JPH04180282A - レーザダイオードモジュール - Google Patents

レーザダイオードモジュール

Info

Publication number
JPH04180282A
JPH04180282A JP2309804A JP30980490A JPH04180282A JP H04180282 A JPH04180282 A JP H04180282A JP 2309804 A JP2309804 A JP 2309804A JP 30980490 A JP30980490 A JP 30980490A JP H04180282 A JPH04180282 A JP H04180282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizing beam
polarized light
light
beam splitter
diode module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2309804A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Sakurai
俊郎 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2309804A priority Critical patent/JPH04180282A/ja
Publication of JPH04180282A publication Critical patent/JPH04180282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、光フアイバ通信等の光信号伝送に用いられる
レーザダイオードモジュールに関スる。
従来の技術 従来、半導体レーザを光フアイバ通信等の光信号伝送系
の光源として用いる場合、半導体レーザからの出射光の
一部が伝送路あるいは伝送用光学部品の各接続部等で反
射されて半導体レーザへ帰還し、半導体レーザの発振特
性の不安定化や雑音増加を引き起こす原因となっていた
。この戻り光が帰還するのを防止するために、−船釣に
半導体レーザの出射側にファラデー回転子と偏光ビーム
スプリッタで構成された光アイソレータを取り付けて、
レーザダイオードモジュールが構成されている。
第4図に従来のレーザダイオードモジュールの構成を示
す。図に示す、半導体レーザ1、コリメート用レンズ2
、光アイソレータおよび集光用レンズ3、光ファイバ4
が最も基本的な構成である。
この構成に対し戻り光の帰還を防止するだめ光アイソレ
ータは、第1の偏光ビームスプリッタ6、ファラデー回
転子6、第2の偏光ビームスプリッタ7、ファラデー回
転子に磁界を加える永久磁石8、および第1と第2の偏
光ビームスプリッタを固定するだめのホルダー9が追加
されている。半導体レーザ1からの出射光はコリメート
用レンズ2で平行光となり、その平行となった出射光の
偏光方向と第1の偏光ビームヌプリッタ5の偏光方向を
同じにすることにより出射光は第1の偏光ビームスプリ
ンタ5を通過する。通過した直線偏光の出射光はファラ
デー回転子6を通過後偏光方向が45°回転し、第2の
偏光ビームスプリッタ7を通過し集光用レンズ3で光フ
ァイバ4の始端に集光され光ファイバ4により伝搬する
。ここで、ファラデー回転子6を通過後の光がほとんど
損失なく透過するように、第2の偏光ビームスプリンタ
7は偏光方向を通過する直線偏光に合わせである。一方
、光ファイバ4の端面等の伝送路あるいは伝送用光学部
品により反射した戻り光は、前述と同じ経路を逆方向に
たどり、集光用レンズ3゜第2の偏光ビームスプリッタ
7を通りファラデー回転子6を通過後偏光方向がさらに
45°回転し第1の偏光ビームスプリッタ6の偏光方向
と直交するため、そこで戻り光は遮断され半導体レーザ
に帰還しないようになっている。
発明が解決しようとする課題 このような従来のレーザダイオードモジュールでは、光
フアイバ通信等において2つ以上の変調信号を同時に伝
送する際、第2の偏光ビームスプリッタ7から光ファイ
バ4の始端に入射する光が直線偏光で偏光方向が同じた
めに各信号が干渉し、雑音が発生しS/N特性が悪くな
るという課題があった。
また、光アイソレータを組み込むことにより、原理的に
は半導体レーザ1の発振特性の不安定化や雑音増加を防
止できるはずであるが、実際は半導体レーザ1から出射
した光も反射した戻シ光も直線偏光であるが、厳密には
その直線偏光と直交する成分を含んでいる。そのため出
射光と戻り光の一部が干渉し半導体レーザ1の発振特性
の不安定化や雑音増加の原因になっていた。中でも第1
および第2の偏光ビームスプリッタ6および7内で反射
することによ多分岐された不要な直線偏光10(必要な
直線偏光と直交する成分)が第1および第2の偏光ビー
ムスプリッタの側面とホルダー9との接触面で反射し半
導体レーザ1に戻ってしまい、発振特性の不安定化や雑
音増加の原因になっていた。
本発明はこのような課題を解決するもので、半導体レー
ザの発振特性の不安定化を排除し、雑音の発生を抑え良
好なS/N特性が得られるレーザダイオードモジュール
を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 この目的を達成するだめに本発明は、光アイソレータの
第2の偏光ビームスプリッタから8射した直線偏光を非
偏光にするデポラライザーをレーザダイオードモジュー
ル内に加え、さらに第1および第2の偏光ビームスプリ
、り内で反射した不要な直線偏光が最初に到達する前記
第1および第2の偏光ビームスプリッタの側面外側に空
隙を設けるとともに、第1および第2の偏光ビームスプ
リッタの側面に凹凸を設けて前記反射した不要な直線偏
光を散乱させるようにしたものである。
作用 この構成により、光フアイバ中を伝送する光信号の偏光
状態が直線偏光から円偏光あるいはランダム偏光等の非
偏光になυ、2つ以上の変調信号を同時に伝送しても各
信号が干渉することなく、雑音の発生を抑え、良好なS
/N特性が得られるとともに、第1および第2の偏光ビ
ームスプリッタ内で反射した不要な直線偏光が再びもと
の光路をたどシ半導体レーザに戻らないようになり、半
導体レーザの発振特性を安定させることができる。
実施例 以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明
する。なお、従来例と同一の部分には同一番号を付し同
一番号の部分の説明は省略する。
第1図は本発明の第1の実施例のレーザダイオードモジ
ュールの構成図である。図において、半導体レーザ1か
らの出射光はコリメート用レンズ2で平行光となり、出
射光の偏光方向と第1の偏光ビームスプリッタ5の偏光
方向を同じにしておき、第1の偏光ビームスプリッタ5
を通過させる。通過した直線偏光の光はファラデー回転
子〇を通過後偏光方向が45°回転し第2の偏光ビーム
ヌプリッタ7を通過する。ここで第2の偏光ビームスプ
リッタ7は、ファラデー回転子6を通過後の光がほとん
ど損失することなく通過するように出射光と偏光方向を
合わせておく。さらに第2の偏光ビームスプリッタ7を
通過した直線偏光の出射光はデポラライザ−11により
非偏光になり、集光用レンズ3で光ファイバ4の始端に
集光され光ファイバにより伝搬される。さらに偏光ビー
ムスプリッタは立方体であることから、第1および第2
の偏光ビームスプリッタ6および7の各ホルダー9を円
筒型にしておき、その円筒孔に立方体の偏光ビームスプ
リッタを挿入し、円筒孔と第1および第2の偏光ビーム
スプリッタ5および7の四隅が接している所のみを接着
剤で固定すれば、これにより同筒孔に接する四隅を除き
空隙12が形成される。かつ、第1および第2の偏光ビ
ームヌプリッタ6および7の側面に凹凸を設けておけば
固定時に四隅に接着剤が付くだけなのでそのまま凹凸が
残り、反射した戻り光を散乱させる。
また第2図、第3図は本発明の第2.第3の実施例のレ
ーザダイオードモジュールの構成図である。第1図の実
施例と構成は同じであるが、第2図の実施例ではコリメ
ート用レンズ2aの光入射  4面を光軸に対して垂直
より傾斜させている。これによりコリメート用レンズ2
aから反射する戻り光が半導体レーザ1に帰還するのを
防止でき、半導体レーザ1を安定に発振させることがで
きる。
第3の実施例においては同じく光ファイバ4の始端を光
軸に対して垂直より傾斜させることにより光ファイバ4
から反射する戻り光が半導体レーザ1に帰還するのを防
止でき、半導体レーザ1を安定に発振させることができ
る。なお、第1.第2および第3の実施例に示す各方法
は言及するまでもなく、同時に採用してもよい。
発明の効果 以上の説明から明らかなように本発明によれば、半導体
レーザを用いた光フアイバ通信等において、2つ以上の
変調信号を同時に伝送しても各信号が干渉することなく
、雑音の発生を抑え、良好なS/N特性が得られるとと
もに、半導体レーザの発振特性を安定化させるレーザダ
イオードモジュールを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示すレーザダイオード
モジュールの構成図、第2図は同本発明の第2の実施例
の構成図、第3図は同本発明の第3の実施例の構成図、
第4図は従来のレーザダイオードモジュールの構成図で
ある。 1°°゛・°°半導体レーザ、2,21L・・・・・・
コリメート用レンズ、3・・・・・・集光用レンズ、4
・・・・・・光ファイバ、5・・・・・・第1の偏光ビ
ームスプリッタ、6・・川・ファラデー回転子、7・・
・・・・第2の偏光ビームスプリッタ、8・・・・・・
永久磁石、9・・・・・・ホルダー、11・・・・・・
デポラライザー、12・・・・・・空隙。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体レーザと、その半導体レーザから出射され
    たレーザ光を平行光にするコリメート用レンズと、偏光
    方向が互いに45°となるように配設した第1の偏光ビ
    ームスプリッタおよび第2の偏光ビームスプリッタと、
    それら第1および第2の偏光ビームスプリッタの間にフ
    ァラデー回転子と、そのファラデー回転子の外周部に配
    置した永久磁石と、上記第2の偏光ビームスプリッタを
    通過した直線偏光を非偏光にするデポラライザーと、そ
    のデポラライザーを通過した非偏光の光を光ファイバの
    始端に入射させる集光用レンズとを有するレーザダイオ
    ードモジュール。
  2. (2)第1および第2の偏光ビームスプリッタ内で反射
    した垂直直線偏光の光が最初に到達するそれら第1およ
    び第2の偏光ビームスプリッタの側面外側に空隙を設け
    るとともに、第1および第2の偏光ビームスプリッタの
    側面に凹凸部を設けて前記反射した不要な垂直直線偏光
    の光を散乱させることを特徴とする請求項1記載のレー
    ザダイオードモジュール。
  3. (3)コリメート用レンズの光入射面が光軸に対して垂
    直より傾斜していることを特徴とする請求項1記載のレ
    ーザダイオードモジュール。
  4. (4)光ファイバの始端が光軸に対して垂直より傾斜し
    ていることを特徴とする請求項1記載のレーザダイオー
    ドモジュール。
JP2309804A 1990-11-14 1990-11-14 レーザダイオードモジュール Pending JPH04180282A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2309804A JPH04180282A (ja) 1990-11-14 1990-11-14 レーザダイオードモジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2309804A JPH04180282A (ja) 1990-11-14 1990-11-14 レーザダイオードモジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04180282A true JPH04180282A (ja) 1992-06-26

Family

ID=17997448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2309804A Pending JPH04180282A (ja) 1990-11-14 1990-11-14 レーザダイオードモジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04180282A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5729372A (en) * 1993-06-28 1998-03-17 Fujitsu Limited Optical transmission method and apparatus and optical amplification method and apparatus for optical communication system
WO2003005509A1 (fr) * 2001-07-02 2003-01-16 Furukawa Electric Co.,Ltd Module laser a semiconducteur, amplificateur de lumiere et procede de production de module laser a semiconducteur
US6765935B2 (en) 2000-12-15 2004-07-20 The Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor laser module, manufacturing method thereof and optical amplifier
US6782028B2 (en) 2000-12-15 2004-08-24 The Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor laser device for use in a semiconductor laser module and an optical amplifier
US7085440B2 (en) 2001-07-02 2006-08-01 The Furukawa Electric Co., Ltd Semiconductor laser module and optical amplifier
US7245643B2 (en) 2001-07-02 2007-07-17 The Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor laser module and method of manufacturing the same
US7408867B2 (en) 2002-04-04 2008-08-05 The Furukawa Electric Co., Ltd. Method of aligning an optical fiber, method of manufacturing a semiconductor laser module, and semiconductor laser module

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5729372A (en) * 1993-06-28 1998-03-17 Fujitsu Limited Optical transmission method and apparatus and optical amplification method and apparatus for optical communication system
US6765935B2 (en) 2000-12-15 2004-07-20 The Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor laser module, manufacturing method thereof and optical amplifier
US6782028B2 (en) 2000-12-15 2004-08-24 The Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor laser device for use in a semiconductor laser module and an optical amplifier
WO2003005509A1 (fr) * 2001-07-02 2003-01-16 Furukawa Electric Co.,Ltd Module laser a semiconducteur, amplificateur de lumiere et procede de production de module laser a semiconducteur
US7085440B2 (en) 2001-07-02 2006-08-01 The Furukawa Electric Co., Ltd Semiconductor laser module and optical amplifier
US7245643B2 (en) 2001-07-02 2007-07-17 The Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor laser module and method of manufacturing the same
US7259905B2 (en) 2001-07-02 2007-08-21 The Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor laser module, optical amplifier, and method of manufacturing the semiconductor laser module
US7529021B2 (en) 2001-07-02 2009-05-05 The Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor laser module, optical amplifier, and method of manufacturing the semiconductor laser module
US7408867B2 (en) 2002-04-04 2008-08-05 The Furukawa Electric Co., Ltd. Method of aligning an optical fiber, method of manufacturing a semiconductor laser module, and semiconductor laser module

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5686990A (en) Optical source isolator with polarization maintaining optical fiber and aspheric collimating and focusing lens
JPH04180282A (ja) レーザダイオードモジュール
US5066092A (en) Optical arrangement for a feedback-free coupling of a laser emission emitted by a semiconductor laser into an optical fiber
JP2943436B2 (ja) 半導体レーザモジュール
JPH02136819A (ja) 光アイソレータ内蔵型半導体レーザモジュールにおける光アイソレータの回転方向位置調整方法
JPH03135511A (ja) レーザダイオードモジュール
JP3161885B2 (ja) 光アイソレーター
JP2930431B2 (ja) 偏光無依存型光アイソレータ
JPS6257012B2 (ja)
JPH1020253A (ja) 光アイソレータ
JPH03135504A (ja) レーザダイオードモジュール
JP2001013379A (ja) 光モジュール
JP2794132B2 (ja) 光アイソレータ
KR100238274B1 (ko) 광 아이솔레이터
JPS62192718A (ja) 光アイソレ−タ
JPS59184584A (ja) 半導体レ−ザモジユ−ル
JP2831158B2 (ja) 光アイソレータ
JPH03135512A (ja) ファラデー回転子
JPH0581014B2 (ja)
JP3569873B2 (ja) 偏光無依存型光アイソレータ
RU2082190C1 (ru) Оптический изолятор
JP2840708B2 (ja) 光アイソレータ
JPH03135516A (ja) 光アイソレータ
JPH04369615A (ja) 光アイソレータ
JPS61102621A (ja) 光アイソレ−タ