JPH0418323B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0418323B2
JPH0418323B2 JP11812881A JP11812881A JPH0418323B2 JP H0418323 B2 JPH0418323 B2 JP H0418323B2 JP 11812881 A JP11812881 A JP 11812881A JP 11812881 A JP11812881 A JP 11812881A JP H0418323 B2 JPH0418323 B2 JP H0418323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spindle
rotation speed
maximum
machining
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11812881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5819909A (ja
Inventor
Kazuo Ishibashi
Junichi Kamata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP11812881A priority Critical patent/JPS5819909A/ja
Publication of JPS5819909A publication Critical patent/JPS5819909A/ja
Publication of JPH0418323B2 publication Critical patent/JPH0418323B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/416Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control of velocity, acceleration or deceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は数値制御工作機械における主軸モー
タと主軸との間のギヤシフトが最適に求められる
ようにした数値制御方法に関するものである。
例えば旋盤において、工具の被切削材に対する
径方向の位置に応じて主軸回転数を刻々変化させ
て切削速度が常に一定になるように制御する試み
は既に公知であるが、一般に、主軸モータと主軸
との間のギヤが切換えられるように考慮された機
械(例えば旋盤)の場合には、その部品を加工す
る上での最小加工径を加工図面から拾い、この値
と所望の切削速度との関係から主軸回転数を計算
してこの回転数が得られ、かつ主軸モータの動力
が主軸に最も有効に伝達できるようなギヤ番号を
求め、数値制御装置のメモリに入力させる必要が
ある。また、切削速度と工具位置とから主軸回転
数を求めるグラフを予め準備しておいて、求めた
主軸回転数からさらに主軸モータの動力が最も有
効に伝達できるようなギヤ番号を求めて数値制御
装置のメモリに入力させる場合もあるが、何れの
場合もこれらを作業者が定めなければならないた
め、豊富な知識と経験を必要とするとともにこれ
らの操作における設定ミスが発生する欠点があつ
た。
この発明は、上記のような従来の問題点を解決
するためになされたもので、設定された部品の最
終加工形状から求めた最小加工径と設定された切
削速度とを用いてその切削加工での主軸最高回転
数を算出し、主軸モータと主軸との間のギヤ比に
依存する主軸許容回転数との関係で、主軸ギヤを
自動的にシフトできる数値制御方法を提供するこ
とを目的とするものである。
以下、この発明の一実施例を図について説明す
る。
第1図は切削条件を説明するためのもので、こ
の図において、1は切削加工すべき部品(丸棒)、
2は工具(バイト)である。また、直線O−Zは
切削加工すべき部品1の中心線で、横座標Z軸を
示し、直線O−Xは切削加工すべき部品1の径方
向で、縦座標X軸を示し、直線O−Sは主軸回転
数を示し、直線O−Mは主軸モータ回転数を示し
ている。さらに、直線O−Xおよび直線O−Zで
囲まれた部分は切削加工すべき部品1の形状(断
面)の中心線の上半分を示し、Dminは最小加工
径(直径)を示している。直線O−Xおよび直線
O−Sで囲まれた部分は各切削速度に対する工具
2の径方向の位置と主軸回転数の関係を示し、
Smaxは指定された切削速度Vと最小加工径
Dminとから算出した主軸最高回転数を示してい
る。また、直線O−Mおよび直線O−Sで囲まれ
た部分は各ギヤ番号(#1〜#4)に対する主軸
モータ回転数と主軸回転数の関係を示し、GR1
〜GR4は主軸モータが最高回転数で回転すると
きの各ギヤ番号における主軸回転数を示し、あら
かじめメモリに設定されている。
加工する素材の形状および部品の形状を与え
て、所定の加工条件のもとに途中の工具経路を自
動的に求めて部品加工を行うためには、例えば次
のような入力情報を必要とする。すなわち、ひと
つの手段〔A〕として、素材の形状および部品の
形状を、加工図面から離散的に拾つた点の座標値
(部品の基準点から見た絶対値)と、相隣り合う
点の間を連ねる図形要素(直線あるいは円弧な
ど)とで定義して入力する。直線あるいは円弧な
どの図形要素は入力された点の座標値を用いて次
のような関数で定められる。
直線図形要素 Z=AX+B 円弧図形要素 (X−C)2+(Z−D)2=R2 ここで、A、B、C、D、Rはそれぞれ入力さ
れた点の座標値から求めた定数である。ただし、
2点間を連ねる円弧はC、D、Rの値によつては
多象限にまたがる場合があり得るが、便宜上ここ
では円弧が各象限毎に分割されるように点を拾つ
てその座標値が入力されたものと仮定する。
これら入力された点の座標値およびこれらを連
ねる図形要素はレジスタに格納されており、この
レジスタに格納されている各点の径方向(X方
向)の座標値の大小を順次判別することによりそ
の最小値Dminを容易に求めることができる。
次いで、手段〔B〕として、切込量、送りおよ
び切削速度などの加工条件を、素材および工具の
材質および機械的性質、使用する工作機械の特性
などに応じて入力する。これら入力された加工条
件もやはりレジスタに格納される。
ここで、切削速度とは素材と工具との間の相対
速度、すなわち周速度を示し、工具の径方向の位
置に拘らず一定の値であることが望まれる。これ
を実現させるためには、次式により工具の径方向
の位置に応じて主軸回転数を刻々変化させる必要
がある。
S=1000/π×V/D ここで、 S;主軸回転数……rpm V;切削速度……m/min D;工具の径方向の位置……mm π;円周率 である。
また上記手段〔A〕で求めた径方向(X方向)
の工具の最小値Dminを代入して、この部品を一
定切削速度で加工する上での主軸回転数の最大値
Smaxを容易に求めることができる。
上記の如く加工に必要なデータがレジスタに格
納されると、これらのデータを用いて工具の途中
の経路を順次演算しながら加工を開始することに
なるが、これに先だち、主軸モータと主軸との間
のギヤ番号を選択する必要がある。
第2図はギヤ番号を選択する手順をフローチヤ
ートで示したもので、Smaxは前述の如くこの部
品を一定切削速度で加工する上での主軸回転数の
最大値であり、GR1〜GR4は主軸モータが最高
回転数で回転した時の各ギヤ番号(#1〜#4)
での主軸回転数を示し、工作機械の特性に応じて
あらかじめメモリに格納されている値である。こ
の図から明らかなようにSmaxとGR1〜GR4との
大小を判別してSmaxが得られ、かつ主軸モータ
の動力が最も有効に主軸に伝達できるようにギヤ
番号が選択される。
この数値制御方法を実現するハード回路は、第
3図に示すような極く一般的な数値制御回路にて
実現可能である。
相違するのは、加工データフアイル3に、上記
GR1〜GR4の値を予め格納しておくと共に、メ
モリ2に、上述した最小加工径を求めるプログラ
ム、最少加工径と切削速度に基づいてその切削加
工での主軸最高回転数を演算するプログラム、及
び上記第3図に示すプログラムを新たに格納する
だけである。なおその他最小加工径を求めるのに
必要な座標値、主軸最高回転数を求めるのに必要
な切削速度等は、本発明方法を適用していない従
来の数値制御回路であつても予めフアイル3に格
納されているので今回新たに格納する必要はな
い。
またこの第3図に示す回路の動作は次のとおり
である。
即ち、メモリ2に格納されているS/Wによ
り、CPU1は加工データフアイル3より加工プ
ログラムを読み込み、I/F4,7、コントロー
ラ5,8を夫々介して軸駆動モータ9及び主軸モ
ータ6を夫々制御するデータを作り出す。
この際、主軸モータ6を動かすための制御デー
タと、主軸モータ6のギヤ選択を行うためのデー
タを第1図、第2図で示すアルゴリズムによつて
求める。このアルゴリズムを実現するためのS/
Wはメモリ2に納められている。CPU1は第1,
2図のアルゴリズムに従つて求めた主軸制御デー
タ、ギヤ選択データをそれぞれ主軸I/F4、機
械I/F10を通して主軸コントローラ5、機械
11に与え、所望の制御を行うのである。
また、上記実施例では径方向(X方向)の工具
の最小値を加工図面から離散的に拾つて入力した
点の座標値から直接求めた場合を示したが、工具
の刃先形状に応じて形状補正(例えばノーズR補
正など)した後に得られた点の座標値から求めて
もよい。
以上のように、この発明はギヤシフトを自動的
に行うように制御するので、作業者が最適ギヤ番
号を計算して設定する必要がなくなり、また、こ
れに起因する設定ミスを防止する効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
図はそれぞれこの発明の一実施例を説明するた
めのもので、第1図は切削条件を説明する図、第
2図はギヤ番号を選択する手順を示すフローチヤ
ート、第3図はハード回路図である。 図において、1は部品、2は工具である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 主軸モータと主軸との間のギヤ比を自動的に
    切換えることのできる機械を数値制御して一定切
    削速度で切削加工を行うものにおいて、座標値と
    図形要素で定義された部品形状、加工条件及び各
    ギヤ比に対応する主軸の各最高回転数を予め記憶
    手段に記憶させておき、この記憶手段に記憶され
    ている径方向の座標値の大小を順次判別して加工
    径の最小値を求めると共に、この求めた加工径の
    最少値と上記加工条件で指定された切削速度とに
    基づいてその切削加工での主軸最高回転数を演算
    し、かつこの演算した主軸最高回転数と予め記憶
    手段に記憶されている上記各ギヤ比に対応する主
    軸の各最高回転数とを比較して、上記演算した主
    軸最高回転数に最も近い値でかつ大きい値の最高
    回転数を有するギヤ比を加工に先だち選択するこ
    とを特徴とする数値制御方法。
JP11812881A 1981-07-28 1981-07-28 数値制御方法 Granted JPS5819909A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11812881A JPS5819909A (ja) 1981-07-28 1981-07-28 数値制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11812881A JPS5819909A (ja) 1981-07-28 1981-07-28 数値制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5819909A JPS5819909A (ja) 1983-02-05
JPH0418323B2 true JPH0418323B2 (ja) 1992-03-27

Family

ID=14728728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11812881A Granted JPS5819909A (ja) 1981-07-28 1981-07-28 数値制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5819909A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR910009240B1 (ko) * 1988-09-16 1991-11-07 미쯔비시덴끼 가부시끼가이샤 수치제어장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5819909A (ja) 1983-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11014210B2 (en) Controller of machine tool
JPH0351548B2 (ja)
JP3800576B2 (ja) 加工プログラム作成支援装置
GB2114322A (en) Method of controlling amendment of machining program in numerical control machine tool
JP4059411B2 (ja) Nc工作機械の制御装置
JP7036786B2 (ja) 数値制御装置、プログラム及び制御方法
US4698573A (en) Numerically controlled working process
JP5647529B2 (ja) 数値制御情報作成装置
KR920003748B1 (ko) 수치제어장치
JPH0418323B2 (ja)
KR860001679B1 (ko) 수치제어장치
JPS61173842A (ja) 数値制御装置
JPH0621637Y2 (ja) 数値制御装置
JPS5882646A (ja) 数植制御工作機械における切削条件決定制御方法
JP3490962B2 (ja) 工具軌跡作成方法及び加工方法
JPH0366090B2 (ja)
JP3152053B2 (ja) 切削条件設定方法および装置
JP6919427B2 (ja) 工作機械、工作機械の制御方法、及び、工作機械の制御プログラム
JP2566180B2 (ja) 数値制御装置の直線軸と回転軸の補間方法
JPS61257740A (ja) 工具決定方式
JPS6168606A (ja) 数値制御装置
KR0164998B1 (ko) 나사절삭가공방법 및 나사절삭가공장치
JP3067147B2 (ja) 切削寸法補正方法
JPH01205954A (ja) 工作機械の工具径路自動決定装置
JPS61241043A (ja) 加工デ−タの作成方式