JPH04180374A - 固体撮像素子 - Google Patents

固体撮像素子

Info

Publication number
JPH04180374A
JPH04180374A JP2311107A JP31110790A JPH04180374A JP H04180374 A JPH04180374 A JP H04180374A JP 2311107 A JP2311107 A JP 2311107A JP 31110790 A JP31110790 A JP 31110790A JP H04180374 A JPH04180374 A JP H04180374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus line
circuit
transistors
imaging device
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2311107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2653550B2 (ja
Inventor
Junji Nakanishi
淳治 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2311107A priority Critical patent/JP2653550B2/ja
Priority to EP91308865A priority patent/EP0486141B1/en
Priority to DE69118818T priority patent/DE69118818T2/de
Priority to US07/772,887 priority patent/US5208841A/en
Publication of JPH04180374A publication Critical patent/JPH04180374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2653550B2 publication Critical patent/JP2653550B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/002Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for television cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/68Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to defects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/33Transforming infrared radiation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、固体撮像素子に関し、特にそのテストの容
易化を図ったものに関するものである。
〔従来の技術〕
近年のシリコンLSI技術の進歩に伴い、半導体基板上
に多数の光検出器を2次元アレイ状に配し、電荷掃き寄
せ素子(Charge Sweep Device:C
3D)や電荷結合素子(Charge Coupled
 Device:CCD)などと組み合わせた固体撮像
素子か開発され、これを用いた固体撮像装置が既に実用
化されている。そしてその光検出器としては、ショット
キーバリアダイオードやPN接合を利用したフォトダイ
オードなどが用いられており、検出波長の違いによって
、赤外線撮像素子、可視撮像素子などと呼ばれている。
こうした固体撮像装置の一例として赤外線検出素子をシ
リコン基板上に配列し、その基板上の電子回路によって
走査を行うC3Dを用いた赤外線撮像装置かあり、第1
2図はこのような赤外線C3D撮像装置のブロック図を
示している。なお、この第12図は昭和63年8月防衛
技術協会発行の雑誌[防衛技術JP42〜48から転載
したものである。この装置はカメラヘッド30.信号処
理部31及びモニタTV33から構成されている。
また、この装置は撮像素子として512X512画素を
集積した二次元配列構造を持つIRC3D素子32を用
いており、これは電子回路走査を行うので、機械的走査
機構は不要であり、従って特にカメラヘッド30が小型
、軽量に構成できるものである。さらに、この装置は赤
外線検出素子を77°Kに冷却するためのクローズドサ
イクルのスターリングサイクル冷凍機302をカメラヘ
ッド30に内蔵しているので、特別な冷却機器は不要で
ある。
ところで一般に、二次元素子の電荷転送にはインタライ
ン転送CCD (IL−CCD)方式かよく使われてお
り、このI L−CCD方式は、第13図に示すように
1個の検出器に対して1個の垂直転送用のポテンシャル
井戸を持ち、いわゆるバケツリレ一方式て垂直及び水平
方向に電荷を転送している。ところでこのCCDは非常
に低雑音の素子ではあるが、電荷転送能力に制限がある
。即ち、信号電荷量か増加して1つのバケツ内に1画素
分の信号を蓄えきれなくなると信号の混合が起きる。混
合が起きないようにするためには垂直CCDの面積を増
大させる必要かあり、垂直CCDの面積を増大させるこ
とは画素サイズ一定条件では開口率(画素面積に対する
光検出器面積の割合)か低下し、感度が低下する。また
、その他の電荷転送方式としてMOSスイッチを信号の
読み出しに用いたMOS方式かあるか、このMOS方式
は他方式に比べて飽和電荷量か大きいという利点かある
反面、大きな信号線容量に起因した大きな雑音とMOS
スイッチの特性のばらつきに起因した固定パターン雑音
が最大の欠点となっている。tJs型化、高解像度化の
実現には画素サイズの縮小か必要となるか、これは1画
素から得られる信号電荷の減少につながり、従ってMO
S方式ではその大きな雑音が重大な問題となっている。
これに対して第12図の装置で使用されている電荷掃き
よせ素子は新しい垂直電荷転送素子であり、このC3D
を用いることで、上述したIL−CCD方式と同程度の
雑音レベルを維持したまま非常に大きな飽和電荷量が得
られる。
このC3D方式の動作について、雑誌「テレビ技術J 
 1985年9月号P41〜45から転載した第13図
および第14図を用いて説明する。
C3Dは第13図に示すようにトランスファーゲートは
それぞれ独立に制御される。1垂直線内で1水平期間内
にただ1つのトランスファーゲートが選択される。第1
3図では左から2つ目のトランスファーゲートのみがO
Nされ、これに接続したフォトダイオードの信号のみが
C3D内に読み出された状態を示している。他のフォト
ダイオードはこのときの信号の蓄積を続けている。
また、上記動作を第14図を用いて詳しく説明すると、
C3Dにおける信号電荷の転送は、掃きよせ動作によっ
て行われる。この掃きよせ動作は第14図(b)〜(d
)のようにポテンシャルの壁を水平CCD側へ押してい
くことによって行われる。水平CCDとC3Dの間には
図に示したように蓄積ゲートがあり、掃きよせられた信
号電荷はこの蓄積ゲートに集められる(第14図(e)
参照)。この掃きよせ動作は1水平期間内に完了し、蓄
積ゲートに集められた信号電荷は水平帰線期間に水平C
CDに転送され、順次読み出される(第14図げ)参照
)。
従ってC3Dにおけるポテンシャル井戸は1垂直転送素
子全体を1つとして、この中に1つのフォトダイオード
からの信号電荷のみか出力されるようにしているので、
チャネルを狭くしても十分な転送電荷量が得られる。
次に、このような各種の固体撮像素子の一例として、第
9図にショットキーバリアダイオードを光検出器として
用い、垂直電荷転送回路にC3D。
水平電荷転送回路にCCDを用いた従来の赤外線固体撮
像素子の構成を示す。また、第10図は光検出器として
ショットキーバリアダイオードを用い、信号電荷の読み
出しをMOS方式で行う、従来の赤外線固体撮像素子の
構成を示す。さらに、第11図に光検出器としてショッ
トキーバリアダイオードを用い、垂直および水平電荷転
送回路にCCDを用いた従来の赤外線固体撮像素子の構
成を示す。
第9図において、1はPtSi/Siショットキーバリ
アダイオードなどの赤外線検出器、2は信号電荷を転送
するためのC3Dからなる垂直電荷転送回路、3はC3
Dを駆動するためのC3Dスキャナ回路、4は赤外線検
知器1から垂直電荷転送回路2への電荷転送を制御する
ためのトランスファーゲート(TG)、5はトランスフ
ァーゲート4を駆動するためのTGスキャナ回路、6は
トランスファーゲート4とTGスキャナ回路5とを接続
するバスライン、7は信号電荷を転送するためのCCD
からなる水平電荷転送回路、8はCCDを駆動するため
のCCDスキャナ回路、9は出力アンプである。
第10図において、1はPtSi/Siショットキーバ
リアダイオードなどの赤外線検知器、10は信号電荷読
み出し用の垂直MOSトランジスタ、11は垂直MOS
)ランジスタ10の開閉を制御するための垂直スキャナ
回路、12は垂直MOSトランジスタ10と垂直スキャ
ナ回路11と接続するバスライン、13は信号電荷読み
出し用の水平MOSトランジスタ、14は水平MOS)
ランジスタ13の開閉を制御するための水平スキャナ回
路、15は水平Mosトランジスタ】3と水平スキャナ
回路14とを接続するバスライン、9は出力アンプであ
る。
さらに、第11図において、lはPtSi/Siショッ
トキーバリアダイオードなどの赤外線検出器、13は信
号電荷を転送するためのCCDからなる垂直電荷転送回
路、14はCCDを駆動するためのCCDスキャナ回路
、4は赤外線検出器lがら垂直電荷転送回路13への電
荷転送を制御するためのトランスファーゲート(TG)
、15はトランスファーゲート4を駆動するクロック信
号を入力するための入力ビン、6はトランスファーゲー
ト4と入力ビン15とを接続するバスライン、7は信号
電荷を転送するためのCCDからなる水平電荷転送回路
、8はCCDを駆動するためのCCDスキャナ回路、9
は出方アンプである。
次に第9図の構成による従来の赤外線撮像素子の動作に
ついて説明する。被写体から放射された赤外線は2次元
アレイ状に配された検出器lに入射し、検出器1におい
て光電変換される。このとき生じた信号電荷は、トラン
スファーゲート4を開くことにより垂直電荷転送回路2
へと移される。
トランスファーゲート4の開閉は、バスライン6で接続
されているTOスキャナ回路5によって制御される。次
いでC3Dスキャナ回路3を動作させることにより、垂
直電荷転送回路2へ移された信号電荷は、回路2中を同
図下方に転送され、水平電荷転送回路7へと移される。
次にCCDスキャナ回路8を動作させることにより、水
平電荷転送回路7へ移された信号電荷は、回路7中を同
図右方に転送され、出力アンプ9を通じて外部へ取り出
される。2次元アレイ状に配した検出器1からの信号が
順に読みだされることにより、素子に入射した赤外線の
強度分布が赤外画像として表示される。
次に第10図の構成による従来の赤外線撮像素子の動作
について説明する。被写体から放射された赤外線が検出
器1に入射し光電変換される動作は、第9図の場合と同
様である。信号電荷の読み出しはMOS方式で行われ、
垂直スキャナ回路11で選択された1本の横方向のバス
ライン12と、  水平スキャナ回路14で選択された
1本の縦方向のバスライン15との交点にある検出器l
からの信号電荷が、出力アンプ9を通じて外部へ取り出
される。2次元アレイ状に配した検出器】からの信号が
順に読み出されることにより、素子に入射した赤外線の
強度分布が赤外画像として表示される。
次に、第11図の構成による従来の赤外線撮像素子の動
作について説明する。第11図の赤外線撮像素子は、上
記第9図の赤外線撮像素子において垂直方向の電荷転送
にC3Dを用いた代わりに、CCDを採用している点だ
けが異なっている。したがってその動作は、C3DとC
C8との違いを除けば、基本的に同等のものである。す
なわち、トランスファーゲート4の開閉か入力ピン】5
に印加するクロック信号によって制御される点と、CC
Dから成る垂直電荷転送回路13がCCDスキャナ回路
14によって制御される点だけが第9図の赤外線撮像素
子と異なっており、その他の動作は上記第9図の場合と
同様である。
〔発明が解決しようとする課題〕
第9図および第10図および第11図に示した赤外線撮
像素子などの固体撮像素子はシリコンLSIプロセスを
用いて製作されるが、プロセス途中で、バスライン6.
12.15のAI配線の断線が発生することがある。
第9図および第11図の赤外線撮像素子においてバスラ
イン6が断線すると、断線箇所より同図右方にあるトラ
ンスファーゲート4が開くことが不可能となり、その部
分の検出器1からの信号電荷は読み出せない。その結果
、バスラインの断線を含んだ固体撮像素子では、出力画
像において第15図に示すような横方向に不感部分が連
続した画像欠陥Aが発生する。
同様にして、第10図の赤外線撮像素子においてバスラ
イン12.15が断線すると、出力画像において横方向
もしくは縦方向に不感部分が連続した画像欠陥Aもしく
はBが発生する。また、ダイオードが不良になった場合
あるいはトランスファーゲートのコンタクト部分がオー
ブンになった場合は黒点欠陥Cが発生する。
このような不良を判別する方法として、従来は、アセン
ブリされた素子を実動作させて出力画像を判定する方法
が取られていた。このため、上記不良を含んだ素子でも
、ウェハテスト工程やアセンブリ工程を経ることになり
、各工程にかがる負担が太き(なっていた。
また、他の不良を判定する手段として、ウェハテストで
素子を実動作させる方法も考えられるか、特にショット
キーバリアダイオードを用いた赤外線撮像素子の場合に
は、検出器を動作させるために77°に程度の低温に冷
却する必要があり、この温度でのウェハテストは技術的
に極めて困難である。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたも
ので、素子を実動作させることなく、ウェハテストによ
って横黒ライン不良(縦白ライン不良)、即ちバスライ
ンの断線を判定することのできる固体撮像素子を得るこ
とを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
上記のような問題点を解決するために、この発明に係る
固体撮像素子は、素子上にバスラインの断線を判定する
ための断線チェック手段を設けたことを特徴としている
〔作用〕
この発明による固体撮像素子は、素子上にバスラインの
断線を判定する断線チェック回路を設けたため、素子を
実動作させることなく、室温のウェハテストによってバ
スラインの断線を判定することが可能となる。
〔実施例〕
以下この発明の実施例を図について説明する。
第1図はこの発明の第1の実施例によるC3D方式で読
み出しを行う赤外線撮像素子の構成を示す。また第2図
はこの発明のバスライン断線チェック回路の基本構成の
概略を示す。さらに、第3図はこの発明の第2の実施例
によるMOS方式で読み出しを行う赤外線撮像素子の構
成を示す。
第1図において、1〜9は第9図に示した従来の赤外線
撮像素子と同様のものである。また16は外部から横方
向の断線チェックをするためのパッド、17は各バスラ
インとパッド16とを接続するためのトランジスタ、1
8はトランジスタ17の開閉を制御するために設けられ
たゲート電圧印加用パッドである。この発明で新たに付
は加えられた16〜18の部分かバスラインの断線チェ
ック回路を構成している。
第3図において、■および9〜15は、第10図に示し
た従来の赤外線撮像素子と同様のものである。また19
は外部から横方向のバスライン12の断線をチェックす
るためのパッド、20は横方向の各バスラインとパッド
19とを接続するためのトランジスタ、21はトランジ
スタ20の開閉を制御するために設けられたゲート電圧
印加用パッド、22は外部から縦方向のバスライン15
の断線をチェックするためのパッド、23は縦方向の各
バスラインとパッド22とを接続するためのトランジス
タ、24はトランジスタ23の開閉を制御するために設
けられたゲート電圧印加用パッドである。19〜21の
部分が横方向のバスラインの断線チェック回路を構成し
ており、22〜24の部分が縦方向のバスラインの断線
チェック回路を構成している。
次に第1図に示した赤外線撮像素子の動作およびそのテ
スト方法について説明する。
まず素子の実動作時には、パッド18と基板とショート
するなどしてトランジスタ17をオフにする。この時、
断線チェック回路はバスライン6と電気的に切り離され
、第9図に示した従来の赤外線撮像素子と同様の動作に
よって赤外画像が得られる。
バスラインの断線を判定する場合は、以下の方法により
ウェハテストを行う。まず、パッド18にゲート電圧を
印加してトランジスタ17をオンし、パッド16とバス
ライン6を接続する。この状態でTGスキャナ回路5を
動作させ、スキャナ回路5によって各バスライン6に与
えられるパルス電圧を、パッド16からモニタする。T
Gスキャナ回路5は通常、素子の実動作時においては、
1本の選択バスラインにハイレベル、残りの非選択バス
ラインにロウレベルを与えるものであるか、断線チェッ
ク回路を接続した状態ではこの回路を通じて選択バスラ
インから非選択バスラインへ電流が流れ、正常なスキャ
ナ動作が行われない。そこで、このテストの際には、非
選択のバスラインにロウレベルを与える代わりに、これ
らのバスラインをオーブンとしておく。パッド16から
モニタされるパルスは、バスラインの断線がなければス
キャナ回路5から送られるパルスがそのまま観測される
が、バスラインが断線している場合には断線の本数に応
じてパルスの欠落が生じる。これにより、バスラインの
断線を判定することができる。
次に、第3図に示した赤外線撮像素子の動作およびテス
ト方法について説明する。
第3図に示す赤外線撮像素子において新たに付加された
2組の断線チェック回路19〜21および22〜24は
、どちらも第1図に示す赤外線撮像素子に付加された断
線チェック回路16〜18と全く同じ構成をしている。
従って、上記で説明した第1図の場合と同様の方法でテ
ストが行える。
すわなち、素子の動作時には、パッド21.24を基板
とショートするなどしてトランジスタ20.23をオフ
にする。この時、2つの断線チェック回路はバスライン
12.15と電気的に切り離され、第10図に示した従
来の赤外線撮像素子と同様の動作によって赤外画像が得
られる。
また、横方向のバスラインの断線を判定する゛場合には
、第1図と同様の方法によって垂直スキャナ回路11か
らのパルスをパッド19よりモニタし、縦方向のバスラ
インの断線を判定する場合には、水平スキャナ回路14
からのパルスをパッド22よりモニタすれば良い。
第1の実施例と第2の実施例においては、どのバスライ
ンが断線しているかを判定する場合に適しており、以下
に示す第3ないし第5の実施例は単に断線しているかど
うかを判定する場合のチェック回路である。このような
第3ないし第5の実施例について説明する。
まず、第4図はこの発明の第3の実施例によるC3D方
式で読み出しを行う赤外線撮像素子の構成を示す。また
第5図および第6図は;の発明のバスライン断線チェッ
ク回路の基本構成の概略図を示す。また第7図はこの発
明の第4の実施例によるCCD方式で読み出しを行う赤
外線撮像素子の構成を示す。さらに第8図はこの発明の
第5の実施例によるMOS方式で読み出しを行う赤外線
撮像素子の構成を示す。
第4図において、1〜9は第9図に示した従来のC3D
方式の赤外線撮像素子の場合と同様のものである。また
、10は外部からバスラインの断線をチェックするため
の2個パッド、Llは全バスライン6と2個のパッド1
0とを直列に接続するための接続トランジスタ、12は
接続トランジスタ11の開閉を制御するために設けられ
たゲート電圧印加用パッドである。この実施例で新たに
付は加えられた10〜12の部分が、バスラインの断線
チェック回路を構成している。
第5図および第6図は、このバスライン断線チェック回
路を抜き出して示したもので、同図において、6はn本
のバスライン、10−12は第4図の場合と同様のもの
である。
また、第7図において1.4.6〜9および13〜15
は第1I図に示した従来のCCD方式の赤外線撮像素子
の場合と同様のものである。また、lO〜12は第5図
に示した断線チェック回路であり、16は横方向の各バ
スライン6と入力ピン15とを接続するための接続トラ
ンジスタ、17は接続トランジスタ16の開閉を制御す
るために設けられたゲート電圧印加用パッドである。
さらに、第8図において1.6a、6b、9および18
〜21は、第10図に示した従来のMOS方式の赤外線
撮像素子の場合と同様のものである。また、10a 〜
12aおよびlOb 〜12bはそれぞれ第5図に示し
た断線チェック回路である。
次に、第4図に示したC3D方式の赤外線撮像素子の動
作およびテスト方法について説明する。
まず素子の実動作時には、パッド12を基板とショート
するなどしてトランジスタ11をオフにする。この時、
断線チェック回路はバスライン6と電気的に切り離され
、第9図に示した従来の赤外線撮像素子と同様の動作に
よって赤外画像が得られる。
バスラインの断線を判別する場合は、以下の方法により
ウェハテストを行う。まず、C3Dスキャナ回路3およ
びTGスキャナ回路5を電気的に切り離しておく。この
状態では、第4図の回路は第5図に示した回路と電気的
に等価である。第5図において、パッド12にゲート電
圧を印加して接続トランジスタ11をオンし、2個のパ
ッドlOとn本のバスライン6を直列に接続する。この
状態で、2個のパッド10の間の導通をチェックするこ
とによりバスラインの断線を判別できる。
第5図では、n本のバスライン6に対して(n+1)個
の接続トランジスタ11を用いて断線チェック回路を構
成しているが、第4図に示すように、両端の2個を除い
た(n−1)個の接続トランジスタ11によって断線チ
ェック回路を構成することも可能である。
次に、第7図に示したCCD方式の赤外線撮像素子の動
作およびテスト方法について説明する。
まず素子の実動作時には、パッド12を基板とショート
するなどしてトランジスタ11をオフにして、断線チェ
ック回路をバスライン6と電気的に切り離す。さらに、
パッド17にゲート電圧を印加して接続トランジスタ1
6をオンし、クロック入力ピン15と各バスライン6と
を並列に接続する。この状態で、第7図の回路は第11
図に示した従来の赤外線撮像素子と電気的に等価となり
、第11図と同様の動作によって赤外画像か得られる。
また、バスラインの断線を判定する場合は、パッド17
を基板とショートするなどして接続トランジスタ16を
オフにして各バスラインの並列接続を切り、さらに、C
CDスキャナ回路14を電気的に切り離しておく。この
状態で、第7図の回路は第5図に示した回路と電気的に
等価となり、第5図と同様の方法によりバスラインの断
線を判定できる。
次に、第8図に示したMOS方式の赤外線撮像素子の動
作およびテスト方法について説明する。
MOS方式の赤外線撮像素子は、横方向と縦方向の2組
のバスライン6aおよび6bを持っている。そこで、第
8図に示した赤外線撮像素子は、第1O図の従来のMO
S方式の赤外線撮像素子に、第5図に示した断線チェッ
ク回路を横方向と縦方向の2組付加した構成としている
。素子の実動作には、2組の断線チェック回路10a〜
12aおよび10b〜12bの接続を切れば、第10図
と同様の動作により赤外画像が得られる。また、垂直ス
キャナ回路19および水平スキャナ回路21の電気的接
続を切れば、第8図の回路は第5図に示した断線チェッ
ク回路が2組あるのと等価となり、各方向について第5
図と同様の方法によりバスラインの断線を判別できる。
上記の説明は検出器1としてショットキーバリアダイオ
ードを用いた赤外線撮像素子について行ったが、他の検
出器を用いた赤外線撮像素子および可視撮像素子でも同
様の効果がある。
また、信号の読みだし方式として、CSD方式。
CCD方式、MOS方式の3種について説明を行ったが
、これ以外の読みだし方式をとる固体撮像素子において
も、横方、向あるいは縦方向のバスラインを有するもの
であれば、第5図もしくは第6図の断線チェック回路を
用いてバスラインの断線をチェックできる効果がある。
このように本実施例では、素子上にバスラインの断線を
判定する断線チェック回路を設けたので、素子を実動作
させることなく、ウェハテストによって、第1および第
2の実施例ではどのバスラインが断線しているかを判定
することができるとともに、第3ないし第4の実施例で
は単にバスラインの断線を判定することができ、ウェハ
テスト工程やアセンブリ工程の負担が低減され、さらに
上記のテストによって断線しているバスラインの同定を
行うことができ、不良解析にも有効である。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明に係る固体撮像素子によれば、
素子上にバスラインの断線を判定する断線チェック回路
を設けたので、素子を実動作させることなく、ウェハテ
ストによってバスラインの断線を判定することが可能と
なり、ウェハテスト工程やアセンブリ工程の負担が低減
されるなどの効果がある。さらに上記のテストによって
断線しているバスラインの同定を行うことかでき、不良
解析にも有効であるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1の実施例によるC3D方式で読
み出しを行う赤外線撮像素子の構成を示す構成図、第2
図はこの発明の第1の実施例によるバスライン断線チェ
ック回路の基本構成の概略を示す概略図、第3図はこの
発明の第2の実施例によるMOS方式で読み出しを行う
赤外線撮像素子の構成を示す構成図、第4図はこの発明
の第3の実施例によるC3D方式で読み出しを行う赤外
線撮像素子の構成を示す構成図、第5図および第6図は
この発明のバスライン断線チェック回路の基本構成の概
略を示す概略図、第7図はこの発明の第4の実施例によ
るCCD方式の赤外線撮像素子の構成を示す構成図、第
8図はこの発明の第5の実施例によるMOS方式の赤外
線撮像素子の構成を示す構成図、第9図は従来例による
CSD方式の赤外線撮像素子の構成図、第10図は従来
例によるMOS方式の赤外線撮像素子の構成を示す構成
図、第11図は従来例によるCCD方式の赤外線撮像素
子の構成を示す構成図、第12図は赤外線撮像装置のブ
ロックを示すブロック図、第13図はC3D方式による
信号電荷の転送を示す図、第14図はC3D方式による
信号電荷の転送を示す図、第15図は出力画像の画像欠
陥を示す図である。 図において、1はPtSi/Siショットキーバリアダ
イオードなどの赤外線検出器、2はC3Dから成る垂直
電荷転送回路、3はC3Dスキャナ回路、4はトランス
ファーゲート、5はTGスキャナ回路、6はバスライン
、7はCCDから成る水平電荷転送回路、8はCCDス
キャナ回路、9は出力アンプ、10は垂直MOS)−ラ
ンジスタ、11は垂直スキャナ回路、12はバスライン
、】3は水平MOSトランジスタ、14は水平スキャナ
回路、15はバスライン、16は断線チェック用パッド
、17は接続用トランジスタ、18はゲート電圧印加用
パッド、19は断線チェック用パッド、20は接続用ト
ランジスタ、21はゲート電圧印加用パッド、22は断
線チェック用パッド、23は接続用トランジスタ、24
はゲート電圧印加用パッド、25はクロック入力ピンで
ある。 なお図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板上に2次元アレイ状に形成された複数
    の光検出器と、 信号電荷を垂直方向および水平方向に転送するための2
    組の電荷転送回路と、 光検出器から1組の電荷転送回路への電荷転送を制御す
    るための複数のトランスファーゲートと、該トランスフ
    ァーゲートの開閉を制御するためのスキャナ回路と、 上記トランスファーゲートとスキャナ回路を接続するた
    めの複数のバスラインとを備えた固体撮像素子において
    、 上記各バスラインに直列に接続された複数のトランジス
    タと、このトランジスタを介して上記バスラインに接続
    されるテスト用パッドと、トランジスタの開閉を制御す
    るための電圧印加用パッドとからなるバスライン断線チ
    ェック手段を備えたことを特徴とする固体撮像素子。
  2. (2)半導体基板上に2次元アレイ状に形成された複数
    の光検出器と、 該各光検出器に接続された複数の信号電荷読み出し用M
    OSトランジスタと、 信号電荷の読み出しを制御するための垂直および水平方
    向の2組のスキャナ回路と、 信号電荷読み出し用MOSトランジスタとスキャナ回路
    を接続するための垂直および水平方向の複数のバスライ
    ンとを備えたMOS方式の固体撮像素子において、 上記各バスラインに直列に接続された複数のトランジス
    タと、このトランジスタを介して上記バスラインに接続
    されるテスト用パッドと、トランジスタの開閉を制御す
    るための電圧印加用パッドとからなるバスライン断線チ
    ェック手段を、垂直方向用と水平方向用の少なくとも一
    組備えたことを特徴とする固体撮像素子。
  3. (3)半導体基板上に2次元アレイ状に形成された複数
    の光検出器と、 信号電荷を垂直方向および水平方向に読み出すための2
    組の信号電荷読み出し回路と、 光検出器から信号電荷読み出し回路への電荷転送を制御
    するための複数のゲートトランジスタと、ゲートトラン
    ジスタの開閉を制御するためのスキャナ回路もしくは外
    部クロック入力ピンと、ゲートトランジスタとスキャナ
    回路もしくは外部クロック入力ピンを接続するための複
    数のバスラインとを備えた固体撮像素子において、 横方向もしくは縦方向の各バスラインを直列に接続する
    ための複数の接続トランジスタと、この接続トランジス
    タを介して接続されたバスラインの両端に設けられた2
    個のテスト用パッドと、この接続トランジスタの開閉を
    制御するためのゲート電圧印加用パッドとからなるバス
    ライン断線チェック手段を、少なくとも1組備えたこと
    を特徴とする固体撮像素子。
JP2311107A 1990-11-14 1990-11-14 固体撮像素子 Expired - Fee Related JP2653550B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2311107A JP2653550B2 (ja) 1990-11-14 1990-11-14 固体撮像素子
EP91308865A EP0486141B1 (en) 1990-11-14 1991-09-27 A solid state imaging element
DE69118818T DE69118818T2 (de) 1990-11-14 1991-09-27 Festkörper-Bildaufnahmeelement
US07/772,887 US5208841A (en) 1990-11-14 1991-10-08 Solid state imaging element with bus breakage detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2311107A JP2653550B2 (ja) 1990-11-14 1990-11-14 固体撮像素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04180374A true JPH04180374A (ja) 1992-06-26
JP2653550B2 JP2653550B2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=18013229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2311107A Expired - Fee Related JP2653550B2 (ja) 1990-11-14 1990-11-14 固体撮像素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5208841A (ja)
EP (1) EP0486141B1 (ja)
JP (1) JP2653550B2 (ja)
DE (1) DE69118818T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005223890A (ja) * 2003-12-08 2005-08-18 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 分割走査線及び結合データ線のx線検出器
WO2009031581A1 (ja) * 2007-09-04 2009-03-12 Hamamatsu Photonics K.K. 固体撮像装置
JP2015165544A (ja) * 2014-03-03 2015-09-17 株式会社デンソー 受光チップ
JP6345370B1 (ja) * 2017-01-12 2018-06-20 三菱電機株式会社 赤外線センサデバイス
WO2018131216A1 (ja) 2017-01-12 2018-07-19 三菱電機株式会社 赤外線センサ基板及び赤外線センサデバイス
WO2021131840A1 (ja) * 2019-12-24 2021-07-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体素子

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2726691B1 (fr) * 1994-11-08 1997-01-24 Thomson Csf Photodetecteur de grande dimension et procede de realisation d'un tel photodetecteur
US6115305A (en) * 1999-06-15 2000-09-05 Atmel Corporation Method and apparatus for testing a video display chip
US6734897B1 (en) * 1999-08-10 2004-05-11 Agilent Technologies, Inc Digital imaging circuit and method
US6396253B1 (en) * 1999-11-19 2002-05-28 General Electric Company Methods and apparatus for automated repair detection of solid-state X-ray detectors
JP3664621B2 (ja) * 1999-12-01 2005-06-29 シャープ株式会社 Ccd固体撮像素子の駆動方法
GB0330134D0 (en) * 2003-12-30 2004-02-04 Univ Liverpool Charge coupled device
JP4299760B2 (ja) * 2004-10-21 2009-07-22 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置のテスト方法
NL2007115C2 (nl) * 2011-07-15 2013-01-17 Lely Patent Nv Mestverwijderingsinrichting en samenstel daarvan met een vloer met een mestafgeefplek.

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62107595A (ja) * 1985-11-05 1987-05-18 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像素子
JPS63173361A (ja) * 1987-01-12 1988-07-16 Mitsubishi Electric Corp 集積回路

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5544788A (en) * 1978-09-27 1980-03-29 Matsushita Electronics Corp Charge transfer method
DE3138240A1 (de) * 1981-09-25 1983-04-07 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Zweidimensionaler halbleiter-bildsensor mit steuerung oder regelung der integrationszeit
JPS58177086A (ja) * 1982-04-10 1983-10-17 Sony Corp 固体撮像素子
JPS5931056A (ja) * 1982-08-13 1984-02-18 Mitsubishi Electric Corp 固体撮像素子
US4866497A (en) * 1984-06-01 1989-09-12 General Electric Company Infra-red charge-coupled device image sensor
JPS61226955A (ja) * 1985-04-01 1986-10-08 Mitsubishi Electric Corp 固体撮像装置
JPS61265829A (ja) * 1985-05-20 1986-11-25 Fujitsu Ltd 半導体集積回路
JPH0712079B2 (ja) * 1985-08-13 1995-02-08 三菱電機株式会社 固体撮像素子
JPH01101646A (ja) * 1987-10-15 1989-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリクス液晶表示装置の製造方法
JP2594992B2 (ja) * 1987-12-04 1997-03-26 株式会社日立製作所 固体撮像装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62107595A (ja) * 1985-11-05 1987-05-18 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像素子
JPS63173361A (ja) * 1987-01-12 1988-07-16 Mitsubishi Electric Corp 集積回路

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005223890A (ja) * 2003-12-08 2005-08-18 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 分割走査線及び結合データ線のx線検出器
JP4558468B2 (ja) * 2003-12-08 2010-10-06 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 分割走査線及び結合データ線のx線検出器
WO2009031581A1 (ja) * 2007-09-04 2009-03-12 Hamamatsu Photonics K.K. 固体撮像装置
JP2009065272A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Hamamatsu Photonics Kk 固体撮像装置
US8159576B2 (en) 2007-09-04 2012-04-17 Hamamatsu Photonics K.K. Solid state imaging device
KR101428135B1 (ko) * 2007-09-04 2014-08-07 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 고체 촬상 장치
JP2015165544A (ja) * 2014-03-03 2015-09-17 株式会社デンソー 受光チップ
JP6345370B1 (ja) * 2017-01-12 2018-06-20 三菱電機株式会社 赤外線センサデバイス
WO2018131216A1 (ja) 2017-01-12 2018-07-19 三菱電機株式会社 赤外線センサ基板及び赤外線センサデバイス
CN110140215A (zh) * 2017-01-12 2019-08-16 三菱电机株式会社 红外线传感器基板以及红外线传感器器件
US10847567B2 (en) 2017-01-12 2020-11-24 Mitsubishi Electric Corporation Infrared sensor device including infrared sensor substrate and signal processing circuit substrate coupled to each other
CN110140215B (zh) * 2017-01-12 2022-12-09 三菱电机株式会社 红外线传感器器件
WO2021131840A1 (ja) * 2019-12-24 2021-07-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体素子

Also Published As

Publication number Publication date
DE69118818D1 (de) 1996-05-23
US5208841A (en) 1993-05-04
EP0486141B1 (en) 1996-04-17
DE69118818T2 (de) 1996-09-05
EP0486141A3 (en) 1992-09-16
EP0486141A2 (en) 1992-05-20
JP2653550B2 (ja) 1997-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1063232A (en) Solid state imaging device
JPH04180374A (ja) 固体撮像素子
US7535502B2 (en) Pixel correction system and method for CMOS imagers
US5430481A (en) Multimode frame transfer image sensor
US6504572B2 (en) Circuit for detecting leaky access switches in CMOS imager pixels
US20040135063A1 (en) APS pixel with reset noise suppression and programmable binning capability
JPH01157175A (ja) インテリジェントスキャン撮像センサ及び画像の走査方法
JP2008503086A (ja) X線画像検出器
US6552322B1 (en) Shared photodetector pixel image sensor
WO2019146316A1 (ja) 撮像装置及び電子機器
JPS58210663A (ja) 固体撮像装置
JP3173851B2 (ja) Csd方式の固体撮像装置
US6233012B1 (en) Parasitic capacitance reduction for passive charge read-out
US20220353441A1 (en) Imaging device, method of driving imaging device, and electronic equipment
JP4669264B2 (ja) 固体撮像装置及びそれを用いたカメラ
JP3711072B2 (ja) 撮像装置
JPS59144169A (ja) 固体撮像素子
JP2006148513A5 (ja)
Xia et al. An all CMOS foveal image sensor chip
JP2975194B2 (ja) 半導体デバイス検査システム
JP2002198505A (ja) 固体撮像装置
Ricquier et al. CIVIS sensor: a flexible smart imager with programmable resolution
JPS62107595A (ja) 固体撮像素子
JP2021141506A (ja) 撮像システム及び撮像システム応用機器
JPH01196982A (ja) 固体撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees