JPH04183089A - 画像表示装置用性能評価装置 - Google Patents

画像表示装置用性能評価装置

Info

Publication number
JPH04183089A
JPH04183089A JP31171390A JP31171390A JPH04183089A JP H04183089 A JPH04183089 A JP H04183089A JP 31171390 A JP31171390 A JP 31171390A JP 31171390 A JP31171390 A JP 31171390A JP H04183089 A JPH04183089 A JP H04183089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
electrode
electron beam
deflection
flow control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31171390A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Muranaka
村中 正孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP31171390A priority Critical patent/JPH04183089A/ja
Publication of JPH04183089A publication Critical patent/JPH04183089A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、スクリーン上の画面を垂直方向に複数の区分
に分割したときのそれぞれの区分毎に電子ビームを発生
させ、各区分毎にそれぞれの電子ビームを垂直方向に偏
向して複数のラインを表示し全体として画像を表示する
画像表示装置用の性能評価装置に関するものである。
従来の技術 従来の画像表示素子の基本的な構造を第4図に示して説
明する。
この表示素子は後方からアノード側に向かって順に背面
電極1、ビーム源としての線陰極2゜ビーム引き出し電
極3.ビーム流制御電極4.集束電極5.水平偏向電極
6.垂直偏向電極7.スクリーン板8、等々か配置され
て構成されており、これらか真空容器の内部に収納され
ている。
ビーム源としての線陰極2は水平方向に線状に分布する
電子ビームを発生するように水平方向に張られており、
線陰極2はさらに垂直方向に間隔をもって複数本(本説
明では2イ〜2トの7本のみ示している)設けられてい
る。本構成では線陰極の間隔は3m+n、本数は30本
設けられているものとして、前記線陰極を2イ〜27と
する。前記線陰極の間隔は自由に大きくとることはでき
ず、後述する垂直偏向電極7とスクリーン板8の間隔に
より規制されている。これらの線陰極2の構成として1
0〜30μmφのタングステン棒の表面に酸化物陰極材
料を塗布している。前記の線陰極は後述するように、上
方の線陰極2イから下方の27まで順番に一定時間ずつ
電子ビームを放出するように制御される。背面電極1は
該当する線陰極以外の線陰極からの電子ビームの発生を
抑止すると共に、電子ビームをアノード方向のみに押し
出す作用もしている。第4図では真空容器は記してない
が、背面電極1を利用して真空容器と一体となす構造を
とることも可能である。
ビーム引き出し電極3は線陰極2イ〜27のそれぞれと
対向する水平方向に一定間隔で多数個並へて設けられた
貫通孔10を有する導電板11であり、線陰極2から放
出された電子ビームをその貫通孔10を通して取り出す
次に、ビーム流制御電極4は線陰極2イ〜27のそれぞ
れと対向する位置に貫通孔14を有する垂直方向に長い
導電板15で構成されており、所定間隔を介して水平方
向に複数個並設されている。本構成では120本のビー
ム流制御電極用導電板15a〜15nか設けられている
(第4図では8本のみ図示している)。ビーム流制御電
極4は前記ビーム引き出し電極3により水平方向に区分
された電子ビームのそれぞれの通過量を、映像信号の絵
素に対応して、しかも後述する水平偏向のタイミングに
同期させて制御している。
集束電極5は、ビーム流制御電極4に設けられた各貫通
孔14と対向する位置に貫通孔16を有する導電板17
で、電子ビームを集束している。
水平偏向電極6は、前記貫通孔16のそれぞれ水平方向
の両サイドに沿って垂直方向に複数本配置された導電板
18.18’で構成されており、それぞれの導電板18
.18’ には水平偏向用電圧が印加されている。各絵
素ごとの電子ビームはそれぞれ水平方向に偏向され、ス
クリーン8上でR,G、Hの各蛍光体を順次照射して発
光している。本構成では、電子ビームごとに2トリオ分
偏向している。
垂直偏向電極7は、前記貫通孔16のそれぞれ垂直方向
の中間の位置に水平方向に複数本配置された導電板19
.19’で構成されており、垂直偏向用電圧が印加され
、電子ビームを垂直方向に偏向している。本構成では、
一対の電極19.19’によって1本の線陰極から生し
た電子ビームを垂直方向に8ライン分偏向している。
そして、31個で構成された垂直偏向電極7により、3
0本の線陰極のそれぞれに対応する30対の垂直偏向導
電体対か構成され、スクリーン上8に垂直方向に240
本の水平走査ラインを描いている。
前記に説明したように本構成では水平偏向電極6、垂直
偏向電極7をそれぞれ複数本クシ状に張り巡らしている
。さらに水平、垂直の各偏向電極間の距離に比べるとス
クリーン8までの距離を長く設定することにより、小さ
な偏向量で電子ビームをスクリーン8に照射させること
が可能となる。これにより水平、垂直偏向電極 ることができる。
スクリーン8は第4図に示すように、ガラス板21の裏
面に蛍光体20をストライブ状に塗布して構成している
。また図示していないかメタルバック、カーボンも塗布
されている。蛍光体20はビーム流制御電極4の1つの
貫通孔14を通過する電子ビームを水平方向に偏向する
ことによりR,G、Hの3色の蛍光体対を2トリオ分照
射するように設けられており、垂直方向にストライプ状
に塗布している。
第4図において、スクリーン8に記入した破線は複数本
の線陰極2のそれぞれに対応して表示される垂直方向の
区分を示し、2点鎖線は複数本のビーム流制御電極4の
各々に対応して表示される水平方向の区分を示す。破線
、2点鎖線で仕切られた1つの区画の拡大図を第5図に
示す。第5図に示すように、水平方向では2トリオ分の
R2O,Bの蛍光体、垂直方向では8ライン分の幅を有
している。1区画の大きさは本例では水平方向1肛、垂
直方向3■である。なお第5図ではRlG、Hの各々3
色の蛍光体はストライプ状に図示しているが、デルタ状
に配置しても良い。ただしデルタ状に配置したときはそ
れに適合した水平偏向、垂直偏向波形を印加する必要か
ある。なお、第4図では説明の都合で縦横の寸法比か実
際のスクリーンに表示したイメージと異なっている。ま
た本構成では、ビーム流制御電極4の1つの貫通孔14
に対してR,G、Hの蛍光体が2トリオ分設けられてい
るか、1トリオ分あるいは3トリオ分以上で構成されて
いても良い。たたしビーム流制御電極4には1トリオ、
あるいは3トリオ以上のR,G、B映像信号か順次前え
られ、それに同期して水平偏向をする必要かある。
次に、この表示素子の性能評価装置用の表示素子を駆動
するための駆動回路の動作を、第6図を参照して説明す
る。まず電子ビームをスクリーン8に照射して表示する
駆動部分の説明を行う。電源回路22は表示素子の各電
極に所定のバイアス電圧を印加するための回路で、背面
電極1にはvl、ビーム引き出し電極3にはV3、ビー
ム流制御電極4にはv4、集束電極5には■5、スクリ
ーン8にはv8の直流電圧をそれぞれ印加する。線陰極
駆動回路23は、垂直同期信号Vと水平同期信号Hを用
いて線陰極駆動パルス(イ〜マ)を作成する。
第7図にそのタイミング図を示す。各線陰極2イ〜27
は第7図は(イ〜マ)に示すように、駆動パルスが高電
位の間に電流か流れて加熱されており、駆動パルス(イ
〜マ)が低電位の期間に電子を放出するように加熱状態
が保持される。これにより30本の線陰極2イ〜27よ
り、それぞれ低電位の駆動パルス(イ〜マ)が加えられ
た8水平走査期間のみ電子が放出される。高電位が加え
られる期間には、背面電極1とビーム引出し電極3とに
加えられているバイアス電圧によって定められた線陰極
2の周辺における電位よりも線陰極2イ〜27に加えら
れている電位のほうか高くなるため、線陰極からは電子
が放出されない。1画面を構成するには、上方の線陰極
2イから下方の線陰極27まで順次8走査期間ずつ電位
を切り替えて行けば良い。
次に、偏向部分の説明を行う。偏向電圧発生回路25は
、ダイレクトメモリアクセスコントローラ26(以下D
MAコントローラと称す)、偏向電圧波形記憶用メモリ
27(以下偏向メモリと称す)、デジタル−アナログ変
換器28h、28v(以下D/A変換器と称す)等によ
って構成され、垂直偏向信号v、v’および水平偏向信
号り、h’ を発生する。
本構成においては垂直偏向信号に関して、オーバースキ
ャンを考慮して、1フイールドで240水平走査期間表
示している。またそれぞれのラインに対応する垂直偏向
位置情報を記憶しているメモリアドレスエリアを第1フ
イールドおよび第2フイールドに分けそれぞれ1組のメ
モリ容量を有している。表示する際は該当の偏向メモリ
27からデータを読み出してD/A変換器28vでアナ
ログ信号に変換して、垂直偏向電極7に加えている。前
記の偏向メモリ27に記憶された垂直偏向位置情報は8
水平走査期間毎に規則性のあるデータで構成されており
、D/A変換された波形も8段階の垂直偏向信号となる
また、水平偏向信号に対しては、1水平走査期間に6段
階に電子ビームを水平偏向させることか可能なようにメ
モリを持っている。従って1フレ一ム間に480水平走
査期間表示するとして、480X6=2880バイトの
メモリか必要であるが、第1フイールドと第2フイール
ドのデータを共用しているために、実際には1440 
”イトのメモリを使用している。表示の際は各水平走査
ラインに対応した偏向情報を前記偏向メモリ27から読
み出して、D/A変換器28hでアナログ信号に変換し
て、水平偏向電極6に加えている。
要約すると、垂直周期のうちの垂直帰線期間を除いた表
示期間に、線陰極2イ〜27のうちに低電位の駆動パル
スを印加している線陰極から放出された電子ビームは、
ビーム引き出し電極3によって水平方向に120区分に
分割され、120本の電子ビーム列を構成している。こ
の電子ビームは、各区分毎にビーム流制御電極4によっ
てビームの通過量が制御され、集束電極5によって集束
された後、第7図に示すようにほぼ6段階に変化する一
対の水平偏向信号り、h’を加えられた水平偏向電極1
8.18′等により、各水平表示期間にスクリーン8の
R1,G1.BlおよびR2゜G2.B2等の蛍光体に
順次水平表示期間/6ずつ照射される。かくして、各水
平ラインのラスターは120個の各区分毎に電子ビーム
をR1゜Gユ、B1およびR2,G2.B2に該当する
映像信号によって変調することによりスクリーン8上に
カラー画像を表示することかできる。この表示素子性能
評価装置の場合は、ビーム流制御電極4には映像信号に
よってパルス幅変調された信号の代わりに電圧V4を印
加しているため、ビーム引き出し電極3によって引き出
された電子ビームはすべて制御電極4を通過し、スクリ
ーン8上には白色が表示される。
なお、本構成に必要な基本クロックは第6図に示すパル
ス発生回路24から供給されており、水平同期信号H1
および垂直同期信号■でタイミングをコントロールして
いる。
以上のような駆動回路によって、表示素子に白色を表示
させることで、表示素子の組立後の画面品質評価時に各
電極へのゴミ付着等による表示の目づまりの検査を行う
ことかできる。
発明か解決しようとする課題 しかしながら上記のような構成では、表示素子に要求さ
れる性能中の一項目にすぎない表示の目づまりの検査し
かできず、その他の項目、例えばR,G、B各党光体の
ムラ、各蛍光体の欠落等の検査かできなかったために表
示素子のシビアな性能評価が不可能という問題を有して
いた。
本発明は、上記問題に鑑み、スクリーンに表示する色の
赤・青・緑・白色等への切り換えと各色の輝度調整を可
能にすることで、表示の目づまり以外にも蛍光体のムラ
および各蛍光体の欠落等の検査が可能となる性能評価用
装置を提供するものである。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために本発明の表示素子性能評価装
置は、電子ビームが照射されることにより発光する蛍光
体が塗布されたスクリーンと、上記スクリーン上画面を
垂直方向に区分した各垂直区分毎に電子ビームを発生す
る複数の線陰極と、上記線陰極を駆動するためのパルス
を発生する線陰極駆動回路と、線陰極から引き出された
電子ビームの上記スクリーンへの照射量を制御するビー
ム流制御電極と、上記ビーム流制御電極を制御するため
のそれぞれのパルス幅が調整可能な3種類の制御信号を
発生する制御信号発生部と、上記制御信号発生部より出
力される3種類の制御信号をそれぞれ0N/OFFする
3つのスイッチと、上記3つのスイッチの出力を加算す
るORゲートと、上記ORゲートの出力を増幅してビー
ム流制御電極へ出力する増幅器と、電子ビームを偏向す
るための偏向データを記憶している偏向メモリと、偏向
データをアナログ電流に変換するデジタル−アナログ変
換器と、上記ビーム流制御電極により制御された電子ビ
ームを上記デジタル−アナログ変換器の出力によって上
記スクリーン上の蛍光体に照射するためのビーム偏向電
極とを有するものである。
作用 上記した構成により本発明によれば、それぞれのパルス
幅が調整可能な3種類の制御信号を発生する制御信号発
生部と、制御信号それぞれをON10 F Fするスイ
ッチと、それぞれのスイッチにより0N10FFされた
制御信号を加算するORゲートと、その出力を増幅する
増幅器を追加することで、目視しやすい輝度に調整した
赤・緑・青・白等の色を表示素子に表示することができ
るので、白を表示させたときには各電極へのゴミ付着等
による表示の目づまりを、また赤等の単色および単色の
組み合わせを表示することにより各蛍光体の色ムラ、蛍
光体の欠落等を簡単に検査することが可能な表示素子性
能評価装置を実現できる。
実施例 以下、本発明の一実施例の表示素子性能評価装置につい
て、図面を参照しながら説明する。
第1図は本発明の一実施例における表示素子性能評価装
置の駆動回路を示すブロック図、第2図は第1図の制御
信号発生部のブロック図を示すものであり、第3図は各
制御信号のタイミング図である。第2図において、基本
波形発生回路35は第1図のパルス発生回路24から送
られる信号により、第3図に示す3種類の制御信号r、
  g、  bを発生する。rパルス幅コントロール回
路361;[;本波形発生回路35から出力される制御
信号rのパルス幅を変化させ(rl、r2は連動して変
化する)、第3図に示す制御信号r′を作成する。
同様にgパルス幅コントロール回路37によす制御信号
g′が、bパルスコントロール回路38により制御信号
b′か作成される。なお、制御信号rJ 、  g/ 
、blのパルス幅はそれぞれ独立に変えることができる
。スイッチ30の入力端aには上記制御信号r′が、入
力端すには0■が入力されており、切換信号Rによって
切り換えられる。
同様にスイッチ31には制御信号g′とOVが、スイッ
チ32には制御信号b′とOVか入力されており、それ
ぞれ切換信号G、Hにより出力が制御される。スイッチ
30.スイッチ31.スイッチ32の出力はORゲート
33で加算され増幅器34で増幅されビーム流制御電極
4の120組すへてに出力される。
ここで、制御信号r′はスクリーンの蛍光体R1゜R2
に照射する電子ビームの通過量を制御する信号であり、
ビーム引き出し電極3により線陰極2から引き出された
電子ビームは、スイッチ30の出力かOVの場合はビー
ム流制御電極4を通過することができずスクリーン8は
赤を発光しない。
しかし、スイッチ30の出力が制御信号r′の場合r1
およびr2の間では電子ビームはビーム流制御電極4を
通過することができるので、蛍光体R1,R2に電子ビ
ームが照射されスクリーン8は赤を発光する。なお制御
信号r′のパルス幅によりビーム流制御電極4を通過す
ることができる電子ビームの量が変化するので、制御信
号r′のパルス幅をコントロールすることで赤の輝度を
調整することができる。スイッチ31.スイッチ32の
出力を切り換えた場合も同様でありそれぞれ緑、青の発
光を0N10FFL、かつ輝度を調整することができる
。各スイッチの出力を組み合わせ、赤・緑・青の輝度を
調整することで赤、緑。
青、白等の色をスクリーン8に表示し、表示した色の輝
度を変化させることか可能である。
次に、水平偏向と表示のタイミングについて説明する。
ビーム流制御電極4に入力される増幅器34の出力信号
のrl、gl、bl、r2.g2゜b2のタイミングと
、水平偏向駆動回路25による電子ビームR1,Gl、
B1.R2,G2.B2の蛍光体への水平偏向の切り替
えタイミングとは、順序が完全に一致するように同期制
御されている。これにより電子ビームかR1,R2蛍光
体に照射されているときには、その電子ビームの照射量
が制御信号r′のrl、r2によって制御され、以下G
l、G2は制御信号g′のgl、g2゜Bl、B2は制
御信号b′のbL  b2により同様に制御されて、各
絵素のR1,G1.Bl、R2゜G2.B2各各党光の
発光が制御信号のその絵素のタイミングにあたるrL 
 gl、bl、r2゜g2.b2によってそれぞれ制御
されることになり、各絵素がビーム流制御電極4に入力
される制御信号にしたがって発光表示されるのである。
かかる制御か1ライン分の120組分(各2絵素ずつ)
同時に実行されて、1ライン240絵素の映像が表示さ
れ、さらに1フイールド240本のラインについて上方
のラインから順次行われて、スクリーン8上に映像か表
示される。
なお、本構成に必要な基本クロックは第6図に示すパル
ス発生回路24から供給されており、水平同期信号H1
及び垂直同期信号Vでタイミングをコントロールしてい
る。
以上のように本実施例によれば、制御信号r/。
g’、b’を組み合わせた制御信号を増幅しビーム流制
御電極4に加えることで目視しやすい輝度に調整した赤
・緑・青・白等の色を表示素子に表示することができる
ので、白を表示させたときには各電極へのゴミ付着等に
よる表示の目づまりを、また赤等の単色および単色の組
み合わせを表示することにより各蛍光体の色ムラ、蛍光
体の欠落等を簡単に検査することができる。従って、表
示素子のシビアな性能評価が可能になり、性能のバラツ
キが少ない表示素子をつくることができる。
発明の効果 以上のように本発明によれば、ノくルス幅か調整可能な
制御信号 7 、  r 、  b /を発生する制御
信号発生部と、制御信号 J、  #、b′それぞれを
0N/OFFするスイッチとそれぞれのスイッチにより
0N10FFされた制御信号r′。
g’、b’を加算するORゲートと、その出力を増幅す
る増幅器を追加することで目視しやすい輝度に調整した
赤・緑・青・白等の色を表示素子に表示することができ
るので白を表示させたときには各電極へのゴミ付着等に
よる表示の目づまりを、また赤等の単色および単色の組
み合わせを表示することにより各蛍光体の色ムラ、蛍光
体の欠落等を簡単に検査することが可能な表示素子性能
評価装置を実現できる。従って、表示素子のシビアな性
能評価が可能になり、性能のノくラツキが少ない表示素
子をつくることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における表示素子性能評価装
置の駆動回路を示すブロフク図、第2図は第1図におけ
る制御信号発生部のフ゛ロック図、第3図は各制御信号
のタイミング図、第4図(ま本発明で用いられる画像表
示素子の分解斜視図、第5図は同画像表示素子の蛍光面
の拡大図、第6図は従来の表示素子性能評価装置用駆動
回路)口・ツク図、第7図は同表示素子性能評価装置用
駆動回路の動作説明のための波形図である。 22・・・・・・電源回路、23・・・・・・線陰極駆
動回路、24・・・・・・パルス発生回路、2 訃・−
・・−偏向電圧発生回路、26・・・・・・DMAコン
トローラ、27・・・・・・偏向メモリ、28・・・・
・・D/A=+ 7/<−夕、29・・・・・・制御信
号発生部、30,31.32・・・・・・スイ・ソチ、
33・・・・・・ORゲート、34・・・・・・増幅器
、35・・・・・・基本波形発生回路、36・・・・・
・rノ々ルス幅コントロール回路、37・・・・・・g
パルス幅コントロール回路、38・・・・・・bパルス
幅コントロール回路。 代理人の氏名 弁理士小蝦治明 ほか28幻 ILI 第2目 3c 第 3 図 回   癖t…咋1ぐ一イ  羊−リシh −一割紺齢

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 電子ビームが照射されることにより発光する蛍光体が塗
    布されたスクリーンと、 上記スクリーン上の画面を垂直方向に区分した各垂直区
    分毎に電子ビームを発生する複数の線陰極と、 上記線陰極を駆動するためのパルスを発生する線陰極駆
    動回路と、 上記線陰極から引き出された電子ビームの上記スクリー
    ンへの照射量を制御するビーム流制御電極と、 上記ビーム流制御電極を制御するためのそれぞれのパル
    ス幅が可変可能な3種類の制御信号を発生する制御信号
    発生部と、 上記制御信号発生部より出力される3種類の制御信号を
    それぞれON/OFFする3つのスイッチと、 上記3つのスイッチの出力を加算するORゲートと、 上記ORゲートの出力を増幅して上記ビーム流制御電極
    へ出力する増幅器と、 上記電子ビームを偏向するための偏向データを記憶して
    いる偏向メモリと、 上記偏向データをアナログ電流に変換するデジタル−ア
    ナログ変換器と、 上記ビーム流制御電極により制御された電子ビームを上
    記デジタル−アナログ変換器の出力によって上記スクリ
    ーン上の蛍光体に照射するためのビーム偏向電極 とを備えた画像表示装置用性能評価装置。
JP31171390A 1990-11-16 1990-11-16 画像表示装置用性能評価装置 Pending JPH04183089A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31171390A JPH04183089A (ja) 1990-11-16 1990-11-16 画像表示装置用性能評価装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31171390A JPH04183089A (ja) 1990-11-16 1990-11-16 画像表示装置用性能評価装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04183089A true JPH04183089A (ja) 1992-06-30

Family

ID=18020576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31171390A Pending JPH04183089A (ja) 1990-11-16 1990-11-16 画像表示装置用性能評価装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04183089A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04183089A (ja) 画像表示装置用性能評価装置
JP2553739B2 (ja) 画像表示装置
JPH07177446A (ja) 画像表示装置
JPH04111595A (ja) 画像表示装置用性能評価装置
JPH04183090A (ja) 画像表示装置用性能評価装置
JPH0429485A (ja) 画像表示装置
JP2800402B2 (ja) 画像表示装置
JPH089300A (ja) 画像評価装置
JPH04179033A (ja) 画像表示装置
JPH07226899A (ja) 画像表示装置
JPH04344691A (ja) 画像表示装置
JPH07226898A (ja) 画像表示装置
JPH0414969A (ja) 画像表示装置
JPH0766696A (ja) 三角波発生回路と画像表示装置と背面電極駆動方法
JPH077709A (ja) 画像表示装置の自動調整装置
JPH04176282A (ja) 画像表示装置
JPH11224621A (ja) 画像表示装置
JPH0420184A (ja) 画像表示装置
JPH06350944A (ja) 画像表示装置
JPH04188975A (ja) 画像表示装置
JPH03201786A (ja) 画像表示装置
JPH0472889A (ja) 画像表示装置およびその調整装置
JPH04188992A (ja) 画面位置自動調整装置
JPH05344456A (ja) 画像表示装置
JPH06141271A (ja) 画像表示装置