JPH03135516A - 光アイソレータ - Google Patents

光アイソレータ

Info

Publication number
JPH03135516A
JPH03135516A JP27417089A JP27417089A JPH03135516A JP H03135516 A JPH03135516 A JP H03135516A JP 27417089 A JP27417089 A JP 27417089A JP 27417089 A JP27417089 A JP 27417089A JP H03135516 A JPH03135516 A JP H03135516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beam splitter
polarization beam
polarizing beam
light
reflected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27417089A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Sakurai
俊郎 櫻井
Fumio Tanaka
文雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP27417089A priority Critical patent/JPH03135516A/ja
Publication of JPH03135516A publication Critical patent/JPH03135516A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、光アイソレータに関する。更に詳しく言えば
、半導体レーザを光源として用いる光通信、書き込み可
能なビデオディスク等において、光ファイバ、レンズ系
、コネクタ類端面からの反射光を防止する装置に関する
従来の技術 光アイソレータは偏光方向を互いに45゜に配した偏光
子と検光子の間に45゜のファラデー回転角が得られる
厚さの磁気光学結晶をファラデー回転子として置き、磁
気光学結晶に外部飽和磁界を印加するための永久磁石を
磁気光学結晶のまわシに配した基本構成である。
光アイソレータの原理を第6図に示す。第6図4に半導
体レーザから入射した光の偏波面の様子を示す。偏光子
1に入射した光22Lのうち、偏光子1を通過した直線
偏光2bはファラデー回転子3で45゜の回転を受ける
。456回転した直線偏光2Gは偏光子1と45゜に配
された検光子4を通過して出射する。一方、第5図すに
光フアイバ端面等からの反射光の偏波面の様子を示す。
検光子4を通過してきた直線偏光6bは、ファラデー回
転の持つ非相反性のため、光の入射方向によらず磁場の
方向6によってのみ7アラデ一回転の回転方向が決まる
ため、ファラデー回転子3適過時にさらに45゜のファ
ラデー回転を受け、偏光子1の偏光方向と直交し通過す
ることができないのである。
従来、この種の光アイソレータの構成は第3図。
第4図のようであった。第3図は従来の光アイソレータ
の組立断面図、第4図は従来の光アイソレータの要部分
解斜視図であυ、同図において、7は永久磁石、8はフ
ァラデー回転子、9は偏光子の役割をはだす第1の偏光
ビームスプリッタ、10は検光子の役割をはだす第2の
偏光ビームスプリッタ、11は偏光子ホルダ、12は検
光子ホルダである。
偏光ビームスプリッタは、三角プリズムを2つ張り合わ
せた立方体でその張り合わせ面に誘電体の多層膜が形成
してあシ、水平直線偏光13(以下、P波と称す)はそ
のまま透過し、垂直直線偏光14(以下、S波と称す)
をP波出射方向より90°の方向に反射させるものであ
り、またS波14が第1の偏光ビームスプリッタ9の側
面91Lで垂直反射してもとに戻らないよう側面9aに
凹凸を設けて光を散乱させるようにしである。
発明が解決しようとする課題 このような従来の構成では、半導体レーザ等の光源から
の光を第1の偏光ビームスプリッタによりP波とS波に
分岐し、S波は光源に戻らぬよう散乱させたいのである
が、偏光子ホルダと第1の偏光ビームスプリッタの側面
が密着し、かつ接着剤で固定するために側面に設けられ
た凹凸の効果がなくなシ側面で反射したS波が光源に戻
ってしまい光源の発振特性が不安定になるという課題が
あった。
本発明はこのような課題を解決するもので、第1の偏光
ビームスプリッタ内で反射したS波が再びもとの光路を
戻シ、光源に戻らないようにすることを目的とする。
課題を解決するだめの手段 この課題を解決するために本発明は、第1の偏光ビーム
スプリッタ内で反射した垂直直線偏光の光が最初に到達
する前記第1の偏光ビームスプリッタの側面外側に空隙
を設けると共に、前記側面に凹凸を設けて前記反射した
垂直直線偏光の光を散乱させたものである。
作用 この構成によシ、第1の偏光ビームスプリッタ内で反射
したS波が再びもとの光路を通り、光源に戻らないよう
になり、光源の発振特性をさらに安定させることができ
る。
実施例 以下、本発明の一実施例について、図面を参照しながら
説明する。第1図は本発明の一実施例による光アイソレ
ータの要部分解斜視図であシ、第2図は本発明の一実施
例による光アイソレータの組立断面図である。第1図、
第2図において、偏光子ホルダ15を円筒型にし、円筒
穴に第1の偏光ビームスプリッタ16を挿入し、固定す
るには第1の偏光ビームスプリッタ16の四隅と円筒穴
が接している所に接着剤を流し込む。これによシ第1の
偏光ビームスプリッタ16の側面外側に空隙17が形成
され、かつ、第1の偏光ビームスプリッタ1eの側面に
凹凸部16&を設けておけば、固定時に四隅に接着剤が
着くだけなのでそのit凹凸が残る。
また、同様に検光子ホルダ18も円筒型にして第2の偏
光ビームスプリッタ19と固定しておけばよい。そして
、ファラデー回転子2oの挿入された永久磁石21の両
側に第1の偏光ビームスプリッタ16と第2の偏光ビー
ムスプリッタ19の偏光方向が45゜異なるように偏光
子ホルダ16と永久磁石21または検光子ホルダ18と
永久磁石21の接続面を接着すればよい。
発明の効果 以上のように本発明によれば、第2図に示すように第1
の偏光ビームスプリッタ内で反射したS波が最初に到達
する前記第1の偏光ビームスプリッタの側面で散乱し、
かつ前記側面外側に設けた空隙に光が逃げるので、前記
S波が再びもとの光路を戻り、光源に戻らないようにな
9光源の発振特性をさらに安定させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による光アイソレータの要部
分解斜視図、第2図は本発明の一実施例による光アイソ
レータの組立断面図、第3図は従来の光アイソレータの
組立断面図、第4図は従来の光アイソレータの要部分解
斜視図、第6図は光アイソレータの原理図である。 13・・・・・・水平直線偏光(P波)、14・・・・
・・垂直直線偏光(S波)、16・・・・・・偏光子ホ
ルダ、16・・・・・・第1の偏光ビームスプリッタ、
18a・・・・・・凹凸部、17・・・・・・空隙、1
8・・・・・・検光子ホルダ、19・・・・・・第2の
偏光ビームスプリッタ、2o・・・・・ファラデー回転
子、21・・・・・・永久磁石。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 偏光方向を互いに45゜に配した第1の偏光ビームスプ
    リッタ及び第2の偏光ビームスプリッタと、前記第1、
    第2の偏光ビームスプリッタの間に配設したファラデー
    回転子と、前記ファラデー回転子の周辺部に配設した円
    筒型の永久磁石とを有し、前記第1の偏光ビームスプリ
    ッタ内で反射した垂直直線偏光の光が最初に到達する前
    記第1の偏光ビームスプリッタの側面外側に空隙を設け
    ると共に、前記側面に凹凸部を設けて前記反射した垂直
    直線偏光の光を散乱させることを特徴とする光アイソレ
    ータ。
JP27417089A 1989-10-20 1989-10-20 光アイソレータ Pending JPH03135516A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27417089A JPH03135516A (ja) 1989-10-20 1989-10-20 光アイソレータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27417089A JPH03135516A (ja) 1989-10-20 1989-10-20 光アイソレータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03135516A true JPH03135516A (ja) 1991-06-10

Family

ID=17538014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27417089A Pending JPH03135516A (ja) 1989-10-20 1989-10-20 光アイソレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03135516A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1128347A (en) Polarization independent optical circulator
US4770505A (en) Optical isolator
US5760946A (en) Optical isolator, faraday rotator suitable for use in the same, and laser diode module incorporating the same
JPH03135516A (ja) 光アイソレータ
JP3161885B2 (ja) 光アイソレーター
JPH04180282A (ja) レーザダイオードモジュール
JPH03107915A (ja) 光アイソレータ
JP2516463B2 (ja) 偏光無依存型光アイソレ―タ
JPS6257012B2 (ja)
JPH1020253A (ja) 光アイソレータ
JP2794132B2 (ja) 光アイソレータ
JPH03135504A (ja) レーザダイオードモジュール
JP2869677B2 (ja) 光アイソレータ
JPH01131517A (ja) 光アイソレータ
JPH03221915A (ja) 光アイソレータ
JP2840711B2 (ja) 光アイソレータ
JPH03135514A (ja) 光アイソレータ
JPH0540492Y2 (ja)
JPH03113414A (ja) 光アイソレータ
JPH01131519A (ja) 光アイソレータ
JP2570830B2 (ja) 光アイソレータの形成方法
JP2831158B2 (ja) 光アイソレータ
JP2818757B2 (ja) 光アイソレータ
JPH03111807A (ja) 光アイソレータ
JP2840708B2 (ja) 光アイソレータ