JPH0418151A - たて糸張力制御装置 - Google Patents

たて糸張力制御装置

Info

Publication number
JPH0418151A
JPH0418151A JP2119886A JP11988690A JPH0418151A JP H0418151 A JPH0418151 A JP H0418151A JP 2119886 A JP2119886 A JP 2119886A JP 11988690 A JP11988690 A JP 11988690A JP H0418151 A JPH0418151 A JP H0418151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tension
warp
relaxation
loom
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2119886A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Yoshida
俊夫 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsudakoma Corp
Original Assignee
Tsudakoma Corp
Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsudakoma Corp, Tsudakoma Industrial Co Ltd filed Critical Tsudakoma Corp
Priority to JP2119886A priority Critical patent/JPH0418151A/ja
Priority to US07/697,674 priority patent/US5170821A/en
Priority to KR1019910007487A priority patent/KR930008760B1/ko
Priority to DE69110542T priority patent/DE69110542T2/de
Priority to EP91107740A priority patent/EP0456274B1/en
Publication of JPH0418151A publication Critical patent/JPH0418151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D49/00Details or constructional features not specially adapted for looms of a particular type
    • D03D49/04Control of the tension in warp or cloth

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、織機の停止中に、たて糸の張力を適切な張力
値に制御する装置に関する。
〔従来の技術〕
特公昭36−4029号公報は、織機の停止中に、電気
的な制御系により、たて糸の張力を緩める方向に設定す
ることを開示している。
〔従来技術の問題点〕
織機の停止中に、たて糸張力を緩めることは、長時間の
織機の停止のときに有効である。しかし、短時間の織機
の停止のときには、逆に、織り段が発生しやすくなり、
有効な手段とならない。すなわち、たて糸を緩めた後の
再起動に際しては、たて糸を正規の張力値に戻し、かつ
織り前を正規の位置に戻すことが必要となる。しかし、
織機の停止中のたて糸の伸びなどを考慮して織物に合わ
せて、微妙な設定が必要となることから、たて糸張力の
調整や織り前の位置調整などの操作は、容易でない。も
し、この操作を誤ると、これが新たに織り段の発生の原
因にもなる。
ところで、短時間の織機の停止のときには、たて糸張力
を緩めなくても、織り段は発生しにくい。
したがって、このときには、たて糸張力を緩めることに
よって新たに織り段を発生させる原因を作るよりも、た
て糸の張力を緩めずに、そのままの状態にしておいたほ
うがむしろ好ましい。
特に、今日の操業形態によると、織機の停止時間は、就
業形態に応じて大きく異なってくる。すなわち、通常の
就業時間帯で、織機が停止したとき、織工が比較的早く
停止原因を除去して、織機を再起動可能な状態に設定す
るため、その停止時間は比較的短い。これに対し、夜間
あるいは休日などの無人操業期間で、織機が一旦停止す
ると、その後の通常の就業時間帯にくるまで、織機が継
続して長い開停止することになる。このような実情から
、織機の停止時間の長短に応じて、適切な張力の制御が
必要となる。
〔発明の目的〕
したがって、本発明の目的は、織機の停止時に、たて糸
の張力を停止時間に応じて適切な値に設定し、適切な張
力緩和状態を実現できるようにすることである。 ′ 〔発明の解決手段〕 そこで、本発明は、織機の制御系に長期間停止モードの
制御部を付設し、この長期間停止モードの制御部の出力
を切り換えスイッチによって、たて糸の張力緩和手段に
選択的に出力できるようにしている。
ここで、長期間停止モードの制御部は、織機の長期間の
停止に備えて、張力を緩和するための第1の制御器の他
、必要に応じ、操業開始前にたて糸の張力を通常の張力
に予め設定するための第2の制御器を内蔵している。そ
して、これらの第1の制御器および第2の制御器は、織
機停止信号の他、所定時刻の信号によって駆動されるよ
うになっている。
〔発明の作用〕
通常の就業時間中に、切り換えスイッチが通常の停止モ
ードに切り換えられているとき、長期間停止モードの制
御部は、織機の停止に際したて糸張力緩和手段を動作さ
せない。
□一方、夜間あるいは休日運転などの無人操業期間に入
るとき、織工は、切り換えスイッチを長期間停止のモー
ドに切り換える。このため、無人操業期間中に、織機が
停止したとき、長期間停止モードの制御部内の第1の制
御器は、たて糸の張力緩和手段を駆動し、たて糸を目標
緩和張力に近づける方向に調整する。また、その後の通
常の就業期間開始前に、第2の制御器は、張力制御手段
を駆動して、目標通常張力に設定し、その後の起動に備
える。
このようにして、たて糸の張力は、停止期間の長短に応
じて、適切な値に設定される。このため、停止期間中の
たて糸の伸びを原因とした織り段の発生が未然に防止で
きる。なお、たて糸張力緩和手段は、送り出し制御系の
他、巻取り制御系、あるいはテンションロールの位置制
御系などによって構成することもできる。
〔実施例1〕 第1図は、織機1の概要を示している。
多数のたて糸2は、送り出しビーム3からシート状とし
て送り出され、テンションロール4を経て、ワープライ
ンに沿い、ドロッパ5を経て、ベルト6の開口運動によ
って開口を形成しながら、織り前でよこ糸7と交錯し、
筬8のよこ打ち運動によって、織布9となる。そして、
この織布9は、巻取りロール10を経て、布巻きビーム
1)に巻き取られていく。
この送り出しの間に、たて糸2の張力は、変位可能なテ
ンションロール4の位置で、張力検出器12によって、
電気的な張力信号として検出され、クローズトループ制
御のために送り出し用のたて糸張力制御装置13内の運
転モードの制御部19の入力となる。この制御部19は
、検出張力の信号と内部に設定された織機運転中の目標
張力とを比較し、その偏差を解消するための信号を加え
合わせ点14を介し駆動回路15に送り込み、張力緩和
手段40としての送り出しモータ16の回転を制御する
。ここで、送り出しモータ16の回転は、パルスジェネ
レータ17によってパルス列の信号として検出され、F
/V変換器18によってパルス発生周期に比例した電圧
に変換され、加え合わせ点14に負の信号として帰還さ
れる。このように、織機1の運転中に、運転モードの制
御部19は、たて糸2の張力を目標張力に制御するが、
織機lが一旦停止すると、そのたて糸2の張力制御は、
切り換えスイッチ22の切り換え状態に応じて、例えば
長期間停止モードの制御部21によって実行される。
第2図は、長期間停止モードの制御部21、およびこの
制御部21と上記加え合わせ点14との間に介在する切
り換えスイッチ22の構成を示している。
長期間停止モードの制御部21は、目標緩和張力設定用
の第1の設定器23、第1の比較器24、第1の制御器
25および第1のリレー26のりレー接点27、目標通
常張力設定用の第2の設定器28、第2の比較器29、
第2の制御器30、第2のリレー31のリレー接点32
を有する他、これらの第1のリレー26および第2のリ
レー31を駆動するために、時計33、時刻設定器34
、比較回路35およびフリップフロップ36.37を備
えている。
また、切り換えスイッチ22は、長期間停止モードの制
御部21の出力側、つまり第1の制御器25または第2
の制御器30の出力を加え合わせ点14に出力するため
に、可動接点220の側で加え合わせ点14に接続され
ており、一方の固定接点221の側で長期間停止モード
の制御部21の出力端に接続され、また他方の固定接点
222の部分で通常停止モード設定のために、例えばア
ース38に接続されている。
既に述べたように、織illの運転中に、運転モードの
制御部19は、張力検出器12からの実際の検出張力と
目標張力とを比較し、その偏差に応じて駆動回路15を
駆動し、送り出しモータ16の回転を制御していく。し
たがって、たて糸2は、常に目標張力となるように、送
り出しビーム3の回転によって送り出されていく。この
通常の運転のために、オペレータは、予め切り換えスイ
ッチ22を通常停止モード用の固定接点222に切り換
え、切り換えスイッチ22からの加算出力を常に0 (
V)の値に設定しておく。したがって、この運転中に停
止した際は、加え合わせ点14に運転モードの制御部1
9からの張力制御信号のみが入力されることになり、た
て糸2の張力は、緩められる方向に設定されない。なお
、織機の停止中に、インチング運転によって、織機lが
正転または逆転方向に駆動されたときにも、それに合わ
せて運転モードの制御部19は、従来通り、送り出しモ
ータ16の回転制御を行うことによって、たて糸2の張
力を目標張力に設定していく。
夜間または休日の無人操業期間に入る前に、オペレータ
は、切り換えスイッチ22を操作し、その可動接点22
0を固定接点221に切り換えておく。したがって、織
機1が停止したとき、長期開停止モードの制御部21か
らの制御信号が加え合わせ点14に入力できる状態に設
定される。
無人操業期間中に、織機1がよこ止めなどの停止原因で
停止したとき、フリップフロップ36に“H”レベルの
織機停止信号が入力され、そのフリップフロップ36が
セット状態に設定されるため、第1のリレー26はリレ
ー接点27をオンの状態に設定する。このとき、第1の
設定器23によって設定された目標緩和張力と張力検出
器12によって検出されたたて糸2の実際の検出張力と
が第1の比較器24によって比較され、その差すなわち
偏差の信号が第1の制御器25によって、緩和張力制御
信号となり、切り換えスイッチ22、加え合わせ点14
を介し駆動回路150入力となる。したがって、送り出
しモータ16は、送り出しビーム3を送り出し方向つま
り正転方向に駆動し、たて糸2の張力を長期間の停止に
対応するよう、充分な低い目標緩和張力に設定する。
一方、比較回路35は、時計33の時刻と時刻設定器3
4によって設定された時刻とを比較し、その一致時点つ
まり就業時刻近辺の所定時刻でフリップフロップ36を
リセット状態とし、代わって、フリップフロップ37を
セ・ノド状態とすることにより、第2のリレー31を駆
動し、リレー接点27をオフとする代わりに、リレー接
点32をオンの状態に設定する。したがって、第2の設
定器28によって設定された目標通常張力と張力検出器
12によって検出されたたて糸2の実際の検出張力とは
第2の比較器29で比較され、その偏差に応じ、第2の
制御器30からの通常張力制御信号が切り換えスイッチ
22、加え合わせ点14を経て、駆動回路15の入力と
なる。ここで、駆動回路15は、送り出しモータ16を
逆転方向に駆動することによって、たて糸2の張力をそ
の後の織機1の起動に備えて通常の張力値に高めて、再
起動を待つ。このため、時刻設定器34の設定時刻は、
無人運転の経過後、最初の通常の稼動時間例えば8時3
0分の前の8時20分頃に設定される。なお、その後、
織機1が起動状態に設定されると、その織機1の運転信
号によって第2のフリップフロップ37がリセット状態
に設定されるため、リレー接点32は、オフの状態に設
定される。もちろん、織機1の起動に際し、オペレータ
は、切り換えスイッチ22を操作し、可動接点220を
固定接点221から固定接点222に切り換え、通常停
止の運転に備える。なお、第2の設定器28に設定され
る目標通常張力は、その後の織機1の起動に備えて、た
て糸2を通常の張力値に高めておくためのものであるか
ら、この設定器28を省略し、代わりに運転モードの制
御部19の内部に設定された織機lの運転中の目標張力
値を目標通常張力として、制御しても良い。
このように、長期間停止モードの制御部21は、無人操
業期間中での織機」の長期に渡る停止に備えて、たて糸
2の張力を通常の張力よりも低い緩和張力値に設定し、
また必要に応じ、通常の稼動前の準備中に、通常の張力
に戻すことによって、その後の起動に備える。
なお、この★施例において、切り換えスイッチ22は、
固定接点222を省略した単なるオンオフスイッチで構
成しても良い。このとき、通常停止の場合には、この切
り換えスイッチ22をオフの状態に設定しておき、長期
間停止モードの制御部を加え合わせ点14から切り離し
ておく。また、長期間の停止が予想される場合には、こ
れに備えて、切り換えスイッチ22をオンの状態に設定
しておき、長期間停止モードの制御部21を加え合わせ
点14に接続しておく。
〔実施例2〕 上記実施例は、たて糸2の張力を緩めるための手段とし
て、送り出しモータ16の回転を制御しているが、それ
に代えて、公知のたて糸張力緩和手段例えばテンション
ロール4の変位手段、あるいは巻取りロール10の巻取
りモータを巻き戻し方向に回転制御する手段によって構
成することもできる。
第3図は、長期間停止モードの制御部21を運転モード
の制御部19から独立に設け、張力検出器12からの検
出張力を取り込まないで、つまりオープンループ制御方
式として構成するとともに、専用のたて糸張力緩和手段
40を制御対象とする例である。このたて糸張力緩和手
段40は、テンションロール4を変位させるために、テ
ンションロール4および張力検出器12のホルダ39を
エアシリンダ41によってたで糸2の合力方向に移動自
在とし、そのエアシリンダ41の内部圧力を目標緩和張
力または目標通常張力に基づいて圧力源43からの空気
圧を圧力調整弁42により調節する。
〔実施例3〕 上記実施例は、長期間停止モードの制御部21を織機停
止中、単一の目標緩和張力に基づいてたて糸張力を緩め
るようにした。
しかし、織機停止後の経過時間を測定し、所定時間の経
過後に、たて糸張力をさらに緩めるように制御すること
もできる。すなわち、第3図において、第1の設定器2
3に設定された目標緩和張力に加え、第3の設定器51
に第2の目標緩和張力を設定する。経過時間測定器58
は、織機停止信号を入力し、織機停止後の経過時間を測
定する。
比較回路57は、経過時間設定器59に予め設定されて
いる経過時間と経過時間測定器58で測定される実際の
経過時間とを比較し、一致した時点で信号出力し、フリ
ップフロップ36をリセット状態にするとともに、フリ
ップフロップ55をセント状態にする。これにより、リ
レー26のリレー接点27がオフになり、代わって、リ
レー56のリレー接点54がオンになる。したがって、
第3の設定器51に設定された第2の目標緩和張力と張
力検出器12によって検出されたたて糸2の実際の検出
張力とは第3の比較器52で比較され、その偏差に応じ
、第3の制御器53がらの第2の目標緩和張力制御信号
が切り換えスイッチ22、加え合わせ点14を経て、駆
動回路150入力となる。ここで、駆動回路15は、送
り出しモータ16をさらに逆転方向に駆動することによ
って、たて糸2の張力をさらに緩めるようにする。
なお、集中制御システムを備えた織布工場などは、ホス
トコンピュータから通信ラインを介して各織機へモード
切り換え指令を送信し、各織機の切り換えスイッチを遠
隔的に自動的に切り換えるようにしてもよい。すなわち
、ホストコンピュータからのモード切り換え指令によっ
て、無人操業開始時に、各織機1の切り換えスイッチ2
2の可動接点220を、長期間停止モードの制御部21
に接続された固定接点221側に、また、その後の操業
開始時に、固定接点222側に一斉に自動的に切り換え
るようにしても良い。
また、切り換えスイッチ22を長期間停止モードの制御
部21に接続された固定接点221側に切り換える動作
は、タイマーの信号を利用して自動的に行わせることが
できる。すなわち、タイマーを使用して、織機1の停止
後の経過時間を測定し、この経過時間が所定時間以上に
なったときに、切り換えスイッチ22を長期間停止モー
ドの制御部21の側へ自動的に切り換えるようにするこ
とができる。また、織機1に不良よこ入れ糸等の自動修
復装置が付設されている場合には、修復不能信号を入力
したときに長期間停止モードの制御部21の側への自動
的に切り換えるようにしても良い。
逆に、切り換えスイッチ22を固定接点222側に切り
換える動作は、通常の操業開始の際に、織機1の起動前
に押される準備スイッチのオン操作に連動させることが
できる。なお、準備スイッチに代えて、織機の始動スイ
ッチを使用しても良い。要は、織機の起動操作に関連し
た信号を利用すれば良い。
このように、自動的に切り換えスイッチ22を切り換え
るようにすれば、切り換えスイッチ22の切り換え忘れ
を未然に防止できる。
さらに、切り換えスイッチ22は、有接点スイッチまた
は無接点スイッチのいずれのスイッチで構成しても良い
〔発明の効果〕
本発明では、織機の停止時間の長短すなわち通常の就業
時間中での短期間の停止と、無人操業期間中での長期間
に渡る停止とに応じて、たて糸の張力が各停止期間に応
じた適切な値に設定されるため、たて糸の伸びや織り段
の発注が未然に防止できる。
また、たて糸の張力が目標緩和張力に設定された後、再
起動の準備段階で通常の張力に戻されるため、長期間停
止後の織機の起動に際し予め所定の時刻前にたて糸の張
力が所定の値に自動的に復帰するため、操業再開時に、
たて糸の張力が通常の製織中の張力とほぼ等しい値に設
定され、織り段の発生が確実に防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は織機の概略的な側面図、第2図は実施例1のた
て糸張力制御装置のブロック線図、第3図は実施例2の
ブロック線図、第4図は実施例3の要部のブロック線図
である。 1・・織機、2・・たて糸、3・・送り出しビーム、1
2・・張力検出器、13・・送り出し用のたて糸張力制
御装!、14・・加え合わせ点、15・・駆動回路、1
6・・送り出しモータ、19・・運転モードの制御部、
21・・長期間停止モードの制御部、22・・切り換え
スイッチ、23・・第1の設定器、24・・第1の比較
器、25・・第1の制御器、26・・第1のリレー、2
7・・リレー接点、28・・第2の設定器、29・・第
2の比較器、30・・第2の制御器、31・・第2のリ
レー、32・・リレー接点、33・・時計、34・・時
刻設定器、35・・比較回路、36.37・・フリツプ
フロツプ、38・・アース、40・・たて糸張力緩和手
段。 特許 出 願 人津田駒工業株式会社 代   理   人 弁理士 中 川 國 男第7図 7゜ 第4図 手続主甫正書帽発) 平成 2年10月12日 特許庁長官  植 松   敏  殿 1、事件の表示 平成2年特許願第1)9886号 2、発明の名称 たて糸張力制御装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 石川県金沢市野町5丁目18番18号名 称 
津田駒工業株式会社 代表者越馬平治 4、代理人8160 氏名 (8377)弁理土中用國男 5、補正命令の日付 なし 6、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄7、補
正の内容 (1)明細書第14頁第15行の「回転制御する手段」
を「回転制御する手段、または開口状態のたて糸2を閉
口状態に設定するレヘリング装置など」と訂正する。 以上

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)織機停止信号の発生時に目標緩和張力に対応した
    緩和張力制御信号を発生する長期間停止モードの制御部
    と、長期間停止モードの制御部の出力側の接点を選択す
    る切り換えスイッチと、緩和張力制御信号を入力として
    たて糸の張力を目標緩和張力に設定するたて糸張力緩和
    手段と、からなることを特徴とするたて糸張力制御装置
  2. (2)織機の運転中に、張力検出器によりたて糸の張力
    を検出し、この検出張力と目標張力との偏差に応じて運
    転モードの制御部によりたて糸張力制御手段を偏差解消
    方向に駆動する張力制御系において、織機停止信号の発
    生時に張力検出器からの検出張力と第1の張力設定器か
    らの目標緩和張力との偏差に応じて緩和張力制御信号を
    発生する第1の制御器を含む長期間停止モードの制御部
    と、長期間停止モードの制御部の出力側の接点を選択す
    る切り換えスイッチと、緩和張力制御信号を入力として
    たて糸の張力を目標緩和張力に設定するたて糸張力緩和
    手段と、からなることを特徴とするたて糸張力制御装置
  3. (3)織機の運転中に、張力検出器によりたて糸の張力
    を検出し、この検出張力と目標張力との偏差に応じて運
    転モードの制御部によりたて糸張力制御手段を偏差解消
    方向に駆動する張力制御系において、織機停止信号の発
    生時に張力検出器からの検出張力と第1の張力設定器か
    らの目標緩和張力との偏差に応じて緩和張力制御信号を
    発生する第1の制御器および織機停止信号の存在時で織
    機稼動前の所定時刻に張力検出器からの検出張力と第2
    の張力設定器からの目標通常張力との偏差に応じて通常
    張力制御信号を発生する第2の制御器を含む長期間停止
    モードの制御部と、長期間停止モードの制御部の出力側
    の接点を選択する切り換えスイッチと、緩和張力制御信
    号を入力としてたて糸の張力を目標緩和張力に設定する
    たて糸張力緩和手段と、からなることを特徴とするたて
    糸張力制御装置。
  4. (4)たて糸張力制御手段をたて糸張力緩和手段として
    兼用することを特徴とする特許請求の範囲第2項または
    第3項記載のたて糸張力制御装置。
JP2119886A 1990-05-11 1990-05-11 たて糸張力制御装置 Pending JPH0418151A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2119886A JPH0418151A (ja) 1990-05-11 1990-05-11 たて糸張力制御装置
US07/697,674 US5170821A (en) 1990-05-11 1991-05-09 Warp tension control apparatus with tension reduction during loom stop
KR1019910007487A KR930008760B1 (ko) 1990-05-11 1991-05-09 경사 장력 제어장치
DE69110542T DE69110542T2 (de) 1990-05-11 1991-05-13 Kontrollvorrichtung für die Schussfadenspannung.
EP91107740A EP0456274B1 (en) 1990-05-11 1991-05-13 Warp tension control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2119886A JPH0418151A (ja) 1990-05-11 1990-05-11 たて糸張力制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0418151A true JPH0418151A (ja) 1992-01-22

Family

ID=14772671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2119886A Pending JPH0418151A (ja) 1990-05-11 1990-05-11 たて糸張力制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5170821A (ja)
EP (1) EP0456274B1 (ja)
JP (1) JPH0418151A (ja)
KR (1) KR930008760B1 (ja)
DE (1) DE69110542T2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2534202Y2 (ja) * 1991-12-13 1997-04-30 株式会社豊田自動織機製作所 織機における経糸張力検出装置
SE470314B (sv) * 1992-06-10 1994-01-17 Aelmhults Bruk Ab Kontrollanordning för varptrådsspänning innefattande sträckbromssystem med mot varandra med varptrådar mellanliggande pressade bommar
SE470313B (sv) * 1992-06-10 1994-01-17 Aelmhults Bruk Ab Anordning vid vävmaskin innefattande individuellt styrda skaftramar
DE4325038C2 (de) * 1992-08-18 1995-08-31 Regatron Ag Regeleinrichtung für den Vorschub von Wickelgut einer Webmaschine
GB9608215D0 (en) * 1996-04-19 1996-06-26 Switched Reluctance Drives Ltd Weaving apparatus
CN1099153C (zh) 1998-04-08 2003-01-15 塞莫·布莱克·克劳森公司 纸浆加工设备、盘式匀化器和筛及纸浆悬浮液加工方法
JP2004036009A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Avr:Kk 織機用電動送出装置の制御方法
JP4189249B2 (ja) * 2003-03-31 2008-12-03 津田駒工業株式会社 織機における織段防止装置
CN1724734B (zh) * 2004-07-22 2011-02-09 津田驹工业株式会社 织布机的经纱张力控制方法及装置
JP5095316B2 (ja) * 2007-09-05 2012-12-12 東芝機械株式会社 織機及び織機の駆動装置。
JP6344411B2 (ja) * 2016-02-25 2018-06-20 株式会社豊田自動織機 織機における経糸開口装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3072154A (en) * 1958-10-22 1963-01-08 Zellweger Uster Ag Method and device for electrically controlling the warp tension in looms for weaving
CH664389A5 (de) * 1984-10-16 1988-02-29 Saurer Ag Adolph Einrichtung zur steuerung der kettfadenspannung durch lageverschiebung eines streichbaumes an einer webmaschine.
IT1179857B (it) * 1984-12-10 1987-09-16 Ergotron Sas Di Dondi Benelli Dispositivo per ripristinare in un telaio tessile condizioni operative prestabilite alla ripresa del funzionamento dopo un interruzione in particolare dopo una rottura della trama
DE3528280A1 (de) * 1985-08-07 1987-02-19 Stromag Maschf Verfahren und vorrichtung zur regelung eines kettbaumantriebs einer webmaschine
JPS63288252A (ja) * 1987-05-20 1988-11-25 神鋼電機株式会社 織機における運転再開方法
JPH0221845A (ja) * 1988-07-11 1990-01-24 Hitachi Ltd 磁気共鳴イメージング装置における位相歪補正方式
JP2718056B2 (ja) * 1988-04-08 1998-02-25 株式会社豊田自動織機製作所 織機における織段発生防止方法
JP2894709B2 (ja) * 1988-12-28 1999-05-24 株式会社豊田中央研究所 経糸速度制御装置
IT1232389B (it) * 1989-03-21 1992-02-17 Ergotron Dondi Benelli Dore Procedimento e dispositivo per impedire la formazione di barrature di trama nel tessuto alla ripresa di un funzionamento di un telaio dopo una interruzione

Also Published As

Publication number Publication date
EP0456274A1 (en) 1991-11-13
US5170821A (en) 1992-12-15
DE69110542T2 (de) 1995-12-14
KR930008760B1 (ko) 1993-09-13
EP0456274B1 (en) 1995-06-21
KR910020230A (ko) 1991-12-19
DE69110542D1 (de) 1995-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0418151A (ja) たて糸張力制御装置
JPH0447058B2 (ja)
EP0290039A2 (en) Pile warp yarn tension control method and controller for carrying out the same
US2825016A (en) Electric motor control system
US5313988A (en) Method and device for driving a weaving machine during slow motion
JP2003049347A (ja) 織機の運転方法および織機の運転装置
EP1460158A2 (en) Filling bar preventing method and apparatus
JP2003013340A (ja) 織機の電動送り出し制御方法
JP2003213546A (ja) 経糸移送装置の駆動方法及び装置
JPH0210250B2 (ja)
JP2622685B2 (ja) パイルたて糸の張力制御方法およびその装置
JP3097021B2 (ja) 経糸張力制御装置
JP3132071B2 (ja) 織機における織段発生防止装置
JP2516376B2 (ja) パイル織機の張力制御装置
JP2718056B2 (ja) 織機における織段発生防止方法
JP2872674B2 (ja) 織機回転数の最適制御方法
JPH04241145A (ja) 織機の運転制御方法と、その装置
JPH05148743A (ja) 織機における起動方法及び装置
JP2877521B2 (ja) 織機の経糸張力制御方法と、その装置
JP2006161236A (ja) パイル経糸張力の調整方法
JP2596782B2 (ja) 織機の起動方法
KR20050038547A (ko) 직기의 정지단 방지방법
JPH0734356A (ja) 織機の送出し制御装置
JPH01239136A (ja) 織機の起動方法と、その装置
JP2796874B2 (ja) ウォータジェットルームの散水用制御装置