JPS60130132A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS60130132A
JPS60130132A JP58239105A JP23910583A JPS60130132A JP S60130132 A JPS60130132 A JP S60130132A JP 58239105 A JP58239105 A JP 58239105A JP 23910583 A JP23910583 A JP 23910583A JP S60130132 A JPS60130132 A JP S60130132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
lead
metal
hole
bump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58239105A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenzo Hatada
畑田 賢造
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58239105A priority Critical patent/JPS60130132A/ja
Publication of JPS60130132A publication Critical patent/JPS60130132A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/50Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/50Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/86Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using tape automated bonding [TAB]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は半導体素子等の高密度、薄型7小型の実装にお
ける転写バンブ方式による半導体装置の製造方法に関す
るものである。
従来例の構成とその問題点 近年、IC,LSI等の半導体素子は各種の家庭電化製
品、産業用機器の分野へ導入されている。
これら家庭電化製品、産業用機器は、省資源化。
省電力化のためにあるいは利用範囲を拡大させるために
、多機能化、小型化、薄型化のいわゆるボータプル化が
促進されてきている。
半導体素子においてもポータプル化に対応するために、
パッケージングの小型化、薄型化が要求されてきている
。拡散工程、電極配線工程の終了した/リコンスライス
は半導体素子単位のチップに切断され、チップの周辺に
設けられたアルミ電極端子から外部端子へ電極リードを
取出して取扱いやすくし、丑だ機械的保護のためにパッ
ケージングされる。通常、これら半導体素子のパッケー
ジングには、DIL、チップキャリヤ、フリップチップ
、フィルムキャリヤ方式等が用いられているが、前記し
た目的のためには、フィルムキャリヤ方式が有望である
半導体素子の電極端子にフィルムキャリヤのす−ド端子
を接合する手段のひとつとし−CC転写パフ式(特開昭
57−152147−S号)か]ノ、1案されている。
この転写バンプ方式は、絶縁性基板上の半導体素子の電
極と対応しだ位(fj I/CA uの金属突起(バン
プ)を形成しておき、1ず、l’l’J ijL金属突
起とフィルムキャリヤのSnメッキし/Cリード☆;h
1子とを位置合せし、ツールで加圧、加熱し、前記リー
ド端子に前記絶縁性基板上の金属突起をAu・Sn合金
で接合し、絶縁性基板上から前記金属突起を剥離せしめ
、リード端子に転写させる。次いで、半導体素子の電極
端子(アルミ)と前記リード端子の金属突起とを位置合
ぜし、ツールで加圧。
加熱せしめ、Au−Ajlt合金で前記金属突起と半導
体素子の電極端子とを接合するものである。
従来、転写バンプ方式のフィルムキャリヤのリードは第
1図に示す構成であった。すなわち、長尺の樹脂フィル
ム1には半導体素子2と樹脂フィルム1から延在したリ
ード端子3とを接合するために開孔部4が形成されてい
る。開孔部4dフイルム1の一部に形成されており、第
1図ではl) +ド3は一方向のもののみを示しである
が、四方より開孔部4内に延在している。樹脂フィルム
1から延在したリード端子3は、開孔部4の領域におい
て、第1図(−)に示すように同一の1−Jを有するも
のである。この場合、リード端子3に基板上に形成した
金属突起を位置合せし転写する際に、リード端子3に金
属突起との位置合せ時の所定位置を示すキーがないため
に、前記延在したリード端子のどの領域に金属突起を転
写、接合すべきかが不明確となる。
リード端子の1コが金属突起5のd」よりも大きいと、
半導体素子2の電極6とリード端子3に転写した金属突
起5とを位置合せする際に、第1図(b)の如く、金属
突起5がリード端子3にかくれてしまうために、位置合
せが著じるしく困難となり、位置合せずれによる接合強
度の低下をまねくものである。まだ、仮にリード端子の
11〕3が金属突起5の巾よりも小さいと、リード端子
3の延在方向と直角方向の位置合せは、金属突起5がリ
ード端子3からはみだすので割合容易ではあるが、延在
方向の位置合せは困難となり、第1図(c)に示す樹脂
フィルム1と半導体素子2との距離Aが上下。
左右方向で異なってしまい樹脂フィルムに機械的応力・
熱的応力が作用した場合にリード端子3の長さが異なる
ために、リード端子3が受ける応力も、上下、左右方向
で不均等になシ、リード端子3の破断を捷ねくものであ
った。また、距111Aのちがいは、金属突起と半導体
素子の電極との接合時にリード端子からの熱の逃げが不
均等であるからボンディングツールの温度分布に不拘1
/1.をもたらし、これもまた接合強度の低下をもんら
ずものであった。これは第1図(b)の場合でも同一で
ある。
さらにまだ従来の問題をのべれば、第2図のごとく、フ
ィルムリード3に転写された金属突起5は、第3図半導
体素子2の電極6に加圧加熱され接合することによって
、第3図(b) 、 (C)の如く変形してしまう。す
なわち、フィルムリード3に転写した金属突起5の1]
cおよびD (C= 6071m 、 D=60μm)
は、フィルムリードの延在方向に対し直角方向の断面に
おいて、完全に押しつぶさJl、、巾Cは拡がってしま
いC’(C’= 85μm)になる。
この時の金属突起5′の押し拡がりにより半導体素子2
のアルミ電極6の表面の酸化膜を除去し、Au・A犯の
合金を形成し接合することができる。
一方、フィルムリードの延在方向の金属突起のrl] 
D’(D’= 62 μm )は、接合前の巾りと殆ど
変らない。この事は、接合強度に直接起因しているのは
断面x −x’力方向押拡がりによるもので、断面Y 
−Y’力方向接合強度を得るために寄与していないと推
定される。加圧加熱したのにもかかわらず、断面Y−Y
’力方向金属突起が拡がらず、接合強度を高める作用を
していないのは、著しくこの工程の効率が悪いばかりか
、接合強度を高めるために、金属突起5の11]Dを大
きくしなければならない。
これはまた、金属突起5の材料を余分に使用することに
なるから、全体としてのコスト高を丑ねくものである。
又、第1図(b)の如くフィルムリードの巾が金属突起
よりも大きい状態にあっては、前記金属突起は、単に圧
接されるのみで、電極6の表面の酸化膜を除去する効果
が著しく小さいので接合強度も低下しやすい。
発明の目的 本発明はこのような従来の問題にZlみ、フィルムリー
ドの形状により転写バンプ方式の接合強度および信頼性
を高めだ半導体装置の製浩力法を提供することを目的と
する。
発明の構成 本発明は、金属突起を転写する領域で〃・つ半導体素子
の電極に相対応した領域に金属突起の夕1寸よりも小さ
い孔もしくは切欠き丑だ&:1.四部全形成したフィル
ムリードを用いることにより、前;、己金属突起とフィ
ルムリードの位置合せを容易にするとともにボンディン
グ時の加圧加熱条件を効率的に作用さぜ、位置合せ容易
で接合強度の高い半導体装置の製造を可能とするもので
ある。。
実施例の説明 第4図は本発明の第1の実施を示すもので、特に本発明
の特徴であるフィルムリードの構成について説明する。
樹脂フィルム1から延在したノイ−ルムリード3の先端
領域に孔11が形成され(第4図d)、孔11の位置は
、金属突起を転写・接合する位置であり、かつ半導体素
子の電極に相対応する位置に形成されている。
寸だ、前記フィルムリード3の孔11は金属突起の外寸
よりも小さく形成されている。第4図(b)は金属突起
6を形成する基板1oから金属突起6を転写・接合した
状態であるが、金属突起5とフィルムリードとの位置合
せは、前記フィルムリードの孔11の上部2方向より金
属突起5が見える状態で位置合せを行えば良いから、位
置合せの位置が指定されると共に、容易に位置合ぜが行
なえる。次に半導体装置のアルミ電極(通常パッドと呼
ばれる)」二に前記金属突起を位置合ぜし、加圧加熱せ
しめる。この接合状態を第5図に示す。金属突起5′は
加圧加熱せしめる事により、塑性変形を起こし、押し拡
げられる。本発明のフィルムリードの如く、孔11を有
していると金属突起は孔11の方向31に塑性変形を起
こし流動すると同時にこの31方向への流動によシ、半
導体索子2のアルミ電極6の表面に形成されている酸化
膜を除去するために役立つ30方向の流動が顕著になる
。この現象は、丁度ワイヤボンディング方式において、
Auボールをアルミ電極に接合するメカニズムと類似す
る事になる。すなわし、フィルン、リード3の孔11が
、ワイヤボンディング方式でのキャピラリーの形となっ
ている1、実験の結果、同一寸法の金属突起を用い従来
方法と比較した結果、本発明では、金属突起5とアルミ
′IIf、 ift 6との界面の接合1nf積が約1
.4N1.7倍に大きくなっており、接合強度も約1.
5倍高くなる中が判明した。
次に他の実施例について説明する。第ら図(a)。
[有])は、金属突起を転写する領域であってかつ半導
体素子の電極と相対応する領域のフィルムリードの1」
」を広く構成し、1]広く構成した領域33の中に孔1
1を形成している。[1」広い領域33 &;、1(a
)の如く角形状でも良いし、(b)の如く丸形状−Cも
良いが、少なく共生導体素子の電極とほぼ同一寸法かも
しくは小さ目に形成されるものである。第61図の構成
であれば、フィルムリードの「[J広の領域33に金属
突起や半導体素子のアルミ電極を位置合せすれば良いか
ら、位置合せが著しく容易になる。
寸だ、フィルムリード3に形成する孔11は、第7図の
フィルムリードの断面図に示す如く、断面において、は
ぼ平行(b)図に形成しても良いし、(C)図の如くテ
ーパ状に形成しても良い。孔がテーパ状の構成において
は、加圧加熱時の金属突起の流動が容易に行なわれ、本
発明の効果を促進できる。(d)図は、フィルムリード
3の金属突起を転写・接合する側に四部12を形成した
ものであるが、位置合ぜの容易さの効果はなくなるもの
の、加圧加熱時の金属突起の流動は、他の実施例の効果
と同一であって接続強度を高ぐすることができる。
第8図、第9図は本発明の第3の実施例で特に本発明の
特徴であるフィルムリードの構成について詳述する。樹
脂フィルム1から延在し/こフィルムリード3の先端部
で金属突起を転写する領域であってかつ半導体素子の電
極に相対応する領域に切欠き16が形成され、この領域
がrlJ狭く形成されているものである(第8図a)。
この状態は丁度、フィルムリード3の両端部が細くくび
れた形状をなすものである。また切欠き16の長さEお
よびrlj Fは金属突起5の外寸法よりも小さく形成
されている。切欠き16を有するフィル7・リード3を
用いて金属突起5とを位置合せする際には、金属突起5
が、フィルムリード301ノ欠き16の部分に入りこむ
様に位置合せすれば良い(第8図b)。すなわち、位置
合せする場所がフィルムリードの切欠きによって指定さ
れているので1解性合ぜが著しく容易であって、樹脂フ
ィルムから金属突起までのフィルムリードの長さが均一
に形成される。第8図(C)はフィルムリード3に金属
突起5を転写した状態を示す。
第9図は第8図で説明したフィルムリードに金属突起が
転写されたものを半導体素子2のアルミ電極6に加圧加
熱せしめ接合した状態を示している。第9図(−)は、
フィルムリード部分を上面からみた平面図であり、第9
図(b)は断面図であるが、金属突起5′は押しつぶさ
れ、半導体素子2のアルミ電極6に接合されている。こ
の時、本発明の特徴であるフィルムリードの切欠き16
は、第1Q図に示した様に、フィルムリードの延在方向
の寸法14と、切欠く事によって形成される図の斜面部
分の寸法15 、15’で構成される。切欠き部分の斜
面部分の寸法15 、15’は、フィルムリードを切欠
く事によって、形成されるものであって、その長゛さは
フィルムリードに対し直角に切欠けば16の寸法になり
、第10図のようにフィルムリードに対し角度をもって
切欠けば16′の寸法を得るものである。すなわち、フ
ィルムリードを切欠く事によって形成された長さが14
の寸法に加算され、この長さが前記金属突起を押し拡げ
るために働き、そのAu−Afiの分接合面積が増え接
合強度が増大する。
次に第11図で他のフィルムリードを用いる実施例を説
明する。第11図(a)は、フィルムリード3の先端領
域の巾を太くし、この領域に切欠き16を形成しである
。先端領域の巾広の部分は、半導体素子の電極の寸法と
同一もしくは小さ目に形成されておシ、半導体素子の電
極との位置合せを著しく容易にしたものである。第11
図Φ)は、フィルムリード3の片側のみに切欠き16を
形成した構成、(C)は、前述の実施例で説明した構成
であって、(d)および(e)は、フィルムリードの金
属突起が転写される側のリードの端部に四部17を形成
した構成である。この様な構成にあっでは、金属突起と
フィルムリードとの位置合ぜの容易さCよ損なわれるも
のの、加圧加熱時に金属突起を押し拡げる効果は(C)
の構成と同一であって、少なくともフィルムリードが完
全に切欠かれていす、フィルムリードの巾が狭くなって
いないので、フィルムリード自身の強度は(C)よりも
強いものである3゜次に第12図をもちいて、本発明の
全体の工程の実施例を説明する。
樹脂フィルム1から延在したフィルムリード3はCu箔
をエツチング処理し、ビーム状に形成され、かつSnメ
ッキをO,41tmの厚さに有するものである。一方、
金属突起6を形成する/(二めの基板10は、ガラス、
セラミック等の絶縁性)、(板」ニにPt、Pd、iT
o等の金属膜または導電性の金属酸化膜が形成され、こ
の上にさらに、半導体素子の電極に相対応する領域のみ
を開孔したメブキ用マスクパターンを有するSiO2、
S 13N41ポリイミド膜等の絶縁膜が形成されてお
り、この絶縁膜の開孔部に金属突起6が電解メッキ法で
形成される(第12図a)。
次に、フィルムリード3と金属突起6とを位置合せ、ボ
ンディングツール20で加熱加圧せしめ、フィルムリー
ドの先端部の領域に、金属突起6をAu−8nの合金で
転写・接合し、基板1oより金属突起5を剥離する(第
12図b)。
次にフィルムリード3に転写・接合された金属突起5を
基台3Q上の半導体素子2の電極6に位置合ぜする(第
12図C)。位置合せが終了した段階で、金属突起5は
、確実に半導体素子2の電極6上の領域内に位置合せさ
れ存在する。
この状態でボンディングツール21で加圧・加熱すれば
、金属突起はAu−Anの合金で接合され、第12図(
d)の状態を得る。
発明の効果 ■ 先端部に孔、切欠きを有するフィルムリ−ドにおい
ては延在したフィルムソードの孔部分丑たは切欠き部分
に転写用の金属突起を117首合せすれば良いから、す
なわち金属突起を位置合せする位置が指定されてなるの
で、著しく位置合ぜが容易となり、この工程での所要時
間を短縮できるものである。
■ フィルムリードの先端に設け/C孔′マ/ζ乞1切
欠きによって、位置合せ位置が指定されるので、従来例
で説明した第1図(b)または(c)の(J゛θθミA
下、左右方向で変化し、フィルムリードの強度を低下さ
すことがないので信頼(flの高い半導体装置を得るこ
とができる。
■ 丑だ、フィルムリードの金属突起を転写する領域に
孔または四部もしくt:上り欠きが形成されているので
、加圧加熱時に金属突起が均等にしかも理想的に押拡げ
られ、半導体素子のアルミ電極表面の酸化膜が除去され
、前、:cアルミ電極と金属突起との接触面積が拡大さ
れ、接合強度が増し、信頼性が著しく向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図(、)〜(C)l−j:従来の転写バンプ方式に
よるフィルムリード部の構成を示す平面図、第2図は従
来方式での金属突起の転写状態の平面図、第3図(a)
は従来方式での半導体素子への転写状態の平面図、第3
図(b)、(C)は同(a)のYY’+X、x′線断面
図、第4図(a) 、 (b)は本発明の第1の実施例
によるフィルムリードの構成を示す平面図、断面図、第
5図は本発明の第1の実施例での金属突起の押拡がり方
を示す断面図、第6図体) 、 (b)は本発明におム
リードの平面図、断面図、第8図(a) 、 (b)お
よび同図(C)はそれぞれ本発明の第1の実施例のフィ
ルムリードに金属突起を転写する工程の平面図および断
面図、第9図(a) 、 (b)は本発明を用いたリー
ドによるアルミ電極への接合平面図、断面図、第10図
はフィルムリードの切欠き部分を示す平面図、第11図
(a)〜(e)は本発明による他のフィルムリードの平
面図、第12図(−)〜(d)は本発明における転写バ
レプ方式の工程断面図である。 2・−半導体素子、3 ・−・フィルムリード、5・・
・・金属突起、6−・電極、11・−・孔、15・−・
・フィルムリード中央の凹部、16・・切欠き、17一
−−凹部、20− ボンディングツール。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 (幻 (Cン 第2図 第 3 図 (0,] 第4図 (θ、) 5図 第6図 ζα〕 第7図 (α) (4) (0,) 灸少 第9図 (o−2 乙 ? 第10図 第11図 (aン C−6−)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)樹脂フィルムから延在し、金属突起を転写しかつ
    半導体素子の電極に相対応する領域に前記金属突起の外
    寸よりも小さい孔または凹部1/こは切欠きを有するフ
    ィルムリードに、基板上の前記金属突起を転写・接合す
    る工程、前記金属突起を半導体素子の電極に接合する工
    程とを備えた半導体装置の製造方法。
  2. (2)金属突起を転写し、かつ半導体素子の電極に相対
    応する領域のフィルムリードのiJが、樹脂フィルムイ
    」近のrljよりも広いことを特徴と−J−る特許請求
    の範囲第1項記載の半導体装置の製造方法。
JP58239105A 1983-12-19 1983-12-19 半導体装置の製造方法 Pending JPS60130132A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58239105A JPS60130132A (ja) 1983-12-19 1983-12-19 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58239105A JPS60130132A (ja) 1983-12-19 1983-12-19 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60130132A true JPS60130132A (ja) 1985-07-11

Family

ID=17039878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58239105A Pending JPS60130132A (ja) 1983-12-19 1983-12-19 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60130132A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01145827A (ja) * 1987-12-01 1989-06-07 Toppan Printing Co Ltd フィルムキャリア
US4907991A (en) * 1987-11-25 1990-03-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Connective jumper
US5062567A (en) * 1988-12-20 1991-11-05 Schlumberger Technologies, Inc. Lead design to facilitate post-reflow solder joint quality inspection
US5162896A (en) * 1987-06-02 1992-11-10 Kabushiki Kaisha Toshiba IC package for high-speed semiconductor integrated circuit device
USRE35549E (en) * 1991-02-26 1997-07-01 North American Specialties Corporation Solderable lead

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5162896A (en) * 1987-06-02 1992-11-10 Kabushiki Kaisha Toshiba IC package for high-speed semiconductor integrated circuit device
US4907991A (en) * 1987-11-25 1990-03-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Connective jumper
US4962585A (en) * 1987-11-25 1990-10-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Connective jumper and method of manufacturing the same
JPH01145827A (ja) * 1987-12-01 1989-06-07 Toppan Printing Co Ltd フィルムキャリア
US5062567A (en) * 1988-12-20 1991-11-05 Schlumberger Technologies, Inc. Lead design to facilitate post-reflow solder joint quality inspection
USRE35549E (en) * 1991-02-26 1997-07-01 North American Specialties Corporation Solderable lead

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5008997A (en) Gold/tin eutectic bonding for tape automated bonding process
US7421778B2 (en) Method of making an electronic assembly
JPS5839048A (ja) フレキシブル領域接着テ−プ
JPH10501367A (ja) 超小形電子接点および集成体
JPH11163207A (ja) 半導体チップ搭載用基板の製造法および半導体装置
JPH11121543A (ja) チップスケールパッケージ
JP2000091371A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6509645B2 (en) Spherical semiconductor device and method for fabricating the same
US4754912A (en) Controlled collapse thermocompression gang bonding
JPH0158864B2 (ja)
JPS60130132A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5988860A (ja) 金属リ−ドへの金属突起物形成方法
JPH1064951A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2600898B2 (ja) 薄型パッケージ装置
JPS60111433A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6234143B2 (ja)
JPH04179135A (ja) 半導体装置の製造方法およびそれに用いるテープキャリヤー
JPH01286430A (ja) 半導体チップの実装方法
JP2748759B2 (ja) フィルムキャリアテープの製造方法
JPS6290939A (ja) 半導体装置
JPH02232945A (ja) 半導体素子用リードフレーム
JPH0221653B2 (ja)
JPH04299544A (ja) フィルムキャリヤ半導体装置の製造方法
JPH0685127A (ja) 金属箔積層フィルム
JPH03119755A (ja) リードフレームの製造方法