JPH04178893A - 非接触型情報カードにおける制御方式 - Google Patents

非接触型情報カードにおける制御方式

Info

Publication number
JPH04178893A
JPH04178893A JP2308250A JP30825090A JPH04178893A JP H04178893 A JPH04178893 A JP H04178893A JP 2308250 A JP2308250 A JP 2308250A JP 30825090 A JP30825090 A JP 30825090A JP H04178893 A JPH04178893 A JP H04178893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
receiving
external device
data
information card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2308250A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH081655B2 (ja
Inventor
Kenichi Takahira
高比良 賢一
Sozo Fujioka
藤岡 宗三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2308250A priority Critical patent/JPH081655B2/ja
Publication of JPH04178893A publication Critical patent/JPH04178893A/ja
Publication of JPH081655B2 publication Critical patent/JPH081655B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transceivers (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 この発明は電波や光などの非接触伝送媒体を用いて外部
装置と通信を行ないデータを処理する非接触ICカード
等の非接触型情報カードにおいて特に受信回路の制御方
式に関するものである。
(従来の技術〕 近年、情報カードの内で外部に電極を持たない非接触型
情報カードが注目されている。このような非接触型情報
カードは、通常の外部電極を持つ情報カードと同様に外
部装置との信号の授受を行なうが、この信号の授受を電
波、光、磁気等の空間における非接触伝送媒体を利用し
て行なうものである。例えば特開昭59−151274
号公報には非接触型情報カードの構成が示されている。
この従来の非接触型情報カードでは、受信アンテナ回路
で外部装置からの信号を受信し、受信回路と復調回路を
経由させてハイナル情報を抽出しデコーダで解読するよ
うに構成されている。また、この情報カードでは、読み
出し/書き込み可能なメモリを有し、このメモリから読
み出した情報を変調回路で変調させて送信回路とアンテ
ナを経由して外部装置へ送信するように構成されている
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、従来の非接触型情報カードにおいて、外
部装置の送信信号の強度に応じて受信回路の設計を行な
っても、その受信回路の使用環境や動作条件が様々に変
化し、また、同じ機能を有するカードであっても外部装
置の電気的仕様が異なる場合があり、そのために受信回
路の仕様や動作条件を外部装置側で都合の良いように制
御する必要が生じるという問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解決するためになされ
たもので、異なる使用条件に容易に対応できる非接触型
情報カードにおける制御方式を得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る非接触型情報カードにおける制御方式は
、データを処理するための演算・制御を行なう中央処理
装置1と、この中央処理装置lを動作させるためのプロ
グラムを格納した第1のメモリ (ROM2)と、デー
タ処理に必要なデータを一時的に格納する第2のメモリ
 (RAM3)と、外部装置とのデータの送受信を行な
うための送受信手段(アンテナ11)と、各に異なる受
信特性で上記送受信手段により受信した各々異なる特性
を有する受信信号を検出する複数の受信回路]Oa〜1
0dと、これらの受信回路102〜10dからの受信信
号を所定の復調方式で復調する復調回路7と、上記複数
の受信回路10a〜10dの1つを選択し所定の復調方
式で復調させるためのセレクタ回路9とを備え、外部装
置からの受信データを上記中央処理装置1により解読し
、この解読結果に対応して上記セレクタ回路9を制御す
るものである。
〔作用〕
外部装置からの受信データは、送受信手段(アンテナ1
1)を介して受信回路10a〜10dに入力される。復
調回路7は、セレクタ回路9により選択された受信回路
の出力を復調する。中央処理装置1は復調回路7からの
復調信号(受信データ)を解読し、この解読結果に応じ
てセレクタ回路9を制御する。セレクタ回路9はその解
読結果に応じた受信回路を選択する。
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例に係る非接触型情報カード
の構成を示すブロック図である。第1図において、1は
データを処理するための演算・制御を行なう中央処理装
置であるCPLJ、2はCPUIを動作させるためのプ
ログラムを格納した第1のメモリとしてのROM、3は
CPUIによるデータ処理に必要なデータを一時的に格
納する第2のメモリとしてのRAM、4は入出力を制御
する入出力制御回路であるtJART、11は外部装置
とのデータの送受信を行なうための送受信手段としての
アンテナ、108〜10dは各々異なる受信特性(しき
い値レベル)でアンテナ11により受信した各々異なる
特性を有する受信信号を検出する複数の受信回路、7は
受信回路102〜IOdからの受信信号を所定の復調方
式で復調する復調回路、9は受信回路10a〜10dに
それぞれ対応したスイッチ9a〜9dを有し受信回路1
0a〜l0d(7)1つを選択し所定の復調方式で復調
させるためのセレクタ回路、6はデータを変調して送信
信号を生成する変調回路、8は変調回路6で生成された
送信信号を増幅しアンテナ11を介して送信する送信回
路、5はCPUI、ROM2、RAM3、UART4及
びセレクタ回路9等が接続されたバスである。セレクタ
回路9は、CPU1からの指示により4つのスイッチ9
a〜9dのうちの1つが選択されてオンされ、他の3つ
のスイッチがオフされる。
第2図はこの実施例の動作を説明するための処理フロー
チャート、第3図は外部装置から送信されるコマンドデ
ータ形式を示す図、第4図は外部装置と情報カート間の
データ交換の一例を示す図である。
まず、第2図及び第3図を参照してこの実施例の動作を
説明する。まず、情報カードは外部装置のコマンドを現
在の決められている受信回路及び復調方式で受信する(
ステップSl)。この受信回路と復調方法の選択は、R
OM2やRAM3の所定位置に記録されている初期コー
ドを利用しても良いし、コマンドの直前に外部装置によ
って指定されたものであっても良い。
受信コマンドが正常に受信したかどうかをデータのパリ
ティチエツクやブロックデータの最後に付加されている
ブロックチエツクコードによって確認する(ステップS
2)。異常が確認された場合はエラー信号を外部装置に
送信する(ステップS3)。
コマンドが正常に受信するとコマンドコードが受信選択
コマンドであるかどうかを判定しくステップS4)、別
のコマンドと判定されれば別処理にジャンプする。
コマンドコードが受信選択コマンドと判定されると、次
に受信回路選択コードを解読する(ステップS5)。解
読した内容に従ってセレクタ回路9に制御信号を出力す
る(ステップS6)。次に復調方式選択コードを解読し
くステップS7)、同様に制御信号を復調回路7及び変
調回路6に出力する(ステップS8)。ここで、制御信
号は図示しないレジスタによってラッチされている。
復調回路7は、第5図に示すように2種類の復調方式に
対応されるように設計されており上記制御信号によって
選択できる様になっている。また、選択された復調方式
に対応して変調方式も同一方式に信号を送信できるよう
に設計されている。
このように受信回路と復調方式の選択の処理を完了する
と外部装置へ正常終了信号を送信する(ステップS9)
ここで、受信回路と復調方式の選択を独立して選択する
ようにしたが、処理を簡略化するために受信回路と復調
方式を一つのコードで設定するようにしても良い。また
復調と変調の対応を独立に設定して行うようにしても良
い。また復調と変調の対応を独立に設定して行うように
しても良い。
なお、上記の処理はCPtJlを中心として行なわれる
次に第4図を参照して動作について説明する。
まず、情報カードに対して外部装置よりトリガ信号を送
出して情報カードの内部動作の起動をかける。情報カー
ドの起動がかかると対応する応答信号を外部装置に送信
する。そこで外部装置は受信回路Aを選択するコマンド
を送信して受信回路Aでの受信を情報カードに指示する
。これによって以降のアプリケーションコマンドの受信
を受信回路へで行わせる。
アプリケーションコマンドの処理が終了すると受信回路
Bを選択するコマンドを送信し受信回路Bへの変更を指
示しカードに終了信号を送信してカード動作の停止をさ
せる。
ここで、受信回路Aと受信回路Bの特性は前者が後者に
比較して受信感度を良い様に設計し、逆に消費電流が後
者の方を少なく抑えるようにしている。なお、受信回路
A、Bは第1図中の受信口g1oa〜1. Odのうち
のいずれかである。
このことでいったんトリガを受信して情報カードが起動
してアプリケーションコマンドを受信できるようになっ
た場合に確実に受信できるような受信回路を選択して信
号の未達を防止する事ができる。
また、カード停止前に受信回路Bを選択して終了させる
ようにしたのはカード停止中に消費される電流を極力抑
える様にするためである。
ここで、復調方式を変更するようにしてさらに通信の信
頼性を向上するように処理シーケンスを追加しても良い
〔発明の効果] 以上のように本発明によれば、外部装置からの受信デー
タを中央処理装置により解読し、この解読結果に対応し
て受信回路を選択するセレクタ回路を制御するようにし
たので、使用条件に応じて通切な受信回路が選択でき、
これにより外部装置によって様々に変化する使用環境や
動作条件に対応して、その送受信仕様を自由に変更させ
て、より信頼性の向上を図った非接触型情報カードを提
供できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係る情報カードの構成を
示すブロック図、第2図はこの実施例の動作を説明する
ためのフローチャート、第3図はこの実施例において外
部装置から送信される受信選択のためのコマンド形式を
示す図、第4図はこの実施例において外部装置と情報カ
ードの交換シーケンスを示す図、第5図はこの実施例に
おいて復調回路で選択される復調方式を説明するための
図である。 1・・・CPU (中央処理装置)、2・・・ROM 
(第1のメモリ)、3・・・RAM (第2のメモリ)
、7・・・復調回路、9・・・セレクタ回路、10a〜
10d・・・受信回路、11・・・アンテナ(送受信手
段)。 代理人  弁理士  宮 園 純 − 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  データを処理するための演算・制御を行なう中央処理
    装置を動作させるためのプログラムを格納した第1のメ
    モリと、データ処理に必要なデータを一時的に格納する
    第2のメモリと、外部装置とのデータの送受信を行なう
    ための送受信手段と、各々異なる受信特性で上記送受信
    手段により受信した各々異なる特性を有する受信信号を
    検出する複数の受信回路と、これらの受信回路からの受
    信信号を所定の復調方式で復調する復調回路と、上記複
    数の受信回路の1つを選択し所定の復調方式で復調させ
    るためのセレクタ回路とを備え、外部装置からの受信デ
    ータを上記中央処理装置により解読し、この解読結果に
    対応して上記セレクタ回路を制御することを特徴とする
    非接触型情報カードにおける制御方式。
JP2308250A 1990-11-14 1990-11-14 非接触型情報カードにおける制御方式 Expired - Lifetime JPH081655B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2308250A JPH081655B2 (ja) 1990-11-14 1990-11-14 非接触型情報カードにおける制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2308250A JPH081655B2 (ja) 1990-11-14 1990-11-14 非接触型情報カードにおける制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04178893A true JPH04178893A (ja) 1992-06-25
JPH081655B2 JPH081655B2 (ja) 1996-01-10

Family

ID=17978749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2308250A Expired - Lifetime JPH081655B2 (ja) 1990-11-14 1990-11-14 非接触型情報カードにおける制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH081655B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007150584A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Sony Corp 無線通信システム、電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007150584A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Sony Corp 無線通信システム、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH081655B2 (ja) 1996-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110183635A1 (en) Contactless integrated circuit card with real-time protocol switching function and card system including the same
JP3824000B2 (ja) Rfidタグ用の読み書き処理装置
US8643470B2 (en) Semiconductor integrated circuit, IC card mounted with the semiconductor integrated circuit, and operation method for the same
JPH07296125A (ja) リーダライタ及び非接触icカードシステム
JPH05128319A (ja) 情報カードシステム
JP2003016394A (ja) Icカードリーダ
JP2010044513A (ja) 非接触icカードリーダ及びデータ読取方法
US20050083177A1 (en) Communications unit
JP2005223401A (ja) 無線通信装置
JP2006067448A (ja) 通信装置およびこの通信装置を備えた携帯電子機器
US6669099B2 (en) Memory card
US20160026833A1 (en) Radio frequency identification tag having input device
JPH04178893A (ja) 非接触型情報カードにおける制御方式
JP4779787B2 (ja) Rfidタグ用の読み書き処理装置
JP4628084B2 (ja) 通信装置
JP2006197277A (ja) 無線タグおよび無線通信システム
JPH03137780A (ja) 非接触型icカード
JP3762005B2 (ja) 複数の無線通信伝送方式を選択的に使用可能にする通信システム
JP2003018043A (ja) 通信装置
JP2010198396A (ja) 無線タグリーダライタ及びその通信方法
JP3881844B2 (ja) 非接触型icカード
JP4116273B2 (ja) 乱数発生装置を有する無線カード、この無線カード用の半導体装置、およびこの無線カードを用いた無線カードシステム
KR960015854B1 (ko) 정보를 라디오 페이저의 rom에 기입하는 라디오 페이저 및 방법
CN212435680U (zh) 一种多通道射频读写装置
JPH06333097A (ja) メモリカード用リードライト装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080110

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term