JPH04178960A - ディスク駆動装置 - Google Patents

ディスク駆動装置

Info

Publication number
JPH04178960A
JPH04178960A JP2306110A JP30611090A JPH04178960A JP H04178960 A JPH04178960 A JP H04178960A JP 2306110 A JP2306110 A JP 2306110A JP 30611090 A JP30611090 A JP 30611090A JP H04178960 A JPH04178960 A JP H04178960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
arm
disk
media hub
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2306110A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Koizumi
茂樹 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Electronics Inc
Original Assignee
Canon Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Electronics Inc filed Critical Canon Electronics Inc
Priority to JP2306110A priority Critical patent/JPH04178960A/ja
Publication of JPH04178960A publication Critical patent/JPH04178960A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、3.5吋フロッピディスク等、メディアハ
ブを有する記録メディアディスクの駆動装置に関するも
のである。
〔従来の技術〕
従来のこの種のディスク駆動装置としては、例えば特開
昭61−9866号公報に記載されているものがある。
第8図はディスク駆動装置の駆動概要説明図、第9図は
上記公報に示されたディスク駆動装置の平面図、第1O
図は第9図のA−A部分断面図であり、記録メディアデ
ィスクを駆動している状態を示す。
第8図において、1は記録メディアディスク(以下ディ
スクという)、2はディスク1の中心部に取付けられた
強磁性材のメディアハブ、3はメチイアハブのほぼ中心
部に設けたチャッキング孔、4はチャッキング孔から離
れた位置に設けた位置決め孔であり、その外周側の孔縁
4aは回転方向側が僅かに中心寄りに傾斜して、後記す
る位置決め分力の発生に寄与する形状となっている。
上記構成のディスクをディスク駆動装置に装着すると、
チャッキング孔3にディスク駆動装置の回転軸5が係合
し、回転軸5を矢印方向に回転させることにより、ディ
スク駆動装置の駆動ピン6が位置決め孔4に係合してデ
ィスク1の中心を回転軸5の中心に正しく位置決めし、
回転駆動する。破線で示す61は位置決めされる前の駆
動ビンを示す。
ディスク駆動装置は、第9図および第10図に示すよう
に、回転軸5にはフランジ7が取付けられており、フラ
ンジ7の表面の磁石(図示せず)によりディスクのメデ
ィアハブ2を吸着する。フランジ7には剛体の駆動ビン
アーム8がその一端をアーム軸9によって揺動自在に取
付けられ、レバー8の他端側にはローラー10を嵌装し
て駆動ピン6が取付けられている。そしてフランジ7に
取付けられた駆動ビンアームハネ11によって駆動どン
6をディスクのメディアハブ2に押圧する構成となって
おり、前記第8図を参照説明した駆動をし、ディスクを
挟持したリードライトヘット(図示せず)によってディ
スク1に信号の書込み、或はディスク1より信号の読取
りを可能とする。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記従来例では駆動ビンアームバネ!1
が駆動ビンアーム8を径方向外側に押圧している為、次
のような欠点があった。
イ、m動ピン6がメディアハブ2のチャッキング孔4の
角穴の外周側壁4aを押圧しながら所定位置まで移動す
るため、駆動ピン6が回転する必要がありローラー10
の嵌装を必要とし、機構が複雑となりコスト高となる。
口、駆動ビン6が上下方向(メディアハブ面に垂直方向
)に作動する時フランジ7との摩擦力が働き、上側へ突
出する為に駆動ビンアームバネ11による附勢力が必要
だが、強すぎると径方向への回動の障害となり、駆動ピ
ンアームバネの品質および組立工程の管理が難しくなる
この発明は、上記従来技術の問題点を解消して成された
もので、駆動ビンアームバネを不要とした構成でディス
クのセンタリングが可能、かつ薄型化できるディスク駆
動装置を提供することを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
このため、この発明に係るディスク駆動装置は、はぼ中
心部に設けたチャッキング孔と、該チャッキング孔から
離れた位置に設けた位置決め孔とを備えたメディアハブ
を有する記録メディアディスクを駆動するディスク駆動
装置であって、一方の端部には前記位置決め孔に係合す
る駆動ピンが設けられ他方の端部はメディアハブ面に並
行に回動可能にディスク駆動部に取付けた駆動ビンアー
ムを有し、該駆動どンアームの回動中心位置は、前記デ
ィスク駆動部を回転させることによって駆動ピンにより
発生するセンタリング力がメディアハブを押圧して駆動
する回転力以上となる位置であることを特徴とする構成
により上記の目的を達成しようとするものである。
更に上記の構成に加え、駆動ピンは駆動ビンアームと一
体に形成されたことを特徴とする構成によって、また駆
動ピンの上面はメディアハブに押圧されたときメディア
ハブ下面に並行であり、駆動ビンアームは駆動ビン側の
下面が傾斜して肉厚を減少した形状であることを特徴と
する構成により上記の目的を達成しようとするものであ
る。
(作 用) 以上の構成により、駆動ビンアームの回動中心位置は、
ディスク駆動部を回転させることによって駆動ピンによ
り発生するセンタリング力がメディアハブな押圧して駆
動する回転力以上となる位置であるので、確実・安定し
たセンタリングによリディスクを駆動することができる
とともに、従来の駆動ビンアームハネが不要となる。
また駆動ビンを駆動ビンアームと一体に形成することに
より構成が簡単となり製作コストの低減もでき、駆動装
置の薄形化も可能となる。
そして、駆動ピンの上面はメディアハブに押圧されたと
きメディアハブ下面に並行であり、駆動ビンアームは駆
動ビン側の下面が傾斜して肉厚を減少した形状である構
成とすることにより、より簡単な構成となり、またディ
スク駆動装置の薄形化がより有効に実施可能となる。
〔実施例〕
以下この発明のディスク駆動装置を実施例により説明す
る。
第1図は、この発明の一実施例を示す上面図で、メディ
アハブをセンタリングしながら回転駆動をしている状態
を示す。第2図は第1図の裏面からみた図、第3図は第
2図のx−xの断面図である。また第4図は駆動ピンが
位置決め孔に係合する以前の状態を示す断面図である。
なお従来例と同一または相当する部分は同一符号で示す
2は3.5吋フロッピディスクのメチイアハブである。
7はディスク駆動部であるフランジて、プラスチックマ
グネットで形成されており、強磁性体であるメディアハ
ブ2を吸着固定する。5は回転軸であり、その軸端部5
aはメディアハブ2のチャッキング孔3に係合する。そ
して、図示していないモータ等に固定されており、回転
駆動力をフランジ7に伝達すると共に記録メチイアであ
るティスフ1の回転中心となる。6は駆動ピンで、メデ
ィアハブ2の位置決め孔4に係合して回転力を与えると
共にメディアハブ2のセンタリングを行う。8は本発明
の特徴を有する駆動ビン取付部材である駆動ビンアーム
で、その一端には前記駆動ピン6を一体的に形成しであ
り、駆動ピン6を上下方向、即ちメディアハブ2の面に
対し垂直方向に揺動可能とさせ、かつ、メディアハブ2
のセンタリング方向、即ちメディアバブ2の面に対し平
行方向に回動可能となっている。
第3図は樹脂モールド等のモールド体で駆動ビンアーム
8を構成した一実施例を示しており、駆動ビンアーム8
に駆動ピン6の軸部6bを挿入固着して一体化しである
。そして、駆動ビンアーム8の回動軸7aはフランジ7
と一体成形で形成されており、第4図に示すように、駆
動ピン6がメディアハブ2により下方向に押されている
時には容易に変形可能なよう薄肉部8aを回動輪7a部
の近傍に持っている。そして駆動ビンアーム8の他の部
分はほぼ剛体となっている。このため第1図に示すメデ
ィアハブ2を回転駆動するとき発生する押圧反力F及び
そのモーメントに対しては剛体として作用し、かつ、上
下方向の力に対しては揺動可能であり、上下方向の揺動
には自在に動くことが可能であると同時に、駆動ビンア
ーム8はディスク嵌入方向への弾力性を有している。
7bは0リング等のストッパで駆動ビンアーム8の抜は
止めである。12は滑りワッシャである。
第5図はこの発明の他の実施例の駆動ビンアームの構成
を示す斜視図で、58は全体を板バネで作った駆動ビン
アームであり、駆動ピン6を取付けるアーム部分58a
は、断面コの字形に成形されており、曲げ力を加えても
変形せず、ディスク装着時に駆動ピン6が矢印方向に押
圧された時のみ線Z−2の部分で弾性的に曲る。
また、駆動ビンアーム58の回転中心穴58bは絞り加
工により裏側に凸状に形成されている。
なお、駆動ビンアーム8は第3図に示すようにモールド
で形成し、薄肉部8aのみを薄肉にして変形し易くして
もよいし、駆動ピン6はメディアハブ2を回転時に受け
る力Fに対し、充分な強度をもった金属の弾性材で全体
を形成し、薄肉部8aのみ、弱くした第5図の実施例に
示すように構成してもよい。
第6図はこの発明の他の実施例で第2図のX−X線断面
に相当する断面図であり、第7図は同実施例で駆動ピン
が位置決め孔に係合する以前の断面図である。前記実施
例と同一または相当する部分は同一符号で示す。
駆動ビンアーム8は駆動ビン6の部分を同一モールドで
形成しである。こうする事により大幅なコストタウンが
可能となる。そして駆動ビン6の上面6aおよび駆動ビ
ンアーム8の端部下面8bは駆動時のメディアハブ2の
面に対して傾斜して肉薄となっており、こうする事によ
り、第7図に示すように、ディスクハブ2が駆動ビン6
を押圧したとき、駆動ビン6の上面6aはメディアハブ
2に面て接し、かつ駆動ビンアーム8の端部下面の下が
り量が最小となり、ディスク駆動装置の薄型化が可能と
なる。
次に、上記各実施例の動作と効果について説明する。
実施例では上述のように駆動ビンアーム8はフランジ7
の軸部7aを中心に一方の端の駆動ビン6が回動自在で
あり、また、駆動ビンアーム8は回動輪近傍に、曲り易
い部分である薄肉部8aが形成しである。この為、ディ
スク1をメディアハブ2のチャッキング孔3を回転軸5
に係合させてフランジ7に載置すると、メディアノλブ
2によって駆動ビン6が下方向に押され薄肉部8aの部
分のみか変形してメディアハブ2はフランジ7に吸着さ
れる。そして回転軸5が回転しヘット(図示せず)がデ
ィスク1を挟持すると第1図に示すように駆動ビン6は
位置決め孔4に係合し、駆動ビン6には、メディアハブ
2のセンタリング力F、とメディアハブ駆動力F2の反
発合力Fが駆動ビンアーム8に働くが、発生するモーメ
ント、及び押圧反力F方向の力には駆動ビンアーム8が
充分な剛性をもっている為、変形が生じない。
また、センタリング力F1はメディアノλブ2を押圧し
て駆動する力(以下回転力という)F2によって生じ、
駆動ビンアーム8の軸支部7aの位置により、回転力F
2に対するセンタリング力F、の値は異なってくる。即
ち、駆動ビン6と軸支持部7aとを結ぶ線が回転軸5に
近し1とセンタリンク力F1は大きくなる。そして、セ
ンタ1ノングカF1を回転力F2以上にすることにより
、安定したセンタリング効果がえられ、ディスクのセン
タリング不良を防止できる。
駆動ビン6は回転力F2か作用しない時はF。
は殆ど発生せず、その為、始動時には位置決め孔4の外
周側の内壁部4aとの摺動摩擦は生しず、駆動ビン6は
回転する必要はないので、従来例と興りローラーは装着
してない。
以上説明したように、この実施例によれば、ディスク駆
動装置の回転軸に取付けられたフランジ上にディスクを
載置すると、駆動ビンアームはメディアハブ面に垂直方
向には弾性を有しているのでディスクのチャッキング孔
に回転軸の軸端部を係合させることができる。
そして回転軸を回転させると、剛性を有する駆動ビンア
ームはメディアハブ面に並行方向に回動可能に前記フラ
ンジに取付けられているので、ディスクの位置決め孔に
駆動ビンが係合してディスクを回転駆動し始めると共に
位置決め孔の側壁を押圧した分力によりディスクのセン
ターリングが自動的に成される。このため、従来装置で
必要とした駆動ビンアームの位置決め用バネが不要であ
り、また駆動ビンには回転ローラーが不要である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、駆動ビンを駆
動ビンアームと一体に形成することができるので、簡単
な構成で、かつ薄形化か可能なディスク駆動装置を提供
することができる。
また、駆動ビンアームの回動中心位置は、ディスク駆動
部を回転させることによって駆動ビンにより発生するセ
ンタリング力がメディアハブを押圧して駆動する回転力
以上となる位置であるので、確実・安定したセンタリン
グによりディスクを駆動することができるとともに、セ
ンタリンクのためにこの駆動ビンアームを付勢するバネ
が不要となる。
また駆動ビンを駆動ビンアームと一体に形成することに
より構成が簡単となり製作コストの低減もでき、駆動装
置の薄形化も可能となる。
そして、駆動ビンの上面はメディアハブに押圧されたと
きメディアハブ下面に並行であり、駆動ビンアームは駆
動ビン側の下面か傾斜して肉厚を減少した形状である構
成とすることにより、より簡単な構成となり、またディ
スク駆動装置の薄形化がより有効に実施可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る一実施例を示す上面図、第2図
は同上実施例の裏面図、第3図は第2図x−xの断面図
、第4図は同上駆動ビンが位置決め孔に係合する以前の
状態を示す断面図、第5図は他の実施例の駆動ビンアー
ムの斜視図、第6図は他の実施例の断面図(第2図X−
x断面に相当)、第7図は同上駆動ビンが位置決め孔に
係合する以前の状態を示す断面図、第8図はディスク駆
動装置の駆動概要説明図、軍9図は従来のディスク駆動
装置の平面図、第10図は第9図A−A部分断面図であ
る。 1−一・記録メディアディスク 2−・−メディアハブ 3 =−−−−チャッキング孔 4−−−−−位置決め孔 5・・・−・・回転軸 5a−−・・・・回転軸の軸端部 6・・・・・・駆動ビン 6 a =−−−−駆動ビンの上面 7−・・・・フランジ(ディスク駆動部)7 a =−
・・フランジと一体の軸部(駆動ビンアーム回動輪) 8.58−−・・・駆動ビンアーム 8a・・・・・・駆動ビンアームの薄肉部5b=−・駆
動ビンアームの端部下面 9−−−−−レバー取付はビン i o −−−−−−ローラー 11・・・・・・ハネ F −−−−−−押圧反力 F、−−−−−センタリング力 F 2−−−−−・駆動力

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ほぼ中心部に設けたチャッキング孔と、該チャッ
    キング孔から離れた位置に設けた位置決め孔とを備えた
    メディアハブを有する記録メディアディスクを駆動する
    ディスク駆動装置であって、一方の端部には前記位置決
    め孔に係合する駆動ピンが設けられ他方の端部はメディ
    アハブ面に並行に回動可能にディスク駆動部に取付けた
    駆動ピンアームを有し、該駆動ピンアームの回動中心位
    置は、前記ディスク駆動部を回転させることによって駆
    動ピンにより発生するセンタリング力がメディアハブを
    押圧して駆動する回転力以上となる位置であることを特
    徴とするディスク駆動装置。
  2. (2)駆動ピンは駆動ピンアームと一体に形成されたこ
    とを特徴とする請求項1記載のディスク駆動装置。
  3. (3)駆動ピンの上面はメディアハブに押圧されたとき
    メディアハブ下面に並行であり、駆動ピンアームは駆動
    ピン側の下面が傾斜して肉厚を減少した形状であること
    を特徴とする請求項1または2記載のディスク駆動装置
JP2306110A 1990-11-14 1990-11-14 ディスク駆動装置 Pending JPH04178960A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2306110A JPH04178960A (ja) 1990-11-14 1990-11-14 ディスク駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2306110A JPH04178960A (ja) 1990-11-14 1990-11-14 ディスク駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04178960A true JPH04178960A (ja) 1992-06-25

Family

ID=17953163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2306110A Pending JPH04178960A (ja) 1990-11-14 1990-11-14 ディスク駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04178960A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5519688A (en) * 1991-05-01 1996-05-21 Teac Corporation Spindle motor mounting structure and disk unit having the same
US5581423A (en) * 1991-06-24 1996-12-03 Seiko Epson Corporation Disk driving motor and chcuking mechanism for disk drive apparatus
US5648881A (en) * 1991-06-24 1997-07-15 Seiko Epson Corporation Disk driving motor and chucking mechanism for disk drive apparatus
USRE37791E1 (en) * 1991-06-24 2002-07-16 Seiko Epson Corporation Disk driving motor and chucking mechanism for disk drive apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5519688A (en) * 1991-05-01 1996-05-21 Teac Corporation Spindle motor mounting structure and disk unit having the same
US5581423A (en) * 1991-06-24 1996-12-03 Seiko Epson Corporation Disk driving motor and chcuking mechanism for disk drive apparatus
US5648881A (en) * 1991-06-24 1997-07-15 Seiko Epson Corporation Disk driving motor and chucking mechanism for disk drive apparatus
USRE37791E1 (en) * 1991-06-24 2002-07-16 Seiko Epson Corporation Disk driving motor and chucking mechanism for disk drive apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0241096B2 (ja)
US4747002A (en) Disk clamping mechanism
JPH0552585B2 (ja)
US4737948A (en) Disk clamp device
US7191458B2 (en) Turntable and optical disk using the turntable
JPH04178960A (ja) ディスク駆動装置
JP2569957B2 (ja) ヘッドキャリッジ駆動装置
US6222818B1 (en) Disc chucking mechanism
JP3018103B2 (ja) ディスク駆動装置
JP2913828B2 (ja) ディスクチャツチング機構及びこれを備えたフレキシブルディスクドライブ装置
US4649444A (en) Disk support device having deformation limiting member
JP2516161Y2 (ja) ディスク装置
US6259582B1 (en) Chucking device in FDD
JPS60239961A (ja) デイスク固定機構
JP2563205Y2 (ja) ディスクチャッキング装置
JPH0718045Y2 (ja) ディスク保持台
JP2570621Y2 (ja) ディスクの回転駆動装置
JPH0567947U (ja) フロッピーディスクの回転駆動装置
JP3779202B2 (ja) ディスク駆動装置
JP3056383B2 (ja) 記録媒体のチャッキング装置
JPH0422435Y2 (ja)
JP2530788Y2 (ja) ディスクの回転装置
JP2519582Y2 (ja) ディスク装置
JP2563781Y2 (ja) ディスクチャッキング装置
JP2596998Y2 (ja) ディスクドライバ