JPH04179135A - 半導体装置の製造方法およびそれに用いるテープキャリヤー - Google Patents

半導体装置の製造方法およびそれに用いるテープキャリヤー

Info

Publication number
JPH04179135A
JPH04179135A JP2304347A JP30434790A JPH04179135A JP H04179135 A JPH04179135 A JP H04179135A JP 2304347 A JP2304347 A JP 2304347A JP 30434790 A JP30434790 A JP 30434790A JP H04179135 A JPH04179135 A JP H04179135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape carrier
pads
lead
conductor lead
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2304347A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimio Okamoto
公男 岡本
Takeichi Yoshida
吉田 竹一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP2304347A priority Critical patent/JPH04179135A/ja
Publication of JPH04179135A publication Critical patent/JPH04179135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/50Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、テープキャリヤ一方式による半導体装置の製
造方法およびそれに用いるテープモヤリヤーに関する。
従来の技術    ′ 近年、半導体装置は、軽薄短小成いは多ピン化の要望に
合せ、通称TABと称ぜられるテープキャリヤ一方式に
よる製造方法が注目をあびてきた。
従来のT A I3方式による半導体装置の製造方法お
よびそれに用いる一ア°−ブキャリャーを図面を参照し
ながら説明する。
第2図はテープキャリヤーの構造を示す断面図である。
第2図において、1はテープキャリヤー、2.3.4は
それぞれテープキャリヤー1を構成するポリイミドフィ
ルム、デバイスホールおよびインナーリードである。
テープキャリヤー1は、幅35 mm 、厚さ]、 2
5 a mの絶縁テープであるポリイミドフィルム2に
位置決めと送り用の開口部であるデバイスホール3およ
び、変形防11−.等の]]的の穴が設けられており、
その−に面に厚み35μmの銅箔を張り合せ、そのMF
Mの一部でデバイスポール3に突き出した半導体素子に
合せたインナーリード4、外部接続用のアウターリード
等をエツチングにより形成したのち、銅箔(導体リード
)表面にS n等のメツキがほどこされる。
第3図は従来の半導体装置の製造方法を示す断面図であ
る。第3図において、1はテープキャリヤー、6は半導
体素子、7はボンディングパット、8はバリヤメタル、
9はバンプである。
半導体素子6は、ボンディングバット7上にTI等のバ
リヤメタル8を介して選択的にA Llメツ・(・がな
され、高さ20μm程度のバンプ9が形成されたもので
ある。
半導体装置の製造方法はテープキャリヤ−1とハンプ形
成済の半導体素子6との組立は、テープキャリヤー1の
インナーリード4と、ハシブイ1半導体素子6のバンプ
9とを位置合ゼしく第3図a)、加熱、加圧し、インナ
ーリード4とハンプ9のボンディングを行うものである
(第3図b)。
ボンディング組立が行われた半導体装置は、電気的特性
検査、樹脂封止等の工程を経て半導体装置として完成さ
れる。
発明が解決しようとする課題 しかし、前記したごとき従来のTAB方式による半導体
装置の製造方法では、半導体素子6のボンディングパッ
ド7上にAu八へブ9の形成のために、ウェハー状態で
の゛16導体素子6にT i ”dの蒸着、レジスト塗
布、マスク合せ露光、Auメツキ、Tiの選択的エツチ
ング等、超精密でかつ複雑な工程を必要とするため大幅
なコスト高となると共に、特別な設備を必要とするため
、容易にTAI3方式による組立を行うことができない
という問題点があった。
本発明はハンプを113成しないT A r3−、/j
Eft、による半導体装置の製造方法およびそれに用い
るテープキャリヤーを提供することを目的とする。
課題を解決するだめの手段 この目的を達成するために本発明の半導体装置の製造方
法はパターン化された導体リードと、前記導体リードを
貼り合せた絶縁テープと、前記絶縁−ア゛−プの開口部
に突出した導体リードを折り曲げ、さらに前記導体リー
ドの先端部と半導体素子のボンディングパット位置に合
ぜ、かつ前記ボンディングパッド寸法より小さな寸法で
、前記絶縁テープに(Jは平行に再度折り曲げたテープ
キャリヤーの前記導体リードの前記先端部と、前記半導
体素子の前記ボンディングパッドを接合するものである
。また、半導体装置の製造方法に用いるテープキャリヤ
ーは、パターン化された導体り−−5= ドと、前記導体リードき貼り合せた絶縁テープと、前記
絶縁テープの開[]部に突出した前記導体リードを折り
曲げ、さらに前記導体リードの先端部を前記絶縁テープ
(こばば平行に再度折り曲げたちのである、 作用 絶縁テープ−1−の導体リードの先端部を、半導体素子
のボンディングパット寸法より小さく折り曲げ、個々の
ボンディングパッドに直接ボンディングを行うことがで
きる。
実施例 以下、本発明にかかる一実施例について、図面を参照し
ながら説明ずろ。
第1図は本発明の−・実施例である半導体装置の製造方
法を示す工程断面図である。
第1図において、11はフーーブ1:ヤリ・−1−5I
2は絶縁テープであるポリイミドフィルム、13はポリ
イミドフィルムI2の開口部であるデバイスホール、1
4はパターン化された導体リードであるインナーリード
、15はインナーリード14−のリード先端部、16は
半導体素子、17は半導体素子16のボンディングパッ
トである。
第1図aはテープキャリヤーの断面図であり、デーブー
1−ヤリャー11は、幅35m1η、厚み125μmの
ポリイミドフィルム12に、デバイスホール13および
、位置決め、送り用等の目的の穴が設けられ、その十面
に厚み35μmの導体である銅箔を張り合せ、銅箔を所
定の回路パターンにエツチングにより形成し、ルIM回
路には、l\[1メツ1゛がほどこされて成っている。
銅箔回路でデバイスホール13内に突出して形成された
インナーリード14は、デバイスポール13の内部に折
り曲げられ、さらにリード先端部15は、ポリイミドフ
ィルム12にほぼ平行に再度折り曲げられている。
本発明の゛1−導体装置の製造方法では、テープキャリ
ヤー11のインナーリード14のリード先端部15が半
導体素子16のボンディングパット17の位置に合ぜ、
ボンディングパット17寸法より小さな寸法で、ポリイ
ミドフィルム12に平行に折り曲げられている(第1図
a)。
半導体素子10は、通常の半導体素子製造ブ[コ1セス
て製作され、ボンディングパット17もAt2で形成さ
れ、特別なバンプ等は形成されていない。
次に、前記半導体装Fl(3のボンディングパッド17
に、テープキャリヤー11のリード先端部15を位置合
ゼしく第1図り)、加熱、加圧して接合するものである
(第4図C)。この製造に使用する装置は、通常の半導
体装置の製造に用いられるワイヤーボンド装置に概要は
類以した装置′である。半導体素子16は温度略300
℃の熱板」二に載置し加熱されている。そしてテープキ
ャリヤー11の各々のリード先端部15は、先端面形状
が、折り曲げられたリード先端部15とほぼ同様なボン
ディングツールにて略]00g+・にて加圧され、超音
波振動を加えられ、半導体素子16のボンディングパッ
ト17との間でA ll −A Q、の合金を形成し接
合される。
この接合は、各リード先端部15とボンディングパッド
17を順次または同時に行う。
ボンディング完了後は、従来のTAB方式と同様に電気
的特性検査、樹脂封止工程等を経て、半導体装置として
完成される。
なお、テープキャリヤ−11のインナーリード14の折
り曲げる方向は開口部」二方向でもよい。
その場合、半導体素子16はインナーリード14の面と
対向層る方向で接合される。
発明の効果 本発明の半導体装置の製造方法およびそれに用いるテー
プキャリヤーでは、前記したごと(テープキャリヤーの
リード先端部の折り曲げ部を、半導体素子のボンディン
グパッドに面接ボンディングするため、従来のように半
導体素子のボンディングパッド上に特別のバンプを形成
する工程、設備を必要とせず、作業能率を向上させ、コ
ストを低下させると共に特別な設備を要することなく容
易にTAB方式による半導体装置の製造を行うことがで
きる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による半導体装置の−〇  
− 製造方法を示す概略断面図、第2図は従来のテープキャ
リヤーの断面図、第3図は従来の半導体装置の製造方法
を示す概略断面図である。 1.11・・・・・・テープキャリヤー、2,12・・
・・・・ポリイミドフィルム、3,13・・・・・デバ
イスポール、4,14・・・・・・インナーリード、6
,16・・・・・・半導体素子、7,17・・・・・・
ボンディングパット、9・・・・・・バンプ、15・・
・・・・リ−1・先端部。 代理人の氏名 弁理士小鍜治明 ほか2名−10=

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)パターン化された導体リードと、前記導体リード
    を貼り合せた絶縁テープと、前記絶縁テープの開口部に
    突出した導体リードを折り曲げ、さらに前記導体リード
    の先端部を半導体素子のボンディングパッド位置に合せ
    、かつ前記ボンディングパッドの大きさより小なる寸法
    で、前記絶縁テープにほぼ平行に再度折り曲げたテープ
    キャリヤーの前記導体リードの前記先端部と、前記半導
    体素子の前記ボンディングパッドを接合することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  2. (2)テープキャリヤーの少なくとも導体リードの先端
    部にSn、Au、Alまたは、半田被覆をほどこしたこ
    とを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. (3)パターン化された導体リードと、前記導体リード
    を貼り合せた絶縁テープと、前記絶縁テープの開口部に
    突出した前記導体リードを折り曲げ、さらに前記導体リ
    ードの先端部を前記絶縁テープにほぼ平行に再度折り曲
    げたことを特徴とするテープキャリヤー。
  4. (4)少なくとも導体リードの先端部にSn、Au、A
    lまたは、半田被覆をほどこしたことを特徴とする請求
    項3記載のテープキャリヤー。
JP2304347A 1990-11-08 1990-11-08 半導体装置の製造方法およびそれに用いるテープキャリヤー Pending JPH04179135A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2304347A JPH04179135A (ja) 1990-11-08 1990-11-08 半導体装置の製造方法およびそれに用いるテープキャリヤー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2304347A JPH04179135A (ja) 1990-11-08 1990-11-08 半導体装置の製造方法およびそれに用いるテープキャリヤー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04179135A true JPH04179135A (ja) 1992-06-25

Family

ID=17931921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2304347A Pending JPH04179135A (ja) 1990-11-08 1990-11-08 半導体装置の製造方法およびそれに用いるテープキャリヤー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04179135A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5341027A (en) * 1991-11-14 1994-08-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor chip having notches formed in peripheral edges thereof
US5463242A (en) * 1994-05-03 1995-10-31 General Electric Company Thin film circuits with high density connector
JP2009508343A (ja) * 2005-09-14 2009-02-26 ヴェー ツェー ヘレーウス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 半導体チップ用の基板の製造のための方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5341027A (en) * 1991-11-14 1994-08-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor chip having notches formed in peripheral edges thereof
US5463242A (en) * 1994-05-03 1995-10-31 General Electric Company Thin film circuits with high density connector
US5489551A (en) * 1994-05-03 1996-02-06 General Electric Company Method of fabricating thin film circuits with high density circuit interconnects by pyrolosis of an adhesive
JP2009508343A (ja) * 2005-09-14 2009-02-26 ヴェー ツェー ヘレーウス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 半導体チップ用の基板の製造のための方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09148479A (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP3360669B2 (ja) 半導体パッケージ素子、3次元半導体装置及びこれらの製造方法
JP2910397B2 (ja) 半田接続方法
KR19990062594A (ko) 테이프 캐리어 및 그 제조 방법
JPH04179135A (ja) 半導体装置の製造方法およびそれに用いるテープキャリヤー
JPH0831879A (ja) 半導体装置とtabテープ及びそれぞれの製造方法
JPH09306949A (ja) 複合バンプへのテープ自動化結合方法
JPS60130132A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0236556A (ja) ピングリッドアレイおよび半導体素子塔載方法
JPH06252334A (ja) 半導体装置
JPH03283646A (ja) 半導体装置
WO2017066896A1 (zh) 芯片正背面之间的电性连接结构及其制造方法
JP4006900B2 (ja) 基板及びその接続構造並びに基板の製造方法
JP2785441B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2600898B2 (ja) 薄型パッケージ装置
JP2609709B2 (ja) 半導体チップの実装方法
JP2748759B2 (ja) フィルムキャリアテープの製造方法
JP3445687B2 (ja) 半導体チップの実装方法
JP3550946B2 (ja) Tab型半導体装置
JP3434918B2 (ja) 半導体装置
JPH0714966A (ja) 多端子複合リードフレームとその製造方法
JPH0332040A (ja) Lsiベアチップ実装方法及びその方法を用いた電子回路
JPH05129514A (ja) リードフレームおよびその製造方法
JPH0496263A (ja) 半導体素子用リードフレームの製造方法
JPH0878419A (ja) バンプ及びそれを用いた半導体装置の製造方法