JPS6082351A - ポリエステル積層フイルム及びその製造方法 - Google Patents

ポリエステル積層フイルム及びその製造方法

Info

Publication number
JPS6082351A
JPS6082351A JP19184083A JP19184083A JPS6082351A JP S6082351 A JPS6082351 A JP S6082351A JP 19184083 A JP19184083 A JP 19184083A JP 19184083 A JP19184083 A JP 19184083A JP S6082351 A JPS6082351 A JP S6082351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyester
oligomer
stretching
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19184083A
Other languages
English (en)
Inventor
渡辺 純吉
川北 俊一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP19184083A priority Critical patent/JPS6082351A/ja
Publication of JPS6082351A publication Critical patent/JPS6082351A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は1表面を形成する層のオリゴマー濃度の低いポ
リエステル積層フィルムに関するものである。
ポリエステル未延伸フィルムは1周知の如くその優れた
機械的性質、電気絶縁性、熱的性質などを利用して、各
種用途に用いられており、電気テープ、コンデンサーフ
ィルムなどのように、フィルム表面にコーティングある
いは金属蒸着などの加工がなされ製品となるものが数多
くある。
このようなコーティングあるいは金属蒸着などの加工が
なされる用途においては、フィルム表面にオリゴマーの
ような異物が存在していると、コーティングあるいは金
属蒸着後、コーティング剤や蒸着金属がその異物のある
箇所で接着不良を起こし剥離するなどの局部的欠陥を生
じる。
線状ポリエステル、特にその代表的なポリエチレンテレ
ツクレートにはオリゴマーと称する環状3量体及びその
分解物等の低分子量体混合物)・(平衡的に含まれてお
り、二軸延伸フィルム製造工程のTダイ、縦延伸機、テ
ンター、コロナ放電処理部等において白色粉末状でM離
してフィルムに付着する。
従来この欠点を解決するためにオリゴマー含有蚤の少な
いポリエステル樹脂を製造し、これを裂11Wに用いる
ことが提案されている。例えば特公昭51−48505
号公報では1通常のオリゴマーを1.4%以上含むポリ
エステル4M脂をその融点以下で減圧下に加熱処理する
ごとにより、オリゴマー含有量の少ないポリエステル樹
脂を製造し、これをフィルム用原料に用いることを提案
している。
本発明者等も固相重合により製造したオリゴマー含有量
の少ないポリエステル樹脂を用いて製膜。
延伸したポリエステルフィルムは、オリゴマーによる欠
点の少ないことは経験している。
しかしながら、固相重合あるいは減圧加熱処理などを行
うことにより得られるオリゴマー含有量の少ないポリエ
ステル樹脂は高価なものであり。
したがって製品もy(1価なものとなってしまう。
本発明者等は上記問題を解決すべく鋭意研究を行った結
果、固相重合あるいは減圧加熱処理を行うなどして製造
したオリゴマー含有量の少ないポリエステル樹脂をフィ
ルムの表面層にのめ用いた場合においても、フィルム表
面のオリゴマーによる欠点を減少さ−Uる効果は、従来
の方法すなわち低オリゴマー樹脂のみを用いて製膜する
方法に比してあまり低下しないことを見い出し1本発明
にヱ11達した。すなわち延伸後において11さl (
を以上さらに好ましくは2μ以上に相当する表面層が。
オリゴマー含有量の少ない線状;1!リエステルで構成
され、内層が表面層よりオリゴマー含有1j1の多い線
状ポリエステルで構成された。少なくとも3層構造のポ
リエステル無配向フィルムを成型した後、これを−軸ま
たは二軸に延伸することにより。
両側表面の厚さ1μ以上の層が内層よりもオリゴマー含
有量の少ないポリエステルフィルムを製造することにあ
る。
本発明によれば従来の高1aな低オリゴマーポリエステ
ル樹脂のみを原料として用い製造したポリエステルフィ
ルムに比して、低オリゴマーポリエステル樹脂を表面層
にのめ用いるため、オリゴマーによる表面欠点は従来の
低オリゴマーポリエステルフィルムと同程度であり、し
かも高価格の低オリゴマー原料の使用量が少ないためあ
まりコストアップせず、安価なポリエステルフィルムが
得られるものである。
次に本発明の実施概要を述べる。本発明においてフィル
ムの内周を構成する線状ポリエステルとは、ポリエチレ
ンテレフタレートを繰返し単位とした21ζリエステル
を主たる対象とはしているが。
通常の方法において製膜および延伸できるものであれば
その組成はいがなるものでもよい。
マタフィルムの表面層を形成する線状ポリエステルは、
内層を形成する線状ポリエステルに比して、オリゴマー
含白量の少ないものであればよく。
オリゴマー含イr量は少なくとも1.0(重量)%以下
、さらに好ましくはo、5(重量)%以下のものが良い
本発明のポリエステルフィルムは、線状ポリエステルで
構成された内層と、内層よりもオリゴマー含−a量の少
ない線状ポリエステルで構成された少なくとも3層構造
の無配向のフィルムを形成した後、これを−輔または二
軸に延伸することにより製造される。
無配向フィルム製造工程は、内層を構成するポリエステ
ルと表面層を構成するポリエステルとを共押出し法によ
り積層押出ししてもよく、また独立したグイから別個に
押出して後、積層して無配向フィルム「1層体を得ても
よく、この積層無配向フィルムを延伸に供することがで
きる。この際に溶融押出時間をできるだけ短く保つこと
がよく。
押出滞留時間があまり長くなると9表面層のオリゴマー
含有量は再び増大し1本発明の目的であるフィルム表面
のオリゴマーによる欠点の少ないポリエステルフィルム
を得ることができなくなる。
また該積層無配向フィルムは、その表面層の17゜さが
延伸後に1μ以上の厚さとなるものでZGJればならず
、これ以下では押出工程、延伸ユニ、I、!、4等で内
層のオリゴマーが拡1ik して表面に析出したり。
表面から昇華してテンクー等の装置中に浮遊し。
フィルムが冷却されたとき再び凝縮して付着したりする
程度が本発明を適用しない場合と大差がな(なる。
積層無配向フィルムの成型工程に続く延伸工程は、従来
から知られているフィルム延伸法、たとえば同時二軸延
伸法、二股二輪延伸法、−軸延伸法等から目的に応して
自由に選ぶことができる。
このようにしてiUられたポリエステルフィルムは、そ
の表面おオリゴマー量が少ないものとなっている。この
ことは以下の実験により明らかにされる。通常のオリゴ
マーを1.4(重量)%以上含有するポリエチレンテレ
フタレート樹脂を原料として製膜した配向ポリエステル
フィルムを熱風式恒温槽に入れ、160℃で10分間加
熱した後、室温まで冷却したところ、フィルム表面に白
色のオリゴマーがイ」着した。次に本発明の方法により
製膜した配向ポリエステルフィルムに対して同様の実験
を行ったが、フィルム表面へのオリゴマー何着は観察さ
れなかった。
以下に実施例により本発明をさらに具体的に説明する。
実施例 内層用樹脂として相対粘度1.41でオリゴマー含有f
f11.51(重量)%のポリエチレンテレフタシー1
〜樹脂と表面層用樹脂として固相重合法で脱オリゴマー
した相対粘度1.45でオリゴマー含有10.15(重
量)%のポリエチレンテレフタレ−1・樹脂を準備し、
これらを内層用の口径90mm押出機と表面層用のロ径
65mm押出機よりなるTダイ法押出装胃で、85μの
内層とそれぞれ20μの表面層により構成された3層構
造の未延伸フィルムを成型した。
該未延伸フィルムを縦に3.0倍横に3.5倍に倍率設
定されたテンタ一式同時二軸延伸機にて、延伸温度95
°Cの条件で同時二軸延伸して厚さI 2 pの積層ポ
リエチレンテレフタレートフィルムを胃た。
得られたフィルムを恒温槽にて160°Cで10分間加
熱した後、室温まで冷却したが、フィルム表面へのオリ
ゴマーのイ」着は観察されなかった。さらにこのフィル
ムに厚さ約400人のアルミ苅着を施して蒸着欠陥を調
べたところ、 lQm中1ヶ以下の優れたものであった
特許出願人 ユニデカ株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくとも3Wiの線状ポリエステルよりなるフィ
    ルムであって、該フィルムの両側表if[の厚さ1μ以
    上の層が内層よりもオリゴマー含有量の少ない線状ポリ
    エステルで構成され、かつ−軸または二軸に延伸された
    ポリエステル積層フィルム。 2、少なくとも3層構造のポリエステル未延伸フィルム
    を成型した後、これを延伸後膣フィルムの両側表面層の
    厚さ1μ以上の層が内層よりもオリゴマー含を量の少な
    い線状ポリエステルになる如<−軸またば二軸に延伸す
    ることを特徴とするポリエステル積層フィルムの製造方
    法。
JP19184083A 1983-10-13 1983-10-13 ポリエステル積層フイルム及びその製造方法 Pending JPS6082351A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19184083A JPS6082351A (ja) 1983-10-13 1983-10-13 ポリエステル積層フイルム及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19184083A JPS6082351A (ja) 1983-10-13 1983-10-13 ポリエステル積層フイルム及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6082351A true JPS6082351A (ja) 1985-05-10

Family

ID=16281386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19184083A Pending JPS6082351A (ja) 1983-10-13 1983-10-13 ポリエステル積層フイルム及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6082351A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60236733A (ja) * 1984-04-16 1985-11-25 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 磁気情報担体のための多層の、同時押出により得られた、二軸延伸された担体フイルム及びその製造法
JPH0215201A (ja) * 1989-04-28 1990-01-18 Hitachi Ltd 固体撮像素子
WO2002066250A1 (fr) * 2001-02-23 2002-08-29 Teijin Limited Film polyester stratifie et support d'enregistrement magnetique
JP2003191413A (ja) * 2001-12-26 2003-07-08 Mitsubishi Polyester Film Copp 積層ポリエステルフィルム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60236733A (ja) * 1984-04-16 1985-11-25 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 磁気情報担体のための多層の、同時押出により得られた、二軸延伸された担体フイルム及びその製造法
JPH0215201A (ja) * 1989-04-28 1990-01-18 Hitachi Ltd 固体撮像素子
JPH0582561B2 (ja) * 1989-04-28 1993-11-19 Hitachi Ltd
WO2002066250A1 (fr) * 2001-02-23 2002-08-29 Teijin Limited Film polyester stratifie et support d'enregistrement magnetique
JP2003191413A (ja) * 2001-12-26 2003-07-08 Mitsubishi Polyester Film Copp 積層ポリエステルフィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0361865B1 (en) Metallized breathable films prepared from melt embossed polyolefin/filler precursor films
GB1355373A (en) Porous materials derived from tetrafluoroethylene and process for their production
EP0279611B1 (en) Process for producing high modulus film
US4606976A (en) Substantially scratch-free polyester multilayer film
JPS6082351A (ja) ポリエステル積層フイルム及びその製造方法
JPH1110723A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法
JP2018001422A (ja) 積層フィルム、積層体及び包装体
KR20000017588A (ko) 이축 배향 pet 필름의 제조방법 및 smd-기술 필름 캐퍼시터용의 이의 용도
KR970010466B1 (ko) 2축 연신 폴리에스테르 필름 및 그의 제조방법
JP3640282B2 (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法
KR100487388B1 (ko) 인열직선성을 갖는 이축연신 폴리에스테르 필름
KR100453567B1 (ko) 인열직선성을 갖는 이축연신 폴리에스테르 필름
JPH03224722A (ja) 複合化フイルムの製造法
EP1787808B1 (de) Folie mit reduzierter Oberflächenspannung
JP3367331B2 (ja) 2軸配向ポリアミド系樹脂フィルムおよびその製造法
JPH0480815B2 (ja)
JPS6137417A (ja) 熱可塑性ポリエーテルエーテルケトンフイルムの製造方法
JPS59174321A (ja) 延伸ポリエチレンフイルム
JPS58185226A (ja) 熱可塑性フイルムの製造方法
JPS59109324A (ja) ポリビニルアルコ−ルフイルム及び気体不透過性複合フイルムの製造に対するその使用
JP2550745B2 (ja) ポリエステル系樹脂フィルム
KR100193687B1 (ko) 폴리에스테르 필름의 제조방법
JP2001030351A (ja) 熱可塑性樹脂シートの製造方法
JPH06305016A (ja) ポリエステルフィルムの製造方法
JPH0523939B2 (ja)