JPH04181434A - 相互スタンバイシステム - Google Patents

相互スタンバイシステム

Info

Publication number
JPH04181434A
JPH04181434A JP2308601A JP30860190A JPH04181434A JP H04181434 A JPH04181434 A JP H04181434A JP 2308601 A JP2308601 A JP 2308601A JP 30860190 A JP30860190 A JP 30860190A JP H04181434 A JPH04181434 A JP H04181434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing system
host
business processing
information processing
threshold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2308601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2591334B2 (ja
Inventor
Sumi Asakura
朝倉 寿美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2308601A priority Critical patent/JP2591334B2/ja
Publication of JPH04181434A publication Critical patent/JPH04181434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2591334B2 publication Critical patent/JP2591334B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は相互スタンバイシステムに関し、特に複数の業
務処理系を有するホストで、最優先順位の稼動業務処理
系の処理能力が閾値割れ状態となった場合にホスト切り
替えを行うにあたり、情報処理系利用者が情報処理系の
処理能力に関する装置に対して切り離しを要求した時、
該装置の切り離しにより最優先順位の稼動業務処理系が
閾値割れ状態になると判断された場合には該装置の切り
離しを実行せず、閾値割れ状態にならないと判断された
場合には該装置の切り離しを実行することにより、最優
先順位の稼動業務処理系の信転性を高めることを目的と
する相互スタンバイシステムにおける情報処理系の処理
能力に関する装置の切り離し制御方式に関する。
〔従来の技術〕
従来、情報処理系利用者が要求する処理を行っている稼
動業務処理系と、稼動業務処理系障害時に業務を引き継
く待機業務処理系とを一つのグループとし、各ホストに
グループの異なる稼動業務処理系と待機業務処理系とを
有し、それぞれの稼動業務を行いながらお互いに監視し
合い、他ホストが処理続行不可能状態となった時には、
処理続行不可能状態となったホストの稼動業務処理系と
同一グループである自ホストの待機業務処理系に業務を
引き継ぐことにより、情報処理系利用者には処理続行不
可能状態とみえないようにする高信頼性システムである
相互スタンバイシステムは、複数の業務処理系を有する
ホストにおいて、最優先順位の稼動業務処理系の処理能
力が閾値割れ状態となった場合にホスト切り替えを行う
にあたり、情報処理系利用者が情報処理系の処理能力に
関する装置に対して切り離しを要求した時、無条件に該
装置の切り離しを行っていた。
〔発明が解決しようとする課題] 上述した相互スタンバイシステムにおいては、複数の業
務処理系を有するホストにおいて、最優先順位の稼動業
務処理系の処理能力が閾値割れ状態となった場合にホス
ト切り替えを行うにあたり、情報処理系利用者が情報処
理系の処理能力に関する装置に対して切り離しを要求し
た時、無条件に該装置の切り離しを行っていたため、該
装置の切り離しにより最優先順位の稼動業務処理系の処
理能力が閾値割れ状態となり、ホスト切り替えが行われ
てしまうという欠点があった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明によれば、情報処理系利用者が要求する処理を行
っている稼動業務処理系と、稼動業務処理系障害時に業
務を引き継ぐ待機業務処理系とを一つのグループとし、
各ホストにグループの異な、る稼動業務処理系と待機業
務処理系とを有し、それぞれの稼動業務を行いなが′ら
お互いに監視し合い、他ホストが処理続行不可能となっ
た時には、処理続行不可能状態となったホストの稼動業
務処理系と同一グループである自ホストの待機業務処理
系に業務を引き継ぐことにより、情報処理系利用者には
処理続行不可能状態とみえないようにする高信顛性シス
テムである相互スタンバイシステムにおいて、複数の業
務処理系を有するホストで、最優先順位の稼動業務処理
系の処理能力が閾値割れ状態となった場合にホスト切り
替えを行うにあたり、各業務処理系の閾値管理表と、各
業務処理系の閾値管理表を参照する手段と、情報処理系
の処理能力に関する装置数管理表と、情報処理系の処理
能力に関する装置数管理表を参照する手段と、情報処理
系の処理能力に関する装置の切り離し予告通知受は取り
手段とを有することにより、情報処理系利用者が情報処
理系の処理能力に関する装置に対して切り離しを要求し
た時、該装置の切り離しにより最優先順位の稼動業務処
理系が閾値割れ状態になると判断された場合には、該装
置の切り離しを実行しないことにより、最優先順位の稼
動業務処理系の処理能力の閾値割れによるホス+切り替
えを防止し、該装置を切り“離しても最優先順位の稼動
業務処理系が閾値割れ状態にならないと判断された場合
には、該装置の切り離しを実行することにより、不要な
装置を切り離すことを特徴とする、相互スタンバイシス
テムにおける情報処理能力に関する装置の切り離し制御
方式が提供される。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。第
1図の相互スタンバイシステムは、ホストlと、ホスト
2とから構成されており、ホストlとホスト2とはパス
3を介して接続されている。
ホストlとホスト2において、ホスト1が有する稼動業
務処理系11とホスト2が有する待機業務処理系21と
から成るグループ31の優先順位を41とし、ホスト1
が存する稼動業務処理系12とホスト2が有する待機業
務処理系22とから成るグループ32の優先順位を42
とし、グループ31の優先順位41の方がグループ32
の優先順位42よりも高いものとする。
ホスト1は、グループ31に含まれる稼動業務処理系1
1と、グループ32に含まれる稼動業務処理系12と、
各業務処理系のR値管理表13と、各業務処理系の閾値
管理表13を参照する手段14と、情報処理系の処理能
力に関する装置数管理表15と、情報処理系の処理能力
に関する装置数管理表15を参照する手段16と、情報
処理系の処理能力に関する装置の切り離し予告通知受は
取り手段17とを含んで構成されている。
ホスト2は、グループ31に含まれる待機業務処理系2
1と、グループ32に含まれる待機業務処理系22と、
各業務処理系の閾値管理表23と、各業務処理系の閾値
管理表23を参照する手段24と、情報処理系の処理能
力に関する装置数管理表25と、情報処理系の処理能力
に関する装置数管理表25を参照する手段26と、情報
処理系の処理能力に関する装置の切り離し予告通知受は
取り手段27とを含んで構成されている。
次に、第1図の相互スタンバイシステムにおける情報処
理系の処理能力に関する装置の切り離し制御について説
明する。
第1図において、情報処理系利用者がホスト1及びホス
ト2を相互スタンバイシステムとして利用開始後、ホス
ト1の情報処理系の処理能力に関する装置に対して切り
離しを要求時、ホスト1は、ホストlに存在する情報処
理系の処理能力に関する装置数管理表15を参照する手
段16により情報処理系の処理能力に関する現装置数を
認識し、該装置が切り層された後の情報処理系の処理能
力に関する装置数を予測する。次に、各業務処理系の閾
値管理表13を参照する手段14により自ホスト内の最
優先順位の稼動業務処理系11の閾値を認識し、該装置
切り離し後の情報処理系の処理能力に関する装置の予測
数と比較する。今、稼動業務処理系11のIdolが“
3′′であり、該装置切り離し後の予測数が“2°°で
あるとすると、該装置の切り離しにより最優先順位の稼
動業務処理系Ifが閾(f割れ状態になると判断され、
よって該装置の切り離しは実行されない、逆に、今、稼
動業務処理系11の閾値が“3”であり、該装置切り離
し後の予測数が°゛4°°であるとすると、該装置の切
り離しにより最優先順位の稼動業務処理系11が閾値割
れ状態にならないと判断され、よって該装置の切り離し
が実行される。
以上述べたように、相互スタンバイシステムにおける情
報処理系の処理能力に関する装置の切り離し制御方式は
、複数の業務処理系を有するホストで、最優先順位の稼
動業務処理系の処理能力が閾値割れ状態となった場合に
ホスト切り替えを行うにあたり、各業務処理系の閾値管
理表と、各業務処理系のfi1m値管理表を参照する手
段と、情報処理系の処理能力に関する装置数管理表と、
情報処理系の処理能力に関する装置数管理表を参照する
手段と、情報処理系の処理能力に関する装置の切り離し
予告通知受は取り手段とを有することにより、情報処理
系利用者が情報処理系の処理能力に間する装置に対して
切り離しを要求した時、該装置の切り離しにより最優先
順位の稼動業務処理系が閾値割れ状態になると判断され
た場合には、該装置の切り離しを実行しないことにより
、最優先順位の稼動業務処理系の処理能力の閾値割れに
よるホスト切り替えを防止し、該装置を切り離しても最
優先順位の稼動業務処理系が閾値割れ状態にならないと
判断された場合には、該装置の切り離しを実行すること
により、不要な装置を切り離し、i優先順位の稼動業務
処理系の信較性を高める。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、相互スタンバイノステム
において、複数の業務処理系を有するホストで、最優先
順位の稼動業務処理系の処理能力が閾値割れ状態となっ
た場合にホスト切り替えを行うにあたり、情報処理系利
用者が情報処理系の処理能力に関する装置に対して切り
離しを要求した時、該装置の切り離しにより最優先順位
の稼動業務処理系が閾値割れ状態になると判断された場
合には、該装置の切り離しを実行しないことにより、最
優先順位の稼動業務処理系の処理能力の閾値割れによる
ホスト切り替えを防止し、該装置を切J[しても最優先
順位の稼動業務処理系が閾値割れ状態にならないと判断
された場合には、該装置の切り離しを実行することによ
り、不要な装置を切り離し、最優先順位の稼動業務処理
系の信幀性を高めることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。 第1図において、 1・・・ホスト、2・・・ホスト2.3・・・ホストl
とホスト2とを接続するバス、11・・ホスト1に存在
する稼動業務処理系、12・・・ホス)1に存在する稼
動業務処理系、I3・・・ホスト1に存在する各業務処
理系のi!l!値管理表、】4・・・ホスト1に存在す
る各業務処理系の閾値管理表を参照する手段、15・・
・ホスト1に存在する情報処理系の処理能力に関する装
置数管理表、16・・・ホストHこ存在する情報処理系
の処理能力に関する装置数管理表を参照する手段、17
・・・ホスト1に存在する情報処理系の処理能力に関す
る装置の切り層し予告通知受は取り手段、21・・・ホ
スト2に存在する稼動業務処理系、22・・・ホス)l
こ存在する稼動業務処理系、23・・・ホスト2に存在
する各業務処理系の閾値管理表、24・・・ホスト2に
存在する各業務処理系の閾値管理表を参照する手段、2
5・・・ホスト2に存在する情報処理系の処理能力に関
する装置数管理表、26・・・ホスト2に存在する情報
処理系の処理能力に関する装置数管理表を参照する手段
、27・・・ホスト2に存在する情報処理系の処理能力
に関する装置の切り離し予告通知受は取り手段、31・
・・ホス) Iに存在する稼動業務処理系11とホスト
2に存在する待機業務処理系21とから成るグループ、
32・・・ホスト1に存在する稼動業務処理系12とホ
スト2に存在する待機業務処理系22とから成るグルー
プ、41・・・グループ31に与えられる優先順位、4
2・・・グループ32に与えられる優先順位。 代理人 弁理士 山 下 穣 平

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 情報処理系利用者が要求する処理を行っている稼動業務
    処理系と、稼動業務処理系障害時に業務を引き継ぐ待機
    業務処理系とを一つのグループとし、各ホストにグルー
    プの異なる稼動業務処理系と待機業務処理系とを有し、
    それぞれの稼動業務を行いながらお互いに監視し合い、
    他ホストが処理続行不可能状態となった時には、処理続
    行不可能状態となったホストの稼動業務処理系と同一グ
    ループである自ホストの待機業務処理系に業務を引き継
    ぐことにより、情報処理系利用者には処理続行不可能状
    態とみえないようにする高信頼性システムである相互ス
    タンバイシステムにおいて、複数の業務処理系を有する
    ホストで、最優先順位の稼動業務処理系の処理能力が閾
    値割れ状態となった場合にホスト切り替えを行うにあた
    り、各業務処理系の閾値管理表と、各業務処理系の閾値
    管理表を参照する手段と、情報処理系の処理能力に関す
    る装置数管理表と、情報処理系の処理能力に関する装置
    数管理表を参照する手段と、情報処理系の処理能力に関
    する装置の切り離し予告通知受け取り手段とを有するこ
    とにより、情報処理系利用者が情報処理系の処理能力に
    関する装置に対して切り離しを要求した時、該装置の切
    り離しにより最優先順位の稼動業務処理系が閾値割れ状
    態になると判断された場合には、該装置の切り離しを実
    行しないことにより、最優先順位の稼動業務処理系の処
    理能力の閾値割れよるホスト切り替えを防止し、該装置
    を切り離しても最優先順位の稼動業務処理系が閾値割れ
    状態にならないと判断された場合には、該装置の切り離
    しを実行することにより、不要な装置を切り離すことを
    特徴とする、最優先順位の稼動業務処理系の信頼性を高
    める相互スタンバイシステムにおける情報処理系の処理
    能力に関する装置の切り離し制御方式。
JP2308601A 1990-11-16 1990-11-16 相互スタンバイシステム Expired - Fee Related JP2591334B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2308601A JP2591334B2 (ja) 1990-11-16 1990-11-16 相互スタンバイシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2308601A JP2591334B2 (ja) 1990-11-16 1990-11-16 相互スタンバイシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04181434A true JPH04181434A (ja) 1992-06-29
JP2591334B2 JP2591334B2 (ja) 1997-03-19

Family

ID=17983004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2308601A Expired - Fee Related JP2591334B2 (ja) 1990-11-16 1990-11-16 相互スタンバイシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2591334B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06195318A (ja) * 1992-12-24 1994-07-15 Kanebo Ltd 分散処理システム
JPH09218842A (ja) * 1996-02-14 1997-08-19 Fujitsu Ltd ロードシェアシステム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5384439A (en) * 1976-12-29 1978-07-25 Fuji Electric Co Ltd Multiple control unit
JPH02216542A (ja) * 1989-02-16 1990-08-29 Hokuriku Nippon Denki Software Kk 診断実行制御方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5384439A (en) * 1976-12-29 1978-07-25 Fuji Electric Co Ltd Multiple control unit
JPH02216542A (ja) * 1989-02-16 1990-08-29 Hokuriku Nippon Denki Software Kk 診断実行制御方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06195318A (ja) * 1992-12-24 1994-07-15 Kanebo Ltd 分散処理システム
JPH09218842A (ja) * 1996-02-14 1997-08-19 Fujitsu Ltd ロードシェアシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2591334B2 (ja) 1997-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04217136A (ja) データインテグリティを保証する通信システム
CN112398689A (zh) 网络恢复方法、装置、存储介质及电子设备
EP2445118B1 (en) Method and device for protecting service based on automatic switched optical network
KR19980020514A (ko) 종합정보통신망 사설교환기의 결함내성 구현방법
JPH04234240A (ja) 通信セッション監査方法及び装置
JPH04181434A (ja) 相互スタンバイシステム
JPH1027146A (ja) 通信処理装置及び通信処理方法
JP2004064395A (ja) チャネル切替装置、チャネル切替方法およびチャネル切替プログラム
JPH1188373A (ja) コネクション振り分けによる負荷分散方式
JP2000148525A (ja) サービスプロセッサ二重化システムの現用系負荷軽減方法
JPH05244260A (ja) 外部記憶装置切替えによる二重化運転方式
JPS6354846A (ja) 負荷分散通信制御装置
JP2645134B2 (ja) 復旧信号リンクへのメッセージ送出制御方式
JPH05244225A (ja) 無中断系切り替え方法
CN116132855A (zh) 环形组网保护方法、装置、电子设备及存储介质
WO2020177471A1 (zh) 报文传输方法、装置及存储介质
JPH05336166A (ja) 通信無中断形ファイル更新方法
JP3411309B2 (ja) マルチキャスト通信システム
JP4224385B2 (ja) ネットワーク監視システム
JPH04342332A (ja) 伝送系経路切替制御方式
JPH03172950A (ja) 管理ホスト切り替え制御方法
CN113742173A (zh) 多设备集群的控制方法、设备主控装置及可读存储介质
CN117579467A (zh) 双活容灾方法、装置及存储介质
JPH04129364A (ja) 電子交換機システムにおける処理分散方式
JPH0468457A (ja) ネットワーク管理システムのマネージャ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees