アーム4とを接近させたから
で、両駆動アーム4,4間の広い空間を利用して
設置された駆動チエーンケースも広いスペースを
もち、クラツチを十分に配設できるのである。そ
して、植付アームと駆動アームとを接近させる手
段として第2図のような方式がとれる。
すなわち、第3図に示すようなカム軸6で植付
アーム13を串刺し状にして駆動アーム4に結合
する場合、軸筒29を取付けるために、ユニツト
フランジ部から軸方向に長く、そのためのスペー
スが必要となつて、植付アームと駆動アームとは
接近して設けられず、必然的に駆動チエーンケー
スの設置面積が少なくなり、クラツチ類を設置で
きないが、第2図の如く駆動アーム軸46を植付
アーム13のカム軸6と一体に構成することによ
り、軸筒29を廃止でき、したがつて、ユニツト
フランジ部のスペースを小さくでき、駆動チエー
ンケース側に安全クラツチやユニツトクラツチ等
の設置スペースが確保可能である。
なお、47は、カム軸6と駆動アーム軸46と
を結合するC軸である。
【図面の簡単な説明】
第1図は駆動チエーンケースの断面図、第2図
は安全クラツチの使用状態を示す本案装置の断面
図、第3図は多連植付アームの切断面図、第4図
は同上の外観図、第5図は植付アームとロータリ
ーケースとの関係を示す説明図、第6図は植付ア
ームの断面図、第7図は植付軌跡の説明図であ
る。 1……駆動チエーンケース、2……駆動軸、3
……スプロケツト、4……駆動アーム、5……ロ
ータリーケース、6……カム軸、13……植付ア
ーム、36,37……クラツチ爪、38……スラ
イダー、39……ユニツトクラツチアーム、4
3,43……スライダー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 多連植付アームユニツトの各ユニツト間におい
    て、各ユニツトの一端部の植付アームと駆動アー
    ムとを接近して設け、各ユニツトの駆動アーム間
    に広い空間を設けて、その空間に駆動チエーンケ
    ースを配設したことを特徴とする多連植付アー
    ム。
JP9788986U 1986-06-26 1986-06-26 Expired JPH0418335Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9788986U JPH0418335Y2 (ja) 1986-06-26 1986-06-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9788986U JPH0418335Y2 (ja) 1986-06-26 1986-06-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS634619U JPS634619U (ja) 1988-01-13
JPH0418335Y2 true JPH0418335Y2 (ja) 1992-04-23

Family

ID=30965309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9788986U Expired JPH0418335Y2 (ja) 1986-06-26 1986-06-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0418335Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS634619U (ja) 1988-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6227478Y2 (ja)
JPH0418335Y2 (ja)
JPS6066909A (ja) 田植機における苗植装置
JPH0451546Y2 (ja)
JPH0724972Y2 (ja) 植付部伝動装置
JPH0343933Y2 (ja)
JPH0420171Y2 (ja)
JPH0728808Y2 (ja) 植付ア−ムの駆動装置
JPH0418339Y2 (ja)
JPH0418340Y2 (ja)
JPH0420170Y2 (ja)
JPH0420173Y2 (ja)
JPS6021929Y2 (ja) 田植機における動力伝達装置
JPS6021930Y2 (ja) 田植機における動力伝達装置
JPH0728809Y2 (ja) ロータリー式田植機
JPH0440423Y2 (ja)
CA1188636A (en) Automatic mechanical brake adjuster
JPS63188309A (ja) 田植機における植付ア−ム軸の不等速運動装置
JPH0440425Y2 (ja)
JPH0518891Y2 (ja)
JPH0444022Y2 (ja)
JP2542459B2 (ja) 田植機における苗植装置
JPH0432182Y2 (ja)
JP2644469B2 (ja) 田植機の苗植装置
JPH0356169Y2 (ja)