JP2530788Y2 - ディスクの回転装置 - Google Patents

ディスクの回転装置

Info

Publication number
JP2530788Y2
JP2530788Y2 JP9512391U JP9512391U JP2530788Y2 JP 2530788 Y2 JP2530788 Y2 JP 2530788Y2 JP 9512391 U JP9512391 U JP 9512391U JP 9512391 U JP9512391 U JP 9512391U JP 2530788 Y2 JP2530788 Y2 JP 2530788Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
rotating
disk
pin
rotary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9512391U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0550501U (ja
Inventor
弘祥 豊島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP9512391U priority Critical patent/JP2530788Y2/ja
Publication of JPH0550501U publication Critical patent/JPH0550501U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2530788Y2 publication Critical patent/JP2530788Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案はシート状の磁気ディスク
をカセット内に収納したマイクロフロッピーディスクの
ごとき磁気ディスク等の円盤型記憶媒体の回転駆動装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】情報記憶装置としてフロッピーディスク
装置等のディスク装置が広く用いられているが、最近装
置の小型化の要求に応じて、ディスク径が3.5インチ
のマイクロフロッピーディスク装置がよく用いられてい
る。
【0003】上記のマイクロフロッピーディスクは、一
対の上下ハーフを突き合わせ結合して形成したカセット
内にシート状のディスクを回転自在に収納して構成され
ている。このディスクの中心には金属板からなるディス
クハブが固着され、このディスクハブの中心にはモータ
の回転駆動軸の先端が係合する方形状の中心穴が設けら
れ、中心から偏心した位置には上記中心穴に対して傾斜
して駆動ピンが係合する長方形状の駆動ピン挿入穴が形
成されている。上記ディスクハブは、下ハーフの中央部
に設けられた開口部に遊嵌され外方に臨んでいる。
【0004】このように構成されたマイクロフロッピー
ディスクのディスクを回転駆動させる回転駆動装置は、
上記ディスクハブの中心穴に係合する回転駆動軸と、上
記中心穴に対して偏心した位置にある駆動ピン係合穴に
係合する駆動ピンを有している。この駆動ピンは、上記
駆動ピン係合穴に係合したときに、この係合穴の一辺を
押圧支持して上記中心穴のコーナ部に回転駆動軸を圧接
させる。そして、ディスクは上記駆動ピンによって回転
駆動装置に対して装着される。
【0005】上述のようにディスクの位置決めをなす駆
動ピンは、従来図5,図6のような構成をもって回転駆
動装置に取り付けられている。
【0006】その一例を示す図5において、板バネ21
を介して駆動ピン22を取り付け、この駆動ピン22を
ディスクの駆動ピン係合穴に倒れ込み係合させて上記板
バネ21の弾性復帰力をもって上記係合穴の一辺を押圧
し、ディスクを回転駆動装置の一定位置に位置決め装着
させる。
【0007】また、他の一例を示す図6において、回転
駆動軸31と一体に回転する回転板32に上記回転駆動
軸31に対して、偏心して回動するように取り付けられ
た剛体の回動レバー33の先端に駆動ピン34を取り付
ける。そして、ディスクをディスク回転駆動装置に装填
して回転駆動させると、上記ディスクに摺接するヘッド
及びパッドの負荷により上記ディスクが回転駆動装置の
回転方向と逆方向の負荷を受け、その結果、回転駆動軸
31及び駆動ピン34にディスクハブの中心穴及び駆動
ピン係合穴がそれぞれ係合され、ディスクは上記駆動ピ
ンにより押圧されて回動駆動装置に装着される。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら図5に示
すように、板バネ21を介して駆動ピン22を取り付け
るものにあっては、駆動ピン22はディスクの駆動ピン
係合穴に係合したときに傾斜したままの状態で上記係合
穴の一辺を押圧してディスクの位置決めをなすためディ
スクの位置決め状態が不安定となり、また、ディスク係
合穴の押圧位置が一定でなくなり、ディスクの回転駆動
装置に対する位置決めが一定でなくなる。
【0009】また図6に示すように回動レバー33を介
して駆動ピン34を取り付けるものにあっては、支柱ピ
ン35を支点として回動する回動レバー33の支点ピン
35との間に生じる隙間により、ディスク装填時に回動
レバーが傾斜してしまいディスクの位置決め状態が不安
定となり、ディスクの回転駆動装置に対する位置決めが
一定でなくなる。
【0010】本考案は上記従来の問題点を解決するもの
で、回動レバーの復帰力と回動付勢の線バネを設けたデ
ィスクの回転駆動装置、及び回動レバーの上下位置を一
定にするためにハブマグネットよりの突き出し部で回動
レバーを規制するディスクの回転駆動装置を提供するこ
とを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本考案のディスクの回転装置は、線バネの一方を回動
レバー上に取り付け、さらに上記線バネをスピンドルハ
ブの外周近くの回転板フックに挿入し、上記線バネのも
う一方のアームを回転板に係合させる。さらに回動レバ
ーの上の一部に接触するようにハブマグネットに突き出
し部を設け、ディスク挿入時の回動レバーの上への動き
を規制する構成とする。
【0012】
【作用】ディスクの中心穴に係合する回転駆動軸に取り
付けられ、この回転駆動軸と一体に回転する回転板に回
動可能なように支えられた板バネに線バネの一方を取り
付け、スピンドルハブの外周近くの回転板のフックに挿
入させて線バネの脱落を防止し、線バネのもう一方を回
転板に係合させることにより、回動レバーを回動付勢さ
せることができ、ディスクチャッキングの際の駆動ピン
の沈み込みからの回動レバーの弾性復帰力が増すことと
なる。さらに、線バネによって回動レバーは支点ピンに
押圧されるので、支点ピンと回動レバーの接点が一定に
なり、ディスクのチャッキングが安定に行える。また、
回動レバーの上の一部に接触するように突き出し部をハ
ブマグネットに設けることにより、ディスク挿入時に駆
動ピンの沈み込みから回動レバーが弾性復帰したとき回
動レバーが上方向へ動くのを規制し、駆動ピンを一定高
さ位置に復帰させることとなる。
【0013】
【実施例】(実施例1) 以下本考案の一実施例について、図1を参照しながら説
明する。
【0014】図1において、1はモータの出力回転駆動
軸を構成するとともにディスクの中心に固着されたディ
スクハブの中心に設けられた中心穴に先端が係合する回
転駆動軸、2はディスクハブの中心から偏心した位置に
設けられた駆動ピン係合穴に係合する駆動ピン、4はス
ピンドルハブ3を介して回転駆動軸1と一体に回転する
回転板である。5は回転板4のディスク側上面に接合さ
れたハブマグネットであり、ディスクのディスクハブを
吸着保持するように磁化されている。
【0015】また、6は回転板4の上面側に回転駆動軸
1を囲むように湾曲しかつ回転駆動軸1に対し偏心して
形成された回動レバーであり、その一端は回転板4に立
てられた支点ピン7で回動可能なように支持されてい
る。そして、回動レバー6の他端部の上面には駆動ピン
2が取り付けられている。したがって、板バネとしての
回動レバー6は支点ピン7を支点として回動自在であ
り、かつ下への変位も可能であるために、回動レバー6
の他端部に取り付けられた駆動ピン2は支点ピン7を支
点として回動可能であってかつ下側への変位も可能であ
る。
【0016】そして、上記回動レバー6の上面に線バネ
8の一方のアームを取り付け、その線バネ8をスピンド
ルハブ3の外周近くの回転板4に構成したフック10に
挿入して、線バネ8のもう一方のアームを回転板4に係
合させる。
【0017】上記線バネ8により、回動レバー6を回動
付勢させるとともに駆動ピン2の沈み込みからの回動レ
バーの弾性復帰力を増加させることができる。また回転
板4のフック10に線バネ8を挿入させることにより線
バネの脱落を防止することができる。
【0018】(実施例2) 以下本考案の他の一実施例について、図2を参照しなが
ら説明する。上記実施例1と同様にして駆動ピン2の近
くに設けた湾曲状の回動レバー6に切り起こしのフック
11を設け、そのフック11に線バネ8の一方の端を引
っかけ、支点ピン7と駆動ピン2の間の駆動レバー上で
線バネ8をくの字状12に曲げて支点ピン7に線バネ8
を接しさせ、回転板のフック10に挿入させ回転板に線
バネのもう一方の端を係合させる。回動付勢と弾性復帰
力の増加のための線バネ8を回動レバー6上で折り曲げ
ることにより、回動レバー6を全面的に回転板4に押圧
して支点ピン7位置での回動レバー6の上下のガタを抑
制し、チャッキング時の回動レバーのねじれを抑制して
安定なチャッキングを得ることができる。
【0019】(実施例3) 以下本考案のさらに他の一実施例について、図3を参照
しながら説明する。
【0020】回転板4を金属性のディスクハブを吸着さ
せるハブマグネット5と一体成形してロータフレームと
する。これにより、ディスクハブとハグマグネットとの
隙間のばらつきが少なくなるので、線バネによるポジシ
ョニングする力のばらつきを小さいものとすることがで
きる。また、ディスク側に向けて回転板4、回動レバー
6、線バネ8の順で構成し、さらに回転板4とが一体成
形した上記樹脂ハブマグネット5の一部に回動レバー6
より上側となるように突き出した突き出し部13を設
け、この突き出し部13に回動レバー6を接触させるこ
とにより、フロッピーディスク装着時の駆動ピンの沈み
込みから回動レバーが弾性復帰したときの回動レバーの
高さ位置を一定にすることができる。
【0021】(実施例4) 以下本考案のさらに他の一実施例について、図4を参照
しながら説明する。上記樹脂ハブマグネットの一部に設
けた突き出し部13の一部分に回動レバーが接触するよ
うに凸状の飛び出し部14を設ける。この凸状の飛び出
し部14により回動レバーの回動抵抗を低減することが
でき、また凸状の飛び出し部の上面形状を曲面にするこ
とにより、回動レバーの回動抵抗を平面接触よりも低減
することができ、安定なチャッキングを得ることができ
る。
【0022】上記のように構成された回転駆動装置にデ
ィスクのディスクハブに設けた駆動ピン係合穴に駆動ピ
ン2が係合する前の状態で装着されると、駆動ピン2が
ディスクハブによって押し下げられ、モータ回転駆動軸
が回転し始めるとディスクは磁気ヘッドの狭力により、
静止状態にあるディスクハブに対してスピンドルハブが
相対的に回転し、駆動ピン2の位置とディスクハブの駆
動ピン係合穴の位置が一致した時点で駆動ピン2の上下
の変位は回動レバー6のたわみ力と線バネ8のたわみ力
による復帰力によって復帰し、ハブマグネットの一部の
突き出し部13の凸状の飛び出し部14に回動レバーが
接して止まり、駆動ピン2はディスクハブの駆動ピン係
合穴に接して所定のチャッキング位置まで動く、その動
きの際にディスクハブには線バネの回動付勢力が作用
し、回動レバーは凸状の飛び出し部14に接して回動す
る。そのために、凸状の飛び出し部14での回動レバー
の回動抵抗を低減することができる。
【0023】
【考案の効果】上記のように本考案は支点ピンを支点と
して回動できる弾性の回動レバーの先端に駆動ピンを取
り付け、上記回動レバーに取り付けた線バネにより回動
付勢するとともに、上下変位に対して回動レバーの弾性
の復帰力を増加させることができ、安定したチャッキン
グが行える。
【0024】さらに、フロッピーディスクの装置にとも
なう駆動ピンの沈み込みから回動レバーが弾性復帰をし
たとき、回転板と一体成形した樹脂ハブマグネットの一
部に設けた突き出し部に回動レバーを接触させることに
より、回動レバーの高さ位置を一定にすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例における磁気ディスクをチャ
ッキングするハブ構造図
【図2】第2の実施例の線バネが回動レバー上で曲がっ
ているハブ構造図
【図3】第3の実施例の突き出し部のあるハブマグネッ
トからなるハブ構造図
【図4】第4の実施例の突き出し部に凸部のあるハブマ
グネットからなるハブ構造図
【図5】従来の磁気ディスクをチャッキングするハブ構
造図
【図6】他の従来の磁気ディスクをチャッキングするハ
ブ構造図
【符号の説明】
1 回転駆動軸 2 駆動ピン 3 スピンドルハブ 4 回転板 5 ハブマグネット 6 回動レバー 7 支点ピン 8 線バネ 9 潤性シート 10 回転板のフック 11 回動レバーのフック 12 線バネのくの字 13 突き出し部 14 凸状の飛び出し部

Claims (4)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ディスクの中心穴に係合する回転駆動軸に
    取り付けられ、かつ回転駆動軸と一体に回転する回転板
    に支点ピンで支えられた板バネの回動レバーの先端に取
    り付けられた駆動ピンで、上記ディスクの中心から偏心
    した位置に設けた駆動ピン係合穴を係合させるととも
    に、線バネの一方を上記回動レバー上に取り付けられ、
    その線バネをスピンドルハブの外周近くの回転板に構成
    したフックに挿入して、上記線バネのもう一方のアーム
    を上記回転板に係合させて、上記線バネにより上記回動
    レバーを回動付勢させるとともに、駆動ピンの沈み込み
    からの上記回動レバーの弾性復帰力を増加させてなるデ
    ィスクの回転装置。
  2. 【請求項2】駆動ピンの近くの湾曲状の回動レバーに切
    り起こしのフックを設け、その回動レバーのフックに線
    バネの一方の端を引っかけ、支点ピンと駆動ピンの間の
    回動レバー上に線バネのくの字型形状の曲げ部を設け、
    支点ピンに接触させ、回転板のフックに線バネを挿入さ
    せ、回転板に係合させた請求項1記載のディスクの回転
    装置。
  3. 【請求項3】フロッピーディスクの装着後の、駆動ピン
    の沈み込みからの回動レバーの弾性復帰時に、回動レバ
    ーの高さ位置を一定に保持するため、回転板が樹脂マグ
    ネットでハブ一体成形したモータのロータフレームから
    なる樹脂マグネットの一部を回動レバーの上側に突き出
    した突き出し部に回動レバーを当てて、回動レバーの高
    さ位置を一定にするディスクの回転装置。
  4. 【請求項4】突き出し部の一部分を回動レバーが接触す
    るように凸状の飛び出し部を設け、回動レバーの回動抵
    抗を低減するようにした請求項3記載のディスクの回転
    装置。
JP9512391U 1991-11-20 1991-11-20 ディスクの回転装置 Expired - Fee Related JP2530788Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9512391U JP2530788Y2 (ja) 1991-11-20 1991-11-20 ディスクの回転装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9512391U JP2530788Y2 (ja) 1991-11-20 1991-11-20 ディスクの回転装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0550501U JPH0550501U (ja) 1993-07-02
JP2530788Y2 true JP2530788Y2 (ja) 1997-03-26

Family

ID=14129057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9512391U Expired - Fee Related JP2530788Y2 (ja) 1991-11-20 1991-11-20 ディスクの回転装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2530788Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0550501U (ja) 1993-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS619866A (ja) 回転駆動装置
JP3835480B1 (ja) ディスククランプ機構
JP2530788Y2 (ja) ディスクの回転装置
JP2516161Y2 (ja) ディスク装置
JP2664995B2 (ja) デイスクチヤツキング装置
JPS6346927Y2 (ja)
JPH087559Y2 (ja) ディスク装置
JPH0316121Y2 (ja)
JPH0550502U (ja) ディスクの回転駆動装置
JPH0424510Y2 (ja)
JP2570621Y2 (ja) ディスクの回転駆動装置
US6259582B1 (en) Chucking device in FDD
JP2516158Y2 (ja) ディスク装置
JPH0438751A (ja) ディスクチャッキング機構及びこれを備えたフレキシブルディスクドライブ装置
JPH0533348U (ja) 磁気デイスクの回転駆動装置
JP2546075Y2 (ja) ディスクの回転駆動装置
JPH0627014Y2 (ja) ディスクの回転駆動装置
JP2624052B2 (ja) 回転駆動装置
JP2602861Y2 (ja) ディスクの回転駆動装置
JP3018134B2 (ja) 回転駆動装置
JPH0520758A (ja) メデイアチヤツキング装置
JPH0743786Y2 (ja) テープレコーダのヘッド取付板浮上り防止装置
JP2598896Y2 (ja) フロッピーディスクドライブ装置
JP2596998Y2 (ja) ディスクドライバ
JP2651338B2 (ja) 記録または再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees