JPH04181164A - 回転検出装置 - Google Patents

回転検出装置

Info

Publication number
JPH04181164A
JPH04181164A JP2309751A JP30975190A JPH04181164A JP H04181164 A JPH04181164 A JP H04181164A JP 2309751 A JP2309751 A JP 2309751A JP 30975190 A JP30975190 A JP 30975190A JP H04181164 A JPH04181164 A JP H04181164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
coil
groove
detection device
rotation detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2309751A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Onishi
正義 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2309751A priority Critical patent/JPH04181164A/ja
Priority to KR1019910011751A priority patent/KR920010288A/ko
Publication of JPH04181164A publication Critical patent/JPH04181164A/ja
Priority to KR2019940022998U priority patent/KR950000192Y1/ko
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/02Devices characterised by the use of mechanical means
    • G01P3/16Devices characterised by the use of mechanical means by using centrifugal forces of solid masses
    • G01P3/22Devices characterised by the use of mechanical means by using centrifugal forces of solid masses transferred to the indicator by electric or magnetic means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、自動車などの回転速度を検出する回転検出
装置に関し、特に極細線コイルの端末処理の信頼性向上
を図るものである。
〔従来の技術〕
第2図は従来の回転検出装置を示す断面図であり、第3
図はこの回転検出装置に接続するリードワイヤの固定部
を示した部分断面図である。
図において、1はナイロン等の樹脂材料からなるケース
(装置筐体)、2は強磁性材料からなるボールであり、
その先端部(被検出回転体に対向する側)には大径の突
起部2aが形成されている。
3は外部装置へ取り付けるための取付穴3aを有する金
属製の取付板、4は前記ボール2の後端部外周に嵌入さ
れるボビンであり、このボビン4の前記ボール1の外周
囲対応部には出力用のコイル5が巻装され、かつ基端側
には前記コイル5の巻き始め、巻き終り端5aが接続さ
れたターミナル11が設けられている。6は前記ボール
2に磁束を供給する磁石、7,8はこの磁石6の有効磁
束量を増加させるためのスペーサ、9はウェーブワッシ
ャ、lOはブツシュナツトである。12はその芯線12
aが前記ターミナル11に接続されているリードワイヤ
、13はリードワイヤ束である。14はこのリードワイ
ヤ束13をケースの折曲がり部1a及びボビンの折曲が
り部4aに固定させるためのバインダー、15は工ボキ
シ樹脂等からなる充填材である。
次に、上記装置の動作について説明する。
まず、回転検出装置を自動車のミッションケース等の取
付部に取付板3の取付穴3aを介して外部締付用ネジに
より固定する。この場合、ボール2の先端面(大径の突
起部2a)が、図示省略した被検出回転体の等角間隔位
置に設定される各突起部に対し、その回転軌跡外に僅か
な磁気ギャップを介して対向させるようにする。
そして、上記取付状態において、被検出回転体(図示せ
ず)の回転に伴い、個々の突起部がボール2の先端部分
を通過して接近離隔を繰り返すと、これら両者間の磁気
抵抗が変化し、これによって、ボール被検出回転体の突
起部を介しかつ外部を経てスペーサ8に戻る磁石6の磁
束量が変化する。
そして、この磁束がコイル5に鎖交していることから、
コイル5には、この磁気抵抗の変化に対応した信号電圧
が誘起され、この信号電圧の変化周期を計測して、被検
出回転体の回転速度(自動車の走行スピードなど)を検
出するのである。
ここで、従来のターミナル11とコイル端5aの接続方
法を説明すると、まずコイル端5aをターミナル11に
絡げて半田付けした後、ターミナル11の折り倒しを行
う、一方、コイル端末の処理はターミナル11に絡げた
後、ターミナル11のシャープエツジを利用して引張っ
て切断していた。
なお、上記ターミナル11の折り倒しによりコイル5に
一定のたわみが生じる。
―た、回転検出装置の検出信号はコイル5の巻数に比例
するため、このコイル5には極Mi線が使用されている
。何故なら限られたスペースの中で最大の出力信号が得
られるからである。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の回転検出装置においては、コイル端5aをターミ
ナル1]に絡げる際、ターミナル11のシャープエツジ
によりコイル材が傷つき断線の危険性を有していた。
更に、半田付けした後、ターミナル11を折り倒すこと
により、コイル5の半田付けされている部分と半田付け
されていない境界部に曲げストレスが発生し断線が生じ
やすくなっていた。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、コイル端とターミナルとの接続が良好で、か
つ高信頼性を有する回転検出装置を得ることを目的とす
る。
〔課題を解決するための手段〕
第1の発明に係る回転検出装置は、その端末処理におい
てコイル端をターミナルの折り曲げ部を介して導き、か
つターミナルに設けた溝部又は穴部を通して絡げたこと
を特徴とするものである。
また、第2の発明に係る回転検出装置は、その端末処理
において、コイル端のターミナルへの半田付けを、ター
ミナルの折り曲げ部上で行うと共に、外部取出し用リー
ドワイヤの芯線と共にターミナル溝部においても行うこ
とを特徴とするものである。
〔作用〕
第1の発明の回転検出装置によれば、コイル端をターミ
ナルの折り曲げ部を介して導いているので、極細線のコ
イル端がターミナルのシャープエツジ部で切断されるこ
とがなくなり信頼性が向上する。
また、第2の発明の回転検出装置によれば、コイル端の
ターミナルへの半田付けが2カ所で行われるので、一方
においてトンネル半田が行われても、もう一方の部分で
接続されることになり、信頼性が向上する。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。
第1図は本実施例による回転検出装置のコイル端とター
ミナルとの接続部を説明するための分解斜視図であり、
図において、コイル5の巻き終り端(巻き始め端) 5
aをターミナル11の折り曲げ部Iceの上部を介して
導き、ターミナル上端に形成したU?IE11cを通過
させ、ターミナルの横方向に設けた凹み状のカラゲ部l
adで絡げを行う、このとき、コイル端5aはターミナ
ル11のシャープエツジに接触することなく、折り曲げ
部11eの丸み部11fにより導かれるので断線の危険
性はない。
そして、ターミナルの折り曲げ部lie上部においてコ
イル端5aの半田付け(半田20a)を行うと共に、タ
ーミナルのUilillcにおいてもリードワイヤ12
の芯線部12aと共にコイル端5aの半田付けを行う。
また、コイル端5aの端末はカラゲ部11dで絡げをし
た後、シャープエツジでもあるカラゲ部11dの角部を
利用して、コイルを引張り切断させることができ、作業
性が向上する。
一方、ターミナルの固定部11aはボビン4の溝部4a
、4bに嵌合させて固定する。
なお、その他の構成部分は従来と同様であり、その説明
は省略する。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によればターミナルの端部を折
り曲げているので、極細線のコイル端が従来の様にター
ミナルのシャープエツジ部で接触しなくなり、切断の危
険性がなく信頼性が向上する。
更に、極細線のコイルの半田付は処理が2カ所で行われ
るので、一方においてトンネル半田が行われても、もう
一方の部分で接続され、接続の信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による回転検出装置のコイ
ル端とターミナルの接続を示す分解斜視図、第2図は従
来の回転検出装置を示す断面図、第3図は第2図のリー
ドワイヤの固定部を示す部分断面図である。 図中、4はボビン、5はコイル、5aはコイル端、11
はターミナル、llcはU渭、lldはカラゲ部、li
eは折り曲げ部、12はリードワイヤ、12aは芯線を
示す。 なお、図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)回転検出装置のコイル端末の処理において、前記
    コイル端をターミナルの折り曲げ部を介し、かつターミ
    ナルに設けた溝部又は穴部を通して絡げたことを特徴と
    する回転検出装置。
  2. (2)回転検出装置のコイル端末の処理において、コイ
    ル端のターミナルへの半田付けを、ターミナルの折り曲
    げ部上で行うと共に、外部取出し用リードワイヤの芯線
    と共にターミナル溝部においても行うことを特徴とする
    回転検出装置。
JP2309751A 1990-11-14 1990-11-14 回転検出装置 Pending JPH04181164A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2309751A JPH04181164A (ja) 1990-11-14 1990-11-14 回転検出装置
KR1019910011751A KR920010288A (ko) 1990-11-14 1991-07-11 회전 검출 장치
KR2019940022998U KR950000192Y1 (ko) 1990-11-14 1994-09-07 회전 검출 장치(Rotation detecting device)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2309751A JPH04181164A (ja) 1990-11-14 1990-11-14 回転検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04181164A true JPH04181164A (ja) 1992-06-29

Family

ID=17996854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2309751A Pending JPH04181164A (ja) 1990-11-14 1990-11-14 回転検出装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH04181164A (ja)
KR (1) KR920010288A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106153972A (zh) * 2015-03-26 2016-11-23 广东德昌电机有限公司 波形转换电路、转速检测装置和电机系统
US20220018870A1 (en) * 2018-12-18 2022-01-20 Knorr-Bremse Systeme Fuer Nutzfahrzeuge Gmbh Coil body, inductive rotational speed sensor, and method for producing the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106153972A (zh) * 2015-03-26 2016-11-23 广东德昌电机有限公司 波形转换电路、转速检测装置和电机系统
US20220018870A1 (en) * 2018-12-18 2022-01-20 Knorr-Bremse Systeme Fuer Nutzfahrzeuge Gmbh Coil body, inductive rotational speed sensor, and method for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR920010288A (ko) 1992-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI395238B (zh) Magnetic parts
JP2934801B2 (ja) 電磁誘導式回転検出器
JPH04181164A (ja) 回転検出装置
US5121056A (en) Pulse generator for use in a speed sensor
KR920008201Y1 (ko) 펄스 제네레이터
JP2908115B2 (ja) 回転センサおよびその製造方法
CA2163279A1 (en) Improved switched reluctance speed sensor
KR950000192Y1 (ko) 회전 검출 장치(Rotation detecting device)
US4720644A (en) Lavet stepping motor with U-shaped coil core
JPH0736289Y2 (ja) パルスゼネレータ
JPH0215291Y2 (ja)
WO2022153879A1 (ja) 巻線インダクタ用リードフレーム、巻線インダクタの製造方法、発電素子、回転検出素子、およびエンコーダ
JPH07335291A (ja) 回転センサのワイヤ絡げ端子
JP2727686B2 (ja) 電動機の温度保護装置固定構造
JPS61254044A (ja) 回転電気機械の回転子の接続部及びその製造方法
JPH0230784Y2 (ja)
JPH082614Y2 (ja) 回転速度検出装置
JPH08189932A (ja) ピックアップセンサおよびピックアップセンサを適用した車速検出装置
US3535666A (en) Electromagnetic coils
JPH0338813Y2 (ja)
JP3433120B2 (ja) センサー装置およびこれを用いたブラシレスモータ
JP3412298B2 (ja) 電磁式回転検出装置
JPH06295835A (ja) カレントトランス
JPS594433Y2 (ja) 撮像管偏向コイル
JPH0525074Y2 (ja)