JPH04182115A - 防湿性フィルムの製造法 - Google Patents

防湿性フィルムの製造法

Info

Publication number
JPH04182115A
JPH04182115A JP2310398A JP31039890A JPH04182115A JP H04182115 A JPH04182115 A JP H04182115A JP 2310398 A JP2310398 A JP 2310398A JP 31039890 A JP31039890 A JP 31039890A JP H04182115 A JPH04182115 A JP H04182115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
rolling
temperature
pctfe
crystallinity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2310398A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Ishino
石野 敏昭
Yoshifumi Okamoto
岡本 宜文
Norikane Nahata
名畑 憲兼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2310398A priority Critical patent/JPH04182115A/ja
Publication of JPH04182115A publication Critical patent/JPH04182115A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/02Thermal after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • B29C48/80Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling at the plasticising zone, e.g. by heating cylinders
    • B29C48/83Heating or cooling the cylinders
    • B29C48/832Heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • B29C48/86Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling at the nozzle zone
    • B29C48/865Heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/91Heating, e.g. for cross linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/914Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means cooling drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/04Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing using rollers or endless belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/0063After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor for changing crystallisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2027/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2027/12Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material containing fluorine

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明はポリクロロトリフルオロエチレン(以下、PC
TFEと称す)から成る防湿性に優れたフィルムの新規
な製造法に関する。
[従来の技術] PCTFEフィルムは防湿性を有しており、例えば、実
開昭57−128798号公報に記載されているように
エレクトロルミネセンス素子の被覆封止材としての用途
があり、更に、電気部品、電子部品、医療材料、薬品等
の防湿被覆にも用いられている。
かようなPCTFEフィルムは、従来、一般の熱可塑性
樹脂と同様に溶融押出成形法により製造されている。な
お、このときの押出温度はPCTFEの融点(約210
〜220″C〕よりも約100″C高く設定し、押出後
には象、冷を行う。
PCTFEの溶融押出法において、その押出温度をかよ
うな高温に設定するのは、PCTFEは溶融粘度が高く
、温度が低いと得られるフィルムの表面が荒れたり、厚
さのバラツキが生ずるためである。ただし、この高温の
ため、PCTFEの一部分解と分子量低下を生ずること
もある。
ところで、近年、防湿性フィルムに対する性能向上の要
求が強(だされており、これに応えるため、特開昭63
−280618号公報に記載さているように、溶融押出
成形したPCTFEフィルムを表面温度が120〜20
0℃のロールで圧延する方法が提案された。
〔発明が解決しようとする課題] 上記圧延を施すことによりPCTFEフィルムの防湿性
を向上できる。
ところが、これにより得られるフィルムは脆化を生しる
ことがあることが判明した。この脆化には溶融押出時の
高温によるPCTFEの一部分解と分子量低下が関係し
ていると推論されるが、その詳細は未解明である。そし
て、いずれにしても脆化したPCTFEEフィルムは耐
ストレスクラック性が悪(、衝撃やストレスによりクラ
・ツクを生じ、水分の浸透を招くという好ましくない事
態を引き起こすことがある。
従って、本発明は耐ストレスクランク性の改善されたP
CTFE製防湿性フィルムを製造する方法を提供する。
〔課題を解決するための手段] 本発明者は従来技術の有する上記問題を解決するため鋭
意研究の結果、押出温度を低温に設定すること、および
低温溶融押出によって得られるフィルムに圧延と熱処理
を順次施すことにより所期の目的が達成されることを見
出し、本発明を完成すくに至ったものである。
即ち、本発明に係る防湿性フィルムの製造法はPCTF
Eを300℃以下の温度て−′、ルム状Sこ溶融押出成
形し、次いてこのフィルムを圧延L、その後該フィルム
を熱処理することを特徴とするものである。
本発明においては、先ず、PCTFEがフィルム状乙こ
溶融押出される。この溶融押出:ま従来と同+iQこP
CTFEの粉末やペレットを用いTり、イ押出等て行う
ことができるか、その温−度は300℃以下好ましくは
250〜300℃と従来より低温に設定される。この押
出温度がこれよりも高いと、その理由は明らかではない
か、耐ストレスクランク性の改善効果が得られないので
好ましくない。
また、この押出工程ではPCTFEの上記温度での滞留
時間を25分間以下とするのが好ましいことも判明して
いる。滞留時間がこれよりも長くなると、得られるフィ
ルムに防湿性の低下傾向が見受けられるようになる。
かような低温溶融押出乙こよって得られるフィルムは、
押出温度の低さに対応してPCTFEの分解や分子量低
下を生しておらず好ましいものである。
ただし、このフィルムはその押出温度の低さに起因して
厚さのバラツキを有することがあり、また、その表面状
態に荒れが見られることがあるので、本発明においては
該フィルムを圧延することにより、その厚さを均一化さ
せると共に表面状態を平滑化する。
圧延は、例えば、フィルムを金属ロール間を通す方法に
より行うことができる。このときロール温度は約100
〜200℃に設定するのが好ましい。
また、圧延度は押出フィルムにおける厚さのバラツキが
大きい程、あるいは表面の荒れが大きい程大きくするが
、通常は約10〜70%でよい。この圧延度は、フィル
ムの圧延前の厚さToと圧延後の厚さT、を用い、下記
式CI)により算出した値である。
処理される。この熱処理はフィルムの結晶化度を高める
ために行うものである。
一般にプラスチックフィルムの防湿性はその結晶化度に
対応し、結晶化度の大きい程防湿性も良好になることが
知られている。そして、PCTFEも一般のプラスチッ
クと同様にその防湿性は結晶化度に応したものとなるの
である。
ところか、上記低温溶融押出および圧延を経たフィルム
はその結晶化度が約50%以下と低くてそのま藪ては防
湿用途に適用することに難がある。
従って、熱処理によりその結晶化度を高め、防湿性の向
上を計る必要がある。
熱処理は例えば、(a)圧延時の温度から徐々に冷却す
る(徐冷)方法、(b)圧延後冷却したフィルムを所定
時間加熱する方法、等を採用できる。
熱処理を(a)の方法で行う場合は、圧延温度を約15
0〜200′Cとし、圧延後この温度から約10℃/m
in以下の冷却速度で徐冷する。この方法の場合、圧延
温度が同じならば、冷却速度が遅い程、得られるフィル
ムの結晶化度は高くなる。
また、熱処理を(b)の方法で行う場合は、圧延したフ
ィルムを一旦室温程度まで冷却し、その後約150〜1
90 ’Cの温度で約30分〜5時間再加熱する。この
方法の場合は温度か高い程得られるフィルムの結晶化度
は高くなる。なお、この方法の場合、フィルムの結晶化
度は主として再加熱条件によって決定され、圧延後の冷
却条件あるいは再加熱後の冷却条件によっては余り左右
されない。従って、圧延後の冷却および再加熱後の冷却
は徐冷、急冷のいずれでもよい。
なお、防湿性の観点から熱処理をいずれの方法で行う場
合にも、得られるフィルムの結晶化度か約50%以上に
なるようにすることが好ましい。ただし、結晶化度が高
くなり過ぎるとフィルムの脆化傾向が現れるので、約8
5%以下とするのが実用上好ましい。
[発明の効果] 本発明は上記のように構成されており、結晶化度が適度
に高くて防湿性に優れ、しかも耐ストレスクランク性に
も優れるフィルムを簡羊に製造できる。
(実施例] 以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。
実施例1 市販のPCTFE粉末をTダイ押出機により長尺フィル
ム状に溶融押出成形する。押出条件はTダイ温度290
°c、PCTFEの上記温度での滞留時間を6分とした
。この押出フィルムは厚さ450〜500μmと比較的
大きなバラツキを有し、またその表面も荒れていた。な
お、フィルム厚さはフィルムの長さ方向に沿って距離1
0cm毎に10個所の厚さを測定して得た値である。
次に、このフィルムを表面温度が195℃に維持された
の一対の金属ロール間を通し、厚さ200 μmに圧延
した。圧延後のフィルム厚さは200〜215μmとバ
ラツキは小さ(なっていた。そして、その表面状態も平
滑であることが視認された。
その後、該フィルムを180℃の温度で5時間再加熱し
、これを室温(25℃)に放置して冷却しくこの冷却は
栄、冷といえる)、防湿性フィルム(試料1)を得た。
実施例2 圧延後の再加熱時間を30分および2.5時間とするこ
と以外は実施例1と同様に作業して2枚の防湿性フィル
ムを(試料2および3)得た。
実施例3 圧延後の再加熱温度を160℃および170℃とするこ
と以外は実施例1と同様に作業して2枚の防湿性フィル
ム(試料4および5)を得た。
実施例3 圧延後の冷却速度を1℃/m1n(徐冷)とすることお
よび再加熱を行なわないこと以外は実施例1と同様に作
業して防湿性フィルム(試料6)を得た。
比較例I Tダイ温度を330℃,PCTFEの押出機内滞留温度
時間を6分としてフィルム状に高温溶融押出し、そして
表面温度7℃の金属ロールに接触させて冷却(9冷)す
る。この防湿フィルム(試料7)の厚さは200〜21
5mであり、バラツキが小さく、表面も平滑であった。
比較例2 比較例1で得られたフィルムを表面温度195℃の一対
の金属ロール間を通し、厚さ100 μmに圧延し防湿
性フィルム(試料8)を得た。
比較例3 比較例2で得た防湿フィルムを実施例1と同様に熱処理
して防湿フィルム(試料9)を得た。
これら実施例および比較例のフィルム特性を下記要領で
測定し、得られた結果を第1表に示す。
(結晶化度) フィルムの比重(d)を測定し、下記式(It)により
結晶化度(%)を算出する。
(水蒸気透過度) フィルムを縦、横が各10cmになるように切断し、こ
の2枚を重ね合わせ、端縁部全周を幅5ITIIIlで
熱融着して封鎖体を作る。なお、この封鎖体にはシリカ
ゲル20gを封入する。そして、これを温度50℃1湿
度90%R1(の雰囲気中に放置し、シリヵゲルの吸湿
量によりフィルムの水蒸気透過度(mg/m”・day
)を知る。
(耐ストレスクランク性) フィルムを幅5 mm、長さ100 cmに切断し、そ
の長さ方向のほぼ中心付近を曲率半径が51Tl′In
になるように湾曲させて、この形状を維持する。そして
、この湾曲部にクラックが生ずるまでの時間(hrs)
を目視観察する。
第  1  表 なお、試料9は水蒸気透過度測定開始後、短時間でクラ
、りを生してしまいその子−クが得られなかった。
第1表のデータから本発明の方法Qこよって得られる防
湿性フィルムは、水蒸気透過度か少なく防湿性に優れ、
しかも曲率半径の小さな湾曲上に維持してもクラックを
生し難く耐スlレスクラ、り性も優れていることが判る

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ポリクロロトリフルオロエチレンを300℃以下の温度
    で溶融押出成形し、次いでこのフィルムを圧延し、その
    後該圧延フィルムを熱処理することを特徴とする防湿性
    フィルムの製造法。
JP2310398A 1990-11-15 1990-11-15 防湿性フィルムの製造法 Pending JPH04182115A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2310398A JPH04182115A (ja) 1990-11-15 1990-11-15 防湿性フィルムの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2310398A JPH04182115A (ja) 1990-11-15 1990-11-15 防湿性フィルムの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04182115A true JPH04182115A (ja) 1992-06-29

Family

ID=18004784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2310398A Pending JPH04182115A (ja) 1990-11-15 1990-11-15 防湿性フィルムの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04182115A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5833070A (en) * 1994-05-25 1998-11-10 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Stretched polychlorotrifluoroethylene film, process for the production thereof and packaged product using the film
JP2015098168A (ja) * 2013-10-18 2015-05-28 ダイキン工業株式会社 ポリクロロトリフルオロエチレンフィルム及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5833070A (en) * 1994-05-25 1998-11-10 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Stretched polychlorotrifluoroethylene film, process for the production thereof and packaged product using the film
JP2015098168A (ja) * 2013-10-18 2015-05-28 ダイキン工業株式会社 ポリクロロトリフルオロエチレンフィルム及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109094159B (zh) 一种防雾抗菌bopp薄膜及其制备方法
CN109278388B (zh) 一种消光型高阻隔双向拉伸聚丙烯冷封基膜及其制备方法
JP3391593B2 (ja) 配向ポリ乳酸系フィルムおよびシートならびにそれらの製造方法
JPS63265618A (ja) 熱成形ポリアリ−レンスルフイド容器及びその製造法
US4110395A (en) Process for producing polymeric films from crystallizable polyesters
JPH04182115A (ja) 防湿性フィルムの製造法
CN104842617B (zh) 一种高水汽阻隔聚偏氟乙烯薄膜及其制备方法
JP5344901B2 (ja) 延伸ポリアミドフィルム及びその製造方法
JPH0125695B2 (ja)
JP3915025B2 (ja) 二軸配向ポリアミドフィルムの製造方法
CN115386118A (zh) 一种聚苯硫醚双向拉伸薄膜的制备方法
JP3569989B2 (ja) 2軸配向ポリアミドフィルムの製造法
JP2637547B2 (ja) 絶縁電線
US4391939A (en) Polymer film treatment with organic impregnant
JPH04159334A (ja) 防湿性フィルムの製造法
JPH05185506A (ja) 防湿フィルムの製造方法
JPH05147101A (ja) 防湿フイルムの製造法
JPS63256422A (ja) ポリエ−テルエ−テルケトンフイルムの製造方法
JPH0480815B2 (ja)
JP3520589B2 (ja) 2軸配向ポリアミドフィルムの製造方法
JP2788775B2 (ja) 2軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法
EP4257634A1 (en) Composition for production of polyvinylidene chloride monolayer film with improved shrinkage and food wrapping package including same
JPH0764023B2 (ja) 二軸延伸ポリエーテルエーテルケトンフィルムの製造方法
JPS6082351A (ja) ポリエステル積層フイルム及びその製造方法
JPS59198122A (ja) 粗面化ポリプロピレンフイルムの製法