JPH04183273A - インバータ装置 - Google Patents

インバータ装置

Info

Publication number
JPH04183273A
JPH04183273A JP2307823A JP30782390A JPH04183273A JP H04183273 A JPH04183273 A JP H04183273A JP 2307823 A JP2307823 A JP 2307823A JP 30782390 A JP30782390 A JP 30782390A JP H04183273 A JPH04183273 A JP H04183273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
output
sine wave
pulse width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2307823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2986200B2 (ja
Inventor
Masafumi Nakamura
中村 政史
Motohisa Shimizu
元寿 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2307823A priority Critical patent/JP2986200B2/ja
Priority to US07/790,470 priority patent/US5309345A/en
Publication of JPH04183273A publication Critical patent/JPH04183273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2986200B2 publication Critical patent/JP2986200B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はインバータ装置に関し、特に携帯用の交流電源
装置等に使用される、パルス幅変調方式のインバータ装
置に関する。
(従来の技術) 近年、携帯用の交流電源装置には、出力周波数を安定化
させるためにインバータ装置を使用することか多くなっ
てきており、例えばエンジンで駆動される交流発電機に
よって商用周波数の交流電力を出力する携帯用電源装置
においては、エンジンを回転数の高い領域にて運転させ
て発電機から高出力の交流電流を得、この交流電流を一
旦直流に変換した後、インバータ装置により商用周波数
の交流に変換して出力するようにした装置が、実開昭5
9−132398号公報等によって知られている。
ところで、このような交流電源装置において、その使用
用途によっては出力波形をできるだけ正弦波に近似した
ものにしたいという要請があり、この要請に応えるべく
上記インバータ装置にパルス幅変調(PWM)方式を採
用した交流電源装置も検討され始めている(特開昭60
−82098号公報)。
この公報に開示されているように、この種のパルス幅変
調方式は、出力周波数及び出力電圧を決定する正弦波と
変調搬送用の三角波とがコンパレータ(比較器)で比較
され、その比較結果に応じたパルス幅を有するパルス幅
変調信号が前記インバータ装置に供給されてスイッチン
グ制御が行われる。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記PWM方式を採用した交流電源装置
の出力波形を正弦波に近付けるには変調周波数(三角波
の周波数)をできるだけ高くする必要があるが、上記イ
ンバータ装置においては動作速度が前記コンパレータの
応答時間に制約され、例えば通常1μsec程に制約さ
れてしまうので、高い変調周波数を得に<<、従って出
力波形を正弦波に近付けにくいという問題かあった。
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、より正弦波に
近い波形の交流電力を出力できるようにしたインバータ
装置を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために本発明によれば、直流電源回
路の出力をスイッチング制御するスイッチング装置と、
このスイッチング装置のスイッチング動作に基づいて交
流電力を出力する出力回路とを有するインバータ装置に
おいて、所定周波数の正弦波信号を形成し出力する正弦
波形成回路と、この正弦波信号よりも高い周波数の三角
波信号を形成し出力する三角波形成回路と、前記正弦波
形成回路及び三角波形成回路の各出力信号を重畳して重
畳信号を形成しaカする重畳信号形成回路と、この重畳
信号形成回路からの重畳信号をしきい値固定の増幅回路
で増幅することによりパルス幅変調信号を形成し出力す
るパルス幅変調回路とを備え、前記スイッチング装置は
前記パルス幅変調回路からのパルス幅変調信号に基づい
て前記スイッチング動作を行い、前記出力回路から前記
所定周波数を有する交流電力を出力するように構成した
ことを特徴とするインバータ装置が提供される。
好ましくは、前記インバータ装置は、前記出力回路の出
力電圧から直流分シフト量を検出するシフト量検出回路
と、前記正弦波形成回路に接続され、前記シフト量検出
回路で検出されたシフト量に応じて前記正弦波信号の基
準レベルを変更して前記直流分シフト量が減少するよう
に前記パルス幅変調信号をフィードバック制御するシフ
ト量フィードバック制御回路とを備える。
(作用) 正弦波信号とこの正弦波信号より高い周波数の三角波信
号との重畳信号をインバータバッファアンプのスレッシ
ュホールドレベルを利用する等の、しきい値固定の増幅
回路で増幅することによってパルス幅変調信号を形成し
、このパルス幅変調信号に基づき直流電力をスイッチン
グ制御して、所定周波数を有する交流電力を出力するよ
うにする。
更に、出力された交流電圧の中から0電位を基準とした
場合についての交流出力波形全体としての直流シフト量
を検出し、このシフト量に応じて前記正弦波信号の基準
レベルを変更して出力交流電圧に含まれる直流シフト量
が減少するように前記パルス幅変調信号をフィードバッ
ク制御する。
(実施例) 以下、本発明の実施例を添付図面を参照して説明する。
第1図は、本発明に係るインバータ装置を使用した携帯
用交流電源装置の全体構成図であり、第1図(a)中1
.2はそれぞれ交流発電機の固定子に独立して巻装され
た出力巻線であり、1は三相出力巻線、2は単相補助巻
線である。また回転子(図示せず)には多極の永久磁石
の磁極が形成されており、エンジン(図示せず)によっ
て回転駆動されるように構成されている。三相出力巻線
1の出力端は3つのサイリスタと3つのダイオードとで
構成されるブリッジ整流回路3に接続され、ブリッジ整
流回路3の出力端は平滑回路4に接続される。そしてこ
のブリッジ整流回路3と平滑回路4とで直流電源回路が
構成されている。
単相補助巻線2の出力端は、正負両極出力端子E、  
Fを有する定電圧供給装置5に接続される。
定電圧供給装置5は2組の整流回路、平滑回路、定電圧
回路5aから成り、単相補助巻線2からの−の方向の電
流に対しては一方の組の各回路が働き、反対の方向の電
流に対しては他方の組の各回路が働き、これによって出
力端子E、  Fに夫々正負の定電圧が出力される。
6はサイリスタ制御回路であり、電源入力側の一端が定
電圧供給装置5の正極出力端子Eに接続され、他端が平
滑回路4の正極側端子とともに接地される。サイリスタ
制御回路6の信号入力端は平滑回路4の負極側端子に、
信号出力端はブリッジ整流回路3の各サイリスタのゲー
ト入力回路に接続される。
従って、三相出力巻線1から出力された三相交流電力は
ブリッジ整流回路3で整流され、続く平滑回路4で平滑
されて直流電力に変換されると共に、平滑回路4での直
流電圧の変動がサイリスタ制御回路6で検出され、その
検出信号に基づいてブリッジ整流回路3の各サイリスタ
の導通角を制御することにより平滑回路4の出力電圧が
安定に維持されるようなフィードバック制御が行われて
いる。
以上のサイリスタ制御回路による制御動作に関する詳細
な説明は、本出願人による特願平1−230908号及
び実願平1−85360号に開示されているのでここで
は省略する。
次にインバータ装置について説明する。
平滑回路4の出力端はインバータ7に接続される。イン
バータ7は、スイッチング装置である4つのFET (
電界効果トランジスタ)Ql〜Q4から成るブリッジ回
路で構成される。FETQI〜Q4の各ゲート端子に接
続される駆動信号回路に関しては後述する。
インバータ7の出力端(FETQI、Q4の接続点及び
FETQ2、Q3の接続点)は出力回路であるローパス
フィルタ8を介して負荷(図示せず)が接続される出力
端子9.9゛に接続される。
ローパスフィルタ8は、負荷に対してコイルLl。
L2が直列になるように、コンデンサc1が並列になる
ように接続され、インバータ7の出力のうちの低周波分
(本実施例では商用周波数)の交流電流を通過させるこ
とにより、出力端子9,9゛から負荷へ商用周波数の電
力を供給するように構成されている。
ローパスフィルタ8のコンデンサC1の両端Gは、夫々
第1図(b)に示した抵抗R1,R2の直列回路及び抵
抗R3,R4の直列回路の各一端に接続される。一方こ
れら抵抗直列回路の各他端は定電圧供給装置5の正極出
力端子Eに接続される。抵抗R1,R2の接続点及び抵
抗R3,R4の接続点は夫々抵抗R10,R11を介し
て差動アンプ101のプラス側入力端子及びマイナス側
入力端子に接続されるとともに、上記2つの接続点間に
は高周波成分カット用のコンデンサC2が接続される。
差動アンプ101を構成するオペアンプのプラス側入力
端子は高周波成分カット用のコンデンサC3を介して接
地される。
102は商用周波数、例えば50Hzまたは60Hzの
正弦波を発生する正弦波発振器である。この正弦波発振
器102の出力及び差動アンプ101の出力は夫々差動
アンプ103のマイナス側入力端子及びプラス側入力端
子に接続される。
104は矩形波発振器であり、この矩形波発振器104
で発振される矩形波の周期は、後述のインバータバッフ
ァ106の応答時間、約50 n5ecより大きい値に
設定する。この値は従来のコンパレータの応答時間、約
1μSeeに比べ格段に速いものであり、従って当該矩
形波の周波数は従来のPWM搬送波(三角波)の周波数
よりも格段に高く設定することができる。
矩形波発振器104の出力端は積分回路105に接続さ
れる。積分回路105の出力端と差動アンプ103の出
力端とは互いに接続されて重畳信号形成回路を構成し、
インバータバッファ106に接続される。インバータバ
ッファ10Bは所定のしきい値(スレッシュホルドレベ
ル)を有し、当該しきい値を越えたレベルの信号か人力
したときは低レベルの信号を出力し、一方当該しきい値
以下のレベルの信号が入力したときは高レベルの信号を
出力するものであり、ゲート端子からの入力信号に対し
固定されたしきい値を有する、例えばC−MOSゲート
のスレッシュホールドレベルを有するバッファ用のIC
で構成する。
インバータバッファ106の出力端はNAND回路10
7の一方の入力端に接続される。
矩形波発振器104の出力端は、更にインバータバッフ
ァ108を介して微分回路110に、及び2連のインバ
ータバッファ109を介して微分回路111に夫々接続
される。微分回路110は、入力端と出力端との間に設
けたカップリング用のコンデンサC4と、このコンデン
サC4の出力端と定電圧供給装置5の負極出力端子Fと
の間に設けた、ダイオードDユ (アノードを負極出力
端子F側に向けた)と抵抗R5との並列回路から構成さ
れる。
なお、微分回路111も微分回路110と全く同様に配
置されたカップリング用のコンデンサC5、ダイオード
D2、抵抗R6とから構成されている。
微分回路110の出力端はインバータバッファ112を
経てNAND回路107の他方の入力端に接続される。
NAND回路107の出力端はNAND回路114の一
方の入力端に接続される。微分回路111の出力端はイ
ンバータバッファ113を経てNAND回路114の他
方の入力端に接続される。
NAND回路114の出力端は2連のインバータバッフ
ァ115を経て、トランジスタQ5.Q6から成るプッ
シュプル増幅器11Bに接続される。プッシュプル増幅
器116のトランジスタQ5のコレクタは定電圧供給装
置5の正極出力端子Eに、トランジスタQ6のコレクタ
は定電圧供給装置5の負極出力端子Fに接続される。
プッシュプル増幅器11Bの出力端(トランジスタQ5
、Q6のエミッタどうしの接続点)はダイオードD3の
アノードとダイオードD4のカソードとの接続点に接続
される。ダイオードD3のカソードは定電圧供給装置5
の正極出力端子Eに、ダイオードD4のアノードは定電
圧供給装置5の負極出力端子Fに接続される。ダイオー
ドD3、D4は後述のパルストランスで発生するサージ
を吸収するためのものである。
ダイオードD3のアノードとダイオードD4のカソード
との接続点は、低周波成分カット用のコンデンサC6を
介してパルストランスA、Cの一次側コイルL3.L4
の各一端に接続される。これら−次側コイルL3.L4
の各他端は定電圧供給装置5の負極出力端子Fに接続さ
れる。コンデンサC6は、周波数の高いPWM搬送周波
数信号のみを通し、低周波成分は通さないような定数値
に設定される。
またNAND回路114の出力端はインバータバッファ
117を経た後、上記同様、トランジスタQ7゜Q8か
ら成るプッシュプル増幅器118に接続され、プッシュ
プル増幅器118の出力端はダイオードD5のアノード
とダイオードD6のカソードとの接続点に接続される。
この接続点は、上述のコンデンサC6と同様にPWM搬
送周波数信号のみを通し、低周波成分は通さないような
定数値に設定されたコンデンサC7を介してパルストラ
ンスB。
Dの一次側コイルL5.L6の各一端に接続される。
第1図(a)に戻って、FETQ1〜Q4の各ゲート端
子に接続される駆動信号回路について説明する。パルス
トランスAの二次側の一端は、抵抗R7、復調用のコン
デンサC8、抵抗R8とダイオードD7との並列回路を
経てFETQlのゲート端子に接続され、一方パルスト
ランスAの二次側の他端はFETQIのソース端子に接
続される。コンデンサC8と、抵抗R8、ダイオードD
7から成る並列回路との接続点は、ツェナーダイオード
D8.D9を介してパルストランスAの二次側の前記他
端に接続される。ダイオードD7はアノードがFETQ
Iのゲート端子側になるように、またツェナーダイオー
ドD8.D9は互いのアノードどうしか向き合うように
接続される。
各パルストランスB、  C,Dの二次側と、対応する
各FETQ2〜Q4のゲート端子との間にも、パルスト
ランスAの二次側とFETQIのゲート端子との間に設
けられた回路と全く同様な回路が設けられる。
以上のように構成されたインバータ装置(インバータ7
、ローパスフィルタ8、及び第1a (b)の回路装置
)の作動を、第2図乃至第5図に示す信号波形を参照し
て以下に詳述する。
インバータ7のFETQI、Q3及びFETQ2、Q4
のゲート端子には後述するパルス幅変調(PWM)信号
が入力され、このPWM信号に応じてFETQI、Q3
及びFETQ2.Q4を交互に導通させることにより平
滑囲路4の出力をスイッチング制御してローパスフィル
タ8へ出力する。ローパスフィルタ8は高周波成分をカ
ットして商用周波数の交流電力を出力端子9.9′から
負荷に供給する。
出力端子9に現れる出力電圧の波形と出力端子9′に現
れる出力電圧の波形は、それぞれか電圧分割抵抗R1,
R2及びR3,R4を経た後、差動アンプ101にて比
較され、その差、即ち出力電圧の波形の歪みあるいはオ
フセット成分を検出し、この検出信号を増幅して差動ア
ンプ103に出力する。出力端子9.9−に現れる出力
電圧の波形どうしを比較するため出力電圧の波形の歪み
が精度よく検出できる。なお、コンデンサC2,CBに
より当該差信号から高周波成分か除かれるとともに、コ
ンデンサC3は差動アンプ103に加わる外乱をも除去
する。
差動アンプ103は正弦波発振器102から入力される
商用周波数の正弦波信号と差動アンプ101から入力さ
れる直流分のフィードバック信号とを比較し、フィード
バック信号によって振幅基準レベルを補正された商用周
波数の正弦波信号(第2図b°°)を出力する。この補
正された正弦波信号に基づき後述のようにPWM信号を
つくるため、インバータバッファ106のしきい値のバ
ラツキ、各種構成部品の温度特性のバラツキ等に起因し
て発生する前記出力電圧の波形の歪み及びオフセット成
分を減少させることが可能となる。
矩形波発振器104から出力された矩形波信号(第3図
a)は積分回路105で積分されて三角波信号(第2図
す−及び第3図b−)が形成される。
この三角波信号b′と差動アンプ103からの補正され
た正弦波信号b”とが重畳されて重畳信号(第2図b)
が形成され、インバータバッファ10Bに入力される。
インバータバッファ106では、しきい値(第2図すに
示す破線)を越えるレベルの信号が入力したときには低
レベルの信号を出力し、一方しきい値以下のレベルの信
号が入力したときには高レベルの信号を出力する(第2
図C)。
この出力パルス列信号Cは、三角波信号b−を搬送波と
し、正弦波信号b”によりパルス幅変調されたパルス幅
変調(PWM)信号となる。次に、このパルス幅変調信
号CからNAND回路114の出力信号1にいたるまで
の説明をする。なお、この部分の説明においてはこのP
WM信号を簡略化して第3図Cに示すように同一のパル
ス幅にて示している。
矩形波発振器104から出力された矩形波信号(第3図
a)は、インバータバッファ108で反転された後、微
分回路110で微分処理され、第3図dに示すような信
号になる。即ち、矩形波信号(第3図a)の立下がり時
には抵抗R5を経てコンデサC4が充電されて第3図d
に示す正側の微分出力立上がり時にはダイオードD1を
経てコンデサC4が放電されて負側の微分出力が現れる
微分回路110からの出力信号はインバータバッファ1
1.2で、しきい値(第3図dに示す破線)を基準に反
転増幅されて第3図eに示すような信号となる。このイ
ンバータバッファ112の出力信号(第3図e)とイン
バータバッファ106の出力信号(第3図C)とがNA
ND回路107に入力され、NAND回路10アは第3
図りに示す信号を出力する。
更に、矩形波発振器104から出力された矩形波信号(
第3図a)は、2連のインバータバッファ109を経た
後、微分回路111で微分処理され、第3図fに示すよ
うな信号になる。この微分処理された信号はインバータ
バッファ113でしきい値(第3図fに示す破線)を基
準に反転増幅されて第3図gに示すような信号となる。
微分回路111及びインバータバッファ113での信号
処理動作は前述の微分回路110及びインバータバッフ
ァ112での動作と同様である。
NAND回路114ヘハ、NANO回路107 ノff
l力信号(第3図h)とインバータバッファ113の出
力信号(第3図g)とが入力し、NAND回路114は
第3図iに示すような信号を出力する。
ところで、前述のように、出力端子9,9゛に接続され
る負荷の影響等に起因して出力電圧波形に歪みが発生し
た場合等においては、この出力波形を正弦波に近付ける
ようなフィードバック制御がかけられのであるが、電動
機負荷を接続した場合等のように一時的にしろ、大変大
きな波形歪みが発生した場合においては差動アンプ10
3から出力される正弦波信号(第2図b”)の振幅が、
差動アンプ101からのフィードバック信号によって補
正されるために三角波信号の振幅よりも大きくなる場合
があり得る。その結果、重畳信号(第2図b)がしきい
値(第2図すの破線)から継続してに外れ続けることに
なると、この間はインバータバッファ10Bの出力が高
レベルのまま(重畳信号の最大値がしきい値以下)、ま
たは低レベルのまま(重畳信号の最小値がしきい値以上
)になってしまい、直流出力となるため、パルストラン
スで信号伝達ができなくなるが、本発明においては、イ
ンバータバッファ112,113の出力信号によってこ
のような支障が生じないように構成している。
この動作に着いて以下に説明する。。
例えばインバータバッファ106の出力が高レベルのま
まになった場合(第4図c)、この場合でもインバータ
バッファ112及び113の出力信号は第4図e及び第
4図gのように変わらないから、NAND回路107の
出力信号のパルス幅はインバータバッファ112の出力
信号eのパルス幅で制限されて第4図りのようになり、
従ってNAND回路114の出力信号は第4図iのよう
になる。
一方インバータバッファ106の出力が低レベルのまま
になった場合(第5図c)、この場合でもインバータバ
ッファ112及び113の出力信号は第5図e及び第5
図gのように変わらないからNAND回路107の出力
信号は第5図りのようになり、従ってNAND回路11
4の出力信号のパルス幅はインバータバッファ113の
出力信号gのパルス幅で制限されて第5図iのようにな
る。従って、出力電圧の波形の大きな歪みやオフセット
が発生した場合にも、PWM信号として最小パルス幅の
パルス列(第4図iあるいは第5図1)がNAND回路
114から出力され続ける。このフェイルセーフ処理に
より、インバータを作動させ続けることができる。
次に、NAND回路114から出力された後のPWM信
号について説明する。このPWM信号は、2連のインバ
ータバッファ115を経た後、プッシュプル増幅器11
Bでプッシュプル増幅され、その後低周波成分カット用
のコンデンサC6へ供給される。
このコンデンサC6を通過する直前の信号は基準レベル
に対し振幅一定のPWM信号であるが、この信号の平均
電圧(積分値)は、正弦波発振器102からの正弦波と
同一の周期で変化しており、従ってこのPWM信号は当
該正弦波と同一の周波数(商用周波数)成分を含んでい
る。
コンデンサC6は低周波信号、即ち本実施例における商
用周波数信号を通さず、高周波信号であるPWM搬送周
波数信号のみを通すので、PWM信号がコンデンサC6
を通過後は、第2図jに示すように、商用周波数成分と
は逆相にパルス列全体が上下して平均電圧が常時零であ
るパルス信号列に変換される。この平均電圧が常時零で
あるパルス信号列がパルストランスA、Cの各−次コイ
ルL3.L4に供給される。従ってパルストランスA、
  Cを構成するトランスコアには、商用周波数成分に
よる磁気飽和の悪影響がほとんどなくなり、PWM搬送
周波数で磁気飽和しない程度の小形サイズのもので構成
することが可能となる。
パルストランスAの2次コイルから出力したパルス信号
(第2図jに示す信号とほぼ同じ)は、双方向電圧規制
回路であるツェナーダイオードD8、D9の各降伏電圧
と比較され、当該出力パルス信号が正極方向又は負極方
向においてこれら各降伏電圧を越えたときにツェナーダ
イオードD8又はD9が導通して出力パルス信号の電圧
規制を行うとともに、コンデンサC8が充放電され、コ
ンデンサC8の両端には、出力パルス信号が正極方向又
は負極方向において各降伏電圧を越えた分による平均電
圧(これは商用周波数を有する)が現れる。従って、F
ETQIのゲート・・ソース間には、商用周波数を有す
るコンデンサC8の両端電圧と、パルストランスAの2
次コイルから出力したパルス信号とが重畳した信号、即
ちコンデンサC6を通過前のPWM信号(第2図C)が
復調される。FETQIは、PWM信号の正極パルス信
号がゲート端子に入力されている間に対応して導通する
なお、コンデンサC8の定数はFETQIのゲート容量
に対し十分大きな値、抵抗R7の定数は、パルストラン
スAとコンデンサC8とが共振しないQに抑えることの
できる値を選定する。抵抗R8はFETQIのスイッチ
ング速度を調整するものであり、またダイオードD7は
、FETQIのゲート端子に加えられていた電圧が低下
された時にそれまでにFETQIのゲート容量に蓄えら
れた電荷を急速に放電させてFETQIを即座に非導通
にするだめのものである。
パルストランスCの2次コイルから出力したパルス信号
も上述のパルストランスAの2次コイルから出力したパ
ルス信号と全く同様に処理され、従ってFETQ3のス
イッチングはFETQIと同じタイミングで行われるこ
とになり、従ってPWM信号の正極パルス入力時にFE
TQI及びQ3が導通して平滑回路4から直流電流がロ
ーパスフィルタ8へ供給される。
次に、NAND回路114から出力されたPWM信号は
、インバータバッファ117を経た後、上記プッシュプ
ル増幅器11BからFETQI、Q3までの信号回路と
同様の信号処理が行われ、FETQ2゜Q4はこのPW
M信号に応じてスイッチング制御される。但し、インバ
ータバッファ117を経るためPWM信号は、上記プッ
シュプル増幅器l16からFETQI、Q3までの回路
に加わるPWM信号とは位相が反転された信号となって
おり、従ってFETQl、Q3が導通しているときには
FETQ2.Q4が非導通となり、FETQI、Q3が
非導通となっているときにはFETQ2.Q4が導通す
るようにスイッチング制御される。
以上のように、商用周波数の正弦波を高周波の三角波信
号で変調したPWM信号に基づきインバータ7のスイッ
チング制御が行われ、その後インバータフのスイッチン
グ出力に含まれる搬送周波数成分がローパスフィルタ8
で除かれ、はぼ正弦波に近似した商用周波数の交流電流
が圧力端子9゜9′から負荷に供給される。
(発明の効果) 以上詳述したように本発明は、直流電源回路の出力をス
イッチング制御するスイッチング装置と、このスイッチ
ング装置のスイッチング動作に基づいて交流電力を出力
する出力回路とを有するインバータ装置において、所定
周波数の正弦波信号を形成し出力する正弦波形成回路と
、この正弦波信号よりも高い周波数の三角波信号を形成
し出力する三角波形成回路と、前記正弦波形成回路及び
三角波形成回路の各出力信号を重畳して重畳信号を形成
し出力する重畳信号形成回路と、この重畳信号形成回路
からの重畳信号をしきい値固定の増幅回路で増幅するこ
とによりパルス幅変調信号を形成し出力するパルス幅変
調回路とを備え、前記スイッチング装置は前記パルス幅
変調回路からのパルス幅変調信号に基づいて前記スイッ
チング動作を行い、前記出力回路から前記所定周波数を
有する交流電力を出力するように構成したので、搬送波
(三角波信号)の周波数をより高くすることが可能とな
り、これにより出力波形をより正弦波に近似させた、よ
り高品質の交流電力を供給することが可能となる。
また、前記出力回路の出力電圧から直流分シフト量を検
出するシフト量検出回路と、前記正弦波形成回路に接続
され、前記シフト量検出回路で検出されたシフト量に応
じて前記正弦波信号の基準レベルを変更して前記直流分
シフト量が減少するように前記パルス幅変調信号をフィ
ードバック制御するシフト量フィードバック制御回路と
を備えるので、出力電圧波形の歪みや直流オフセット分
のレベル訂正等についてのより高精度なフィードバック
制御による補正を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るインバータ装置を使用した携帯用
の交流電源装置の全体構成図、第2図及び第3図はイン
バータ装置の各部における信号波形のタイムチャート図
、第4図及び第5図はPWM信号のフェイルセーフ動作
が行われた際のインバータ装置の各部における信号波形
のタイムチャート図である。 7・・・インバータ(スイッチング装置)、  8・・
・ローパスフィルタ(出力回路)、102・・・正弦波
発振器、104・・・矩形波発振器、105・・・積分
回路、106・・・インバータバッファ(パルス幅変調
回路)。 出願人   本田技研工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、直流電源回路の出力をスイッチング制御するスイッ
    チング装置と、このスイッチング装置のスイッチング動
    作に基づいて交流電力を出力する出力回路とを有するイ
    ンバータ装置において、所定周波数の正弦波信号を形成
    し出力する正弦波形成回路と、この正弦波信号よりも高
    い周波数の三角波信号を形成し出力する三角波形成回路
    と、前記正弦波形成回路及び三角波形成回路の各出力信
    号を重畳して重畳信号を形成し出力する重畳信号形成回
    路と、この重畳信号形成回路からの重畳信号をしきい値
    固定の増幅回路で増幅することによりパルス幅変調信号
    を形成し出力するパルス幅変調回路とを備え、前記スイ
    ッチング装置は前記パルス幅変調回路からのパルス幅変
    調信号に基づいて前記スイッチング動作を行い、前記出
    力回路から前記所定周波数を有する交流電力を出力する
    ように構成したことを特徴とするインバータ装置。 2、前記出力回路の出力電圧から直流分シフト量を検出
    するシフト量検出回路と、前記正弦波形成回路に接続さ
    れ、前記シフト量検出回路で検出されたシフト量に応じ
    て前記正弦波信号の基準レベルを変更して前記直流分シ
    フト量が減少するように前記パルス幅変調信号をフィー
    ドバック制御するシフト量フィードバック制御回路とを
    備えたことを特徴とする請求項1記載のインバータ装置
    。 3、前記パルス幅変調回路のしきい値固定の増幅回路は
    、ゲート端子入力に対してC−MOSゲートのスレッシ
    ュホールドレベルを有するICで構成したことを特徴と
    する請求項1記載のインバータ装置。
JP2307823A 1990-11-13 1990-11-13 インバータ装置 Expired - Lifetime JP2986200B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2307823A JP2986200B2 (ja) 1990-11-13 1990-11-13 インバータ装置
US07/790,470 US5309345A (en) 1990-11-13 1991-11-12 Invertor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2307823A JP2986200B2 (ja) 1990-11-13 1990-11-13 インバータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04183273A true JPH04183273A (ja) 1992-06-30
JP2986200B2 JP2986200B2 (ja) 1999-12-06

Family

ID=17973637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2307823A Expired - Lifetime JP2986200B2 (ja) 1990-11-13 1990-11-13 インバータ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2986200B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114777818A (zh) * 2022-03-09 2022-07-22 西门子数控(南京)有限公司 编码器的信号激励单元及编码器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114777818A (zh) * 2022-03-09 2022-07-22 西门子数控(南京)有限公司 编码器的信号激励单元及编码器
CN114777818B (zh) * 2022-03-09 2024-03-15 西门子数控(南京)有限公司 编码器的信号激励单元及编码器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2986200B2 (ja) 1999-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5255179A (en) Switched mode power supply for single-phase boost commercial AC users in the range of 1 kw to 10 kw
JPH04183275A (ja) パルス幅変調制御装置
US4519022A (en) Ripple reduction circuit for an inverter
JP2816387B2 (ja) 電源装置
US8816650B2 (en) Modulating current in a dual generator system
JP2688660B2 (ja) インバータ装置
US5309345A (en) Invertor device
JPH04183273A (ja) インバータ装置
JP2934679B2 (ja) インバータ装置
JP2934689B2 (ja) インバータ装置
JP2688661B2 (ja) インバータ装置
JP2892862B2 (ja) インバータ装置
JP3192498B2 (ja) インバータ装置
JP3319072B2 (ja) 電力増幅器
JPH0522837A (ja) 携帯用電源装置
JP2565475Y2 (ja) インバータ装置
JP2977604B2 (ja) インバータ制御式エンジン発電機
JPH0823241A (ja) 電力増幅器
JP2934690B2 (ja) インバータ装置
JPH06121597A (ja) インバータ制御式発電機
JP2557365Y2 (ja) インバータ装置
JPH065393U (ja) インバータ装置
JP2934691B2 (ja) インバータ装置
JPH0389376A (ja) 現像バイアス用電源装置
JPH0591751A (ja) 携帯用交流電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071001

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 12