JPH04180193A - 紙幣鑑別装置 - Google Patents

紙幣鑑別装置

Info

Publication number
JPH04180193A
JPH04180193A JP2307208A JP30720890A JPH04180193A JP H04180193 A JPH04180193 A JP H04180193A JP 2307208 A JP2307208 A JP 2307208A JP 30720890 A JP30720890 A JP 30720890A JP H04180193 A JPH04180193 A JP H04180193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
skew
pattern
paper money
detection means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2307208A
Other languages
English (en)
Inventor
Ienobu Takizawa
滝澤 家信
Takeshi Yajima
矢嶋 毅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2307208A priority Critical patent/JPH04180193A/ja
Publication of JPH04180193A publication Critical patent/JPH04180193A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、紙幣鑑別装置の特にその斜行補正に関するも
のである。
(従来の技術) 自動入出金機や自動販売機において、顧客により紙幣が
投入されると、この紙幣の金種やその表裏正逆を判定し
、更にその真偽を判定するための処理が行なわれる。こ
の目的のため自動入出金機や自動販売機には紙幣鑑別装
置が用いられている。
紙幣鑑別装置は、投入された紙幣の模様や図形から、そ
の反射光や透過光等による光学的なパターンあるいは磁
気的なパターンを検出し、これを予め設定した基準値と
比較して、その類似度により、あるいはこの類似度と紙
幣の外形寸法の検出結果とを組み合わせて鑑別を行なっ
ていた。
上記の光学的なパターンを検出するためには、LEDや
ホトダイオード、ホトトランジスタ。
CCD等が用いられ、磁気的なパターンを検出するだめ
には磁気ヘッド等が用いられる。
ところが、紙幣が斜行して搬送されると、検出したパタ
ーンと、記憶された基準値とを比較する位置がずれてし
まい、投入された紙幣の判別を正しく行なえない可能性
がある。そのため、従来の紙幣鑑別装置では次のように
して斜行の影響を少なくなるようにしていた。
先ず、第1の方法としては、検出したパターンを一時記
憶部に記憶し、そのデータを斜行の影響の少ないように
並へ替えて基準値と比較する方法である。
次いで、第2の方法としては、基準値を予め設定した斜
行の範囲毎に複数持ち、これら複数の基準値を斜行の度
合に応じて切り替えて記憶したパターンと比較する方法
である。
以上、第1.2の方法による従来の紙幣鑑別装置を次に
説明するが、これに先立ち、紙幣鑑別装置における紙幣
の位置及びパターンの検出構造を説明する。
第2図は、紙幣鑑別装置における検出部の構成を示す斜
視図である。
図において、紙幣1は紙幣搬送路2上を図示矢印方向に
図示しない搬送手段により搬送されるよう構成されてい
る。
紙幣搬送方向の手前側、紙幣1の下方には、紙幣搬送方
向と直角方向に所定の間隔を有して2つのLED (発
光ダイオード)3A、3Bが設置され、またこれらLE
D3A、3Bの位置に対応して搬送される紙幣1の上方
にはホトダイオード4A、4Bが設置されている。これ
らLED3A、3Bとホトダイオード4A、4Bとは、
LED3Aとホトダイオード4A、LED3Bとホトダ
イオード4Bがそれぞれ一対となって紙幣1の到来を検
出するもので、LED3A、3Bから照射された光をホ
トダイオード4A、4Bで受光することによって紙幣の
有無を検出するよう構成されている。
これら2対の検出部の紙幣搬送方向後方には、紙幣1の
反射光のイメージパターンを検出するイメージセンサ5
が配置されている。
このように構成された紙幣lの検出部は、図示しない搬
送手段により紙幣1が搬送されると、LED3A、3B
からの光を紙幣1が遮ることによって、その到来を検出
する。
次いで、イメージセンサ5は図示しない発光手段から照
射された光による紙幣1の反射光から紙幣1のイメージ
パターンを検出する。
そして、紙幣鑑別装置はこれらイメージセンサ5からの
検出信号とホトダイオード4A、4Bからの検出信号と
に基づいて紙幣1の鑑別を行なうものである。
次に、上述した第1の方法を用いた従来の紙幣鑑別装置
を説明する。
第3図はそのような従来の紙幣鑑別装置を示すブロック
図である。
図において、パターン検出手段6は第2図に示したイメ
ージセンサ5等からなり、紙幣1からの反射光によって
そのイメージパターンを検出する手段である。
紙幣検出手段7.8はそれぞれLED3Aとホトダイオ
ード4A及びLED3Bとホトダイオード4B等からな
り、紙幣1の到来を検知する手段である。
一時記憶手段9は、パターン検出手段6からの出力信号
を記憶するバッファメモリである。
斜行演算手段10は、紙幣検出手段7.8から出力され
る紙幣1の到来の時間差または紙幣1か一定距離搬送さ
れる毎に出力されるパルス数の差により紙幣1の斜行の
度合を演算する演算回路である。
斜行補正手段11は、−時記憶手段9に記憶された反射
光パターンデータな順次読み出し、斜行演算手段1oで
演算された斜行値に基づいてこれを並べ替える斜行補正
回路である。
記憶手段12は、斜行補正手段11によって並べ替えら
れたデータを記憶するメモリである。
基準値記憶手段13は、予め設定された紙幣1の基準値
データが記憶されているメモリである。
比較手段14は、記憶手段12に記憶された紙幣1のデ
ータと基準値記憶手段13の基準値デー夕とを比較する
比較回路等で構成されている。
判別手段15は、比較手段14の比較結果に基づき、投
入された紙幣1の金種や表裏正逆及びその真偽を判別す
る判別回路等で構成されている。
次に動作について説明する。
紙幣lが図示しない搬送手段により搬送されると、その
到来が紙幣検出手段7.8によって検出される。すると
、紙幣演算手段10は、紙幣検出手段7.8の設置位置
間隔と、両手段7.8から検出される紙幣1の到来の時
間差または紙幣1が一定距離搬送される毎に出力される
パルス数の差とに基づいて紙幣1の斜行の度合を演算し
、この演算値を斜行補正手段11に出力する。
また、紙幣検出手段7,9によって紙幣1の到来が検知
されると、パターン検出手段6は、紙幣1の搬送方向と
直角の方向に走査し、紙幣1の反射光パターンを検出し
出力する。
第4図はパターン検出手段6の走査の様子を説明する図
である。
即ち、パターン検出手段6は、先ずal。
a2.a3.・・・、al8の順に走査し、次いで紙幣
1か一定距離搬送される毎に出力されるパルスに同期し
て次のbl、b2.b3.・・・、bl8を走査する。
更にcl、c2.c3.・・・、dl。
d2.・・・、j18.・・・と紙幣−枚分の反射光パ
ターンを走査し、この紙幣−枚分のデータを一時記憶手
段9に記憶させる。
尚、前記の斜行演算手段10で演算される斜行値は、第
4図における1、2.・・・、18の数字方向と紙幣1
の長辺とのなす角度を示している。
−時記憶手段9で記憶された紙幣1の反射光パターンは
斜行補正手段11に入力される。斜行補正手段11は、
−時記憶手段9に記憶された反射光パターンを順次読み
出し、斜行演算手段10で演算された斜行値に基づいて
並べ替える。
第5図に並べ替えた反射光パターンの様子を示す。
このように並べ替えられた紙幣1の一枚分の反射光パタ
ーンは記憶手段12に記憶される。
次いで、比較手段14は、記憶手段12に記憶された反
射光パターンと、基準値記憶手段13に記憶されている
基準値とを比較する。そして判別手段14は、この比較
結果より紙幣1の金種や表裏正逆及びその真偽を判別し
、判別結果を接続される上位装置に通知する。
次に、第2の方法を用いた従来の紙幣鑑別装置を説明す
る。
第6図はそのような従来の紙幣鑑別装置を示すブロック
図である。
図において、パターン検出手段6、紙幣検出手段7.8
、−時記憶手段9、斜行演算手段10、比較手段14、
判別手段15は、第3図に示した第1の方法による紙幣
鑑別装置と同様である。
基準値記憶手段(1) 16−1・・・基準値記憶手段
(n) 16−nは、それぞれ予め設定した斜行の範囲
毎に紙幣lの基準値を記憶したメモリで構成されている
基準値選択手段17は、斜行演算手段10で演算された
斜行値に基づき、基準値記憶手段(1)・・・(n) 
16−1・・・16−nの中から適合する基準値を選択
して出力する選択回路等から構成されている。
次に動作について説明する。
紙幣1が図示しない搬送手段により搬送されると、紙幣
検出手段7.8によってその到来が検知され、またこれ
らの出力に基づき斜行演算手段10が紙幣1の斜行値を
演算する。
また、パターン検出手段6は紙幣1の反射光パターンを
検出し、その紙幣−枚分のデータを一時記憶手段9に記
憶させる。
以上の動作は第1の方法と同様である。
一方、斜行演算手段10の出力信号が基準値選択手段1
7に入力されると、基準値選択手段17はこの斜行値に
適合する基準値を基準値記憶手段(1)・・・(n) 
16−1・・・16−nの中から選択し、この基準値を
比較手段14に出力する。
比較手段14は、基準値選択手段17からの基準値と一
時記憶手段9の記憶内容とを比較し、その比較結果を判
別手段15に出力する。
判別手段15は、この比較結果より、紙幣1の金種や表
裏正逆及びその真偽を判別し、上位装置に通知する。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記従来の紙幣鑑別装置では次のような
問題点があった。
即ち、第1の方法による紙幣鑑別装置では、−時記憶手
段9で記憶したパターンを並べ替えてから比較1判別動
作を行なうため、紙幣1の鑑別に長い時間がかかる。し
かも−時記憶手段9を有するための回路規模が大きくな
り、コスト高となっていた。
また、第2の方法による紙幣鑑別装置では、基準値を複
数有するため、そのための複数の基準値記憶手段(1)
・・・(n) 16−1・・・16−nを必要とし、従
ってこの第2の方法においても回路規模が大きくなり、
コスト高となる問題点を有していた。
本発明は上記従来の問題点を解決するためになされたも
ので、安価で動作の高速化を図ることのできる紙幣鑑別
装置を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明の紙幣鑑別装置は、搬送される紙幣の物理的特徴
を検出するパターン検出手段と、搬送される前記紙幣の
斜行の度合を検出する斜行検出手段と、前記斜行検出手
段による前記紙幣の斜行の度合に基づき、前記パターン
検出手段で検出された前記紙幣の物理的特徴データを、
斜行の度合の少なくなるよう並べ替える斜行補正手段と
、前記斜行補正手段で並べ替えられた前記紙幣の物理的
特徴データを記憶する記憶手段と、前記記憶手段で記憶
された前記紙幣の物理的特徴データと予め設定した基準
値と比較する比較手段と、前記比較手段の比較結果から
前記紙幣の鑑別を行なう判別手段とを設けたものである
(作用) 本発明の装置は、パターン検出手段で紙幣の物理的特徴
を検出し、斜行検出手段で搬送される紙幣の斜行の度合
を検出する。
斜行補正手段は斜行検出手段で検出された紙幣の斜行の
度合に基づき、パターン検出手段で検出された紙幣の物
理的特徴データを、斜行の度合が少なくなるよう順次並
べ替え、記憶手段に記憶させる。
記憶手段に記憶された紙幣−枚分の物理的特徴データは
、比較手段で、予め設定した基準値と比較され、この比
較結果から判別手段が紙幣の金種、真偽等の鑑別を行な
う。
従って、斜行補正が紙幣の物理的特徴の検出と同時に行
なえるため、鑑別動作の高速化が図れる。また、紙幣の
物理的特徴の斜行補正前のデータを一時記憶する構成や
複数の基準値を備える必要がなく、構成が簡素で低コス
ト化を図ることができる。
(実施例) 以下、本発明の紙幣鑑別装置を図の実施例を用いて詳細
に説明する。
第1図は本発明の紙幣鑑別装置を示すブロック図である
図の装置は、パターン検出手段18、斜行検出手段19
、斜行補正手段20、記憶手段21、基準値記憶手段2
2、比較手段23、判別手段24で構成されている。
パターン検出手段18は、図示しない搬送手段により搬
送される紙幣の物理的特徴を検出する手段で、LEDあ
るいは蛍光管と第2図に示したCCD等からなるイメー
ジセンサ5等で構成されている。
斜行検出手段19は、紙幣の斜行の度合を検出する手段
で、2つの紙幣検出手段25.26と斜行演算手段27
とで構成されている。
紙幣検出手段25.26は、それぞれ第2図に示したL
ED3A、ホトダイオード4A及びLED3B、ホトダ
イオード4Bで構成されている。
また、斜行演算手段27は、紙幣検出手段25.26の
出力によって後述する紙幣の斜行値を演算する演算回路
で構成されている。
斜行補正手段20は、斜行検出手段19で検出された斜
行値に基づき、パターン検出手段18で検出された紙幣
の物理的特徴データを、後述する補正値により斜行の度
合の少なくなるよう並べ替える手段で、プロセッサ等で
構成されている。
記憶手段21は、斜行補正手段20で並べ替えられたデ
ータを記憶するメモリである。
基準値記憶手段22は、従来の基準値記憶手段13と同
様に、予め設定された紙幣の基準値データが記憶されて
いるメモリである。
比較手段23及び判別手段24は、従来と同様に、記憶
手段21に記憶された紙幣の物理的特徴データと、基準
値記憶手段22の基準値データとを比較する比較回路及
び、比較手段23の比較結果に基づき紙幣の金種や表裏
正逆及びその真偽を判別する判別回路で構成されている
次に上記構成の紙幣鑑別装置の動作について説明する。
紙幣が図示しない搬送手段により搬送されると、その到
来が紙幣検出手段25.26によって検出される。する
と斜行演算手段27は、紙幣検出手段25.26の設置
位置間隔と、両手段25.26から検出される紙幣の到
来の時間差または紙幣が一定距離搬送される毎に出力さ
れるパルス数の差とに基づいて紙幣の斜行の度合を演算
する。
第7図は紙幣検出手段25.26と斜行演算手段27の
動作タイミングチャートである。
また、第8図は紙幣100と紙幣検出手段25゜26と
の位置関係を示す図である。
即ち、第7図(a)は紙幣検出手段25の出力信号、第
7図(b)は紙幣検出手段26の出力信号であり、rl
Jが紙幣100を検出している状態、rOJが検出して
いない状態を示している。
先ず、時刻t1で紙幣検出手段25が紙幣100の到来
を検知し、次いで時刻t2で紙幣検出手段26が紙幣1
00の到来を検出する。
第8図に示すように、紙幣検出手段25.26間の間隔
をし、紙幣検出手段25が紙幣100の到来を検知して
から紙幣検出手段26が紙幣100を検知するまでの紙
幣搬送方向の移動距離を4とすると、斜行演算手段27
は次式で紙幣100の斜行角度θを演算する。
θ =   jan−’n  7 L        
              ・軸 (1)即ち、斜行
演算手段27は、先ず紙幣検出手段25の出力信号(第
7図(a))と紙幣検出手段26の出力信号(第7図(
b))との排他的論理和を演算し、更にこの信号と紙幣
検出手段25との論理積を演算する。この演算結果が第
7図(c)に示す信号である。
そして、斜行演算手段27には、図示しない手段により
、第7図(d)に示すように紙幣100が一定距離搬送
される毎に出力されるパルス信号が入力されている。
そこで、この第7図(d)のパルス信号と第7図(c)
の信号との論理積をとると、時刻t1〜時刻t2の間に
パルス信号が出力される信号となる(第7図(e))。
従って、第7図(e)に示す信号のパルス数を計数する
ことにより、第1式のβに対応する値が求められ、紙幣
100の斜行角度θを演算することができる。
また、パターン検出手段18は、紙幣100の搬送方向
と直角方向に走査し、紙幣100の反射光パターンを検
出し、斜行補正手段20に対して出力する。
即ち、パターン検出手段18は、第4図を用いて説明す
ると、al、al、・・・、al8と走査し、更に紙幣
100が一定距離搬送される毎に出力されるパルスに同
期して次のbl、b2.・・・bl8を走査し、これら
のデータを順次斜行補正手段20に対して出力する。
斜行補正手段20は、順次入力される反射光パターンデ
ータな、斜行検出手段19で演算された斜行値θに基づ
き斜行の影響が少なくなるよう並べ替える。
この並べ替える際の補正値は次の第2式、第3式のよう
に表わすことができる。
X = x cosθ+ysinθ        …
(2)Y=−xsinθ十y cosθ       
  …(3)ここで、Xは第4図における1、2,3.
−・・。
18方向、yは第4図におけるa、b、c、−。
β方向の座標を示し、X、Yは斜行値θで座標軸を回転
させ、斜行の影響を少なくなるよう並べ替えた後の1.
2.・・・方向に対応するX方向及びa、b、c方向に
対応するX方向である。
また、上記第2.3式は原点(x=O。
y=o)を中心とした座標軸の回転を示しており、これ
は第4図において、alの位置に相当する。
尚、本来、回転の原点は紙幣100の端部が位置するb
5が望ましいものであるが、搬送される紙幣100の端
部な紙幣検出手段25.26で検出するのは不可能であ
るため、予め設定したalの位置を原点として用いてい
る。従って、回転の原点をalとした上記第2.3式で
は多少の誤差が存在するが、第2図に示した紙幣搬送路
2は紙幣100の幅に対して極端に広幅ではないため、
実際の装置では例えばalと85との寸法差は僅かであ
り、しかも実際には斜行値θも第4図及び第8図のよう
に大きくはないため、このような誤差は実用上問題ない
ものである。
斜行補正手段20は、上記の第2.3式を用いてパター
ン検出手段18から出力されるパターン信号を並べ替え
て記憶手段21に記憶させる。具体的には、パターン検
出手段18のパターンデータが格納される記憶手段21
のアドレスの増分を第2.3式に基づいてコントロール
することにより、第5図に示す紙幣100のパターンを
記憶させる。
記憶手段21に記憶された紙幣100のパターンは、比
較手段23で基準値記憶手段22に記憶されている基準
値と比較される。
比較手段23では、基準値記憶手段22に記憶されてい
る全ての基準値と比較を行ない、その差の大きさの和を
金種やその表裏正逆の方向毎に求める。
判別手段24は、機種やその表裏正逆毎に求められた基
準値との差の大きさの和の一番小さな金種とその表裏正
逆を、投入された紙幣と同一であるとして、この鑑別結
果を図示しない上位装置に通知する。
尚、上記実施例では紙幣100の物理的特徴を検出する
手段として紙幣100の反射光を用いて検出を行なった
が、これに限定されるものではなく、例えば透過光を用
いて検出するよう構成しても良い。
また、斜行検出手段19においても、紙幣100の斜行
値θが検出できるものであれば特に限定はなく、どのよ
うな構成であっても上記実施例と同様の効果を奏するこ
とができる。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明によれば、パターン
検出手段の出力データを一時記憶せず、直接斜行補正を
行なって、記憶手段に記憶するようにしたので、従来の
ように一時記憶手段や複数の基準値を持つ必要がなく、
紙幣鑑別装置の低コスト化を図ることができる。
また、従来のように、−時記憶手段に記憶したパターン
を読み出してから斜行補正を行なって並べ替える等のこ
とがないため、鑑別動作の時間短縮化が図れ、高速で鑑
別が行なえる紙幣鑑別装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例による紙幣鑑別装置のブロック
図、第2図は紙幣鑑別装置の検出部の斜視図、第3図は
従来の第1の方法による紙幣鑑別装置のブロック図、第
4図は検出位置と紙幣の位置関係を示す図、第5図は斜
行補正を行なった後の紙幣のパターンを説明する図、第
6図は従来の第2の方法による紙幣鑑別装置のブロック
図、第7図は斜行検出手段の各部のタイミングチャート
、第8図は紙幣と紙幣検出手段との関係を示す図である
。 18・・・パターン検出手段、19・・・斜行検出手段
、20・・・斜行補正手段、21・・・記憶手段、22
・・・基準値記憶手段、23・・・比較手段、24・・
・判別手段、100・・・紙幣。 紙wait別装置の検出部の斜視図 第2図 第1の従来装置のブロック図 第  3  図 検出位置と紙幣の位I!関係を示す回 部4図 斜行補正後の紙幣パターン 第  5  図 第6図 斜行検出手段の各部のタイミングチャート第7図 紙幣と紙幣検出手段の間係説明図 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 搬送される紙幣の物理的特徴を検出するパターン検出手
    段と、 搬送される前記紙幣の斜行の度合を検出する斜行検出手
    段と、 前記斜行検出手段による前記紙幣の斜行の度合に基づき
    、前記パターン検出手段で検出された前記紙幣の物理的
    特徴データを、斜行の度合の少なくなるよう並べ替える
    斜行補正手段と、 前記斜行補正手段で並べ替えられた前記紙幣の物理的特
    徴データを記憶する記憶手段と、 前記記憶手段で記憶された前記紙幣の物理的特徴データ
    と予め設定した基準値と比較する比較手段と、 前記比較手段の比較結果から前記紙幣の鑑別を行なう判
    別手段とを設けたことを特徴とする紙幣鑑別装置。
JP2307208A 1990-11-15 1990-11-15 紙幣鑑別装置 Pending JPH04180193A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2307208A JPH04180193A (ja) 1990-11-15 1990-11-15 紙幣鑑別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2307208A JPH04180193A (ja) 1990-11-15 1990-11-15 紙幣鑑別装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04180193A true JPH04180193A (ja) 1992-06-26

Family

ID=17966344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2307208A Pending JPH04180193A (ja) 1990-11-15 1990-11-15 紙幣鑑別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04180193A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0676142A (ja) * 1992-08-27 1994-03-18 Kofu Nippon Denki Kk 紙幣認識方式
JP2014186597A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Nippon Conlux Co Ltd 紙葉類識別装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0676142A (ja) * 1992-08-27 1994-03-18 Kofu Nippon Denki Kk 紙幣認識方式
JP2014186597A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Nippon Conlux Co Ltd 紙葉類識別装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6499581B2 (en) Coin discriminating apparatus
KR20070115764A (ko) 지엽류 식별 장치
JP2003187291A (ja) 紙幣識別装置および識別方法
JP4615397B2 (ja) 硬貨画像検出装置
JPH04180193A (ja) 紙幣鑑別装置
JPH06203244A (ja) 紙幣等の真贋識別装置
KR101016883B1 (ko) 매체인식장치 및 그를 이용한 매체 권종 및 진위판별방법
JP2810782B2 (ja) 紙幣鑑別装置
JPH09212707A (ja) 紙葉類鑑別装置
JP2860739B2 (ja) 紙葉類鑑別装置
JPS5841550B2 (ja) 紙幣判別装置
JP2532631B2 (ja) 紙葉類の形状判別方法
JPH04134584A (ja) 紙幣鑑別装置
JP2511508B2 (ja) 紙葉類鑑別装置
JPH02108185A (ja) 紙葉類鑑別装置
JPS6227957Y2 (ja)
JPH0833939B2 (ja) 紙幣判別装置
JP2504618B2 (ja) 硬貨判別計数装置
JPH02189698A (ja) 紙幣鑑別装置
JPS60215294A (ja) 紙幣類鑑別装置
JPH01223589A (ja) 紙幣認識装置と紙幣汚損判別装置
JPH02249837A (ja) 紙葉類のスキュー検知装置
JPH0110692Y2 (ja)
JPH07182551A (ja) 紙幣識別方法及び紙幣識別機
JPH08249514A (ja) 紙幣の外形検出方法及び装置