JPH04179180A - 短波長レーザ光源 - Google Patents

短波長レーザ光源

Info

Publication number
JPH04179180A
JPH04179180A JP30432990A JP30432990A JPH04179180A JP H04179180 A JPH04179180 A JP H04179180A JP 30432990 A JP30432990 A JP 30432990A JP 30432990 A JP30432990 A JP 30432990A JP H04179180 A JPH04179180 A JP H04179180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
laser light
temperature
light source
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30432990A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Omori
繁 大森
Yoichi Sasai
佐々井 洋一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP30432990A priority Critical patent/JPH04179180A/ja
Publication of JPH04179180A publication Critical patent/JPH04179180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明(よ 光計測等に用いられるレーザ光源に関する
ものである。
従来の技術 第3図は 従来の短波長レーザ光源の構成を示したもの
で、 10は鏡意 6は非線形光学結晶として例えばL
 iN bo aの基板上に光導波路7を形成した光波
長変換素子、 lは鏡筒9に光波長変換素子6と反対側
の端に取り付けられた波長0.84μmのレーザ光2を
発生させる半導体レー哄 3は半導体レーザ1のレーザ
光出射側に位置するコリメートレンX 5は光波長変換
素子6の光入射面側に位置するフォーカスレンズ、 4
はコリメートレンズ3とフォーカスレンズ5の間に位置
する半波長板である。8は光波長変換素子6の光出射面
より出射されたレーザ光を平行にするための整形レンズ
、 9は本短波長レーザ光源の出力レーザ光である。 
12は鏡筒10を覆うアルミ製のケースであり、 11
は鏡筒10の底部でかつ鏡筒10とケース12の間に位
置する断熱材を用いたスペーサ、 13はケース12の
底面に接触させたペルチェ熱電素子である。 19はペ
ルチェ熱電素子13の取り付は面においてケース12と
対向する面に接触させた放熱フィン、 20はケース1
2と放熱フィン19の間に位置しペルチェ熱電素子以外
の部分を埋める断熱材として例えば発泡ポリエチレンで
ある。
以上のように構成された従来の短波長レーザ光源の動作
を説明する。半導体レーザ1より出射された波長0.8
4μmのレーザ光2はコリメートレンズ3に入射し平行
ビームとなり、半波長板4により偏向方向が修正され 
フォーカスレンズ5に入射する。フォーカスレンズ5を
出射したレーザ光2LJ、  LjNb○3光波長変換
素子6の光入射面に集光され光導波路7を伝搬し 波長
を1/2に変換される。L iN bo 3光波長変換
素子6より出射された波長0,42μmのレーザ光は整
形レンズ8により出射角度が修正され 平行ビーム9と
して鏡筒10より出射される。ペルチェ熱電素子13は
一方の面がケース12の底部に接触し 他方の面が放熱
フィン19に接触し熱交換を行うことができるたべ ケ
ース12の温度を制御でき、ケース12の内部の空間の
温度を一定に保つことかできる。したがってケース12
に周囲を囲まれ スペーサ11を介してケース12に固
定されている鏡筒10の温度は一定となり、 レーザ光
2の光軸および半導体レーザ1の変動が抑えられ短波長
レーザ光源の出力は一定に保たれる。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、従来の短波長レーザ光源において鏡筒1
0の温度制御を行う阪 半導体レーザ1の駆動電流を増
加させたとき、もしくは高周波電力を印加した場合にお
いて前記半導体レーザの温度が上昇し これにより鏡筒
10の温度が例えば10℃以上増加した場合において、
放熱フィン19の温度が50℃以上となり、前記放熱フ
ィン熱がケース12に伝わり、温度制御を困難にしてい
k また 前記従来の短波長レーザ光源を他の装置の内
部に組み込み使用する場合において、放熱フィン19に
よる排熱が困難となる使用条件下では温度制御を不可能
にしてい九 このように温度制御に限界が生じることは
実使用において大きな問題となることが明らかとなり、
この改善が強く望まれることとなっ九 本発明はかかる点に鑑へ 安定な温度制御特性を有する
ことで出力変動の小さな短波長レーザ光源を提供するこ
とを目的とする。
課題を解決するだめの手段 本発明(よ ヒートパイプを用いたものて 非線形光学
結晶板上に光導波路を形成した光波長変換素子と、 レ
ーザ光源と、前記レーザ光源より出射されたレーザ光を
集光し前記光波長変換素子に入射させるレンズとを、鏡
筒内で同一光軸上に固定するとともに 前記鏡筒もしく
はこの鏡筒を覆ったケースにペルチェ熱電素子を収り相
法 前記ペルチェ熱電素子の排熱側にヒートパイプを接
続したことを特徴とする短波長レーザ光源である。
作用 本発明は前記した手段により、ペルチェ熱電素子より排
出された熱(よ ヒートパイプにより鏡筒から離れた箇
所へ運ばれ 例えば前記箇所に取り付けられたフィンで
放熱させることができる。このたぬ 前記鏡筒に納めら
れた光波長変換素子と、レーザ光源と、前記レーザ光源
より出射されたレーザ光を集光し前記光波長変換素子に
入射させるレンズの温度方丈 前記レーザ光源の駆動電
流および他の装置への組み込み位置に関わらず一定に保
たれ 環境温度変化による光軸ずれ及び前記レーザ光源
の出力変動が低減し 短波長レーザ光源の出力は安定化
する。
実施例 第1図は 本発明の一実施例における短波長レーザ光源
の構成を示したもので、 1は波長0.84μmのレー
ザ光2を発生させる半導体レーザミ 3はコリメートレ
ンズ、 4は半波長板、 5はフォーカスレンズである
。6は非線形光学結晶として例えばLiNbO2の基板
上に光導波路7を形成した光波長変換素子で、 8は整
形レンズ、 9は鏡筒lOより出射される出力レーザ光
である。 12は鏡筒10を覆うアルミ製のケースであ
り、 11は鏡筒10の底部でかつ鏡筒10とケース1
2の間に位置する断熱材を用いたスペーサ、 13はケ
ース12の底面に接触させたペルチェ熱電素子である。
14はペルチェ熱電素子13の取り付は面においてケー
ス12と対向する面に接触させたアルミブロック 15
はアルミブロック14に一方の端を埋め込んだヒートパ
イプ、 16はヒートパイプ15においてアルミブロッ
ク14とは反刻側の端を埋め込んだ放熱フィン、 17
はケース12にペルチェ熱電素子13とアルミブロック
14を固定するための断熱材として例えばアクリルでで
きた底板である。な払 アルミブロック14は基本的に
は熱伝導性の良い材料であればよく、銅ブロックを用い
てもよ賊 また 放熱フィン16は放熱を効率的に行う
ことができればよく、放熱フィン16と同等以上の表面
積を有する板であってもよい。
以上のように構成された本実施例における短波長レーザ
光源の温度制御作用を説明する。ペルチェ熱電素子13
は一方の面がケース12の底部に接触し 他方の面がア
ルミブロック14に接触しているたぬ ケース12の温
度を一定に保つためにペルチェ熱電素子13が排出した
熱はアルミブロック14を経て、ヒートパイプ15を伝
わり放熱フィン16に運ばれここで放出される。ケース
12と放熱フィン16は位置的に離すことができるため
、ケース12の温度は放熱フィン16の温度に関わりな
く一定に保つことができ、従ってスペーサ11を介して
ケース12に固定されている鏡筒10の温度は一定とな
り、光軸および半導体レーザ1の出力は一定に保たれる
。この結果 本短波長レーザ光源の環境温度特性(主 
環境温度変化が25±10℃でペルチェ熱電素子13に
よる温度制御を実施しない場合の鏡筒10の温度が35
±10℃である時、前記ペルチェ熱電素子による温度制
御を実施することにより、@筒10の温度変動は25±
0.5℃以へ 出力レーザ光9の変動率は1%以下とな
り、鏡筒10の温度が上昇しない場合と同じ性能を維持
することが可能となった な抵 第1図に示す本実施例の短波長レーザ光源の動作
(友 基本的には第3図に示した従来の短波長レーザ光
源と同じであるので、同一構成部分には同一番号を付し
て詳細な説明を省略する。
第2図(よ 本発明の実施例における短波長レーザ光源
の取り付は図を示したもので、 12は第1図に示した
第一の実施例におけるケー人 13はペルチェ熱電素子
、 14はアルミブロック 15はヒートパイプ、 1
6は放熱フィン、 17は断熱材でできた底板、 18
は本短波長レーザ光源が組み込まれた装置の外観ケース
である。本実施例においてはケース12に納められた鏡
筒10はペルチェ熱電素子と共に前記装置の中に取りイ
」けられ放熱フィン16のみをヒートパイプ15で接続
し外観ケース18の外に位置させることで効率的に排熱
を行うことが可能となり、本短波長レーザ光源が前記装
置の外に置かれた場合と同じ性能を維持することが可能
となっ九 発明の詳細 な説明したように本発明によれば 鏡筒内に作成される
短波長レーザ光の環境温度変化に伴う出力変動(よ レ
ーザ光源の駆動条件および短波長レーザ光源の取り付は
方法に左右されることなく低減し その実用的効果は大
きく向上することになり、短波長レーザ光源の実用化に
大きく寄与するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の短波長レーザ光源−〇− の構成図 第2図は本発明の実施例の短波長レーザ光源
の取り付けは 第3図は従来の短波長レーザ光源の要部
断面図である。 1・・・半導体レーサミ 3・・・コリメートレンズ、
 4・・・半波長板 5・・・フォーカスレンズ、 6
・・・L iN bOs光波長変換素子、 7・・・光
導波路、 8・・・整形レン/C,to・・・鏡wJ、
13・・・ペルチェ熱電素子、 15・・・ヒートバイ
ス 代理人の氏名 弁理士 小鍜治 明 ほか2名ぺ   
                \L       
             J区

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 非線形光学結晶からなる基板上に光導波路を形成した光
    波長変換素子と、レーザ光源と、前記レーザ光源より出
    射されたレーザ光を集光し前記光波長変換素子に入射さ
    せるレンズとを、鏡筒内で同一光軸上に固定するととも
    に前記鏡筒の温度制御を行うペルチェ熱電素子と前記ペ
    ルチェ熱電素子の排熱側にヒートパイプを備えたことを
    特徴とする短波長レーザ光源。
JP30432990A 1990-11-08 1990-11-08 短波長レーザ光源 Pending JPH04179180A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30432990A JPH04179180A (ja) 1990-11-08 1990-11-08 短波長レーザ光源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30432990A JPH04179180A (ja) 1990-11-08 1990-11-08 短波長レーザ光源

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04179180A true JPH04179180A (ja) 1992-06-25

Family

ID=17931701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30432990A Pending JPH04179180A (ja) 1990-11-08 1990-11-08 短波長レーザ光源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04179180A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997021259A1 (fr) * 1995-12-06 1997-06-12 Hitachi Metals, Ltd. Resonateur laser, dispositif laser, dispositif appliquant un laser, et procede pour faire osciller un faisceau laser
EP1206018A2 (en) * 2000-11-08 2002-05-15 The Furukawa Electric Co., Ltd. Light source comprising laser diode module
JP2002164607A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Furukawa Electric Co Ltd:The レーザダイオードモジュールからなる光源
JP2002280660A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Furukawa Electric Co Ltd:The レーザダイオードモジュールからなる光源
JP2002280654A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Eco Twenty One:Kk 光通信用モジュール
JP2002280659A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Furukawa Electric Co Ltd:The レーザダイオードモジュールからなる光源
JP2002280661A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Furukawa Electric Co Ltd:The レーザダイオードモジュールからなる光源
JP2002368326A (ja) * 2001-06-05 2002-12-20 Furukawa Electric Co Ltd:The レーザダイオードモジュールの冷却方法およびレーザダイオードモジュールからなる光源
EP1309048A1 (en) * 2001-11-06 2003-05-07 Agilent Technologies, Inc. (a Delaware corporation) Electronic or opto-electronic packages
GB2387025A (en) * 2002-03-26 2003-10-01 Enfis Ltd LED and laser diode array cooling
JP2003533009A (ja) * 1999-09-02 2003-11-05 インテル・コーポレーション 2重格納部光電子パッケージ
WO2007002766A2 (en) * 2005-06-27 2007-01-04 Intel Corporation Optical transponder module with active heat transfer
JP2008108781A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Fujikura Ltd 冷却システム
JP2009164443A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Seiko Epson Corp 光源装置、照明装置及び画像表示装置
JP2009206384A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Fujitsu Ltd 光モジュール
DE102018215131A1 (de) * 2018-09-06 2020-03-12 Robert Bosch Gmbh Sendeeinheit für einen LIDAR-Sensor und LIDAR-Sensor

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997021259A1 (fr) * 1995-12-06 1997-06-12 Hitachi Metals, Ltd. Resonateur laser, dispositif laser, dispositif appliquant un laser, et procede pour faire osciller un faisceau laser
JP4965781B2 (ja) * 1999-09-02 2012-07-04 インテル・コーポレーション 2重格納部光電子パッケージ
JP2003533009A (ja) * 1999-09-02 2003-11-05 インテル・コーポレーション 2重格納部光電子パッケージ
EP1206018A3 (en) * 2000-11-08 2002-11-06 The Furukawa Electric Co., Ltd. Light source comprising laser diode module
EP1206018A2 (en) * 2000-11-08 2002-05-15 The Furukawa Electric Co., Ltd. Light source comprising laser diode module
JP2002151784A (ja) * 2000-11-08 2002-05-24 Furukawa Electric Co Ltd:The レーザダイオードモジュールからなる光源
JP4646166B2 (ja) * 2000-11-08 2011-03-09 古河電気工業株式会社 レーザダイオードモジュールからなる光源
US6839367B2 (en) 2000-11-08 2005-01-04 The Furukawa Electric Co., Ltd. Light source comprising laser diode module
EP1215776A2 (en) * 2000-11-24 2002-06-19 The Furukawa Electric Co., Ltd. Light source comprising laser diode module
EP1215776A3 (en) * 2000-11-24 2004-03-24 The Furukawa Electric Co., Ltd. Light source comprising laser diode module
US6876681B2 (en) 2000-11-24 2005-04-05 The Furukawa Electric Co., Ltd. Light source comprising laser diode module
JP2002164607A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Furukawa Electric Co Ltd:The レーザダイオードモジュールからなる光源
JP2002280661A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Furukawa Electric Co Ltd:The レーザダイオードモジュールからなる光源
JP2002280659A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Furukawa Electric Co Ltd:The レーザダイオードモジュールからなる光源
JP2002280660A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Furukawa Electric Co Ltd:The レーザダイオードモジュールからなる光源
US6872011B2 (en) 2001-03-16 2005-03-29 The Furukawa Electric Co., Ltd. Light source having plural laser diode modules
JP2002280654A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Eco Twenty One:Kk 光通信用モジュール
JP2002368326A (ja) * 2001-06-05 2002-12-20 Furukawa Electric Co Ltd:The レーザダイオードモジュールの冷却方法およびレーザダイオードモジュールからなる光源
EP1309048A1 (en) * 2001-11-06 2003-05-07 Agilent Technologies, Inc. (a Delaware corporation) Electronic or opto-electronic packages
GB2387025A (en) * 2002-03-26 2003-10-01 Enfis Ltd LED and laser diode array cooling
US7457126B2 (en) 2005-06-27 2008-11-25 Intel Corporation Optical transponder with active heat transfer
WO2007002766A3 (en) * 2005-06-27 2007-04-26 Intel Corp Optical transponder module with active heat transfer
WO2007002766A2 (en) * 2005-06-27 2007-01-04 Intel Corporation Optical transponder module with active heat transfer
JP2008108781A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Fujikura Ltd 冷却システム
JP2009164443A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Seiko Epson Corp 光源装置、照明装置及び画像表示装置
JP2009206384A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Fujitsu Ltd 光モジュール
DE102018215131A1 (de) * 2018-09-06 2020-03-12 Robert Bosch Gmbh Sendeeinheit für einen LIDAR-Sensor und LIDAR-Sensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04179180A (ja) 短波長レーザ光源
US6676306B2 (en) Light source having plural laser diode modules
JPH03135082A (ja) 集積レーザダイオードポンプレーザ装置
JP2022549941A (ja) レーザーパッケージおよびレーザーパッケージを備えたシステム
JP2001274489A (ja) 光ファイバ放熱装置
CN108957929B (zh) 一种激光光源及激光投影仪
US4948221A (en) Athermalized optical head
TW201935789A (zh) 光模組
EP1041427A2 (en) Crystal support device
JP6593547B1 (ja) 光モジュール
JP2880890B2 (ja) 半導体レーザモジュール
JPH04134326A (ja) 短波長レーザ光源およびその製造方法
JPH07131106A (ja) 半導体レーザモジュール
US6950595B2 (en) Optical attenuator with heat compensation
JP4622396B2 (ja) レーザ光源装置
JP3448894B2 (ja) 固体素子の温度制御装置及び固体素子の温度制御方法
JPS61140927A (ja) 音響光学変調器
JPS59200481A (ja) 電子装置
US20040151228A1 (en) Semiconductor laser device
JPH11312832A (ja) 半導体レーザ励起固体レーザ
WO2020252905A1 (zh) 激光投影装置
WO2020066868A1 (ja) レーザ光源装置
CN115997149A (zh) 射束变换器
JPS62117382A (ja) 半導体レ−ザビ−ム発生装置
JPS63239425A (ja) 表面弾性波可変回折格子