JPH04178389A - 三環性カルバペネム化合物 - Google Patents

三環性カルバペネム化合物

Info

Publication number
JPH04178389A
JPH04178389A JP2271288A JP27128890A JPH04178389A JP H04178389 A JPH04178389 A JP H04178389A JP 2271288 A JP2271288 A JP 2271288A JP 27128890 A JP27128890 A JP 27128890A JP H04178389 A JPH04178389 A JP H04178389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
nmr
ddd
dat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2271288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3003002B2 (ja
Inventor
Tetsuo Miwa
三輪 哲生
Michiyuki Sendai
千代 道行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Publication of JPH04178389A publication Critical patent/JPH04178389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3003002B2 publication Critical patent/JP3003002B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D477/00Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D471/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/12Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D491/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D495/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D497/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D497/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D497/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は新規五環性カルバペネム化合物またはその塩に
関する。本発明の五環性カルバペネム化合物またはその
塩は抗菌剤として用いられる。
従来の技術 これまでチェナマイシンに代表されるカルバペネム系抗
生物質については多数の報告がある(例えば、Robe
rt B Morin、 Marvin Gorman
“ケミストリー アンド バイオロジー オブ β−ラ
クタム アンティバイオティックス(Chemistr
y andBiology of I −Lactam
 Antibiotics)” 2巻227頁(Aca
demic Press Inc、) (1982))
 。しかじ五環性カルバペネム化合物としてはテトラヘ
ドロン レターズ(Tetrahedron Lett
ers) 22巻5027頁(1981年)、に次式で
示されるような化合物が報告されているが、本発明の化
合物はこれら公知化合物とは全く構造が異なる文献未載
の新規化合物である。
H OOK 発明が解決しようとする課題 カルバペネム化合物は、一般に優れた抗菌活性を示すが
、化学的安定性や腎デヒドロペプチダーゼ−I (DH
P−I)に対する安定性に問題がある。そのため優れた
抗菌活性をもつと同時に生体内で安定で優れた体内動態
を示すカルバペネム化合物の出現が強く望まれている。
本発明の目的は、このようなカルバペネム化合物を提供
することにある。
課題を解決するための手段 本発明者らは、上記目的を達成すべく種々のカルバペネ
ム化合物を検討した結果、下式(1)で示される全く新
規な構造をもつ化合物の創製に成功するとともに、それ
らがすぐれた抗菌活性を有することを見出し、本発明を
完成するに至った。
すなわち、本発明は式(I): (式中、R1は水素原子または置換されていてもよい炭
化水素基を、C○○R2はエステル化されていてもよい
カルボキシル基を、および環Bは置換されていてもよい
環状基を示す)で表わされる二環性カルバペネム化合物
(以下単に化合物(1)と称することがある)またはそ
の垣、その製造法及びそれらを含有する抗菌組成物に関
する。
本発明の化合物(I)またはその塩はダラム陽性菌から
ダラム陰性菌に至る幅広い病原菌に対し優れt;抗菌作
用を示す。
上記式(I)中、R1で示される置換されていてもよい
炭化水素基としては、置換されていてもよい低級アルキ
ノ呟低級アルケニル、低級アルキニル、シクロアルキル
、アラルキル、アリール基を示す。低級アルキル基は、
直鎖状または分校状のju数1から6のアルキル基であ
り、たとえばメチノ呟エチノ呟 n−プロピル、イソプ
ロピル、。−ブチル、イソブチル、5ec−ブチル、t
ert−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキ/ルなどが用
いられる。低級アルケニル基は、直鎖状または分校状の
炭素数3から6のアルケニル基であり、たとえはプロペ
ニル、ブテニル、ペンテニルなとが用いられる。低級ア
ルキニル基は、直鎖状または分校状の炭素数3から6の
アルキニル基であり、たとえばプロビニノ呟ブチニル、
ペンチニルなとが用いられる。シクロアルキル基は炭素
数3から6のシクロアルキル基であり、たとえばシクロ
プロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロアキ
ルなどが用いられる。アラルキル基は炭素数7からIO
のアラルキル基で、たとえばベンジル基などが用いられ
る。アリール基は炭素数6からIOのアリール基で、た
とえばフェニル基などが用いられる。これら低級アルキ
ル、低級アルケニル、低級アルキニル、シクロアルキル
、アラルキル、アリール基は、たとえばンアノ基、アミ
ノ基、モノまたはジ(01〜C4)アルキル(例、メチ
ル、エチル、プロピノ呟イソプロピル、ブチル等)アミ
ノ基、ヒドロキシ基、(C1〜C4)アルキルオキシ基
、カルバモイルオキシ基、(C4〜C4)アルキルチオ
基、(C,〜C4)アルキルスルホニル基、ハロゲン原
子(例、フン素、塩素、臭素等)、スルファモイル基、
(CI−04)アルコキシ−カルボニル基(例、メトキ
シカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキンカルボ
ニル、ブトキンカルボニルなどの)、スルホニル基など
の置換基で1ないし3個置換されていてもよい。好まし
いR1は、メチノ呟エチル、プロピAv、 ヒドロキン
メチル、l−ヒドロキシエチル、l−ヒドロキシプロピ
ル、l−ヒτロキンー■−メチルエチル、フルオロメチ
ル、■−または2−フルオロエチル、1.1−ジフルオ
ロエチル、■−メチルー1−スルホオキンエチル、l−
アミノエチル等である。
上記式(r)中、C0OR”で示されるエステル化され
たカルボキシル基のエステル残基つまりR2としては、
セファロスポリン等のβ−ラクタムの分野において、例
えばセファロスポリン4位の生体内で脱離容易なエステ
ル(所謂プロドラックとなり得るエステル)を形成する
基として繁用されているエステル残基及び医薬分野でカ
ルボン酸のエステル残基として慣用される基等が挙げら
れる。具体的には例えは式 −CH0COR’ (式中、R3は水素原子、アルキル基、シクロアルキル
基又は/クロアルキルアルキル基、R4は水素原子、ア
ルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、ンクロア
ルキルオキン基、シクロアルキルアルキル基、アルケニ
ルオキシ基またはフェニル基を示す)で表わされる基、
フタリジル基、(2−オキソ−5−メチル−1,3−ジ
オキソレン−4−イル)メチル基、アルコキシアルキル
基、アルキルチオアルキル基、第三級ブチル基、2.2
.2−トリクロロエチル基、ベンジル基、p−メトキシ
ベンジル基、p−ニトロベンジル基、0−ニトロベンジ
ル基、7エ不チル基、ビス(メトキシフェニル)メチル
基、3.4−ジメトキンベンジル基、ベンズヒドリル基
、トリチル基、トリメチルシリル基、2−トリメチルシ
リルエチル基、アリル基等が用いられる。
上記式中、R3およびR′で示されるアルキル基。
並びに上記エステル残基中アルコキンアルキル基及びア
ルキルチオアルキル基に8けるアルキル基としては、例
えば炭素数1から6の直鎖もしくは分校状のアルキル基
(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、2.2−ジメチルプロピル等)が、シクロアルキル
基およびシクロアルキルオキン基あるいはシクロアルキ
ルアルキル基のシクロアルキル基としては例えば炭素数
3から7のシクロアルキル基(例、シクロプロピル、シ
クロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロ
ヘプチル等)等が用いられる。R4で示されるアルコキ
シ基、並びに上記エステル残基中アルコキシアルキル基
におけるアルコキン基としては、例えば炭素数1から1
0の直鎖もしくは分校状のアルコキシ基(例、メトキシ
、エトキン、プロポキン、イソプロポキシ、ブトキシ2
ヘキ/ルオキシ、デシルオキシ等)等が用いられる。ま
たR′で示されるアルケニルオキシ基としては、例えば
炭素数2から7の直鎖または分校状のアルケニルオキシ
基(例、アリルオキシ等)が用いられる。
特に好ましいR2で表わされるエステル残基としては、
経口投与に適した生物学的に不安定なエステル誘導体を
与える基が挙げられ、例えばアセトキンメチル基、l−
アセトキシエチル基、l−アセトキシプロピル基、ビバ
ロイルオキンメチル基。
l−イソプロピルオキシカルボニルオキシエチル基、I
−シクロへキンルオキン力ルポニルオキンエチル基、フ
タリジル基、(2−オキソ−5−メチル−1,3−ジオ
キソレン−4−イル)メチル基等が好都合に用いられる
環Bで示される置換されていてもよい環状基は次式 で表わされるカルバペネム化合物の1位と2位の炭素原
子とともに形成される環状基であり、このような環状基
には、飽和又は不飽和の炭素環基及びN、S(モノ又は
ジオキシド化されていてもよい)、○等から選ばれるペ
テロ原子を1〜4個含んでいてもよい飽和又は不飽和の
複素環基が含まれる。それらの炭素環基、複素環基は、
他の炭素環、複素環との縮合環基であってもよい。環B
は好ましくはカルバペネム化合物の1位と2位とで形成
される5〜8員環である。
よって示されるようなカルバペネム1位、2位とAとで
形成される環である。
ここでAは酸素原子、硫黄原子(モノまたはジオキシド
化されていでもよい)、窒素原子、二価の環式炭化水素
基、二価の複素環基、カルボニル基またはカルボンイミ
ドイル基が介在していてもよく、かつ置換基を有しても
よい低級アルキレン基または低級アルケニレン基を表す
。したがって環Bとしては、上記したO、S(七)まt
;はジオキシド化されていてもよい)、Nに価の環式炭
化水素基、二価の複素環基、カルボニル基またはカルボ
ンイミドイル基が環上に介在していてもよく、置換基を
有していてもよい5〜8員環が好ましい。
Aで表わされる低級アルキレン基としてはエチレン、ト
リメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサ
メチレンが用いられ、また低級アルケニレン基としては
ヒニレン、プロペニレン、ブテニレン、ペンテニレン、
ヘキセニレンが用いられる。
上記式(I′)中、Aに含まれる二価の環式炭化水素に
おける環式炭化水素としては、シクロプロパン、シクロ
ペンタン、シクロヘキサン等の環式飽和炭化水素類、シ
クロペンテン、シクロヘキセン等の環式不飽和炭化水素
類、ベンゼン、ナフタレン等の芳香族炭化水素類が用い
られる。また二価の複素環基における複素環としては、
好ましくは窒素原子、酸素原子、硫黄原子等のへテロ原
子を1〜4個含む4〜6員の複素環が用いられ、例えば
、アゼチジン、フラン、ビロール、ピロリジン、チオフ
ェン、チアゾール、インチアゾール、チアゾリン、チア
ゾリジン、オキサゾール、イソオキサゾール、オキサゾ
リン、オキサゾリジン、ピラゾール、ピラゾリン、イミ
ダゾール、イミダシリン、チアジアゾール、トリアゾー
ル、テトラゾール、ピリジン、ピリミジン、ピリダジン
、ピラン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン等が用
いられる。
環Bとしては、とりわけ、環構成要素としてN、0、S
のへテロ原子を1〜2個含む5〜7員複素環又は5〜7
員炭素環が好ましい。
これらの5〜7員複素環としては、例えばテトラヒドロ
フラン、ピロリジン、オキサシリ・ジン、チアゾリジン
、イミダゾリジン、ピラゾリジン、テトラヒドロピラン
、ジヒドロピラン、テトラヒドロチオピラン、ジヒドロ
チオピラン、ジオキサン、ジチアン、オキサチアン、ピ
ペリジン、ピペラジン、ヘキサヒドロピリミジン、ヘキ
サヒドロピリダジン、テトラヒドロオキサジン、テトラ
ヒドロチアジン、オキセパン、チエパン、ベルヒドロア
ゼピン、ベルヒドロジアゼピン、ジオキセパン、ジヒド
ロジオキサセビン、ジチェパン、オキサチエパン、ベル
ヒドロチアアゼピン、ベルヒドロオキサゼピン等が例示
される。また5〜7員炭素環としては、シクロペンタン
、シクロペンテン、シクロヘキサン、シクロヘキセン、
シクロヘプタン、シクロヘプテン等が例示される。
これらの低級アルキレン及び低級アルケニレンの炭素鎖
、窒素原子、二価の環式炭化水素基、二価の複素環基あ
るいはカルボンイミドイル基は、たとえば(C+〜Ca
)アルキノ呟 (C,〜C,)アルケニル(例、ビニル
、ブテニル、プロペニル等)、(C,〜C1゜)アリー
ル、(C7〜C□2)アラルキル、Ccs〜C,)シク
ロアルキル(例、シクロプロピル、シクロブチル、シク
ロペンチルIP)、1ttJ記の4〜6員の複素環、シ
アノ、アミノ、モノまたはジ(C+〜cm)アルキルア
ミノ、ヒドロキシ、(CI−C4)アルキルオキシ、カ
ルバモイルオキシ、(c r〜C4)アルキルチオ、(
C+〜C4)アルキルスルホニル、ハロゲン(例、フッ
素、塩素、臭素等)、スルファモイル、(C1〜C6)
アルコキシ−カルボニル、イミノ、(01〜C,)アル
キルイミノ、カルバモイル、モノあるいはジ(C+〜C
4)アルキルカルバモイル等の置換基で置換されていて
もよい。上記の低級アルキレン及び低級アルケニレンの
置換基としての(C+〜C6)アルキルで示される低級
アルキルは、ざらlこ前記の4〜6員の複素環、シアノ
、アミノ、モノまたはジ(C+〜C4)アルキルアミノ
、ヒドロキシ、(C0〜C4)アルキルオキシ ルキルスルホニル、ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素
等)、スルファモイル、(01〜C,)アルコキシ−カ
ルボニル、イミノ、(C+〜C4)アルキルイミノ、カ
ルバモイル、モノあるいはジ(C。
〜C4)アルキルカルバモイル等の置換基で置換されて
いてもよい。かかる置換基の数は好ましくは1〜3個で
あって、複数の置換基の場合はそれらは同一であっても
異なっていてもよい。
尚、環Bが含窒素複素環を形成するか、又は環Bが置換
基としてアミン基又は含窒素複素環を有している場合、
それらは低級アルキル基に置換され4級アンモニウム塩
を形成していてもよい。
化合物(1)の塩としては好ましくは薬理学的に受容さ
れる塩が用いられる。薬理学的に受容される塩としては
、無機塩基との塩、有機塩基との塩。
無機酸との塩、有機酸との塩、塩基性または酸性アミノ
酸との塩等が用いられる。これらの塩類を生成させうる
無機塩基としてはアルカリ金属(例、ナトリウム、カリ
ウム等)、アルカリ土類金属(例、カルンウム、マグネ
シウム等)等か、有機塩基としては例えばトリメチルア
ミン、トリエチルアミン。
ピリジン、ピコリン、N、N’−ジベンジルエチレンジ
アミン、エタノールアミン、ジェタノールアミン。
トリスヒドロキンメチルアミノメタン、ジンクロヘキン
ルアミン等が、無機酸としては例えば塩酸。
臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等が、有機酸としては
例えばギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、シュウ酸、酒石
酸、フマール酸、マレイン酸、メタンスルホン酸、ベン
ゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等が、塩基性
または酸性アミノ酸としては例えばアルギニン、リジン
、オルニチン、アスパラギン酸、グルタミン酸等が用い
られる。これらの塩のうち塩基との塩(すなわち無機塩
基との塩、有機塩基との塩、塩基性アミノ酸との塩)は
化合物(I)の置換基のカルボキシル基と、またはR1
,環Bにカルボキシル基等の酸性基が存在する場合に形
成しうる塩を意味し、酸との塩(すなわち無機酸との塩
、有機酸との塩、酸性アミノ酸との塩)は化合物(I)
の置換基アミノ基と、またはR′、環Bにアミノ基等の
塩基性基が存在する場合に形成しうる塩を意味する。
化合物(I)またはその塩は、臨床分離株筒を含むダラ
ム陽性及びダラム陰性細菌に対して優れた抗菌活性を示
す価値ある抗生物質であり、人及び家畜の医薬として利
用され、種々の細菌によって引起される感染を治療及び
予防する抗菌剤として安全に使用される。
さらに本発明の化合物(I)またはその塩は、たとえば
飼料を防腐するために殺菌剤として動物用飼料に添加す
ることもできる。また医科及び歯科装置上の有害な細菌
を除去するための殺菌剤として用いることができる。
本発明の化合物(I)またはその塩は、単独でまたは他
の活性成分と組合せて必要により医薬として許容される
担体とともに、又は適宜安定化剤。
分散剤等の補助剤を加えて例えばカプセル剤1錠剤、溶
液、懸濁液または乳濁液のような液剤等の製剤として使
用することができる。これらは、非経口的に(例えば静
脈もしくは筋肉内に注射)または経口的に投与すること
ができる。
注射用製剤は、アンプルまたは防腐剤を添加しt;容器
の使用形態で提供し得る。該製剤は、油性または水性溶
媒中の懸濁液、溶液または乳濁液であってもよく、公知
の懸濁剤、安定化剤及び(または)分散剤等の補助剤を
適宜含有していてもよい。また、化合物(I)またはそ
の塩は、粉末剤。
散剤として使用直前に適当な溶媒、たとえば殺菌した発
熱性物質を含有していない水で溶解したのち使用に供す
ることができる。
化合物(I)またはその塩は結合剤たとえばシロップ、
アラビアゴム、ゼラチン、ソルビトール、トラガントゴ
ム、ポリビニルピロリドンなと、充填剤たとえばラクト
ース、糖類、とうもろこし澱粉、燐酸カル/ウム、ソル
ビトール、グリシンなど、かったく剤たとえばステアリ
ン酸マグネシウム、タルク。
ポリエチレングリコール、シリカなど、崩かい剤たとえ
ば馬鈴薯澱粉などまたは湿潤剤たとえばナトリウムラウ
リルサルフェート等と適宜混合したのち、経口投与用の
錠剤、カプセル剤、散剤、粉末とすることができる。錠
剤、散剤等は自体公知の方法によってフィルムコーティ
ングすることもできる。経口用製剤は、水性または油性
懸濁液、溶液、乳濁液、シロップ、エリキシルなどの液
状製剤として用いてもよい。
また、これらの製剤に、例えば公知の酸化防止剤、防腐
剤、結合剤、湿潤剤、滑沢剤、粘稠剤または風味剤等の
成分を混合してもよい。さらに、製剤に他の活性成分(
例えばβ−ラクタム系抗生物質)を混合してより広いス
ペクトルの抗菌活性を示す製剤とすることもできる。
化合物(Dまたはその塩は、細菌感染症治療剤として、
例えば人や他の哺乳動物の呼吸器感染症、尿路感染症、
化膿性疾患、胆道感染症、腸内感染症、産婦人科感染症
、耳鼻科感染症、外科感染症等の治療及び予防に用いる
ことができる。化合物(1)またはその塩の1日投与量
は、患者の状態や体重、投与の方法等により異なるが、
非経口投与では、成人体重1kg肖り活性成分(化合物
(1)またはその塩)として約0.5から80mg、好
ましくは約1から40mgであり、毎日1から4回に分
けて静脈または筋肉内注射により投与するのが適当であ
る。又経口投与量は、1日当り)から3回にわけて成人
の体重1kg当り活性成分(化合物CI)またはその塩
)約1からloOmgが適当である。
本発明の化合物(1)は公知の方法又はそれに準じる方
法によって製造することができる。例えば、式(I)で
表わされる化合物は、式(n)0OR2 (式中R1,R2およびBは前記と同意義を意味し、=
Y、=Zは互いに反応して二重結合を形成することかで
きる官能基を意味する)で表わされる化合物を閉環反応
に付すことによって製造することができる。二重結合を
形成するために要する官能基Y、Zおよび形成反応は自
体公知の反応を採用することができる。[アニュアル 
レボーツ イン オーガニック ンンセ/ス(Annu
al Reportsin Organic 5yth
esis) l 975−1989 、 Aca−de
mic Press、 Inc、 San Diego
 Jおよび[F、A。
Carey and R,J、 Sundberg、ア
ドバンス  オーガニック ケミストリー第2版(Ad
vanced OrganicChemistry 5
econd Edition)、Plenua+ Pr
ess、 NewYork and London(1
983)]具体的な方法としては、ウィテッヒ型反応(
ウィテッヒ、ホーナー、エモンズ反応)、ピーターソン
型反応、脱水をともなうアルドール型反応、低原子価金
属を用いるマクマリ−型反応などを用いることができる
。より望ましくは、−Y、=Zとし基、低級アルキル基
またはアリール基を意味する。
)等を用いるウィテッヒ型反応があげられる。
より具体的方法としては例えば次のような製造法をあげ
ることができる。
製造法l 化合物(■′)は、式Cn’): 0OR2 (式中、R1,R2およびAは前記と同意義を意味する
)で表わされる化合物(以下化合物(■′)と略称する
。以下の化合物についても同様に略称する)と、式(I
V)、(IV ’) : P(R”)3   (tv)。
R”P (R’)2   (IV ’)(式中、R’、
R”は前記と同意義である)を反応させ必要に応じて保
護基を除去することによって得られる。上記反応は通常
、不活性溶媒中加熱することによって行なわれる。
化合物(■′)の構造式中、アミ7基、ヒドロキンル基
又はカルポキンル基等の反応性基か含まれる場合には、
これらの基は下記する保護基によって保護されていても
よい。
R5およびRS /で表される低級アルキルオキシ基と
しては、例えばメトキン、エトキシ、プロポキシ、ブト
キシ等が、低級アルキル基としてはメチル、エチル、プ
ロピル、ブチル、ペンチル等が、そしてアリール基とし
てはフェニル等が用いられる。
反応に用いられる不活性溶媒としては、特に限定はない
が、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素
類、ジオキサン、ジエトキシュタン、テトラヒドロフラ
ン等のエーテル類またはジクロロメタン、クロロホルム
等のハロゲン化炭化水素類が好ましい。
化合物(IV)または(■′)は化合物(■′)の2モ
ル当量以上好ましくは2〜lOモル当量用いるのが好ま
しい。反応の温度は、原料化合物(■′)、(■)、(
■′)、溶媒の種類等によって異なるか、通常約20〜
160°C好ましくは約80〜140°Cである。反応
時間は通常30分〜100時間好ましくは1〜72時間
程度である。
製造法2 化合物(I′)は、式(II”): 0OR2 (式中、R1,R2,R5およびAは前記と同意義)で
表される化合物を閉環反応に付し、さらに必要に応じて
保護基を除去することにより製造される。上記閉環反応
は、通常不活性溶媒中で行なわれる。化合物(II”)
の構造式中、アミノ基、ヒドロキシル基又はカルボキシ
ル基等の反応性基が含まれる場合には、これらの基は下
記する保護基によって保護されていてもよい。
閉環反応は不活性溶媒巾約0〜160℃の温度範囲で、
好ましくは約30〜140°Cの温度範囲で加熱するこ
とによって行われる。好ましい不活性溶媒としては、前
記の芳香族炭化水素類、エーテル類、ハロゲン化炭化水
素類が用いられる。反応時間は化合物(I[”)の種類
、反応温度にもよるが約30分〜100時間通常1時間
〜72時間程度である。
式(■′)または(II”)において、R1,R2また
はAで示される置換分生にアミノ基が存在する場合、こ
のアミン基は保護基で保護されていることが好ましく、
このアミン基の保護基としては、例えばβ−ラクタムお
よびペプチドの分野で使用されるものが適宜に採用され
うるが、なかでもホルミル、クロロアセチル、フェニル
アセチル、フェノキンアセチル、第三級ブトキシカルボ
ニル、ペンジルオキン力ルポニJL−,p−メトキシベ
ンジルオキ7カルポニル、p−ニトロペンジルオキン力
ルポニル、2−トリメチル/リルエトキシ力ルポニル、
2゜2.2−トリクロロエトキシカルボニル、トリチル
、アリルオキシカルボニル等が好ましい。また、ヒドロ
キシル基の存在する場合、このヒドロキシル基は保護さ
れていることか好ましく、このヒドロキシル基の保護基
としては、例えばクロロアセチル、ベンジル、p−ニト
ロベンジル、0−ニトロベンジル、メチルチオメチル、
トリメチルンリル、第三級プチルジメチルンリル、第三
級プチルジフェニルンリル、2−テトラヒドロピラニル
、4−メトキン−4−テトラヒドロピラニル、p−ニト
ロベンジルオキシカルボニル、0−ニトロベンジルt−
t−ンカルポニル、アリルオキシカルボニル等が用いら
れ、さらにカルボキシル基が存在する場合、このカルボ
キシル基は保護されていることが好ましく、このカルボ
キシル基の保護基としてはベンジル、ペンツヒドリル、
トリチル、p−メトキシベンジル、p−ニトロベンジル
、0−ニトロベンジル、フエ不チノ呟 2−トリメチル
シリルエチル、ビス(p−メトキシフェニル)メチル、
第三級ブチル、アリル等が用いられる。
、7H −P 前記式(II)において、−Yが−s    (R6)
2’  ll Seの化合物の場合も、上記製造法1.2に準じた製造
法で化合物(■′)を製造することが出来る。
本発明に用いられる原料化合物(II)は、自体公知の
手段またはこれに準する方法によって製造することがで
きる。たとえば化合物(I[’)、(n ”)は図式l
に示される方法あるいはこれに準する方法によって製造
することかできる。
(以 下 余 白) (図式1) −A     ′″′A 工程1 式(■): (式中、R1は前記と同意義、Reは水素原子または容
易に除去出来る保護基を、Lはアセトキン、ベンゾイル
オキシ、アリールスルホニルまたは低級アルキルスルホ
ニル基を意味する)で表わされる化合物と式(■): ′−−A \、              (■)−〆 −R2 (式中、Aは前記と同意義、R7は容易に除去できるエ
ノール保護基を示す〕で表わされる化合物の反応はトリ
フルオロメタンスルホン酸トリメチルンリルエステノ呟
三ぶつ化ホウ素ニーチル錯体、ヨウ化亜鉛、臭化亜鉛、
塩化亜鉛、塩化マグネンウム、四塩化チタン、三塩化チ
タン、塩化第一スズ、塩化第二スズ、スズトリフラート
、シュチルポロントリフラート、塩化第二鉄、塩化アル
ミニウムなどからえらばれたルイス酸触媒の存在下に、
また必要に応じてジイソグロピルエチルアミン、トリエ
チルアミン、トリメチルアミン、ピリジン等含窒素塩基
の存在下に、非プロトン性溶媒例えば、ヘキサン、ベン
ゼン、トルエン、ジクロロメタン、クロロホルム、ジオ
キサン、テトラヒドロフラン、アセトニトリルまたはエ
ーテル中で行う。
化合物(Vl)が2−[()リメチルシリル)オキシ]
−1,3−シクロへキサジエンの場合、用いられるルイ
ス酸触媒としては塩化第一スズとクロロトリメチルシラ
ンの混合物が特に好ましい。また化合物(V’l)が4
−[()リメチル/リル)オキシ]−5゜6−シヒドロ
ー2H−ビランの場合は、ルイス酸触媒とし臭化亜鉛が
特に好ましい。
反応温度は一1OO〜80℃である。
式(V)中、R6で示される容易に除去できる保護基と
しては、トリメチルシリル、t−プチルジメチルシリノ
呟フエニルジメチルシリル等のオルガノシリル基、ベン
ジル、p−ニトロベンジ/呟p−メ)+ジベンジル、ベ
ンズヒドリル、2.4−ジメトキシベンジル基等が用い
られる。
式(VI)中 R7で示される容易に除去できるエノー
ル保護基としては、いわゆるアルドール反応において広
く用いられているものが使用できる(向山光昭“オルガ
ニンク リアクンヨンズ(Organic React
ion)”第28巻John Wely &5ons 
Inc、 New York (1982)を参照)。
例えば、トリメチルシリル ジ−n−ブチルボリル、ジメチルボリル、ジメチルホル
ム BQz,SnQ,ZrQ.Zr(cp)、Q,TiQ3
(ここでQはF,CI,Br,)す7 ラ− )、フル
コキ/F,ジアルキルアミド エニルである)で表わされる化合物等である。
また化合物(V)と化合物(Vl’):(式中、Aは前
記と同意義、Xはハロゲンを意味する)の反応は金属末
または低原子価金属塩、例えば亜鉛末などの存在下に、
非プロトン性溶媒、例えば、ジエチルエーテル、テトラ
ヒドロフラン、ジオキサン、ベンゼン、ヘキサン、シク
ロヘキサン、N,N−ジメチルホルムアミド、またはN
N−ジメチルアセトアミド中で行う。反応温度は、好ま
しくは0〜100°Cである。
化合物(V)と化合物(V[)あるいは(■′)を反応
後、必要に応して保護基を除去すると化合物(■)が得
られる。
工程2 一般式(■)の化合物に式 R”0CO−C0OHで表
わされる有機酸のエステルもしくは酸ハロゲン化物のよ
うな反応誘導体を一100〜800Cの温度で、反応さ
せることにより化合物(■′)が得られる。酸ハロゲン
化物を使用する場合、その操作は、好ましくは酸結合剤
、例えば脂肪族3級アミン、芳香族アミンまたはアルカ
リ金属またはアルカリ土類金属の炭酸塩または重炭酸塩
の存在下に行われる。好ましい溶媒としては、たとえば
前記のエーテル類、ハロゲン化炭化水素類が用いられる
工程3 一般式(■)の化合物にR”OCO−CH○のグリオキ
シル酸またはそれらの適当な誘導体、例えば水和物、半
水和物または、例えば低級アルカノール(例えばメタノ
ーノ呟エタノール)トのへミアセタールと反応させるこ
とにより一般式(■)の化合物をうろことができる。こ
の反応は室温下または加熱しながら実施する。グリオキ
シル酸の水和物を用いる場合には、共沸脱水によるか、
または適当な脱水剤を用いて、水を除去しながら行われ
る。好ましくは、この反応は適当な不活性溶媒中で51
!施される。
工@4 一般式(■)の化合物を適当な溶媒中(例えばジオキサ
ン、テトラヒドロフラン)、所望により冷却しながら(
例えば約−30〜30°C)、有機塩基(例えば、トリ
エチルアミン等の脂肪族3級アミン、ピリジン、ピコリ
ン、ルチジン)の存在下、ハロゲン化チオニル(例えば
塩化チオニル)で処理し、/・Cゲン化物を得、続いて
前記の有機塩基の存在下、−数式(IV)で表される3
価のリン化合物を反応することにより、−数式(n”)
の化合物が得られる。この反応は好ましくは不活性溶媒
中(例えば、前記のエーテル類、ハロゲン化炭化水素類
、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類’)−10〜
100℃にて行われる。
上記化合物(n ’)、、(II ”)以外の化合物(
II)は、上記に準じる方法その他テトラヘドロン レ
ターズ(Tetrahedron Lett、)第25
巻第2793頁(1984)に記載の方法等に準じて製
造することかできる。
さらに化合物(1)のうち、環Bが置換基を有してもよ
く環構成原子としてO,S、Nのヘテo[子を1〜3個
含有していてもよい環状基である化合物は、式(I[[
)または(n[’):(式中、R+、R2は前記と同意
義を、R6は水酸基、メルカプト基、アミン基、モノ置
換アミノ基、カルボキシル基、置換オキンカルポニル基
のいずれかの官能基かまたはこれらの官能基を有し他に
置換基を有してもよく酸素原子、硫黄原子、窒素原子の
へテロ原子1〜2個が炭素鎖中に介在していてもよい低
級アルキル基を、R′は脱離基かまたは水酸基、カルボ
キシル基、置換オキンカルポニル基のいずれかの官能基
か、またはこれらの官能基か脱離基を有し置換基を有し
ていてもよく酸素原子、硫黄原子、窒素原子のへテロl
r子炭素鎖中に介在していてもよい低級アルキル基を意
味する)で表わされる化合物自体を閉環反応に付すがま
たは他の原子団を介在させる閉環反応に付し、さらに必
要に応じて保護基を除去することにより製造される。上
記閉環反応は通常不活性溶媒中で行われる。
化合物([1)または(I[[’)の構造式中、アミノ
基、ヒドロキシル基またはカルボキシル基等の反応性基
が含まれる場合には、これらの基は前記の保護基ニよっ
て保護されていてもよい。
R9に含まれる脱離基としては塩素原子、臭素原子、ヨ
ウ素原子、メタンスルホニルオキシ基、トリフロロメタ
ンスルホニルオキシ基、ベンゼンスルホニルオキン基、
トルエンスルホニルオキシ基、ジエチルホスホリルオキ
V基、ジフェニルホスホリルオキシ基等が用いられる。
また置換オキンカルポニル基としてはフェニルオキン力
ルポニルL p−二トロフェニルオキノ力ルポニル基、
2.4.6−ドリクロロフエニルオキンカルポニル基、
コハク酸イミドオキシカルボニル基、フタル酸イミドオ
キンカルポニル基等が用いられる。
他の原子団を介在させる閉環反応の際に介在するものに
用いられるものとしては、カルボニルジイミダゾール等
の炭酸誘導体類、ホルムアルデヒド、アセトン等のアル
デヒド、ケトン類、1.2−ジブロモエタン、ブロモ酢
酸等の2つの官能基をもつ化合物、メチルアミン等の一
級アミン類等があげられる。
閉環反応を促進させるために反応促進剤を用いてもよい
。そのような反応促進剤としては、R8゜Rgの官能基
の種類によって異なるが、トリエチルアミン、ジイソプ
ロピルエチルアミン等の有機塩基、炭酸水素ナトリウム
、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の無機塩基、N、N
’−ジシクロへキシルカルボジイミド、N−エチル−N
’−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド等
のカルボジイミド化合物、N、N’−カルボニルジイミ
ダゾール、2〜クロロ−1−、lチルピリジニウムクロ
ライド、ジアルキルアゾジカルボキシレート(アルキル
はエチル、イソプロピル等)−トリフェニルホスフィン
、2.2’−ジピリジルジスルフィド−トリフェニルホ
スフィン、 ジフェニルリン酸アジド、ジエチルリン酸
/アニド等か用いられる。
閉環反応に用いられる不活性溶媒としては、R8、RI
の官能基の種類によって異なるが、N、N−ジメチルホ
ルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミド等のアミド
類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテ
ル等のエーテル類、ジクロロメタン、クロロホルム等の
ハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル、酢酸メチル、
酢酸エチル等のエステル類、ベンゼン、トルエン等の芳
香族炭化水素類、水およびこれらの混合溶媒等が用いら
れる。
反応温度はRa、 Rgの官能基の種類によって異なり
特に限定されないか、副反応を押さえるため比較的低温
で行うのが望ましく、通常−20〜100℃で行われる
。反応時間もRa 、 R9の官能基の種類によって異
なり特に限定されないか、通常10分から72時間であ
る。
本発明に用いられるjil化合物(III)あ゛よび(
m′)は特開昭55−69586.55−89285゜
60−202886.62−195382.63−30
3981.63−170378.特開平1−93586
等に記載の方法またはそれに準じる方法によって合成さ
れる。
このようにして得られる目的化合物は公知の手段、例え
ば溶媒抽出、液性変換、転溶、塩析、晶出。
再結晶、クロマトグラフィー等によって単離精製するこ
とができる。また反応生成物中に保護基が含まれている
場合には、必要ならばその保護基を通常の方法により除
去することによって化合物(I)またはその塩が得られ
る。β−ラクタム、ペプチド合成の分野でアミノ、ヒド
ロキシルまたはカルポキンルの保護基は十分研究され、
保護の方法及び脱保護の方法は確立されている。たとえ
ば核保護基を除去する方法としては、酸による方法。
塩基による方法、ヒドラジンによる方法、還元による方
法、N−メチルジチオカルバミン酸ナトリウムによる方
法等の公知の手段を適宜選択して用いることができる。
また、上記した方法によって得られる目的化合物を含む
反応生成物あるいはその他公知方法に従って得られる反
応生成物(I)は、通常ジアステレオアイソマー混合物
として得られる。これらの混合物は、分別再結晶または
カラムクロマトグラフィーによって分類されうる。以下
、本明細書中で化合物(I)について述べるときは、特
にことわらナイ限りジアステレオマー混合物を意味する
発明の効果 本発明の化合物(I)はスペクトルの広い抗菌活性を有
し、人および動物における病原性細菌により生ずる種々
の疾病の予防ならびに治療のために使用されうる。
本発明の代表化合物につき最小発育阻止濃度[MIC(
μg/m)]を下記方法により測定して下表にまとめた
測定方法 試験化合物のMrCは寒天希釈法(agardilut
ion  method)により決定された。即ち、順
次薄められた試験化合物の水溶液1 、Omをンヤーレ
(petridish)に注ぎ、次にトリプテイカーゼ
ソイ アガー(Trypt 1case  Soy  
agar) 9 、 Ovdlを注いで混ぜる。その混
合寒天プレート上に、試験菌の懸濁液(約10’  C
FU/m)を塗抹する。
37℃で一夜培養(1ncubat 1on) した後
、試験菌の増殖を完全に阻止する試験化合物の最低濃度
を、最小阻止濃度(M I C: minimal  
1nhibitoryconcentracion)と
する。
(以 下 余 白) MIC(μg/m)10’  CFU/m(7RニアS
=7+3) //      308A−10,78N      
1840        ’   1.56S、ピオゲ
ネス(S、pyogenes)E−140,78tt 
      S−80,2 S、?イティス・アメリカ(S、m1tis  Ame
rica)           0.78S、二1−
モニエ(S、pneumoniae)Type  I 
          O,39C,シフテリ!(C,d
iphtheriae)Tronto        
  <Q、lE、コリ (E、coli  NIHJ)
JC−20,2I/       0−111   ’
       0.2tpT−7、0,2 C,70インデイ(C,freundii]FO126
810,39tt        TN 474   
    1.56に、二x−モニエ(K、pneumo
niae)DT               O,3
9に、tキシトカ(K、oxytoca)TN  17
11              0.39E、りDア
カ!(E、cloacae)IFO12937(L78
//       TN 583        0.
78S、?ルセn7ス(S、marcescens)I
FO12648156P、ブルガリス(P、vu1ga
ris]FO39883−13P、ミラビリス(P、m
1rabilis)IFO3849’      1−
56以下に参考例、実施例で本発明をさらに詳しく説明
する。しかしこれらは単なる例であって本発明を何ら限
定するものではない。
以下の参考例、実施例のカラムクロマトグラフィーにお
ける溶出はTLC(薄層クロマトグラフィー)による観
察下に行なわれた。TLC観察においては、TLCプレ
ートとしてメルク(Merck)社製の60 F 、!
、を、展開溶媒としてはカラムクロマトグラフィーで溶
出溶媒として用いられた溶媒を、検出法としてUV検出
器を採用した。カラム用シリカゲルは同じくメルク社製
のキーゼルゲル60(70〜230または230〜40
0メツシユ)を用いた。CHP−20樹脂は三菱化成製
である。NMRスペクトルは内部または外部基準として
テトラメチルシランまたは3−(トリメチルシリル)プ
ロピオン酸ナトリウムを用いてEM390(90MHz
)型およびGEMINI  200(200MHz)ス
ペクトロメーターで測定し、全δ値をppmで示した。
混合溶媒において()内に示した数値は各溶媒の容量混
合比である。混合溶媒における%は容量パーセントを示
す。参考例、実施例中の記号は次のような意味を有する
S      :ンングレソト d     :ダブレット t      ニトリプレット q      :クワルテント dd:ダブル ダブレット ddd     :ダブルダブルダブレットdat  
    :ダブルダブルトリプレットm     :マ
ルチブレット dL:ダブル トリプレット d、:ダブル クヮルテット qd;クワド ダブレット b「、:幅広い J     :カップリング定数 参考例1 (3S、4S)−3−[(R)−[1−(tert−ブ
チルジメチルシリル)オキシ]エチル]−4−[(RS
)−2−オキソテトラヒドロ−2H〜チオピラン−3−
イル]アゼチジンー2−オンの製造: (3R,4R)−4−アセトキシ−3−[(R)−[1
−(tert−ブチルジメチルノリル)オキ/]エチル
]−1トリメチルンリルアゼチジンー2−オン(9,3
5g)および6−(トリメチルンリルオキン)−3,4
−ジヒドロ−2H−チオビラン(4,25g)のジクロ
ロメタン溶液(25m)に水冷下(15°C)で トリ
エチルアミン トリプルオロメタンスルホナート(69
0mg)のジクロロメタン溶液(51112)を加え、
室温で4時間撹拌した。
反応液に2規定炭酸カリウム水溶液を加えてpH7に調
整し、水層からジクロロメタンで抽出した。
有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留
去して得られる残渣のテトラヒドロフラン−水混合溶液
(7:l、 80 d)に ピリジニウムp−トルエン
スルホナート(126mg)を加え、室温で1.5時間
撹拌した。減圧下溶媒を留去して得られる残渣にエーテ
ル(200m>を加え、有機層を水、飽和食塩水で順次
洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を
留去して得られる残渣をフラノ/ユカラムク0マドグラ
フィー(担体:シリカゲル、 250 g、酢酸エチル
−ヘキサン2:3)で精製すると表題化合物(7,68
g)が得られた(ジアステレオマー比;チオピラン環の
立体配置R体 =S体・69・31)。
IR(KBr) : 3160.3070.2950.
2860.1764゜1717、1680.1656 
am−’チオピラン環の立体配置R体。
’H−NMR(CDC13) J: (LO8(6H,
s)、 0.87 (9H。
s)、 1.22 (3H,d、 J = 6.2 H
z)、 1.75−2.00 (LH,m)、 2.0
2−2.22 (3H,m)、 2.77 (l H,
dL、 J・10.8 Hz、 4.6 Hz)、 3
.01 (l H,dd、 J ==5.0Hz、 2
.4 Hz)、 3.07−3.25 (2H,m)、
 4.12−4.26(l H,m’)、 4.27 
(l H,dd、 J = 4.6 Hz、 2.4 
Hz)。
5.77 (I H,brs) チオピラン環の立体配置S体。
’H−NMR(CDCl2) J: 0.08 (6H
,s)、0.88 (9H。
s)、 1.25 (3H,d、 J □ 6.OHz
)、 150−1.75 (LH,m)、 2.02−
2.22 (3H,m)、 2.51−2.66 (L
 H,m)、 2.71−2.78 (l H,m)、
 3.07−3.25 (2H,m)、 365 (L
 H,dd、 J = 10.0 Hz、 2.0 H
z)、 4.10−4.24(I H,m)、 6−2
3 (l H,brs)参考例2 (3S、4S)−3−[(R)−1−(トリメチルノリ
ルオキ/)エチル]−4−[(RS)−2−オキソテト
ラヒドロ−2H−チオビラン−3−イル1アゼチノン−
2−オンの製造:参考例1の化合物(1,72g)のア
セトニトリル懸濁液(13tQ)に0℃で=フッ化ホウ
素エーテラート(1,17g)を加え、その溶液を同じ
温度で3時間撹拌した。反応液を氷水(50d)に加え
、■規定水酸化ナトリウム水溶液でpH7に中和した。
塩析して酢酸エチル−テトラヒドロ7ラン混合溶媒で抽
出、無水硫酸ナトリウムで乾燥したのち、減圧下溶媒を
留去すると(3S、4S)−3−[(1?)−1ヒドロ
キシエチル]−4−[(RS)−2−オキソテトラヒド
ロ−2H−チオビラン−3−イル]アゼチジンー2−オ
ン(1,15g)が得られた。このもののジクロロメタ
ン懸濁液(15wit)に0°Cでクロロトリメチルシ
ラン(1,63g)、つづいてトリエチルアミン(1,
52g)を加えた後、室温で3時間撹拌した。減圧下溶
媒および過剰の試薬を留去して得られる残渣にエーテル
(30im)を加え、不溶物を炉去し、炉液を減圧濃縮
した。油状残留物の酢酸エチル−メタノール(1:1)
懸濁液(22,5d)に/リカケル(12,6g)を加
えて10時間撹拌した。シリカゲルを炉別し、減圧下溶
媒を留去して得られる残渣をフラッシュカラムクロマト
グラフィー(担体。
シリカゲル、 25 g、酢酸エチル−ヘキサンl:2
)で精製すると表題化合物(874mg)が得られた(
ジアステレオマー比:チオピラン環の立体配置R体:S
体= 66 : 34)。一部純粋に得られたそれぞれ
のアイソマーのスペクトルデータを示す。
チオピラン環の立体配置R体: IR(KBr) : 3220.2965.1758.
1645 CII+−’五F(−NIJR(CDC13
) J: 0.12 (9H,s)、 l−24(3H
a、 J □ 6.2 Hz)、 1.75−2.00
 (l H,m)、2.04−2.23 (3H,m)
、 2.77 (l H,ddd、 J ;10.6 
Hz、 5.2Hz、 4.6 Hz)、 3.02 
(L H,dd、 J = 6.0 Hz、 2.4H
z)、 3.13−3.22 (2H,m)、 4.1
8 CI H,qd、 J =6.2 Hz、 6.0
 H2)、 4.20 (l H,dd、 J = 4
.δHz。
2.4 Hz)、 5.80 (l H,brs)チオ
ピラン環の立体配置S体: rR(KBr)  :  3240. 2950. 1
760. 1650  cm−’’)l−NMR(CD
C13) l: (112(9H,s)、 1.29 
(3Hld、 J = 6.2 Hz)、 1.48−
1.80 (L H,m)、 2.03−2.29 (
3H,m)、 2.46−2.66 (L H,m)、
 2.74 (l H,ddd、 J = 6.6 H
z、 2.0 Hz、 1.2 Hz)、 3.13−
3.23 (2H,m)、 3.56 (l H9dd
、 J = 10.0 Hz、 2.0 Hz)。
4.03−4.20 (I H,m)、 6.23 (
l H,brs)参考例3 [(3S、4S)−2−オキソ−4−[(R5)−2−
オキソテトラヒドロ−2H−チオビラン−3−イル]−
3−[(R)−1−()リメチルシリルオキン)′エチ
ル]アゼチジンー1−イル]グリオキンル酸アリルの製
造: 参考例2の化合物(294mg、チオピラン環の立体配
置R体:S体・79 : 21)のジクロロメタン溶液
(3−)にトリエチルアミン(395mg)のジクロロ
メタン溶液(2顧)を加え、つづいて−20℃でクロロ
グリオキノル酸アリル(145mg)のジクロロメタン
溶液(2−)を15分かけて滴下した。
さらに同じ温度で50分間撹拌後、クロログリオキシル
酸アリル(145mg)のジクロロメタン溶液(2−)
を追加し、30分間撹拌した。減圧下溶媒を留去して得
られる残渣に酢酸エチル(20m12)を加え、水つつ
いて飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し
た。減圧下溶媒を留去して得られる残渣のトルエン−ジ
クロロメタン混合溶液(3:5.8 +aQ)にN、O
−ビス(トリメチルノリル)ヒリフルオロアセトアミド
(l−)および触媒量の4−(ジメチルアミノ)ピリジ
ン を加えて45℃で30分間撹拌した。減圧下溶媒を
留去して得られる残渣をフラッシュカラムクロマトグラ
フィー(担体ニジリカゲル、 15 g、酢酸エチル−
ヘキサンl:6)で精製すると表題化合物(332mg
)が得られた(ジアステレオマー比;チオピラン環の立
体配置R体:S体= 75 : 25)。
IR(Neat) : 2955.2800.1810
.1753.1700゜1650、1440.1380
 cm−’チオピラン環の立体配置2体: ’H−NMR(CDC13) J: 0.10 (9H
,s)、 1.23 (3H。
d、 J = 6.41(z)、 1.73−2.30
 (4H,m)、 3.12−3.24 (3H,m)
、 3.28 (l Hldd、 J ;4.6 Hz
、 3.4Hz)、 4.25 (L H,dq、 J
 = 6.4 Hz、 4.8 Hz)、 4.43 
(I H,dd、 J = 4.8 Hz、 3.4 
Hz)、 4.81 、(2H。
dt、 J = 6.0 Hz、  1.2 t(z)
、 5.32 (L H,ddd、  J m10.2
 Hz、 2.4 Hz、  1.2 Hz)、 5−
41 (L H,ddd、J= 17.2 Hz、 2
.4 Hz、  1.2Hz)、 5.97 (L H
lddd。
J −17,2Hz、  10.2 Hz、 6.0 
Hz)チオピラン環の立体配置S体: ’H−NMR(CDC13) J: 0.09 (9H
,s)、 1.23 (3H。
d、 J = 6.4 )1z)、 1.73−2.3
0 (4H,m)、 3.12−3.24 (3H,m
)、 3.40−3.52 (l H,m)、 4.1
7−4.32 (IH,m)、 4.81 (2H,d
t、 J = 6.0 Hz、 1.2 Hz)。
4.86 (l H,dd、 J = 4.0 Hz、
 3.8 Hz)、 5.32 (IH,ddd、 J
 = 10.2 Hz、 2.4 Hz、 1.2 H
z)、 5.41 (I H,ddd、 J = 17
.2 Hz、 2.4 Hz、  1.2Hz)、 5
.97(l H,ddd、 J = 17.2 Hz、
 10.2 Hz、 6.0 Hz)参考例4 (3S、4S)−34(R)−[1−(tert−ブチ
ルジメチルンリル)オキシ]エチル]−4−[(RS)
−2−オキソテトラヒドロチオフェン−3−イル1アゼ
チジン−2−オンの製造参考例1と同様にして(3R,
4R)−4−アセトキシ−3−[(R)−[1−(te
rt−ブチルジメチルンリル)オキシJエチル1−1−
トリメチルンリルアゼチジンー2−オン(7,14g)
および4.5−ジヒドロ−2−(トリメチルシリルオキ
シ)チオフェン(4,51g)から表題化合物(6,0
0g)が得られた(ジアステレオマー比:チオフェン環
の立体配置R体:S体= 66 : 34)。
一部純粋に得られたそれぞれのアイソマーのスペクトル
データを示す。
チオフェン環の立体配置2体: IR(KBr) : 3180.3100.2960.
2940.2865゜1763、1728.1700 
Cm−’’H−NMR(CDCl2) J: 0.08
 (6H,、s)、 CL87 (9H。
s)、 1.23 (3H,d、 J = 6.4 H
z)、 2.17−2.34 (IH,m)、 2.3
7−2.54 (I H,m)、 2.80 (l H
,ddd、 J□ 11.0 Hz、 7.0 Hz、
 4.0 Hz)、 2.96 (l H,dd。
J = 5.2 Hz、 2.6 Hz)、 3.34
−3.41 (2H,m)、 4.14−4.26 (
2H,m)、 5.71 (l H,brs)チオフェ
ン環の立体配置S体: IR(KBr) : 3200.2970.2940.
2865.177θ。
1734、1700 am−1 ’H−NMR(CDCI、) 80.08 (6H,s
)、  0.88 (9H。
s)、  1.23 (3H,d、  J = 6.2
 Hz)、  1.91−2.23 (IH,m)、 
2.40−2.65 (2H,m)、 2.79−2.
83 (l H,m)、 3.29−3.40 (2H
,m)、 3.62 (I H,dd、 J ・9゜2
 Hz、 2.0 Hz)、 4.20 (l H,q
d、  J ・6.2 Hz、 54 Hz)、 6.
42 CI H,brs)参考例5 (3S、4S)−3−[(R)−1−(トリメチルノリ
ルオキ/)エチル]−4−[(R3)−2−オキソテト
ラヒドロチオフニン−3−イル]アゼチジンー2−オン
の製造。
参考例2と同様にして参考例4の化合物(132g)か
ら表題化合物(1,07g)か得られた(ジアステレオ
マー比7チオフエン環の立体配置R体=S体= 64 
: 36)。一部純粋に得られたそれぞれのアイソマー
のスペクトルデータを示す。
チオフェン環の立体配置R体・ IR(KBr) : 3225.2960.1763.
1720.1690 cm−’’H−NMR(CDCI
3) l: 0.13 (9H,s)、 1.25 (
3H。
d、 J = 6.2 Hz)、 2.16−2.54
 (2H,m)、 2.81 (IH,ddd、 J 
= LL2 Hz、 7.0 Hz、 4.2 Hz)
、 2.97 (I H,dd、J・6−OHz、 2
.4 Hz)−3,34−34j (2H。
m)、 4.12 (l t(、dd、 J = 4.
2 Hz、 2.4 Hz)、 4.18 (l H,
qd、 J □ 6’、2 Hz、 6.0 Hz)、
 5.71 (l H。
brs) チオフェン環の立体配置S体 IR(KBr) : 3280.2960.1760.
1690 am−’’H−NMR(CDCh) l: 
C13(9H,s)、 1.27 (3H。
d、 J = 6.2 Hz)、 1.09−2.14
 (I H,m)、 2.4]−2,68(2H,m)
、 2.81 (l H,ddd、 J = 7.0 
Hz、 2.0Hz、 I−4Hz)、 3.29−3
.40 (2H,m)、 3.52 (I H。
dd、 J・9.4 Hz、 2.0 Hz)、 4.
13 (l H,dq、 J =7.0 Hz、 6.
2 Hz)、 6.42 (I H,brs)参考例6 [(3S、4S)−2−オキソ−4−[(R)−2−オ
キソテトラヒドロチオ7エンー3−イルコー3−F(R
)−1−(トリメチルシリルオキン)エチル1アゼチジ
ン利−イル1グリオキンル酸アリルの製造: 参考例3と同様にして参考例5の化合物(710mg)
から表題化合物(499mg)か得られた。そのほか表
題化合物のジアステレオマー(120mg)か得られた
IR(KBr) : 2980.1803. 1753
.1700.1690゜1395 cm−’ ’H−NMR(CDC13) J: 0−10 (9H
,s)、 1.24 (3H。
d、 J = 6.4 Hz)、 2.20−2.60
 (2H,m)、 3.07 (IH,di、 J =
 10.0 Hz、 6.6 Hz)、 3.23−:
156 (3H。
m)、 4.28 (L H,dq、 J = 6.4
 Hz、 4.4 Hz)、 4.40 (L H,d
d、 J □ 6.4 Hz、 3.2 Hz)、 4
.81 (2H。
brd、 J □ 6.OHz)、 5−32 (I 
H,brd、 J =10.2Hz)、 5.41 (
l H,brd、 J = 17.2 Hz)、 5.
97 (l H。
dat、 J = 17.2 Hz、 10.2 Hz
、 6.0 Hz)参考例7 参考例2で分離した2つのジアステレオマーそれぞれを
参考例3と同様に反応すると[(3S、4S)−2=オ
キソ−4−[(R)−2−オキソテトラヒドロ−2H−
チオビラン−3−イル]−3−[(R)−1−(トリメ
チルシリルオキ/)エチル1アゼチジン−1−イル1グ
リオキンル酸アリル(R体)と[(35,45)2−オ
キソ−4−[(S)−2−オキソテトラヒドロ−2H−
チオビラン−3−イル]−3−[(R)−1−(トリメ
チルシリルオキン)エチル1アゼチジン−1−イル1グ
リオキンル酸アリル(3体)か得られた。
チオピラン環の立体配置 R体・無色結晶(mp82−
84°C)。
IR(KBr): 2970.2910.1800.1
756.1697.1655゜1397 cm−’ チオピラン環の立体配置 3体:無色油状物。
IR(KBr)+ 2950.1800.1750.1
697.1650 cm−’参考例8 (3R,4R)−4−アセトキ/−3−[(R)−1−
[(tert−ブチルジメチルノリル)オキソ1エチル
]−1−アゼチジン=2−オン(4,Og)およびl−
[0リメチル/リル)オキ/]−3,4−ジヒドロナフ
タレン(3,34g)のジクロロメタン溶液(151t
s)にOoCでトリメチル/リルトリフルオロメタンス
ルホナート(311mg)のジクロロメタン溶液を加え
2.5時間かき混ぜた。反応液に飽和炭酸水素すトリウ
ム水溶液を加えて10分間かき混ぜた後、水層からジク
ロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで
乾燥したのち、減圧下溶媒を留去して得られる残渣をフ
ラッシュカラムクロマトグラフィー(担体:ソリ力ゲル
200 g、エーテルートルエント4)で精製すると(
3S。
4R)−3−[(R)−1−[(tert−ブチルジメ
チルシリル)オキシ1エチル]−44(R)−1,2,
3,4−テトラヒドロ−1−才キソナフタレン−2−イ
ル1アゼチジン−2−オン(R体)および(3S、4R
)−3−[(R)−1−[(tert−ブチルジメチル
シリル)オキシ1エチル]−4−[(S)−1,2,3
,4−テトラヒドロ−l−オキソナフタレン−2−イル
]アゼチジン]−2−オン(8体)がそれぞれ無色結晶
として1.77gおよび1.59 g得られた。
R体: IRCXBr): 2965.2940.28
65.1765.1718゜1683、1603 am
−’ 8体: IR(KBr): 3220.2960.29
40.2865.1764゜1730、1688.16
00 cm−’同様にして以下の化合物が得られた。
NH 61755,1715 (KBr) 3250.2950゜ つづき 参考例9 塩化第一スズ(379mg)にクロロトリメチルンラン
(217mg)のジクロロメタン溶液(10rd)つづ
いて(3R,4R)−4−アセトキ/−34(R)−1
−[(tert−プチルジメチルンリル)オキシ1エチ
ル]−1−トリメチルノリルアゼチジン−2−オン(7
,19g)のジクロロメタン溶液(10d)を加えた。
この懸濁液に室温で2−[0リメチルシリル)オキシ]
−1,3−シクロへキサジエン(4,05g)のジクロ
ロメタン溶液(101112)を1時間かけて滴下した
。25°Cで2時間撹拌した後、反応液に再び2−[O
リメチルンリル)オキン]−1,3−シクロへキサジエ
ン(5,38g)のジクロロメタン溶液(lom)を1
時間かけて滴下し、さらに5時間撹拌し、0℃で終夜放
置した。微圧下溶媒を留去して得られる残渣にエーテル
(100d)および重曹水(30td)を加え、10分
間撹拌した。不溶物をろ去し、水層からエーテルで抽出
した。エーテル層は飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸すl
−IJウムで乾燥した。微圧下溶媒を留去して得られた
残渣のTI(F−水混合溶液(95v; 17:2)に
、ピリジニウム11)−トルエンスルホナート(610
mg)を加え室温で1時間撹拌した。減圧下溶媒を留去
して得られた残渣lこエーテル(150m)を加え、有
機層を水、飽和食塩水で順次洗浄し無水硫酸すl−IJ
ウムで乾燥しt;o減圧下溶媒を留去して得られた残渣
をフラノ/ユ力ラムクロマトグラフィ−(担体:ンリカ
ゲル。
300g 、エーテル−ヘキサン5・l)で精製すると
(3S。
4R)−3−[(R)−1−[(tert−ブチルジメ
チルノリル)オキン]エチル1−4− [(R)−2−
オキソ−3−フクロヘキセン−1−イルコアゼチジン−
2−オン(R体) (1,01g)および(3S、4R
)−3−[(R)−]−[(]tert−ブチルジメチ
ル/リルオキン]エチル]−4−[(S)−2−オキソ
−3−フクロヘキセン−1−イル]アゼチジン−2−オ
ン(8体)(0,96g)が得られに。
R体: IR(KBr): 3000−3100.29
60.2940.2860゜1760、1710.16
77 cm−’’H−NMR(CDC13)a: 0.
08(6H,s)、 0.87(9H,s)、 1.2
3(31(、d、J=6.2Hz)、 160−2.6
0(5H,m)、 3.02(IH,dd。
J=5.2&2.4Hz)、 4.23(LH,qd、
J=6.2&6.0Hz)、 4.29(LH,dd、
J□4.4&2.4Hz)、 5.69(IH,brs
)、 6.05(LH。
dt、J=IO,2&1.8Hz)、 6.96−7.
70(IHlm:iS体 IR(KBr)、326C1
,2960,2940,2860,1760゜1730
.1678 cm−’ ’H−NMR(CDCI 、)δ: 0.07(3H,
s)、 0.08(3H,s)、 0.88(9H,s
)、 1.25(3H,d、J=6.2Hz)、 1.
60−1.84(l11.m)。
2.08−2.53(4H,m)、 2.76(IH,
ddd、J□5.8,2.0&1.0Hz)、 3.6
0(IH,dd、J=IO,2&2.0Hz)、 4.
18(LH,qd、J=6.2&6゜0Hz)、 6.
03(IH,dr、J=lO,0&1.8)Lz)、 
6.36(IH,brs)、  6.96−7.80(
]H,+n)参考例IO 参考例8.9および12で得られた化合物を参考例2と
同様に反応すると以下の化合物か得られ!こ。
(以 下 余 白) (: 7二NH つづき ”−′S           1710つづき 参考例11 参考例1Oで得られた化合物を参考例3と同様に反応す
ると以下の化合物が得られた。
つづき (Neat)3390.3080゜ つづき 参考例12 1)  XズCr1Dす7ラー )(4,58g)ヲシ
クe+。
メタン(40m)に懸濁させ、−15℃でl−エチルビ
ベリジン(1,70m)を加え、続いてテトラヒト0−
48−ビラン−4−オン(1,00g)を加えた。同温
で25分間撹拌した後、(3R,4R)−4−アセトキ
ン−3[(R)  N  (terc−ブチルジメチル
シリル)オキンJエチルJアゼチジンー2−オン(2,
59g)のジクロロメタン溶液(201112) ’a
: 加エタ。−10−−15°Cf7.5時間撹拌した
後、水冷下重曹水を加えて1o分間撹拌した。有機層を
分取し、食塩水で洗浄後乾燥した。減圧下に溶媒を留去
し、残渣をカラムクロマトグラフィー(担体ニアυ力ゲ
ル、100g:酢酸エチル−ヘキサン1:1)で精製す
ると(3S、4R) −3−[(R)−[1−Qert
−ブチルジメチルシリル)オキ/1エチルJ−4−[(
Rs)−4−オキソテトラヒドロビラン−3−イル]ア
ゼチジンー2−オンか1.04g得られた。
mp、97−98℃ I  R(Neat):  3300,2955.29
30,2885,1760.1715cm−’ Anal Ca1cd for C+5H2sNO,S
l: C,58,68; H,8,93:N、4.28 Found            C,58,45;
  H,8,97;N、3.90 2)  (3R,4R)−4−アセトキシ−3−[(R
)−1(tert−ブチルジメチルノリル)オキソ1エ
チル1アゼチジンー2−オン(2,87g)をジクロロ
メタン(501112)に溶かし、4−f(トリメチル
ノリル)オキシ]−5,6−シヒドロー2H−ビラン(
34g)を加えた。氷冷下臭化亜鉛(0,76g)を加
え30分間撹拌後、室温で16時間撹拌した。飽和炭酸
水素ナトリウム水(50m)を加え、10分間撹拌後ジ
クロロメタンで抽出した。抽出液を食−水で洗浄し、乾
燥後減圧下に溶媒を留去した。残渣をンリ力ゲル力ラム
クロマトグラフィーで精製すると(3S、4R)−3−
[(R)−[1−(tert−ブチルジメチルノリル)
オキ/1エチル]−4−4(R5)−4−オキソテトラ
ヒドロ−4H−ビラン−3−イル]アゼチジンー2−オ
ンが3.26g得られtこ。
参考例13 1.4−ジ+7ンー2−オンC8,05g)のジクロロ
メタン溶液(4C)d)に0°Cでトリエチルアミン(
6,68g)のジクロロメタン溶液(5−)つっていト
リメチル/リルトフルオCメタンスルホナー)(16,
0g)のジクロロメタン溶液(20d)を加えて2.5
時間撹拌した。反応液に(3R,4R)−4−アセトキ
シ−3[(R)−[1−(tert−ブチルジメチルシ
リル)オキシ]エチルJアゼチジンー2−オン(17,
25g)のジクロロメタン溶液(30m)を加え、0°
Cで4時間撹拌しl;。反応液に飽和炭酸水素ナトリウ
ムおよび氷水を加え撹拌した後、ジクロロメタンで抽出
した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶
媒を留去して得られる残渣のTHF−水混合溶媒(7:
1.160m)にピリジニウムp−トルエンスルホ子−
ト(252mg)を加え、室温で1時間撹拌した。
減圧下溶媒を留去して得られる残渣をエーテルに溶かし
、水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで
乾燥した。減圧下溶媒を留去して得られる残渣を7ラツ
シユカラムクロマトグラフイー(担体、シリカゲル;酢
酸エチル−ヘキサン2:3)で精製すると(3S、4 
S)−3−[(R)−1[(tert−ブチル−メチル
シリル)オキ/1エチルE−4−[(R5)−3−オキ
ソ−1,4−ジチアン−2−イル]アゼチジンー2−オ
ンが16.74gが得られた。
I R(K B r): 3400,3210,293
0.2895.1755,1718゜1670 cm−
’ 参考例14 参考例I3の化合物を参考例2と同様にして(35,4
3)−3−[(R)−1−0リメチルノリルオキシ)エ
チル]−4−[(R)−3−オキソ−1,4=ジチアン
−2−イル1アゼチジン−2−オン(R体)と(3S、
4 S)−3−r(R)−1−(トリメチルシリルオキ
シ)エチル]−4−[(S)−3−オキソ−1,4−ジ
チアン−2−イル]アゼチジンー2〜オン(5体)が得
られた。
R体: I R(Neat): 3260,2955,
1760.1683 am−’S体: I R(KBr
): 3340,2975,2950.2925,28
60゜1765.1670 cm−’ 参考例15 参考例14で得られた(35,4S)−3〜[(R)−
1−0リメチルンリルオキシ)エチル]〜4−[(R)
−3−オキソ−1,4−ジチアン−2−イル]アゼチジ
ンー2−オン(650mg)のジクロロメタン溶液(1
0m)に0℃でピリジンC483mg)のジクロロメタ
ン溶液(2wtt)づついてクロログリオキシル酸アリ
ル(603mg)のジクロロメタン溶液(3−)を加え
、同温度で24時間撹拌した。0℃でエタノール(18
7mg)を加え10分間撹拌後、エーテル(30m)を
加えた。有機層を水、飽和硫酸銅溶液、飽和食塩水で順
次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧上溶媒
を留去した。残渣を7ラツシユカラムクロマトグラフイ
ー(担体ニジリカゲル、lOg;酢酸エチル−ヘキサン
l:5)で精製すると[(3S、4S)−2−オキソ−
4−[(R)−3−オキソ−1,4−ジチアン−2−イ
ル]−3−[(R)−! −(トリメチルシリルオキシ
)エチル]アゼチジンー1−イル]グリオキシル酸アリ
ルが無色油状物として853mg得られた。
r R(Neat)+ 2950.1817. 175
0. 1680 cm−’’H−NMR(CD (11
3)δ: 0.10(9H,s)、1.23(3H。
d、 J=6−4Hz) 、 3.05−3.55(5
H,m) 、 4.18−4.35(lH,m)。
4.45−4.55(2H,m)、4.73−4.85
(2H,m)、5.27−5.50(2H,m)、5.
87−6.08(IH,m)同様にして[(3S 、4
 S)−2−オキソ−4−[(S)−3−オキソ−1,
4−ジチアン−2−イル]−3−[(R)−1−(1−
リメチルシリルオキシ)エチル1アゼチジン−1−イル
1グリオキンル酸アリルが得られた。
’H−NMR(CDCQ3)δ: 0.90(9H,s
)、1.33(3)1゜d 、 J□6.4Hz) 、
 3.05−3.55(5H、m) 、 4 、18−
4.35(IH、m) 。
4.4!r4.55(IH,m) 、4.73−4.8
5(2H、m) 、 4−98(IH,da。
J=3.6 & 2.8Hz)、5.27−5.50(
2H,m)、5.87−6.08(IH,ff+) 参考例工6 2−メルカプトエタノール(25,0g)およびピリジ
ニウムp−トルエンスルホナート(8,04g)のジク
ロロメタン溶液(400m)に水冷下3.4−ジヒドロ
ー2H−ピラン(70g)を徐々に加えた後、室温で3
時間撹拌した。3.4−ジヒドロ−2H−ピラン(10
,8g)を追加し、さらに3時間撹拌した。反応液にエ
ーテル(112)を加え、有機層を食塩水で洗浄し、無
水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去すると
テトラヒドロピラン−2−イル2−[(テトラヒドロピ
ラン−2−イル)チオ]エチルエーテルが無色油状物と
して78.8g得られた。
I R(Neat): 2940.2860.1460
.1448.1437,1347゜1320 cm−’ ’H−NMR(CDCI23)δ: 1.42−2.0
2(12H,m)、2゜68−3.01 (2H、m)
 、 3.45−3.75(3H、m) 、 3 、8
2−3.99(2H。
m)、4.01−4.16(IH,m)、4.61−4
.68(IH,m)、4.87−4゜97(lH,m) 参考例17 参考例16で得られた化合物(78,8g)のエタノー
ル溶液(1,5α)にピリジニウムp−トルエンスルホ
ナート(8,04g)を加え、55℃で4時間撹拌した
。反応液に1規定水酸化ナトリウム(約30−)を加え
た後、減圧上溶媒を留去した。得られる残渣にエーテル
(300sa12)を加え、懸濁液は無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥しI;後、不溶物をろ去した。ろ液を減圧下濃
縮し、得られた残渣を減圧蒸留すると2−[(テトラヒ
ドロピラン−2−イル)チオ]エタノールが42.4g
得られた。
bp93−94℃/ 0 、2 mmHgI R(Ne
at): 3400.2940.2860 cm−真’
 HN M R(CD CQs)δ: 1.46−2.
03(6H,m)、2.79(IH,ddd、 J=1
4−8Hz 、 8.2Hz 、 4.2Hz) 、 
2.91(IH、ddd 。
J=14.8Hz、5.0Hz、3.4Hz)、3.4
5−3.91(4H,m)、4.06−4.18(IH
,m)、4.73(IH,dd、J=7.8Hz、3.
2Hz)参考例18 クロロ酢酸(22,7g)のテトラヒドロ7ランーDM
PU混合溶液(5:1 300m)に−78°Cでブチ
ルリチウム(0,24mof)のヘキサン溶液(150
m)を加えて得られた懸濁液を室温に昇温した。一方2
−[(テトラヒドロピラン−2−イル)チオ]エタノー
ル(38,9g)のテトラヒドロ7ラン溶液(200w
tt)にブチルリチウム(0、24mol)のヘキサン
溶液(150m)を−78℃で加えて得られる溶液も室
温に昇温した。両者を混合し18時間加熱還流した。反
応液を冷却後、水食塩水(水−飽和食塩水3:l  4
00m)に加えエーテルで未反応の2−[(テトラヒド
ロピラン−2−イル)チオ]エタノールを抽出(200
1112x 6)した。
水層を4規定塩酸でpH2に調整し、エーテルで抽出(
200dx3)した。有機層は食塩水(飽和食塩水−水
1:l、200mX 2)、飽和食塩水(100wM)
で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下
溶媒を留去すると[2−[(テトラヒドロピラン−2−
イル)チ第1エトキシ]酢酸27.0gが無色油状物と
して得られた。
I R(Neat): 3500−2400.2950
.2870,1740.1400cm−’ ’H−NMR(CDCI2.)δ: 1.50−2.0
5(6H,m)、2.75−3.02(2H,m)、3
.47−3.62(IH,m)、3.68−3.85(
2H。
m)、4.05−4.18(3H,m)、4.91(I
H,dd、J=6.2Hz、3.6Hz)、6.30(
IH,br s) 参考例19 [2−[(テトラヒドロピラン−2−イル)チオ]エト
キン]酢酸(1,54g)のア七トン溶液(35d)に
1規定硝酸銀溶液(35m)を加え、室温で3時間撹拌
した。生成した白色沈澱物を濾取し、水、アセトンで洗
浄しt;。得られた白色粉末のジクロロメタン懸濁液(
20m)に硫化水素ガスを15分間通じた。生じた黒色
沈澱物を濾取し、濾液を減圧濃縮すると(2−メルカプ
トエトキシ)酢酸807mgが無色油状物として得られ
た。
I R(Neat): 3500−2400.2950
.2560.1738 cm−’’ HN M R(C
D CQs)δ: 1.62(LH,t、J=8.2H
z)。
2.76(2H,dt、J=8.2Hz、6.2Hz)
、3.72(2H,t、J=6.2Hz)、4.20(
2H,s)、8.33(LH,br s)参考例20 (2−メルカプトエトキシ)酢酸300mgのジクロロ
メタン溶液(51112)に0℃でジシクロへキンル力
ルポジイミド1.21gのジクロロメタン溶液(8ml
)を加え、室温で1時間撹拌した。反応液にl規定硫酸
水素す) IJウム(6−)を加え10分間撹拌した後
、セライトを用いて不溶物を濾去した。
濾液は水、飽和炭酸水素ナトリウム、水で順次洗浄した
後無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し
て得られる残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー
(酢酸エチル−ヘキサンl:5)で精製すると1.4−
才キサチアン−3−オン694mgが無色油状物として
得られた。
I R(Neat): 2960,2870,1663
,1453.1420,1310゜1230.1125
 cm−’ ’H−NMR(CDCI23)δ: 3.34(IH,
d、J=10.4Hz)。
3.34(IH,t、J=1.6Hz)、4.05(l
H,d、J=lO,4Hz)、4.05(IH,t、J
=1.6Hz)、4.27(2H,s)参考例21 参考例13において1.4−ジチアン−2−オンの代わ
りに1.4−オキサチアン−3−オンを用いて同様に反
応すると(3S、4 S)−3−[(R)−l −[(
Lert−ブチルジメチルシリル)オキシ1エチル]−
4−[(RS)−3−オキソ−1,4−オキサチアン−
2−イル]アゼチジンー2−オン(ジアステレオマー比
、l:1)が得られた。
I R(K B r): 3230.3100.295
5.2930,2900.2860゜+768.172
0.1675 cm−’参考例22 参考例21で得られた化合物(3,46g)のアセトニ
トリル溶液(20m)に0℃で三7ツ化ホウ素ニーテラ
ー)(2,23im)を加え、同温度で4時間撹拌した
。反応液を氷水にあけ、pH7,0に調整した後、酢酸
エチルで抽出した。抽出液を乾燥し、減圧下に溶媒を留
去し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(溶出液:酢酸エチル)で精製した。得られた油状物
(2,20g)をジクロロメタン(35im)に溶かし
、0℃でクロロトリメチルンラン(3,1g)つづいて
ピリジン(2゜63g)を加え、同温度で1.5時間撹
拌した。減圧下溶媒を留去し、残渣にエーテル(50m
)を加え不溶物をろ去した後、溶媒を留去した。残渣に
酢酸エチル−メタノール(1: ] 、50m)8よび
シリカゲル(15g)を加え、室温で5時間撹拌した後
濾過した。ろ液を減圧下濃縮し、残渣をフラッシュカラ
ムクロマトグラフィー(担体ニジリカゲル、50g;酢
酸エチル−ヘキサン2:3)で精製すると(3s、4s
)−3−[(R)−1−0リメチルシリルオキン)エチ
ル]−4−[(RS)−3−オキソ−1,4−オキサチ
アン−2−イル]アゼチジンー2−オン(ジアステレオ
マー比、l:l)が無色油状物として1.73g得られ
た。
I R(Neat): 3480.3200,2955
.2880.1?60.1660CI11′″1 参考例23 参考例22で得られた化合物を参考例15と同様に反応
すると[(3S 、4 S)−2−オキソ−4−[(R
)−3−オキソ−1,4−オキサチアン−2−イル]−
3−[(R)−1−(トリメチルシリルオキシ)エチル
]アゼチジンー1−イル]グリオキシル酸アリル(R体
)と[(35,4S)−2−オキンー4− [(S )
−’3−オキソー1.4−オキサチアン−2−イル]−
3−[(R)−1−(1−リメチルシリルオキシ)エチ
ル1アゼチジン−1−イル]グリオキシル酸アリル(5
体)が得られた。
R体: I R(Neat):、 2970.2875
.1805.1765.1705゜1668 cm” 5体: I R(Neat): 2950.2860,
1810,1755.1663cm−’ 参考例24 2−(2−ヒドロキ7エチル)シクロヘキサノン(7,
86g)を乾燥DMF(2001II2)に溶解し、イ
ミダゾール(9,53g)とtert−ブチルジメチル
クロロシラン(log)を加えて、室温で3日間撹拌し
た。反応液にヘキサン(500m)を加え、重曹水、希
塩酸、重曹水、食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣を減
圧蒸留すると2  [2(tert−ブチルジメチルシ
リルオキシ)エチル]シクロヘキサノンが無色油状物と
して7.55g得られた。
bpHo−1156C/ 0 、3 mmHgI R(
Neat): 2940.2860.1720 cm−
’’H−NMR(CD(j2.)δ: 0.03(6H
,s)、0.88(9H。
s)、1.3−2.5(11H,m)、3.65(2H
,dt、に1.6 & 6.4Hz)参考例25 ジイソプロピルアミン(4,5d)の乾燥THF溶液(
64m)を−78℃に冷却し、166Mブチルリチウム
ヘキサン溶液(17,5m)を加えた後、0℃で30分
間撹拌した。反応液を一78℃に冷却し、参考例24で
得られた化合物(6,8g)の乾燥THF溶液(5−)
を10分間で滴下した。同温度で1時間撹拌後クロロト
リメチルシラン(5,9−)を加え、室温で1時間撹拌
した。減圧下に溶媒を留去して得られた残渣をヘキサン
に溶かし、重曹水、希塩酸、重曹水、食塩水で順次洗浄
後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下に溶媒を
留去すると6  [2−(tart−ブチルジメチルシ
リルオキシ)エチル]−1−トリメチルシリルオキシ−
1−シクロヘキセンが無色油状物として9゜18g得ら
れた。
r R(Neat): 2960,2930,2860
.1660 cm−’’H−NMR(CDCL)δ: 
0.05(6H,s)、0.18(91゜s) 、0.
90(9H、s) 、 1.3−2.2(9H,m) 
、 3.68(2H,dd、 J=6゜1 & 7.7
Hz)、4.82(lH,dt、J=1.2 & 3.
9Hz)参考例26 参考例25で得られた化合物(3,19g)と(3R,
4R)−4−アセトキシ−3−[(R)−1−(アリル
オキシカルボニルオキシ)エチル〕アゼチジンー2−オ
ン(1,29g)を乾燥ジクロロメタン(25m)に溶
解し、臭化亜鉛(1,35g)を加えて室温で24時間
撹拌した。反応液に重曹水を加え、ジクロロメタンで抽
出して、抽出液を食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウム
で乾燥した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣をカラ
ムクロマトグラフィー(担体ニジリカゲル50g;酸9
エチルーヘキサンl:4)で精製すると(3S、4R)
−3−[(R)−1−(アリルオキシカルボニルオキシ
)エチル]  4  [(l S)  3−[2−(t
ert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル]−2−
オキソシクロヘキサン−1−イル3アゼチジン−2−オ
ン(5体)および(3S、4 R)−3−[(R)−1
−(アリルオキシカルボニルオキシ)エチル]−4−[
(l R)−3−[2−(tert−ブチルジメチルシ
リルオキシ)エチル]−2−オキソシクロヘキサン−1
−イル]アゼチジンー2−オン(R体)がそれぞれ無色
油状物として1.15gと0.57g得られた。
5体: I R(Neat): 2940,2860.
1770,1750.1710Cm−’ R体: I R(Neat): 2950,2860.
1760.1710 cm−’参考例27 参考例26で得られた(3 S 、4 R)−3−[(
R)−1−(アリルオキシ力ルポニルオキン)エチル]
−4[(l 5)−3−[2−(tert−ブチルジメ
チルシリルオキン)エチル]−2−オキソシクロヘキサ
ン−1−イル1アゼチジン−2−オンを参考例3と同様
に反応すると[(3S 、4 R)−3−[(R)−1
−(アリルオキン力ルポニルオキシ)エチル14  [
(15)  3  [2−(tert−プチルジメチル
ンリルオキン)エチル1−2−オキソシクロヘキサン=
1−イル]−2−オキンアゼチ・ジン−1−イル]グリ
オキンル酸アリルが得られた。
I  R(Neat):  2950,2860,18
10,1750,1710.1660am−’ 同様にして[(3S、4R)−3−[(R)−1−(ア
リルオキン力ルポニルオキン)エチル]−4−[(IR
)  3  [2−(tert−プチルジメチルンリL
7Fキシ)エチル]−2−才キンンク口ヘキサン−1−
イル1−2−才キソアゼチジン−1−イル]グリオキン
ル酸アリルを得た。
I R(Neat): 2940.2860.1815
.1755.1710.1660cm”” 実施例1 (5S、6S、7RS)−5−[(R)−1(トリメチ
ルンリルオキ7)エチル1−4−オキソ−3−アザ−1
1−チアトリ。
クロ[564゜0.0”’]ラウンカー1−エンー2−
カルボン酸アリル 参考例3の化合物(322mg、チオビラン環の立体配
置R体=S体= 75 : 25)のトルエン溶液(3
d)にヒドロキノン(3mg)つづいてトリエチルホス
ファイト(647mg)を加えて90 ’Cで2時間、
さらに加熱還流温度で24時間撹拌した。減圧下溶媒を
留去して得られる残渣をフラッシュカラムクロマトグラ
フィー(担体:ノリカゲル、15g。
酢酸エチル−ヘキサンl:6)で精製すると表題化合物
(212mg)が得られた(ジアステレオマー比ニアR
: 7S・69 : 31)。
IR(KBr) + 2955.1782.1713.
1660.1560゜1440、1370 cm”” 72体: ’H−NMR(CDCl2) a: 0.13 (9H
,s)、 1.25 (3H。
d、 J = 6.2 Hz)、 1.50−2.30
 (4H,m)、 2.62−2.97 (2H,m)
、 3.00−3.24 (l H,m)、 3.29
 (I H。
dd、 J = 6.8 )1z、 4.0 Hz)、
 4.20 (l H,dq、 J =6.2 Hz、
 6.2 Hz)、 4.24 (I H,dd、 J
 = 11.2 Hz。
4.0 Hz)、 4−71 (I H,brdd、 
J = 13.4 Hz、 5.4Hz)、 4.80
 (L H,brdd、 J = 13.4 Hz、 
5.4 Hz)。
5.25 (I H,brd、 J = 10.6 H
z)、 5.45 (L H。
brd、 J = 17.2 Hz)、 5.86−6
.40 (l H,m)73体: ’H−NMR(CDC5) a: 0−13 (9H,
s)、1.29 (3H。
d、 J = 6.2 Hz)、 1.50−2.30
 (4H,m)、 2.62−2゜97 (2H,m)
、 3.00−3.24 (l H,m)、 3.09
 (L H。
dd、 J = 7.4 Hz、 2.2 Hz)、 
3.64 (l H,dd、 J =9、’OHz、 
 2.2 Hz)、  4.20 (I  H,dq、
  J  = 6.2 Hz。
6.2 Hz)、 4.71  (l H,brdd、
  J−13,4Hz、  5.4Hz)、 4.80
 (L H,brdd、  J = 13.4 Hz、
  5.4 Hz)。
5.25 (I H,brd、  J = 10.6 
Hz)、 5.45 (l H。
brd、 J =17.2 Hz)、 5.86−6.
40 (L H,m)実施例2 (5S、6S、7R5)−5−[(R)−1−ヒドロキ
/エチル1−4−オキソ−3−アザ−11−チアトリシ
クロ[5,4,0,0”’]ラウンカー1−エンー2−
カルボン酸アリル実施例1の化合物(208mg)にピ
リジニウムp−トルエンスルホナート (1,0mg)
のテトラヒドロフラン−水混合溶液(2:l、 6 d
)を室温で加え、25分間撹拌した。反応液に酢酸エチ
ル(30it)および水(5−)を加え、酢酸エチルで
抽出した。
有機層は水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥した。、減圧下溶媒を留去して得られる残渣
をフラッシュカラムクロマトグラフィー(担体:ンリカ
ゲル、 12 g、酢酸エチル−ヘキサン3:2)で精
製すると表題化合物(130mg)が得られI;(ジア
ステレオマー比、 7R体ニア5体=66:34)。
IR(KBr) : 3500.2975.2940.
1770.1693゜1568 cm−’ 7R体: ’H−NMR(CDC13) a: 1.32 (3H
,d、 J = 6.4 Hz)。
1.50−2.32 (4H,m)、 1.79 (I
 H,brs)、 2.62−2.95 (2H,m)
、 3.03−3.30 (l H,111)、 3.
32 (IH,dd、 J = 6.4 Hz、 3.
6 Hz)、 4.17−4.34 (l H。
m)、 4.33 (l H,dd、 J = 10.
8 Hz、 3.6 Hz)、 4゜70 (l H,
ddt、 J = 13.4 Hz、 5.6 Hz、
 1.2 Hz)。
4.82 (l H,dat、 J = 13.4 H
z、 5.6 Hz、 1.2 Hz)、 5.26 
(L H,brd、 J = 10.4 Hz)、 5
.46 (l H。
brd、 J = 17.2 Hz)、 5.98 (
l H,dat、 J = 17.2Hz、 10.4
 Hz、 5.6 Hz)73体: ’H−NMR(CDCI3) J: 1.35 (3H
,d、 J = 6.4 Hz)。
1.50−2.32 (4H,m)、 1.79 (l
 H,brs)、 2.62−2゜95 (2H,m)
、 3.03−3.30 (L H,m)、 3.13
 (l H。
dd、 J = 6.6 Hz、 2.2 Hz)、 
3.77 (L H,dd、 J =9.4 Hz、 
2.2 Hz)、 4.17−4.34 (I H,m
)、 4.70 (l H,dat、 J =13.4
 Hz、 5.6 Hz、 1.2 Hz)、 4.8
2 (l H,ddt、 J ≧1:14 Hz、 5
.6 Hz、 1.2 Hz)。
5.26 (l H,brd、 J = 10.4 H
z)、 5.46 (L H。
brd、 J = 17.2 Hz)、 5.98 (
l H,ddt、 J = 17.2Hz、 10.4
 Hz、 5.6 Hz)*m例3 (55,6S、7RS)−5−I(R)−1−ヒドロキ
ンエチル]−4−オキソ−3−アザ−11−チアトリシ
クロ[5,4,0,011=’1ウンデカ−1−エン−
2−カルボン酸ナトリウム実施例2の化合物(126m
g)のテトラヒドロ7ランージクロロメタン混合溶液(
1:i、 2 m)にトリフェニルホスフィン(10,
7mg)のテトラヒドロフラン−ジクロロメタン混合溶
液(1:l、 2 wtl)、つづいて2−エチルヘキ
サン酸ナトリウム(67゜6 mg)およびテトラキス
(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0) (15
,7mg)のテトラヒドロ7ランージクロロメタン混合
溶液(1:1.4 m)を加え、室温で30分間撹拌し
I;。反応液に乾燥エーテル(8−)を加え0℃に冷却
したのち、生成した沈澱物をt戸数し、エーテル−テト
ラヒドロフランで洗浄した。得られた白色粉末を真空乾
燥すると表題化合物(97mg)が得られた(ジアステ
レオマー比ニアR体=7S体= 70 : 30)。
IR(KBr) : 3400.2970.2940.
1775.1608゜1598、1400 cm−’ 7R体: ’H−NMR(D20) J: 1.27 (3H,d
、 J = 6.4 Hz)、 1゜40−1.70 
(l H,m)、 1.90−2.30 (3H,m)
、 2.60−2.97 (2H,m)、 3.lEr
3.34 (l H,m)、 3.50 (IH,dd
、 J = 5.8 Hz、 3.6 Hz)、 4.
10−4.32 (I H。
m)、 4.30 (l H,dd、 J = 5.4
 Hz、 3.6 Hz)78体: ’H−NMR(CDCIり l:  1−29 (3H
,d、  J = 6−4 Hz)。
1.40−1.70 (I H,m)、  1.90−
2.30 (3H,m)、 2.60−2.97 (2
H,m)、 3.15−3,34 (I H,m)、 
3.37 (I H,dd、 J =6.0 Hz、 
2.2 Hz)、 3.76 (l H,dd。
J = 9.2 Hz、 2.2 Hz)、 4.10
−4.32 (L H,m)実施例4 (5S、6S、7R)−5−[(R)−1(トリメチル
ンリルオキシ)エチル]−4−オキソー3−アザ−10
−チアトリシクロr5.3.0.0”’]デカーI−エ
ンー2−カルボン酸アリル参考例6の化合物(491m
g)のトルエン溶液(6−)にヒドロキノン(4mg)
つづいてトリエチルホスファイト(1,02g)を加え
て90°Cで2時間、さらに加熱還流温度で66時間撹
拌した。減圧下溶媒を留去して得られる残渣をフラッシ
ュカラムクロマトグラフィー(担体ニジリカゲル、 1
5 g。
酢酸エチル−ヘキサンl:6)で精製すると表題化金物
(36mg)か得られた。
IR(Neat) : 2975.1783.1705
.1660.1590cm−’’H−NMR(CDCh
)δ: 0.13 (9H,s)、 1.24 (3H
d、 J = 6.2 Hz)、 1.70−1.93
 (L H,m)、 2.14−2゜26 (l H,
m)、 3−40 (L H,dd、 J = 6.0
 Hz、 4.6Hz)、 3.44 (l H,dd
、 J = 11.8 Hz、 6.6 Hz)。
3.61 (l H,ddd、 J = ll−8Hz
、 11.8 Hz、 4.8)1z)、 3.73 
(l H,ddd、 J = 13.4 Hz、 11
.0 Hz。
5.8 Hz)、 4.20 (l H,qd、 J 
= 6.4 Hz、 6.0 Hz)。
4.30 (L H,dd、 J = 11.0 Hz
、 4.6 Hz)、 4.76 (2H,d、 J 
= 6.0 Hz)、 5.33 (l H,d、 J
 = 1O−4Hz)、 5.42 (l H,brd
、 J = 16.8 Hz)、 5.97 (IH,
ddt、 J = 16.8 Hz、 10.4 Hz
、 6.0 Hz)実施例5 (5S、6S、7R)−5−[(R)−1−ヒドロキ/
エチル]−4−オキソー3〜アザ−10〜チアドリンク
ロ[5、3、O、O”・6]fカー1−エン−2−カル
ボン酸アリル実施例2と同様にして実施例4の化合物(
33mg)から表題化合物(14mg)が得られた。
IR(CHCL3) : 3300.1785.171
8.1600 cm−’’H−NMR(CDC13) 
J: 1.30 (3H,d、 J = 6−4 Hz
)。
1.61 (l H,brs)、 1.72−1.94
 (l H,m)、 2.19−2.32 (l H,
m)、 3.40 (I H,dd、 J □ 6.O
Hz。
4.6 Hz)、 3.44 (l H,dd、 J 
= 11.8 Hz、 6.6 )1z)、 3.62
 (I H,ddd、 J = 11−8 Hz、 1
1.8 Hz、 48 Hz)、 3.77 (L H
,ddd、 J = 13.4 Hz、 11.0 H
z。
4.8 Hz)、 4.17−4.32 (I H,m
)、 4.35 (l H,dd。
J = 11.0 Hz、 4.6 Hz)、 4.7
1 (L H,dat、 J = 14.2 Hz、 
5.6 Hz、 1.4 Hz)、 4.78 (l 
H,dat、 J・14.2 Hz、 5.6 Hz、
 1.4 Hz)、 5.26 (l H,ddd。
J = 10.4 Hz、 1.4 Hz、 1.4 
Hz)、 5.44 (l H,ddd。
J = 17.4 Hz、 1.4 Hz、 14 H
z)、 5.97 (l H,dat。
J = 17.4 Hz、 10.4 Hz、 5.6
 Hz)実施例6 (5S、6S、7R)−5−[(R)−1−ヒドロキシ
エチルJ−4−オキソ−3−アザ−10−チアドリンク
ロ[5,3,0,0”’]デカ=l−エンー2〜カルボ
ン酸ナナトリウム実施例5化合物(14mg)のテトラ
ヒドロ7ランージクロロメタン混合溶液(1:1.0.
2 m12)にトリフェニルホスフィン(1,2mg)
つづいて2−エチルヘキサン酸ナトリウム(7,9mg
)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジ
ウム(0) (1,8mg)のテトラヒドロ7ランージ
クロロメタン混合溶液(1:1.0.2 m)を加え、
室温で30分間撹拌した。反応液に乾燥エーテル(5−
)を加え0°Cに冷却したのち、生成した沈澱物を遠心
分離し、エーテル−テトラヒドロ7ランで洗浄した。得
られた白色粉末を真空乾燥すると表題化合物(8,5m
g)が得られた。
IR(KBr)  : 3440. 2930. 17
80. 1620. 1580゜1400 cm−’ ’H−NMR(D20) l:  125 (3H,d
、  J □ 6.4 H2)。
1.70−1.94 (I H,m)、  2.04−
2.30 (l H,m)、  3.42 (I H,
dd、  J = 11.4 Hz、  7.0 Hz
)、  3.52−3.68(2H,m)、 3.79
 (L H,ddd、  J = 13.2 Hz、 
 11.2Hz、 5.4 Hz)、 4.24 (L
 H,qd、  J = 6.4 Hz、  6.0H
z)、 4.34 (L H,dd、  J = 11
.2 Hz、 4.2 Hz)実施例7 参考例7で得られた立体異性体それぞれを実施例1.2
.3と同様に反応すると実施例L 2.3で得られたジ
アステレオマー混合物のそれぞれの立体異性体が得られ
た。以下にIRデータを示す。
(以 下 余 白) 1718、1650.1570 2)   HCH2CH=CH2R油状物 (Neat
)3480,2945゜1780.1700.1648
゜ 3)  HNa   R粉末(KBr) 3400,2
970゜2940、 +772.1600 1570.1400 4)  S+Mes  CH2CH=CH2S   油
状物 (Neat)2950.2930゜2855、1
755.1710゜ 1642.1550 5)   HCH2CH=CH25針状晶 (KBr)
 3425.2925゜1765.1710.1640
゜ [))  l  Na   S  粉末(KBr) 3
400.2940゜175g、1590.1400 実施例8 (IH5,llR,12s)−12−[(R)−1−ヒ
ドロキンエチルニー13−オキソ−14−アザテトラ/
クロ[8,5,0,0” ’011+14]ペタンダカ
ー2.4,6.15(1)−テトラエン−15−カルボ
ン酸ナトリウム (1)参考例11で得られた[(3S、4R)−2−オ
キソ−4−[(R)−1,2,3,4−テトラヒドロ′
−■−オキサナフタレン−2−イル1−3−[(R)−
1−(トリメチルンリルオキン)エチル]アゼチジンー
1−イル]グリオキンル酸アリル(530mg)のトル
エン溶液(12im)にヒドロキノン(5mg)続いて
トリエチルホスファイト(993mg)を加えて90°
Cで2時間、さらに加熱還流下42時間撹拌した。減圧
下溶媒を留去して得られた残渣を7う7ンユカラムクロ
マトグラフイー(担体ニジリカゲル、20g、酢酸エチ
ル−ヘキサン1:10)で精製すると(IOs、IIR
,12s)−12−[(R)−1(1−リメチルンリル
オキ7)エチル]−13−オキソー14−アザテトラン
クロ[8,5,0,02°7.Q11+14]ベンタデ
カー2.4,6.15(1)−テトラエン−15−カル
ボン酸アリル(R1=SiMe、、 R2=CH2CH
=CH2)が無色針状結晶として229 mg得られた
融点122−125℃。
IR(KBr): 2960.1770.1730.1
643.1605 cm−’’H−NMR(CDC1x
)#: 0.15(9H,s)、 1.28(3H1d
、J=6.2Hz)、 1.75−2.20(2H,m
)、 3.07(2H,dd、J=8.8Hz、3゜4
Hz)、 3.19(LH,ddd、J−13,8Hz
、lO,2Hz、4.0Hz)、 3゜29(IH,d
d、J□6.4Hz、3.4Hz)、 4.25(1B
、qd、J□6.4Hz。
6.2Hz)、 4.28(IH,dd、J=10.2
Hz、3.4Hz)、 4.73(IH。
dat、J=13.4Hz、5.8Hz、1.4Hz)
、 4.82(lH,dat、J=13゜4Hz、5.
8Hz、1.4Hz)、 5.26(lH,ddd、J
=IO,4Hz、2.6Hz、1.4Hz)、 5.4
1(IH,ddd、J=17.2Hz、2.6Hz、1
.4H)、 5.98(IH,dat、J=17.2H
z、10.4Hz、5.8Hz)、 7.09−7.2
6(3H,m)、 7.76(LH,dd、J=7.4
Hz、1.8Hz)(2) (1)で得られた化合物(
219mg)のTHF−水混合溶液(2:1.7 d)
にピリジニウムp−トルエンスルホナート(0,9mg
)のTHF−水混合溶液(2:1. l1lII2)を
室温で加え、1時間撹拌した。反応液に酢酸エチル(4
0m)および水(10III2)を加え、酢酸エチルで
抽出した。有機層は水、食塩水で順次洗浄した後無水硫
厳す) IJウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去して得
られる残渣をンリカゲル力ラムクロマトグラフィ−(酢
酸エチル−ヘキサン2:3)で精製するると(IQs、
llR,12s)−12−[(R)−1−ヒドロキシエ
チル]−13−オキソ−14−アザテトランクロ[8,
5,0,0”°7゜011°141ペンタデカ−2,4
,6,15(1)−テトラエン−15−カルボン酸アリ
ル(R’=H,R2・CH2CH=CH2)が無色プリ
ズム状結晶として153 mg得られた。
融点133−134°C0 IR(KBr): 3460.2945.1790.1
723.1648゜1600 cm−’ ’H−NMR(CDC1+)&: 1.37(3H,d
、J□6.2Hz)、 1.77(11(。
d、に4.8Hz)、 1−80−2.20(2H,m
)、 3.04−3.14(2H,m)、 3.23(
l)1.ddd、J=13.6Hz、lO,4Hz、4
.0Hz)、 3.33(IH,aa、J・6.6Hz
、3.4Hz)、 4.20−4.36(IH)、 4
.35(18,dd、J=lO,4Hz、3.4Hz)
、 4.73(IH,dat、J=13.2Hz、5.
8Hz、1.4Hz)、 4.84(IH,dat、J
−13,2Hz、5.8Hz。
1.4Hz)、 5.27(lt(、ddd、J=IO
,4Hz、2.6Hz、1.4Hz)。
5.41(lH,ddd、J=17.2Hz、2.6H
z、1.4Hz)、 5.98(IH。
dat、J=17.2Hz、10.4Hz、5.8Hz
)、 7.09−7.30(3H,m)。
7.77(l)I、dd、J=7.8Hz、1.8Hz
)(3) (2)で得られtゴヒ合物(149mg)の
THF−ジクロロメタン混合溶液(1:1.2.5i)
にトリフェニルホスフィン(11,5mg)つづいて2
−エチルヘキサン酸ナトリウム(73mg)およびテト
ラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(OX1
6.9 mg)のTHE−ジクロロメタン混合溶液(1
:l、 3.31 m>を加え、室温で30分間撹拌し
た。反応液に乾燥エーテル(15mI2)を加え0℃に
冷却した後、生成した沈澱物をろ取し、エーテル−TH
Fで洗浄した。得られた粉末をダイヤイオンCI(P−
20クロマトグラフイー(aq、MeOH。
0−5%)で精製した後凍結乾燥すると表題化合物(R
’=H,R”Na)が粉末として115 mg得られた
IR(KBr): 3400.2930.1750.1
588.1390 cm−’’H−NMR(D20)a
: 1.31(3H,d、J=6.4Hz)、 172
−1.96(lH,m)、 2.14(LH,ddd、
J=12.2Hz、7.4Hz、3.8Hz)。
2.98−3.08(2H,m)、 3.26(11(
、ddd、J=13.6Hz、10.6Hz、  3.
8Hz)、  3.58(IH,dd、J=5.6Hz
、3.6Hz)、  4.28(IH,qa、J□6.
41(z、5.6Hz)、  4.38(IH,dd、
J=10.6Hz。
3.6Hz)、  7.10−7.27(3H,m)、
  7.46(11(、d、J=7.4Hz)実施例9 aoR,t+R,tzs〕−12−t(R>−t−ヒド
ロキーエチル]−13−オキソ−14−アザテトラ/ク
ロ[8,5,0,02°7゜0口・14]ペンタデカ−
2,4,6,15(1)−テトラエン−15−カルボン
酸ナトリウム 実施例8と同様にして以下の化合物が得られた。
(1) (lOR,llR,12S)−12−[(R)
−1−(トリメチルンリルオキ7)エチル1−13−オ
キソ−14−アザテトラシクロ[8,5,0,02°7
 、0+ 1°14Jペンタデカ−2,4,6,15(
1)−テトラエン−1−カルボン酸アリル(R’=Si
Mex、 Rz。
CH2Cl(=CH2) IR(Neat): 2960.2940.1772.
1710.1650゜1600 cm−’ ’H−NMR(CDCh)J: 0,16(9H,s)
、 1.3.1(3H,d、、+=6.2Hz)、  
1.74−2.04(18,m)、 2.17−2.3
2(IH,m)、 2.99(2H,dd、J=8.6
)1z、4.0Hz)、 3.21(lH,dd、J□
7.2Hz、2゜6Hz)、 3.30(LH,ddd
、J=12.4Hz、8.0Hz、4.8Hz)、 3
゜74(1)1.dd、J=8.0Hz、2.6Hz)
、 4.21(LH,dd、J□7.2Hz。
6.2Hz)、 4.74(IH,dat、J=13.
6Hz、5.6Hz、1.4Hz)。
4.83(18,ddむ、J43.6Hz、5.6Hz
、1.4Hz)、  5.27(IH。
ddd、J=10.6Hz、2.8Hz、1.4Hz)
、 5.47(IH,ddd、J=I7゜2Hz、2.
8Hz、1.41(z)、 、6.0O(IH,ddt
、J□17.2Hz、10.6Hz、5.6Hz)、 
7.12−7.33(3H,m)、 8.46(IH,
dd、J=8゜0Hz 、 1.8Hz) (2X10R,IIR,12S)−12−r(R)−1
−ヒトaキ’7xチル)−13−オキソ−14−アザテ
トランクロ[8,5,0,02°7゜θロ°141ペン
タデカー2.4,6.15(1)−テトラエン−15−
カルポン酸アリルcR’=H,R”=CH2CH=CH
,)mp、 93−95°C IR(KBr): 3460.2945.1790.1
723.1648゜1600 cm−’ ’)l−NMR(CDC1x)l:  1.38(3H
,d、J・6.2Hz)、  l−80(LH。
brs)、  1.80−2.06(IFl、m)、 
 2.28(IH,ddd、)12.811z。
8.8Hz、4.4Hz)、  3.00(2)1.d
d、J=8.8Hz、4.4Hz)、  3゜26(L
H,dd、J□6.4Hz、2.6Hz)、  3.3
2(IH,ddd、J−12,8Hz、8.2Hz、4
.6Hz)、 3.84(It(、dd、J□8.2H
z、2.6Hz)。
4.20−4.37(IH,m)、 4.75(]H,
dat、J=13.4Hz、5.6Hz。
1.4Hz)、 4.85(LH,dat、J=13.
4Hz、5.6Hz、1.4Hz)。
5.28(l)1.ddd、J・IO,8Hz、2.6
Hz、1.4Hz)、  5.46(IH。
ddd、J=17.2Hz、2.6[(z、1.4Hz
)、  6.00(lH,dat、J=17゜2Hz、
10.8Hz、5.6Hz)、 7.10−7.35(
3H,m)、 8.44(IH。
dd、J=8.6Hz、1.6Hz) (3)表題化合物(R”H,R’=Na)IR(KBr
)+ 3400.2940. 1755. 1590.
 1400 cm”’H−NMR(DzO)δ:  1
.33(3H,d、J=6.2Hz)、  1.661
.93(lH,n+)、2.22−2.38(lH,m
)、2.96(2Fi、dd、J□8.2Hz。
3.6Hz)、  3゜39(l)1.ddd、J=1
3.0Hz、8.4)]z、4.4Hz)。
3.49(、IH,dd、J=5.6Hz、2.2Hz
)、 3.90(LH,da、J=8.4Hz、3.6
Hz)、 4.27(−’LH,qd、J□6.2Hz
、5.6Hz)、 7.15−7.22(3H,m)、
  7.96(IH,d、J=1.6Hz)実施例10 (5S、6R,7S)−5−[(R)−1−ビドロキ/
エチル1−4−オキソ−3−アザトリ/クロ[5,4,
0,03°6]ウンデカ−1−エン−2−カルボン酸ナ
トリウム 実施例8と同様にして以下の化合物か得られた。
(1) (5S、6R,7S)−5−[(R)−1−(
トリメチルシリルオキシ)エチル1−4−オキソ−3−
アザトリ/クロ[5,4゜o、o3・6)ウンデカ−1
−エン−2−カルボン酸アリル(R’=SiMe3. 
R2=CH2CH=CH2)IR(Neat)+ 29
30.2860.1780.1720.1635 cm
−’’H−NIJR(CDCI 、)ε: 0.13(
9H,s)、 1.26(3H,d、J=6.0Hz)
、 1.2−2.2(7H,m)、 2.7−2.9(
LH,m)、 3.16(IH9dd、J=3.2&6
.8Hz)、 3.4−3.5(lH,m)、 4.0
8(lH,dd。
J=3.2&IO,2Hz)、 4.18(LH,dq
、J=6.8&6.0Hz)、 4.67(LHldd
t、J・5.5,13.6&1.4Hz)、 4.80
(IH,ddL、J=5゜5.13.6&1.4Hz)
、 5.25(IH,dq、J=lO,4&1.4Hz
)、 5゜43(IH,dq、J17.2&1.4Hz
)、5.97(IH,ddL、J=io、4゜17.2
&5.5Hz) (2) (5S、6R,7S)5−f(R)−1−ヒド
ロキ・エチル1−4−オキソ−3−アザトリ/クロ[5
,4,O,O”]]ウンデカー1−エンー2−カルボン
酸アリルR’=H,R”=CH2CH=CH2)IR(
Neat): 3480.2930.2860.175
5.1715゜1630 cm−’ ’H−NMR(CDCI3)ε: 1.33(3H,d
、J=6.2Hz)、 1.2−2.2(7H,m)、
 l−74(lH,d、J=4.8Hz)、 2.8−
2.9(lH,m)。
3.21(IN、dd、J=3&6.6)1z)、 3
.4−3.5(l)1.m)、 4.18(IH,dd
、J=3&lO,2Hz)、 4.24(IH,ddq
、J=4.8,6.6&6゜2Hz)、 4.68(I
H,dat、J=5.5,13.4&1.5Hz)、 
4.81(IH,dat、J=5.5,13.4&1.
5Hz)、 5.26(LH9dq、J=10.4&1
.5Hz)、 5.42(LH,dq、J=17.2&
1.5Hz)、 5.98(LH。
dat、J=IO,4,17,2&5.5Hz)(3)
表題化合物(R1=l(、R”Na)IR(KBr)+
 3410.2900.2830.1740.4630
゜1580 cm〜1 ’H−NMR(DzO)I: 1.28(3H,d、J
=6.6Hz)、 1.2−2.2(7H。
m)、 2.8−3.0(IH,m)、 3.1−3.
3(lH,m)、 3.34(IH。
dd、J=3&6.2Hz)、 4.13(IH,dd
、J=3&10Hz)、 4.23(]H,dq、J=
6.2&6.6Hz) Anal Ca1cd for C,、H,6NNaO
,−H20C,53,61;  H,6,23;  N
、  4.81Found  C,53,73;  H
,6,11;  N、 4.66実施例11 (5S、6R,7R)−5−[(R)−1−ヒドロキシ
エチル]−4−オキソ−3−アザトリシクロ[5,4,
0,03”6jウンデカ−1−エン−2−カルボン酸ナ
トリウムとその誘導体実施例8と同様にして以下の化合
物が得られた。
(1) (5S、6R,7R)−5−[(R)−1−(
トリメチルシリルオキシ)エチル]−4−オキソー3−
アザトリンクロ[5,4゜0.01・6]ウンデカ−1
−エン−2−カルボン酸アリル(R1=SiMe、、 
R”=CH2CToC)12)IR(Neat): 2
930.2860.1780.1715.1630 c
m”’HNMR(CDC13)J: 0.l3C9H,
s)、 1.27(3H,d、J=f3.2Hz)、 
1.3−2.2(7H,m)、 2−8−2.9(IH
,m)、 3.08(IH。
dd、J=2.8&7.6Hz)、 3.4−3.5(
IH,m)、 3.60(IH,dd。
J−2,8&7.6Hz)、 4.15(IH,dq、
J=7.6&6.2Hz)、 4.66(IH,ddt
、J□5.5.13.5&1.4Hz)、 4.80(
IH,dd5J=55.13.5&1.4Hz)、 5
.25(l)l、dq、’J=10.4&1.4Hz)
、 5゜43(IH,dq、J□17.2&1.4Hz
)、 5.97(IH,dat、J=10.4゜17;
2&5.5Hz) (2) (5S、6R,7R)−5−[(R)−1−ヒ
ト〇キ/エチル]−4−オキソ−3−アザトリ/クロ[
5,4,0,0”’]ウンデカーI−エンー2−カルボ
ン酸アリル mp、 120−121’C IR(KBr): 3430.2930.2850.1
765.1720゜1630 cm−1 ’H−NMR(CDCIx)J: 1.33(3H,d
、J=6.2Hz)、 1.2−2.3(7H,m)、
 1.76(IH,d、J=4.8Hz)、 2.8−
3.0(IH,m)。
3.13(IH,dd、J・2.8&6.6Hz)、 
3.4−3.5(IH,m)、 3.71(LH,dd
、J=2.FE&7.6Hz)、 4.22(IH,d
dq、J=4.8.6.6&6.2Hz)、 4.68
(IH,dat、J=5.5,13.4&1.5Hz)
、 4.81(IH,dat、J=5.5,13.4&
1.5Hz)、 5.26(IH,dq、J=IO。
4&1.5Hz)、 5.42(lH,dq、J47.
s&1.5Hz)、 5.98(IH。
dat、J=10.4,17.2&5.5Hz)Ana
l  Ca1cd  for C+sHz+NO+C,
65,96;  H,7,27;  N、 4.81F
ound  C,66,00;  H,7,40:  
N、  4.66(3)表題化合物(R’=H,R”=
Na)IR(KBr)+  3430.2920.28
50. 1745. 1630゜1590 am−’ ’H−NMR(CDC13)#:  1.28(3)1
.d、J=6.4Hz)、  1.2−2.2(7H,
m)、 2.9−3.2(2B、m)、 3.34(I
H,dd、J=2.6&5.8Hz)、 3.69(1
N、dd、J=2.6&7.4Hz)、 4.21(l
H,dq、J=5.8&6.4Hz) Anal  Ca1cd for CrJ+5NNa0
4・H20C,53,61;  H,6,23;  N
、4.81Found  C,53,70;  H,6
,20;  N、  4.68実施例12 (5S、6R,7S)−5−[(R)−1−ヒドロキン
エチル]−4−オキソ−3−アザトリシクロ[5,5,
0,03°6]ドデカ−I−エン−2−カルボン酸ナト
リウム 実施例8と同様にして以下の化合物が得られた。
(1) (5s、6R,7S)−5−[(R)i−(ト
リメチルンリルオキシ)エチル1−4−才キソー3−ア
ザトリ、・クロ[5,5゜0.0”’]ドデカーI−ニ
ンー2−カルボン酸アリルCR’・SiMe3. R”
=CH2CH=CHz)IR(Neat)+ 2920
.2850.1780.1715.1650゜1610
 cm−’ ’H−NMR(CDC13)I: 0.13(9H,s
)、 1,27(3H,d、J”6.2Hz)、 1.
2−2.2(8H,m)、 2.6−3.2(3H,m
)、 3.23(LH。
dd、J・3.2&7.0Hz)、 4.10(LH,
dd、J=3.2&IO,4Hz)。
4.18(IH,dq、J=7.0&6.2)1z)、
 4.67(IH,dat、J=5.4゜13.6&1
.5Hz)、 4.80(lH,dat、J=5.4,
13.6&1.5Hz)。
5.25(lH,dq、J=IO,4&1.5Hz)、
 5.44(IHldq、J=17.2&1.5Hz)
、 5.98(IH,dat、J=10.4,17.2
&5.4Hz)(2) (5S、6R,7S)−5−[
(R)−1−ヒドロキンエチル]−4−ォキンー3−ア
ザトリ/クロ[5,5,0,OJ・6Jドデカ−J−エ
ン−2−カルボン酸アリル(R1=H,R2=CH2C
H−C1b)mp、75−79℃ IR(KBr): 3410.2960.2920.2
850.1755.1710゜1610 am−’ ’H−NMR(CDC13)J: 1.34(3H,d
、J□6.2Hz)、 1.2−2.0(8H,m)、
 1.74(IH,d、J□4.8Hz)、 2.6−
3.2(3H,m)、 3−28(IH,dd、J=3
.0&6.8Hz)、 4−19(IH,dd、J”3
.0&IO。
2H2)、 4−25(18,ddq、J=4.8.6
.6&6.2Hz)、 4.67(18゜dat、J=
5.4,13.4&1.5)1z)、 4.82(IH
,dat、J=5.4,13゜4&1.5Hz)、 5
.26(1B、dq、J=lO,6& 1.5Hz)、
 5.44(LH,dq、J=17.2&1.5Hz)
、 5.98(18,dat、J=IO,6,I7.2
&5.4Hz) Anal Ca1cd for CrtH!5NChC
,6L86;  H,7,59,N、 4.59Fou
nd  C,66,92;  H,7,78;  N、
 4−32(3)表題化合物(R’=tH,R”=Na
)IR(KBr): 3420.2920.2850.
1745.1615゜1580 cm−’ ’H−NMRCD20)l: 1.29(3H,d、J
=6.4Hz)、 1.2−2.0(8H。
m)、 2.4−2.6(IH,m)、  2.8−3
.0(LH,m)、  3.1−3.3(IIt、m)
、  3.38(IH,dd、J□2.7&6.1Hz
)、  4.12(lH,dd、J=2.7&9.9H
z)、 4.23(18,dq、J=6.1&6.4H
z)。
Anal Ca1cd for C,、H,@NNa0
.・H20C,55,08;  H,6,60;  h
l、 4.59Found  C,55,24;  H
,6,69;  N、  4.38実施例13 (5S、6R,7R)−5−[(R)−1−ヒドロキン
エチル]〜4−オキソ−3−アザトリ/クロ[5,5,
0,0”°6]ドデカー1−エンー2−カルボン酸ナト
リウム 実施例8と同様にして以下の化合物が得られた。
(1) (5S、6R,7R)−5−[(R)−1()
リメチルンリルオキシ)エチル]−4−オキンー3−ア
ザトリシクロ[5,5゜0.01・″]ドデカー1−エ
ンー2−カルボン酸アリル(R’=SiMe、、 R2
=CH,CH=CH,)IR(Neat): 2920
.2850. 1770. 2705. 1645゜1
610 cm−’ ’H−NMR(CDC13)δ: 0.14(9H,s
)、  1.29<3H,d、J=6.2Hz)、 1
.4−1.9(8H,m)、 2.8−2.9(2H,
m)、 3.07(IH。
dd、J=2−4&7.8Hz)、 3.1−3.3(
IH,m)、 3.58(IH,dd。
J=2.4&8−8H2)、 4.14(IH,dq、
J=7.8&6.2Hz)、 4.66(IH,dat
、J=5.4.13.6&1.5Hz)、 4.80(
lH,dat、J=5゜4.13.6&1.5Hz)、
 5.25(IH,dq、J=10.4&1.5Hz)
、 s。
44(lH,dq、J=17.2 &1.5Hz)、 
5.97(LH,dat、J=10.4゜17.2&5
.4Hz) (2) (5S、6R,7R)−5−[(R)−1−ヒ
ドロキシエチル]−4−オキソ−3−アザトリシクロ[
5,5,0,0’=’]ドデカ−1−エン−2−カルボ
ン酸アリルCR’=H,R”=CHzCH=CHx)m
p、 86−88℃ IR(KBr): 3410.2920.2850.1
760.1720゜1610 cm−” ’H−NMR(CDC1x)#: 1.35(3H,d
、J=6.4Hz)、 1.4−2.8(8H,m)、
 1.78(IH,d、J=5.0Hz)、 2.7−
2.9(2H,m)。
3.12(IH,dd、J=2.4&6.8Hz)、 
3.1−3.3(IH,m)、 3.69(IH,dd
、J=2.4&8..8Hz)、 4.22(IH,d
dq、J=5.0.6.8&6.2Hz)、 4.56
CIH,dat、J=5.4.13.4&1.5Hz)
、  4.81(IH,dat、J=5.4,13.4
&1.5Hz)、 5.26(IH,dq、J=lO。
4&1.5Hz)、 5.44(IH,dq、J=17
.2&1.5Hz)、 5.98(IH。
dat、J=IO,4,17,2&5.4Hz)Ana
l Ca1cd for CrrHxsNO4・0AH
20C,66,47;  H,7,61:  N、 4
.56Found  C,66,47;  H,7,6
7;  N、 4−51(3)表題化合物CR’=H,
R”=Na)IR(KBr): 3420.2920.
2850. 1745. 1590 cm″′1’H−
NMR(DzO)J:  1.29(3H,d、J=6
.4Hz)、  1.2−2.0(8H。
m)、 2.5−2.9(2H,m)、 3.31(I
H,dd、J=2.2&6.0Hz)。
3.3−3−4(IH,m)、 3.71(IH,aa
、J=2.2&9.0Hz)、 4.21(LH,dd
、J=6.0&6.4Hz)Anal Ca1cd f
or CrJ、、−NNaO,・1.3H20C;54
.04.  H,6,67、N、 4.50Found
  C,53,73;  H,6,47;  N、 4
.88実施例14 (5S、6R,7S)−5−[(R)−1−ヒドロキシ
エチル]−4−オキソ−3−アザトリシクロ[5,4,
0,03°6]ウンデカ−1゜10−ジエン−2−カル
ボン酸ナトリウム実施例8と同様にして以下の化合物が
得られた。
(1) (5S、6R,7S)−5−[(R)−1−(
1−リメチルシリルオキシ)エチル]−4−オキソー3
−アザトリシクロ[5,4゜0.03°1]ウンデカ−
1,10−ジエン−2−カルボン酸アリル(R’=Si
Mes、 R”=CH2CH−CH2)mp、 80−
90℃ IR(KBr): 2960.1780.1710.1
602.1575 cm−’’H−NMR(CDCIs
)J: 1114(9H,s)、 1.24(3H,a
、J=6.2Hz)、 1.60−1.80(LH,a
+)、 1.90−2.03(IH,m)、 2.33
−2−45(2H,m)、 3.16(lH,ddd、
J=13.4Hz、11.2Hz、4゜6Hz)、 3
.29(IH,dd、J=6.0Hz、4.4Hz)、
 4.21(IH,dq。
J=6.2Hz、6.0Hz)、 4.26(IH,a
d、J=11.2Hz、4.4Hz)。
4.71(IH,dat、J=13.4Hz、5.8H
z、1.4Hz)、 4.82(IH。
ddtj=13.4Hz、5.8Hz、1.4Hz)、
 5.26(IH,ddd、J=lO。
4Hz、2.6Hz、1.4Hz)、 5.43(IH
,ddd、J=17.2Hz、2.6Hz、1.4Hz
)、 5.98(IH,dat、J=17.2Hz、I
O,4Hz、5.8H2)、 6.02−6.10(1
B、m)、 6.96(IH,dt、J=IO,OHz
、2゜0Hz) (2) (5S、6R,7S)−5−[(R)−1−ヒ
ドロキシエチルj−4−オキソ−3−アザトリシクロ[
5,4,0,0”°6]ウンデカー1、lO−ジエン−
2−カルボン酸アリル(R’=H,R2=CH2CH=
CHり IR(Neat): 3450.2940.1775.
1710.1650.1618゜1580、1543 
cm−’ ’H−NMR(CDC1x)j: 1.32(3H,d
、J=6.4Hz)、 l−63−1,77(2H,m
)、 2.00(IH,ddd、J=12.OHz、7
.0Hz、3.0Hz)。
2.34−2.47(2H,m)、 3.19(1B、
ddd、J=14.OHz、11.2Hz、3.6Hz
)、 3.33(IH,dd、J=6.2Hz、4.0
Hz)、 4.18−4.34(IH,m)、 4.3
2(IH,dd、J=11.2Hz、4.0Hz)、 
4.71(IH,dat、J=13.4Hz、5.6H
z、1.4Hz)、 4.83(IH,dat。
J=13.4Hz、5.8Hz、1.4Hz)、 5.
26(lH,ddd、J=10.2Hz。
3.0Hz、1.6Hz)、 5.42(LH,ddd
、J==17.4Hz、3.0Hz、1゜6Hz)、 
5.98(lH,dat、J=17.4Hz、10.2
Hz、5.8Hz)、 6゜07(LH,dt、J=I
O,OHz、4.4Hz)、 6.97(IH,dt、
にIO,OHz、1.8Hz) (3)表題化合物(R’□H,R”=Na)[R(KB
r): 3410.2930. 1760. 1598
. 1570. 1405゜1380 cm−I ’H−NMR(DzO)J:  1.27(3H,d、
J=6.4Hz)、  1.53−1.80(lH,m
)、 1.94−2.08(LH,+n)、 2.30
−2.42(2H,m)、 3゜21(IH,ddd、
J=14.4Hz、11.OHz、4.2Hz)、 3
.51(1H。
dd、J=5.2Hz、4.0Hz)、 4.25(L
H,qd、に6.4Hz、5.2Hz)、 4−29(
IH,dd、J=11.0Hz、4.0Hz)、 6.
03(IH,dt、J=IO,2Hz、4.0Hz)、
 6.79(IH,d、J=lO,2Hz)Anal 
Ca1cd for C+sH+aNNaO*”1.2
HzOC,53,31;  H,5,64;  N、 
 4.78Found  C,53,40;  H,5
,56;  N、  5.07実施例15 (5S、6R,7R)−5−[(R)−1−ヒトaキシ
エチル]−4=牙キソー3−アザトリシクロ[5,4,
0,0”’]ラウンカー1゜10−ジエン−2−カルボ
ン酸ナトリウム実施例8と同様にして以下の化合物が得
られた。
(1) (5S、6R,7R)−5−[(R)−1()
リメチル/リルオキ7)エチル]−4−オキソー3−ア
ザトリシクロ[5,4゜0.03・龜1ウンデカー1.
10−ジエン−2−カルボン酸アリル(R’=SiMe
s、 R”□CH2CH=CH2)IR(Neat):
 2950.1775.1715.1660.160g
1578 am”” ’H−NMR(CDCl2)J: 0.14(9H,s
)、 130(3H,d、J−6,0)1z)、 1.
60−1.80(lH,m)、 2.07−2.23(
IH,m)、 2.27−2.42(2H,m)、 3
.08−3.38(IH,m)、 3.11(IH,d
d、J=7.6Hz、2.4Hz)、 3.68(LH
,dd、J=9.2Hz、2.4Hz)、 4゜16(
LH,dq、J=7.6Hz、6.0Hz)、 4.7
0−4.82(2H,m)、 5゜26(lH,ddd
、J=IO,2Hz、1−4Hz、0.8Hz)、 5
.42(IH。
ddd、J=17.4Hz、1.4Hz、0.8Hz)
、 5.97(lH,dat、J=17゜4Hz、10
.2Hz、5.4Hz)、 6.21(IH,ddd、
J=10.2Hz、4.6Hz、3.6Hz)、 6.
97(IH,dt、lo、2Hz、1.8Hz)(2)
 (5s、6R,7R)−5−[(R)−1−とドロキ
シエチルj−4−オキソ−3−アザトリシクロ[5−4
,0,03°6]ウンデカ−1,1叶ジエン−2−カル
ボン酸アリル(R’=H,R2=CH2CI<Hz) mp、  109−110’0 IR(KBr): 3410.2920.1767、1
718.1645. 1608゜1580 am−’ ’H−NMR(CDCLs)I: 1.36C3H,d
、J=6−2Hz)、  1.62−1.84(2H,
n+)、 2.10−2.25(IH劃)、 2.30
−2.42(2H,m)。
3.15(1B、dd、J=6.8Hz、2.4Hz)
、 3.18(LH,ddd、J=13゜2Hz、9.
2Hz、4.0Hz)、 3.80(IH,dd、J=
9.2Hz、2.4Hz)。
4.14−4.22(IH,m)、 4.70(18,
dat、J=13.4Hz、5.6Hz。
1.4Hz)、 4.80(lH,ddt、J=13.
4Hz、5.6Hz、1.4Hz)。
5.26(IH,ddd、J=IO14Hz、2.8H
z、1.4Hz)、 5.42(IH。
ddd、J’17.2Hz、2.8)1z、1.4Hz
)、 5.97(IH,dat、J=17゜2Hz、1
0.4Hz、5.6Hz)、 6.17’6.28(I
H,m)、 6.98(LH。
dt、JI=10.2Hz、1.6Hz)(3)表題化
合物(R1=H,R”□Na)IR(KBr): 34
00.2930.1745.159g、  1570.
1408゜1380 c+n″″凰 鳳H−NMR(CDC1s、)J:   L、31(3
H,d、J=6.4Hz)、   1.54−1.77
(lH,m)、 2.10−2.26(IH,m)、−
2,26−2,40(2H,n+)。
3.29(IH,ddd、J=14.4Hz、9.2H
z、4.0Hz)、 3.37(IH。
dd、 J=6.2H2、2,2Hz) 、 3.79
(IH、dd 、 J=9.2Hz 、 2.2Hz)
、 4.23(IH,qd、J=6.4Hz、6.2H
z)、 6.23(IH1atj=10.2Hz、3.
6Hz)、  6.86(IH,d、J=IO,2Fl
z)Anal Ca1cd for C,3H,、NN
a0.・1.5H20C,52,35;  H,5,7
4,N、 4.70Found  C,51,96; 
 H,5,36;  N、 5.03実施例16 (5S、6S、7S)−54(R)−1−ヒドロキシエ
チル1−4−才キソー9−チア−3−アザトリシクロ[
5,4,0,0”’]ウンデカー1−エンー2−カルボ
ン酸ナナトリウム実施例8同様にして以下の化合物が得
られた。
(1) (5S、6S、7S)−5−[(R)−1−(
1−リメチルシリルオキシ)エチル]−4−オキソー9
−チア−3−アザトリシクロ[5,4,0,0”l’J
ウンデカ−1−エン−2−カルボン酸アリル(R’=S
iMe、、 R2=CH2CH=CH,)IR(Nsa
t): 2950.2900.1780.1720.1
6501630 cm−’ ’H−NMR(CDC13)δ: 0.13(9H,s
)、 1.26(3H,d、J=6.2Hz)、 2.
3−2.9(5H,m)、 3.17(IH,dd、J
・3.4&6.8H2)。
3.1−3.3(2H,m)、 3.82(IH,dt
、J=13&3Hz)、 4.14(LH,dd、J=
3.4&lO,2Hz)、 4.18(LH,dq、J
=6.8&6.2Hz)。
4.68(IH,dat、J=5.4,13.6&1.
4Hz)、 4.80(IH,ddt。
に5.4.13.6&1.4Hz)、 5.26(lL
dq、J=IO,4&1.4)1z)。
5.43(IH,dq、J=17.2&1.4)fz)
、 5.96CIH,ddt、J=10゜4 、17.
2&5.4Hz) (2) (5S、6S、7S)−5−[(R)−1−ヒ
ドロキシエチル]−4−オキン=9−チア−3−アザト
リシクロ[5,4,0,03°61ウンデカ−1−エン
−2−カルボン酸アリルCR”=H,R2=CIltC
H=CIh) mp、 85−95℃ IR(KBr)+ 3430.2970.2910.1
770.1710゜1635 cm−’ ’H−NMR(CDCIx)δ: 1.34(3H,d
、J=6.2Hz)、 1.72(IH。
d、J=5.6Hz)、 2.3−3.0(5H,m)
、 3.20(IH,dd、J=2.8&6.6Hz)
、 3.1−3.3(IH,m)、 3.74(LH,
dd、J=2.8&7゜4Hz)、 3.86(LH,
dt、J=15&2.6Hz)、 4.24(IH,d
dq、J=5.6,6.6&6.2Hz)、  4.4
3(IH,dat、J=5.4,13.2&1.4Hz
)、 4.82(IH,ddt、J=5.4,13.2
&1.4Hz)、 5.28(IH9dq、J=lO,
4&1.4Hz)、 5.43(2H,dq、J=17
.2&1.4Hz)。
5.97(lH,ddt、J=IO,4,17,2&5
.4Hz)(3)表題化合物(R’=H,R2=Na)
IR(KBr)+ 3400.2960.2910. 
1750. 1630゜1590 cm−’ ’H−NMR(DzO)J: l−28(3H,d、J
=6.4Hz)、 2.3−2J(5H。
m)、 3.1−3.3(lLm)、 3.42CIH
,dd、J=3.2&5.9Hz>。
3.5−3.6(lH,m)、 4.22(II、’d
d、J=3.2&9.8Hz)、 4.24(lH,d
q、J=5.9&6.4Hz)Anal Ca1cd 
for Cl2H,、NNa0.S−1,4820C,
45,54;  H,5−35;  N、 4.43F
ound  C,45,72;  H,5,23;  
N、 1.29実施例17 (5S、6S、7R)−54(1?)−1−ヒドロキシ
エチル]−4−オキソ−9−チア−3−アザトリシクロ
[5,4,0,03・61ウンデカ−1−エン−2−カ
ルボン酸ナトリウム実施例8と同様にして以下の化合物
が得られた。
(1) (5S、6S、7R)−5−[(R)−1−(
トリメ5− ルシリルオキン)エチル]−4−オキソー
9−チア−3−アザトリシフt7 [5,4,0,0”
−・Jウンデカル1−エン−2−カルボン酸アIJ ル
(R’=SiMe、、 R’=CH2CH=CH2)I
R(Neat): 2950.2900.1780.1
720.16501625 cm−’ 皇H−NMR(CDCIs)J:  0.13(9H,
s)、   1.27(3H,dj=6.2Hz)、 
2.2−3.0(5H,m)、 3.15(IH,dd
、に2.8&7.0Hz)。
3.2−3.3(LH,m)、 3..63(18,d
d、J=2.8&7.6Hz)、 3.8−3.9CI
)I、m)、 4.16(1B、dq、J=7.0&6
.2Hz)、 4.69(IH,dat、J=5.4.
13−4&1.4Hz)、 4.80(IH,ddt、
J=5.4゜13.4&1.4Hz)、 5.26(I
H,dq、J=lO,4&1.4Hz)、 5.43(
IH,dq、J=17.2&1.4Hz)、 5.97
(lH,dat、J=lO,4,17゜2&5.4Hz
) (2) (5S、6S、7R)−5−[(R)−1−ヒ
ドロキシエチル]−4−オキソー9−チア−3−アザド
リンク口[5,4,0,0”’]ウンデカーI−エンー
2−カルボン酸アリル(R’=H,R”=C)12cH
=cH2) mp、 150−153℃ IR(KBr): 3420.2960.2930.1
780.1710゜1625 cm−” ’H−NMR(CDCI4)J: l−34(3H,d
、J”6.4Hz)、 1.75(IH。
dj=5.6Hz)、 2.4−2.9(5H,m)、
 3.1−3.3(lH,m)、 3゜22CIH,d
d、J−3−2&6.4Hz>、 3.83(IH,d
t、J=12.6&3゜3Hz)、 4.24(IH,
dd、J=3.2&IO,IHz)、 4.25(l)
I、d。
quintet、J=に5.6&6.4Hz)、 4.
69(lH,dat、J=5.4,13゜4&1.4H
z)、 4.82(IH,dat、J□5.4.13−
4&1.4Hz)、 5゜28(IH,dq、J=lo
、4&1.4Hz)、 5.43(LH,dq、J=1
7.2&1゜4Hz)、 5.98(IH,dat、J
=IO,4,17,2&5.4Hz)Anal ’Ca
1cd for C+sH+5NOaS・0.5H20
C,56,59;  H,6,33:  N、 4.4
0Found  C,56,79;  H,6,26;
  N、 4.42(3)表題化合物(R’=H,R”
=Na)IR(KBr): 3400.2960.29
10.1735.1620゜1590 cm−’ ’)l−NMR(DzO)J:  1.28(3H,d
、J=6.4Hz)、 2.2−3.1(5H。
a+)、 3−2−3.4(1)I、m)、 3.44
(I)1.dd、J=2.8&5.7Hz)。
3、!r3.6(18,m)、 3.74(18,dd
、J=2.8&7.3Hz)、 4.23(IH,dq
、J・5.7&6.4Hz)Anal Ca1cd f
or C+zH+tNNaOaS”1.4H20C,6
5,54;  H,5,34;  N、 4.42Fo
und  C,65,68;  H,5,30;  N
、 4.28実施例18 (95,lOR,1ls)−11−[(R)−1−ヒド
ロキシエチル1−12−オキノー5−チア−13−アザ
テトラシクロ[7,5,0゜0”’、0” ”]]テト
ラーFカー2(6)、3.14(1)−トリー1−7−
14−カルボン酸ナトリウム 実施例8と同様にして以下の化合物が得られた。
(1) (9S、IOR,ll5)−11−[(R)−
1(1−リメチルンリルオキシ)エチル]−12−オキ
ソー5−チア−13−アザテトランクロ[7,5,0,
0”’、O10°l]テトラゾカー2(6) 、 3 
14(1)−トリエン−14−カルボン酸アリル(R’
−5iMe3゜R2=CH,CH=CH,) mp、 103−104°C IR(KBr): 2955. ■777、171g、
 1647.1610 cm−’’H−NMR(CDC
1z)#: 0.15(9H,s)、 127(3H,
d、J=6.2Hz)、 1.86−2.22(2H,
m)、 2.95−3.32(3H,m)、 3.32
(IH,dd、J=6.2)1z、4.0Hz)、 4
.23(LH,dq、J=6.2Hz、6゜2)1z)
、 4.28(IH,dd、J=11.2Hz、4.0
Hz)、 4.ハ(IH。
ddt、J=13.4Hz、5.4Hz、1.4Hz)
、 4.82(1)1.ddt、J=13゜4Hz、5
.4Hz、1.4)1z)、 5.27(IH,ddd
、J=IO,6Hz、2.6Hz、1.4Hz)、 5
.46(IH,ddd、J=17.2Hz、2.6Hz
、1.4Hz)、 6.00(lH,ddt、J=17
.2Hz、io、6Hz、5.4Hz)、 7.11(
IH,d、J=5.4)1z)、 7.78(IH,d
、J=5.4Hz)(2) (9S、lOR,1lS)
−11〜[(R)−1−ヒドロキシエチル1−12−オ
キソ−5−チア−13−アザテトランクロ[7,5,0
゜o’′’、o’°+1m]テトラゾカー2(6)、3
.14(1)−)ツエン−14−カルボン酸アリル(1
?’=H,R”=CH2CH=CH2)IR(Neat
): 3450.2940.1780.1713.16
50゜1δ00 c+n−’ ’H−NMR(CDC1i)J: 1.36(3H,d
、J=6.2Hz>、  l−75(IH。
d、J=4.6Hz)、  1.87−2.26(2H
,m)、 3.06−3.20(2H,m)、 3.1
6−3.35(IH,m)、 3.35(LH,dd、
J=6−4Hz、3.8Hz)、 4.20−4.35
(IH,m)、 4.36(IH,dd、オ11.2H
z、3゜8Hz)、 4.74(lH,dat、J=1
3.4Hz、5.8Hz、1.4Hz)、 4゜85(
lH,dat、J=13.4Hz、5.8Hz、1.4
Hz)、 5.28(IH。
ddd、J=IO,4Hz、2.8Hz、l−4Hz)
、 5.45(lH,ddd、J=17゜2Hz、2.
8Hz、1.4Hz)、 6−00(lH,dat、J
l=17−2Hz、10.4Hz、5.8Hz)、 7
.12(IN、d、J=5.4Hz)、 7.78CI
H,d、J=5.4Hz) (3)表題化合物(RI=H,R”=Na)IR(KB
r): 3400.2975. 1760. 1650
. 1590 cm”’H−NMR(DxO)J: 1
.30(3H,d、J=6.4Hz)、 1.80−2
.06(IH,w)、 2.10−2.20(LH,m
)、 2.85−3.12(2H,m)、 3゜30(
lH,ddd、J=13.6Hz、IO,6Hz、3.
2Hz)、 3.56(IH。
dd、J”6.4Hz、4.0Hz)、 4.28(I
H,dq、お6.4Hz、6.4Hz)、 4.38(
IH,dd、J=IO,6Hz、4.0Hz)、 7.
22(IH,d、J=5.4Hz)、 7.37(IH
,d、J=5.4Hz)Anal Ca1cd for
 C+5Ht4NNa04S・1−5H*0C,50,
84;  )I、  4.84;  N、  3.95
Found  C,50,77;  H,4,53; 
 N、  3.66実施例19 (9R,101?、l1s)−114(R)−1−ヒド
ロキンエチル]−12−オキソ−5−チア〜■3−アザ
テトランクロ[7,5,0゜02・6.01°′131
テトラゾカー2(6)、3.14(1)−トリエン−1
4−カルボン酸ナトリウム 実施例8と同様にして以下の化合物が得られた。
(1) ’(9R,IOR,1ts)−11−[(R)
−1−(1−リメチルンリルオキシ)エチル1−12−
オキソ−5−チア−13−アザテトラシフ+17 [7
,5,0,02=’、0”゛13]テトラゾカー2(6
)、3゜14(1)−トリエン−I4−カルボン酸アリ
ル(R’=SiMe、 。
R2冨CH2CH=CHり IR(Neat): 3080.2960.1?65.
1705.1640.1570゜1500 cm−″1 ’H−NlilR(CDCIs)J: 0.16(9H
,s)、  1−32C3H,d、J=6.2Hz)、
  1.7!r2.06(IH,m)、 2.05−2
.40(IH,m)、 2.97(l)l、ddd、J
=17.2Hz、5.2Hz)、 3.06−3.20
(IH,m)、 3゜15(IH,dd、J=7.6H
z、2.4Hz)、 3.29(IH,ddd、J=1
2.6Hz、9.4Hz、4.2Hz)、 3.72(
IH,dd、J=9.2Hz、2.2Hz)。
4.20(IH,dq、J=7.6Hz、6.2Hz)
、 4.73(IH,ddt、J43゜6Hz、5.4
Hz、1.4Hz)、  4.83(18,dat、J
=13.6Hz、5.4Hz、1.4Hz)、 5.2
7CIH,ddd、J=10.6Hz、3.0Hz、1
.4Hz)、 5.47(LH,ddd、J=17.2
Hz、3.0Hz、1.4Hz)、 6.00(IH,
dat、J=17.2Hz、lO,6Hz、5.4Hz
)、 7.11(IH,d、J=5.4Hz)、 8.
16(IH,d、J=5.4Hz)(2) (9R,1
0R,ll5)−11−[(R)−1−ヒドロキシエチ
ル]−12−オキソ−5−チア−13−アザテトラシク
ロ[7,5,0゜02・6.01°′I3]テトラゾカ
ー2(6)、3.14(1)−トリエン−14−カルボ
ン酸アリル(R’4. R”=CHzCH=CHx)I
R(KBr): 3410.3100.2925.17
60.1710.1650゜1575 cm” ’H−NMR(CDCIs)#: 1.39(3H,d
、J=6.2Hz)、 1−75(IH。
d、J=4.6Hz)、 l−97(lH,dddd、
J=13.OHz、12.4Hz、1l−8Hz、5.
4Hz)、 2−36(IH,dddd、J−12,4
Hz、5.4Hz、4.2H2,2,2H2)、 2.
98(])1.ddd、、I’17.6Hz、11.8
Hz、5.4Hz)、 3.14(IH,ddd、J4
7.6Hz、5.4Hz、2.2Hz)、 3.19(
lH,dd、J=6.8Hz、2.4Hz)、 3.3
1(LH,ddd、J=13.OHz、9.0Hz、4
.2Hz)、 3.84(IH,dd、J・9.0Hz
、2.4Hz)。
4.20−4.36(lH,m)、 4.75(IH,
dat、J=13.4Hz、5.6Hz。
1.4Hz)、 4.86(LH,dat、J=13.
4Hz、5.6Hz、1.4Hz)。
5.27(IH,ddd、J=lO,6Hz、2.8H
z、1.4Hz)、 5−48(IH。
ddd、J=17.2Hz、2.8Hz、1.4Hz)
、 6.00(18,dat、J=17゜2Hz、lO
,6Hz、5.6Hz)、 7.12(IH,d、J=
5.4Hz)、 8.17(IH,d、J=5.4Hz
) (3)表題化合物(R’=H,R”=Na)IR(KB
r): 3400.2925. 1745. 1600
 cm”’H−NMR(DzO)J: 1.33(3H
,d、J=6.2Hz)、  l−65−1,94(L
H,n+)、 2.28−2.44(IH,a+)、 
2.92(lH,ddd、J=16.8Hz、12.0
Hz、4.8Hz)、 3.08(lH,ddd、J=
16.8Hz、5.0Hz、2.0Hz)、 3.40
(IH,ddd、J=13.2Hz、9.2Hz、4.
6Hz)、 3.43(IH,dd、J=6.2Hz、
2.0Hz)、  3.85CIH,dd、J=9.2
Hz、4.6Hz)、 4.26(IH,dq、J=6
.2Hz、6.2Hz)、 7゜25(IH,d、J=
5.4Hz)、 7.81(lH,d、J=5.4Hz
)Anal Ca1cd for C,、H,、NNa
0aS・2.0HzOC,49,58;  H,4,9
9;  N、  3.85Found  C,49−7
8;  H,4,76;  N、 3−71実施例20 (5S、63.7S)−5−[(R)−1−ヒドロキシ
エチル1−4−オキソ−8−オキサ−3−アザトリシク
ロ[5,4,0,0”・11ウンデカ−1−エン−2−
カルボン酸ナトリウム実施例8と同様にして以下の化合
物が得られた。
(1) (5S、6S、7S)−5−[(R)−1−(
1−リメチルシリルオキシ)エチル]−4−オキソー8
−オキサ−3−アザトリシクロ[5,4,0,0”’]
ラウンカー1−エンー2−カルボン酸アリル(R’=S
iMe、 R”−CHff1CH=CHりIR(Nea
t): 2960.2850.1790.1710.1
650 cm−’’H−NMR(CDCIs)J: 0
.13(9H,s)、 l−22(3H,d、J’6.
2Hz)、 1.7−1.9(2H,m)、 2.3−
2.5(lH,m)、 3.4−3.5(IH,m)、
 3.59(IH,dd、J−3−6&5−4Hz)、
 3−6−3.7(LH。
m)、 4.0−4.1(IH,m)、 4.13(I
H,dd、J=3.6&8.6Hz)。
4.26(IH,dq、J=5.4&6.2Hz)、 
 4.37(lH,d、J=8.6)1z)。
4.70(IH,ddt、J=5.4,13.4&1.
4Hz)、 4−81(IH,dat。
J=5.4.13.4&1.4Hz)、 5.26(l
H,dq、J=lO,4&1.4Hz)。
5.43(IH,dq、J=17.2&1.4Hz)、
 5.97(LH,ddt、J=lO。
4、17.2&5.4Hz) (2) (5S、6S、7S)−5−[(R)l−ヒド
ロキシエチル]−4−オキソ−8−オキサ−3−アザト
リシクロ[5,4,0,0”°6]ウンデカー1−エン
ー2−カルボン酸アリル(R’=H,R2=CH2CH
=CHJ IR(KBr): 3500.2960.2940.2
920.1770.1705゜1640 cm−’ ’H−NMR(CDCIs)J: 1.32(3H,d
、J=6.2Hz)、 1.4−1.9(3H,n+)
、 2.3−2.5(lH,m)、 3.4−3.5(
LH,m)、 3.6−3゜8(IH,m)、 3.6
5(IH,dd、J=3.6&6.2Hz)、 4.0
−4.1(IH,m)、 4.18(IH,dd、J=
3.6&8.4Hz)、 4.2−4.3(IH,m)
、 4.42(IH,d、J=8.4Hz)、 4.7
1(IH,dat、J=5.4,13゜4&1.4Hz
)、 4.83(lH,dat、J=5.4,13.4
&1.4Hz)、 s。
28(IH,dq、J’IO,4&1.4Hz)、 5
.43(lH,dq、J=17.2&1゜4Hz)、 
5.98(lH,dat、J=IO,4,17,2&5
.4Hz)Anal  Ca1cd  for  C,
6H,、No。
C,61,42;  H,6,53;  N、 4.7
8Found  C,61,22;  H,6,62;
  N、  4.50(3)表題化合物(R1=H,R
2=Na)IR(KBr): 3420.2960.2
920.2850. 1770. 1590゜1400
 cm−’ ’H−NMR(DzO)J: 1.27(3H,d、J
=6.6)1z)、  1.6−1.9(2H。
m)、 2.42(IH,dd、J=5−4&12.6
Hz)、 3.2−3.3(LH,m)。
3.53(IH,dd、J=3.5&5.2Hz)、 
3.79(IH,dt、J=3.0&11.7Hz)、
 4.0−4.1(IH,m)、 4.18(LH,d
d、J=3.5&8゜4Hz)、 4.29(lH,d
q、J=5.2&6.6Hz)、 4.60(lH,d
、J=8.4H2) Anal Ca1cd for C1□H′l*NMa
Os・O9’9HzOC,49,45;  H,5,4
6;  N、 4.81Found  e、 49.6
6;  H,5,21;  N、 4.59寅施例21 (5S、6S、7R)−5−[(R)−1−ヒドロキシ
エチル]−4−オキソ−8−オキサ−3−アザトリシク
ロ[5,4,’0.03・も1ウンデカ−1−エン−2
−カルボン酸ナトリウム実施例8と同様にして以下の化
合物が得られた。
(1) (5S、6S、7R)−5−[(R)−1−(
トリメチルンリルオキシ)エチル]−4−オキンー8−
オキサ−3−アザドリンクl:’ [5,4,0,0”
’] ’77 テカ−1−r−ン−2−fJ ルホ’y
酸アリル(R’=SiMez+’ R”=CH2CH=
CHz)IR(Neat): 2950.2850.1
780.1720.1600 cm−’’H−NMR(
CDC1x)J: 0.14(9H,s)、 1.28
(3H,d、J・6.2Hz)、 1.7−1.9(2
H,m)、 2.2−2.4(l)l、m)、 3.1
5(IH。
dd、J=3.1&6.6Hz)、 3−3−3.6(
2B、+n)、 3−90(l)I、ad。
J=13.1&5.8Hz)、 4.0−4.1(IH
,m)、 4.20(IH,dq、J=6゜6)1z&
6.2Hz)、 4.64(LH,d、に5.8Hz)
、 4.70(18,dd。
J□5.4,13.6&1.4Hz)、 4.80(l
H,ddt、J□5.4,13.6&1゜4Hz)、 
5.26(IH,dq、J=10.4&1.4Hz)、
 5.43(IH,dq。
J=17.2&1.4Hz)、 5.97(IH,da
t、J=10.4,17.2&5.4Hz) (2) (5S、6S、7R)−5−[(R)−1−ヒ
ドロキシエチル]−4−オキソ−8−オキサ−3−アザ
トリシクロ[5,4,0,0’°6]ウンデカ−1−エ
ン−2−カルボン酸アリル(R’=H,R2=CHzC
H=CHz) IR(KBr): 3430.2960.2940.2
930.2850.1780゜1720、1635 c
m−’ ’H−NMR(CDC1x)J: 1.36(3H,d
、J=6.4Hz)、 1−6−1.9(3B、m)、
 2.2−2.4(IH,a+)、 3.23(1)1
.dd、J=3.2&6.4Hz)、 3.4−3.5
(LH,m)、 3−5−3.7(IH,m)、 3.
95(IH。
dd、J□3.2&5.8Hz)、 4.0−4.1(
lH,m)、 4.22(11゜quintet、J□
6.4Hz)、 4.68(IH,d、J□5.8Hz
)、 4−70(IH,ddt、J=5.6.13.4
&1.4Hz)、 4.82(lH,dat、J=5.
6゜13.4&1.4Hz)、 5.28(IH,dq
、J=lO,6&1.4Hz)、 5.43(IH,d
q、J=17.2&1.4Hz)、 5.98(IH,
dat、J=10.6.17゜2&5.6H2) Anal Ca1cd for C+sH+5NOsC
,61,42;  H,6,53,N、 4.78Fo
und  C,61,45;  H,6,38;  N
、 4.54(3)表題化合物(R’=H,R”=Na
)IR(KBr): 3400.2970.2930.
2850.1740.1590゜1400 c+++−
’ ’H−NMR(D20)J:  1.29(3H,d、
J=6.2Hz)、  1.6−1−9C2H。
m)、 2.2−’2.4(IH,m)、 3.0−3
.2(IH,m)、 3.51(IH。
dd、J・3.2&5.4Hz)、 3.71(IH,
dt、J=2.4&12.0Hz)。
3.91(IH,dd、、l’3.2&5.2Hz)、
 4.0−4.1(IH,m)、 4.27(l)[、
dq、J=5.4Hz&6.2Hz)、 4.95(l
H,d、J8=5.4Hz)Anal Ca1cd f
or C+2H+4NNaOs”1HzOc、 49.
15;  H,5,50;  N、 4.78Foun
cl  C,49,16;  H,5,33;  N、
  4−69実施例22 (55,6S、7S)−5−[(R)−1−ヒドロキン
エチル1−4−オキソ−8−チア−3−アザトリシクO
[5,4,0,03=’lウンデカ−1−エン−2−カ
ルボン酸ナトリウム実施例8と同様にして以下の化合物
が得られた。
(1) (5S、6S、7S)−5−[(R)−1−(
トリメチルンリルオキシ)エチル]−4−オキンー8−
チア−3−アザトリンク口[5,4,0,0”’]ラウ
ンカー1−エンー2−カルボン酸アリル(R’=SiM
e、 R2=CH2CH=CH2)IR(KBr)+ 
2950.1780.1715.1630.1570 
cm−’(2) (5S、6S、7S)−5−[(R)
−1−ヒドロキシエチル]−4=オキソ−8−チア−3
−アザトリシクロ[5,4,0,0”’]ラウンカー1
−エンー2−カルボン酸アリル(R’=H,R”=CH
lCH=CH2) IR(Neat): 3480.2940.1770.
1710.1630 cm−’’H−NMR(CDC1
x)J: 1.32(3H,d、J=6.2Hz)、 
1.73(IH。
d、J=5.0Hz)、 1.7−2−3(3)1.m
)、 2.7−3.0(2B、m)、 3゜40(lH
,dd、J=3&6Hz)、 3.6−3.7(IH,
m)、 4.05(IH,a。
J=9.2Hz)、 4.24(lH,ddq、J=5
.0.6.0&6.2Hz)、 4.33(IH,dd
、J=3.0&9.2Hz)、 4.69(IH,da
t、J=5.6.13゜4&1.6Hz)、 4.83
(lH,dat、J=5.6.13.4&1.6Hz)
、 5゜27(IH,dq、J=lO,4&1.6Hz
)、 5.44(IH,dq、J=17.2&1゜6H
z)、 5.98(IH,dat、J=10.4,17
.2&5.6Hz)(3)表題化合物(R’=H,R2
=Na)IR(KBr): 3430.2920.17
60.1630.1580 cm−’’H−NMR(D
zO)J: 1.28(3H,d、J=6.4Hz)、
 1.4−2j(3H。
m)、 2.8−3.1(2H,m)、 3.3−3.
4(IH,m)、 3.40(IH。
dd、J=2.8&5.8Hz)、 4.19(IH,
d、J=9.2Hz)、 4.23(IH,dq、J・
5.8&6.4Hz)、 4.32(IH,dd、J=
2.8&9.2Hz)実施例23 (5S、6S、7R)−5−[(R)−1−ヒドロキン
エチル1−4−オキソ−8−チア−3−アザトリシクロ
[5,4,0,0”°61ウンデカー1−エンー2−カ
ルボン酸ナトリウム実施例8と同様にして以下の化合物
が得られた。
(1) (5S、6S、7R)−5−[(R)−1−(
1−リメチルシリルオキン)エチル]−4−オキソー8
−チア−3−アザトリシクロ[5,4,(LO3=’]
ウンデカ−1−エン−2−カルボン酸アリル(R’=S
iMe、、 R2=CH,CH=CH,)IR(KBr
): 2690.1790.1710 cm−’’H−
NMR(CDCIs)J: 0.14(98,s)、 
1.26(3H,d、J=6.2Hz)、 1.8−2
.3(3H,m)、 2.6−2.9(2H,m)、 
3.25(IH。
dd、J’3.1&6.6Hz)、 3.6−3.7(
IH,m)、 3.74(IH,dd。
J=3.1&7.0Hz)、 4.15(IH,d、J
=7.0Hz)、 4.16(IH。
dq、J=6.6&6.2Hz)、 4.70(IH,
dat、J=5.4.13.5&1.4Hz)、 4.
81(lH,dat、J=5.4.13.5&1.4H
z)、 5.26(IH。
dq、J40.4&1.4Hz)、 5.44(IH,
dq、J=17.2&1.4Hz)。
5.97(IH,ddt、J=lO,4,17,2&5
.4)(2) (5S、6S、7R)−5−[(R)−
1−ヒドロキシエチル]−4−オキソー8−チア−3−
アザトリシクロ[5,4,0,0’°S1ウンデカ−1
−エン−2−カルボン酸アリル(R’=H,R2=CH
,CH=CH2) 1、107−117℃ IR(KBr): 3440.2940.1780.1
720.1620 cm−’五〇−NMR(CDCIs
)J:   l−33(3H,d、J・6.4Hz)、
   1.78(IH。
d、J=4.8Hz)、 1.8−2.3(3H,m)
、 2.6−3.0(2H,m)、 3゜32(IH,
dd、J=3.1&6.1Hz)、 3.6−3.7(
IH,m)、 3.83(IH,dd、J=3.1&6
.5Hz)、 4.17(IH,d、J=6.5Hz)
、 4゜24(lH,ddq、J=4.8Hz、6.1
&6.4Hz)、 4.70(IH,dat、J=5.
4.13.4&1.6Hz)、 4.82(IH,da
t、J=5.6.13.4&1゜6Hz)、 5.27
(lH,dq、J=10.6&1.6Hz)、 5.4
3(IH,d’q。
J=17.2&1.6Hz)、 5.98(IH,da
t、J=IO,4,17,2&5.4Hz) Anal Ca1cd for C+sH+eNO*S
・0,2HtOC,57,56;  H,6,25; 
 N、  4.48Found  C,56,67; 
 H,6,10;  N、 4.44(3)表題化合物
(R1=H,R”=Na)IR(KBr): 3400
.2930.1755.1620.1590 cm−’
寞H−NMR(DzO)J:  1.28(3H,d、
J:6.4Hz)、  1.6−2−3(3)1゜m)
、 2.6−2.8(2H,m)、 2.93(IH,
dt、J−2,0&13.1Hz)。
3−3−3.4(IH,m)、 3.58(IH,dd
、J=3.0&5.7Hz)、 3.80(lH,dd
、J=3−0&6.2Hz)、 4.23(IH,dq
、J=5.7&6.4Hz)、 4.40(IH,d、
J=6.2Hz)実施例24゜ (5S、6R,7R)−9−アリル−5−[(R)−1
−ヒドロキシエチル1−4−オキソ−3,9−ジアザト
リシクロ[5,4,0゜Q3+61ウンテカー1−エン
−2−カルボン酸実施例8と同様にして以下の化合物が
得られた。
(1) (55,6R,7R)−9−アリルオキシカル
ボニル−5−[(R)−1−(トリメチルシリルオキシ
)エチル]−4−オキソー3,9−ジアザトリシクロ[
5,4,0,03・6]ウンデカ−1−エン−2−カル
ボン酸アリル(R’=SiMe、、 R”=CH,CH
=CH,、R3=C0OCHICH=CHりIR(Ne
at): 2960.1785.1710 cm−’(
2) (5S、6R,7R)−9−アリルオキシカルボ
ニル−5−[(R)−1−ヒドロキンエチル]−4−オ
キソ−3,9−ジアザトリシクロ[5,4,0,03・
6]ウンデカ−1−エン−2−カルボン酸アリル(R1
=H,R”:CHzCH=CHz、 R3=C0OCH
sCHtCH2) IR(KBr): 3450.2930.1780.1
705.1650 cm−’(3)表題化合物(R’=
R21LH,R3−CHzCH=CHi)JR(KBr
): 3430.2980.2930.1760.16
50゜1590 cra−’ ’H−NMR(DzO)J: 1.26(3H,d、J
=6.2Hz)、 2.5−2−9(3H。
m)、 3.2−3.8(6H,m)、 3.41(l
)I、dd、J=3−4&5.4Hz)。
4.24(IH,dq、J=5.4&6.2Hz)、 
4−29CIH,dd、J=3−4110.6Hz)、
 5.51(18,dd、J=1.2&17.4Hz)
、 5.51(IH。
dd、J=1.2&9.8Hz)、 5.94(lH,
ddt、J・9.8.17.4&6.8Hz) 実施例25 (5S、6R,7S)−9−アリル−5−[(R)−1
−ヒドロキンエチル]−4−オキンー3,9−ジアザト
リシクロ[5,4,o。
03・11ウンデカ−1−エン−2−カルボン酸実施例
8と同様にして以下の化合物が得られた。
(1) (55,6R,7S)−9−アリルオキシカル
ボニル−5−[(R)−1−(トリメチルシリルオキシ
)エチル1−4−オキソ−3,9−ジアザトリシクロ[
5,4,0,03°6]ウンデカ−1−エン−2−カル
ボン酸アリル(R’=SiMel、 R”=CH2CH
=CHz、 R”=C0OCH2CH=CH2)IR(
Neat): 2960.1785.1710 am−
’(2) (5S、6R,7S)−9−アリルオキシカ
ルボニル−5−[(R)−1−ヒドロキシエチルツー4
−オキンー3,9−ジアザトリシクロ[5,4,0,0
” ]]ウンデカー1−エンー2−カルボン酸アリルR
’=H,R”=CH2CH=CH,、R3=C0OCH
2CH=CHz) IR(KBr): 3430.2940.2880.1
785.1710゜1640 cm” (3)表題化合物(R’=R”=H,R”=CH,CH
=CH,)IR(KBr): 3430.2970.2
930.1760.1600 am″″1’H−NMR
(DzO)J: 1.28(3H,d、J”6.4Hz
)、 2−4−2.6(IN。
m)、 2.7−3.0(21,m)、 3.3−3.
8(6H,m)、 3.50(l)I。
dd、ト2.8&5.8Hz)、 3.86(IH,d
d、J=2.8&7.4Hz)、 4゜24(IH,d
q、J=5.8&6.4Hz)、 5.55(IH,d
、J=17.4Hz)。
5.56(IH,d、J=9.6Hz)、 5−95(
lH,ddt、J□9.6,17.4&7.2Hz) 実施例26 (lO5,11R,12S)−5−(2−アミノエトキ
シ)−12−[(R)−1−ヒドロキシエチル1−13
−オキソ−14−アザテトラシクロ[8,5,0,02
°7.Qll・14]ペンタデカ−2,4,6,15(
1)−テトラエン−15−カルボン酸実施gI8(1)
、(2)と同様にして以下の化合物が  ″得られた。
(1) (IOs、llR,12s)−5−[2−[(
アリルオキシカルボニル)アミノエトキシ]−12−[
(R)−1−(トリメチルシリルキシ)エチル]−13
−オキンー14−アザテトラシクロ[8,5,0,0”
’、0”°141ペンタデカー2.4.6.15(1)
−テトラエン−15−カルボン酸アリル(R’=SiM
e、 R”=CH2CH=CHz、 R3=C0OCH
zCH=CH2)IR(Neat): 3350.30
80.2950.1780.1720.1650゜16
05 cm−’ ’H−NMR(CDCl2)J: 0.15(9tf、
s)、 l−28(3H,d、J=6−2Hz)、 1
.73−2.20(2H,m)、 2.97−3.25
(3H,m)、 3.26(IH,dd、J=6.8H
z、3.2Hz)、 3.58(lH,t、J=5.2
1(z)。
3.60(IH,t、J=5.21(z)、 4−04
(2H,t、J=5.2Hz)、 4.16−4.31
(2H,m)、 4.59C2H,d、J=5.2Hz
)、 4−65−4.90(2H,+a)、 5.08
−5.50(5H,m)、 5.80−6.10(2H
,ff1)、 6゜64(lH,d、J=2.2Hz)
、 6.71(IH,dd、J=8.8Hz、2.2H
z)。
7.83(IH,d、J=8.8Hz)(2) (IH
5,IIR,12s)−5−[2−[(アリルオキン力
ルポニル)アミノ1エトキシ]−12−[(R)−1−
ヒドロキシエチル1−13−オキソ−14−アザテトラ
シクロ[8,5,0゜o2=’、o目゛11]ペンタデ
カ−2,4,6,15(1)−テトラエン−15−カル
ボン酸アリル(R’=H,R”=CH2CH=CH,。
R3=C0OCHzCH<Hz) IR(Neat): 3390.2940.1773.
1718.1650゜1610 cm−1 1H−NMR(CDC13)J: 1.36(3H,d
、J=6.4Hz)、 l−60−2−20(3H,m
)、 2.96−3.10(2H,m)、 3.19(
IH,ddd、J=14゜2Hz、lO,4Hz、4.
0Hz)、 3.30(IH,dd、J=6..8Hz
、3.2Hz)、 3.56(IH,t、J=5.2H
z)、 3.61(lH,t、J=5.4Hz)。
4.04(2H,t、J=5.2Hz)、 4.2O−
4−37(lH,+a)、 4.32(IH,dd、J
=10.4Hz、3.2Hz)、 4.58(2H,d
、J=6.0Hz)、 4゜65−4.92(2H,m
)、 5.10−5.48(5H,m)、 5.82−
6.12(2H,m)、 6.64(IH,d、J・2
.2Hz)、 6.72(IH,dd、J=8.6Hz
、2.2Hz)、 7.84(IH,d、J=8.6H
z)(3)表題化合物(R’=R2・I?”=H)(2
)で得られた化合物(443mg)、トリフェニルホス
フィン(72mg)、ジメドン(257mg)およびテ
トラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(OX
31.8 mg)のTHF−エタノール混合溶液(2:
l、 6 m)をアルゴン雰囲気下室温で4時間撹拌し
た。析出した沈澱物をろ取し、THF−エタノールで洗
浄すると表題化合物が黄土色粉末として316 mg得
られた。
IR(KBr): 3400.2970.2940.1
760.1640−1570゜1500 am” ’H−NMR(MezSO−da−DzO)J: 1.
16(3H,d、J=6.2Hz)、 1゜50−2.
25(2H,m)、 2.75−3.10(2H,+n
)、 3.10−3.20(IH,m)、 3.23(
IH,dd、J=6.2Hz、3.6Hz)、 3.6
2(2H,t。
J=6−4Hz)、 3.98(lH,dq、J=6.
2Hz、6−2Hz)、 4.00−4゜20(2H,
m)、 4.16(IH,dd、J=lO,8Hz、3
.6Hz)、 6.62(IH,dd、J=8.8Hz
、2.2Hz)、 6.68(lH,d、J=2.2H
z)、 7゜59(IH,d、J=8.8Hz) 実施例27 (105,llR,12s)−5−[2−(1−イミノ
エチル)アミノ1エトキシ]−12−[(R)−とドロ
キシエチル]−13−オキソ−14−アザテトラシクロ
[8,5,0,0”’、01’=”]]ペンタデカー2
.4.6.151)−テトラエン−15−カルボン酸 実施例26で得られた化合物(100mg)の水懸濁液
(10m)に0℃で2規定炭酸カリウム水溶液を滴下し
てpH8,5に保ちつつ、ベンジルアセトアミダート塩
酸塩(1,554g)を数回に分けて加えた。さらに2
0分間撹拌した後、反応液を酢酸エチル−THF(9:
1)で洗浄し、水層を減圧下濃縮した。残留物をダイヤ
イオンCHP−20カラムクロマトグラフィー(溶媒:
水−5%エタノール/水−10%エタノール/水)で精
製したのち凍結乾燥すると表題化合物が粉末として30
 +ng得られた。
IR(KBr): 3380.2960.2925.1
755.1680.1600−1580、1495 c
m−’ ’H−NMR(DzO)j: 1.30(3H,d、J
=6.2Hz)、 1.7O−1−95(lH,n+)
、 2.00−2.30(IH,m)、 2.23(3
H,s)、3.01(2H。
brd、J=6.0Hz)、 3−20(lH,ddd
、J=14.OHz、IO,6Hz、3゜0Hz)、 
3.55(lH,dd、J=5.4Hz、3.6Hz)
、 3.62−3.74(2H,m)、 4.20−4
.30(3H,+n)、 4.35(IH,dd、J=
lO,6Hz。
3.6Hz)、 6.76−6.86(2H,m)、 
7.46(LH,d、J=8.6Hz)実施例28 (lOs、llR,12s)−5−[2−(イミノメチ
ルアミノ)エトキシ]−12−[(R)−1−ヒドロキ
シエチル]−13−オキソ−14−アザテトラシクロ[
8,5,0,0”°7.011+14]ペンタデカー2
.4.6.15(1)−テトラエン−15−カルボン酸 実施例27におけるベンジルアセトアミダート塩酸塩の
代わりにベンジルホルムアミダート塩酸塩を用いて同様
に反応させると表題化合物が得られた。
IR(KBr): 3400.2970.2930.1
778. 1718.1610゜1593、1500 
CD1″″l ’H−NMR(DMSO−di−D!O)#: 1.1
5(3H,d、J=6.4Hz)、 1゜40−1.8
0(lH,m)、 1.82−2.30(IH,m)、
 2.76−3.08(2H,m)、 3.15−3.
27(lH,m)、 3.45−3.72(3H,m)
、 3.80−4.10(2H,m)、 3.99(l
H,dq、J=6.4Hz、6.4Hz)、 4゜12
(lH,dd、J=IO,8Hz、3.2Hz)、 6
.50−8.70(2B、+n)。
7.73(lH,d、J=8.2Hz)、 7.95−
7.99(IH,brs)実施例29 (5S、6S、7S)−5〜[(R)−1−ヒドロキシ
エチル]−4−オキソ−11−チア−3−アザトリシク
ロ[5,4,O,O”°61ウンデカー1−エンー2−
カルボン酸ピバロイルオキシメチル 実施例7−6)で得られた化合物(50mg)のDMF
溶液(l−)に、0℃でピバリン酸ヨードメチル(62
,3mg)のDMF溶液(0,5wn)を加えt;。1
時間撹拌後、反応液にエーテルを加え、有機層は水、飽
和食塩水で順次洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し
た後、減圧下溶媒を留去して得られる残渣を、リカゲル
カラムクロマトグラフィー(溶媒:エーテル)で精製す
ると表題化合物が無色アモルファス粉末とした40 m
g得られた。
IR(KBr): 3450.2975.2930.1
780.1785.1720゜1550 cm−’ ’H−NMR(CDCIs)J: 1.22(9H,s
)、 1.34(3H,d、J==6−2Hz)、 1
.42−1.70(18,m)、 1.70−2.00
(IH,m)、 1.97(lH,brs)、 2.1
2−2.34(2H,m)、 2.48−2.84(2
H,m)。
3.11(lH,’ddd、J=11.6Hz、9.4
Hz、1.6Hz)、 3.12(IH。
dd、J=6.4Hz、2.2Hz)、 3.77(I
H,dd、J=9.4Hz、2.2Hz)、 4.14
−4.32(lH,m)、 5.86(lH,d、J□
5.4Hz)、 5.97(18,d、 J=5.4H
z) 実施例30 (5S、6R,7S)−5−[(R)−1−ヒドロキシ
エチル]−4−オキンー3.9−ジアザトリシクロf5
.4.0.0’°61ウンデカ−1−エン−2−カルボ
ン酸 1j!施例25−(2)で得られた(5S、6R,7S
)−9−アリルオキシカルボニル−5−[(R)−1−
ヒドロキシエチル1−4−オキソ−3,9−ジアザトリ
シクロ[5,4,0,0’=’]ウンデカ−1−エン−
2−カルボン酸アリルを実施例26−(3)と同様に反
応すると表題化合物が得られた。
IR(KBr): 3430.2970.2930.1
760.1590 cm−’’H−NMR(020)J
: 1.28(3H,d、J=6.2Hz)、 2.4
−2.6(IH。
+a)、 2.99(LH,dt、J’3.6&13.
0Hz)、 3.08(lH,t、J=13.0Hz)
、 3−3−3.6(4H,+o)、 3−8−3.9
(2H,m)、 4.24(IH,quintet、J
=6.2Hz)実施例3I (5S、6R,7R)−5−[(R)−1−ヒドロキシ
エチル]−4−オキソ〜3.9−ジアザトリシクロ[5
,4,0,0”’]ラウンカー1〜エンー2−カルボン
酸 実施例24−(2)で得られた(5S、6R,7S)−
9−アリルオキシカルボニル−5−[(1?)−1−ヒ
ドロキシエチル]−4−オキソ−3,9−ジアザトリシ
クロ[5,4,0,03・6]ウンデカ−1−エン−2
〜カルボン厳アリルを実施例26−(3)と同様に反応
すると表題化合物が得られた。
IR(KBr): 3420.2960.1765.1
600 cm−’’H−NMR(D20)J: 1.2
6(3H,d、J・6.2Hz)、 2.5−2.7(
IH。
m)、 2.9−3.2(2H,m)、 3.3−3−
8(4H,m)、 3.42(LH。
dd、J=3.5&5.6Hz)、 4.24(LH,
dq、J=6.2&5.6Hz)、 4゜33(l)i
、dd、J=3.5&IO,3Hz)実施例32 (5S、6R,7R)−9−アリル−5−[(R)−1
−ヒドロキシエチル]〜4−オキソ−3,9−ジアザト
リシクロ[5,4,0゜03°1]ウンデカ−1−エン
−2−カルボン酸ピバロイルオキシメチル 実施例25で得られた化合物を実施例29と同様に反応
させると表題化合物が得られた。
IR(Neat): 2970.2930.2800.
1780.1755 am−’’H−NMR(CDCI
s)J: 1.22(9H,s)、 1.33(3H,
d、J□6.2Hz)、 2.3−2.5(IH,m)
、 3.0−3.4(8B、+n)、 3.17(IH
dd、J=2.8&6.6Hz)、 3.74(IH,
dd、J=2.8&7.4Hz)、 4゜21(1B、
dq、J=6.2&6.6Hz)、 5.2−5.3(
2H,m)、 5.7−5−9(IH,m)、 5.8
3(IH,d、J=5.4Hz)’、 5.94(IH
,d、J=5゜4Hz) 実施例33 (5S、6R,7S)−5−[(R)−1−ヒドロキシ
エチル]−4−オキソ−9−イミノメチル−3,9−ジ
アザトリシクロ[5,4゜0.0”@]ラウンカー1−
エンー2−カルボン酸実施例30で得られた化合物を実
施例28と同様に反応すると表題化合物が得られた。
IR(KBr): 3420.1760.1?15.1
640.1590 cm−’’H−NMR(DzO)J
: 1.30(3H,d、J=6.4Hz)、 2.3
−2.6(IH。
m)、 3.1−3.6(4H,m)、 3.8−4.
0(lH,m)、 3.82 and3.78(eac
b O,5)1.dd、J:3.0&7.4Hz)、 
4.0−4.2(IH。
dd、J=5.8&14.0Hz)、 4.21 an
d 4.22(each O,5゜quintet、J
=6.4Hz)、 4.36(LH,dd、J=5.8
&12.8Hz)。
7.87 and 7.89(each O,5H,s
)実施例34 (5S、6R,7R)−5−[(R)−1−ヒドロキシ
エチル]−4−オキソ−9−イミノメチル−3,9−ジ
アザトリシクロ[5,4゜0.03・6コウンデカー1
−エン−2−カルボン酸実施例31で得られた化合物を
実施例28と同様に反応すると表題化合物が得られた。
[R(KBr): 3350.1780.1710.1
580 cm−’’H−NMR(DzO)J: 1.2
8 and 1.29(each 1−5H+d+J=
6゜4Hz)、 2.3−2.6(LH,m)、 3−
0−3.6(5H,m)、 3.9−4.3(4H,w
+)、 7.86 and 7.92(each O,
5H,s)実施例35 (5S、6R,7S)−5−[(R)−1−とドロキシ
エチル]−9−(1−イミノエチル)−4−オキソ−3
,9−アザトリシクロ[5,4,0,03゛’]ウンデ
カ−1−エン−2−カルボン酸実施例30で得られた化
合物を実施例27と同様に反応すると表題化合物が得ら
れた。
IR(KBr): 3400. 1760. 1680
. 1625. 1580 cm−’’H−NMR(D
zO)1:  1..30(38,d、J=6.4Hz
)、 2.3−2−6(IH。
m)、  2.37(3H,s)、  3.1−3.4
(4H,m)、  3.46  and  3.47(
each 0.5H,dd、J=2.8&5.8Hz)
、 3.84 and 3.87(aacb O,5H
,dd、J=2.8&5.4Hz)、 4.0−4.5
(2H,m)。
4.25(IH,dq、J=6.4&5.8Hz)実施
例36 (5S、6S、72S)−5−[(R)−1−(1−リ
メチルシリルオキシ)エチル]−4−オキソー9−オキ
サ−3−アザトリシクロ[5,4,0,0”°I]ウン
デカー1−二ン〜2−カルボン酸アリル 実施例8と同様にして表題化合物が得られた。
IR(KBr): 2980.2950.2860.1
770.1745.1725゜1660 am−’ jH−NMR(CDCIs)J: 0.13(9H,s
)、 l−26(3H,+11)、 2.32−2.5
7(lH,m)、 3.04−3.64(7H,m)、
 4.80−4.34(2H。
m)、 4.64−4.88(2H,m)、 5.24
−5.48(2H,m)、 5.94(lH,m) 実施例37 (5S、6S、7R)−5−[(R)−1−ヒドロキシ
エチル]−4−オキソ−8,11−ジチア−3−アザト
リシクロ[5,4,0,03°6]ウンデカ−1−エン
−2−カルボン酸ナトリウム実施例8と同様にして以下
の化合物が得られた。
(1)  (5S、6S、7R)−5−[(R)−1−
(トリメチルシリルオキシ)エチル]−4−オキソー8
.11−ジチア−3−アザトリシクロ[5,4,0,0
”@]ラウンカー1−エンー2−カルボン酸アリル(R
1=SiMe、、 R”=CH,CH=CH,)JRO
IBr): 2960.2g90.1777、1698
.1643.1563cm−’ ’H−NMR(CDC1a)J: 0.13(9H,s
)、 1.22(3H,d、J=6.2Hz)、 2−
92−3.20(3H,m)、 3.34−3.44(
lH,+++)、 3.58(IH,ddd、J’5.
2Hz、2.2Hz、0.6Hz)、 4.24(LH
,qd、J−6,2Hz、5.2Hz)、 4.40(
LH,dd、J=io、OHz、2.2Hz)、 4゜
43(IH,d、J=lO,0Hz)、 4.65−4
.88(2H,m)、 5.25(LH。
ddd、J=lO,6Hz、2.6Hz、1.2Hz)
、 5.47(18,ddd、J=17゜2Hz、3.
0Hz、1.6Hz)、 5.97(IH,dat、J
=17.2Hz、10.6Hz、5.6Hz) (2)  (5S、6S、7R)−5−[(R)−1−
ヒドロキシエチル]−4−オキソ−8,11−ジチア−
3−アザトリシクロ[5,4,0゜03・6]ウンデカ
−1−エン−2−カルボン酸アリル(R’=H。
R”<JCH<82) IR(KBr): 3360.3300.2980.2
930.1783.1705゜1648、1550.1
518 cm−’’H−NMR(CDCIs)J: 1
.32(3H,d、J=6.4Hz)、 1.88(I
H。
d、J=5.0Hz)、 2.96−3.22(3H,
m)、 3.33−3.52(lH,m)、 3.61
(1B、ddd、J=15.8Hz、2.0Hz、1.
0Hz)、 4.18−4゜34(LH,m)、 4.
46(lH,dd、J=10.0Hz、2.0Hz)、
 4.48(IH,d、J=IO,0)1z)、 4.
72(lH,ddt、J=13.4Hz、5.6Hz。
1.4Hz)、 4.84(lH,ddt、J−13,
4Hz、5.6Hz、1.4Hz)。
5.27(IH,ddd、J==lO,6Hz、2.8
Hz、1.4Hz)、 5.46(IH。
ddd、J士17.2Hz、2.8Hz、1.4Hz)
、 5.98(lH,dat、J=17゜2Hz、10
.6Hz、5.6Hz) (3)表題化合物(R1=H,R”Na)IR(KBr
): 3410.2960.2920. 1760. 
1595. 1560゜1390 cm−’ ’H−NMR(DiO)J: 1.28(3H,d、J
=6.6Hz)、 2.95−3.28(3B、+m)
、 3.38−3.52(IH,m)、 3.58(I
H,dd、J=5.6Hz。
3.0Hz)、 4.26(IH,qd、J=6.6H
z、5.6Hz)、 4.45(11(。
dd、J=9.8Hz、3.0Hz)、 4.62(I
H,d、J□9.8Hz)実施例38 (5S、6S、7S)−5−[(R)−1−ヒドロキシ
エチルコー4−オキソ−8,11−ジチア−3−アザト
リシクロ[5,4,0,03”6]ウンデカ−1−エン
−2−カルボン酸ナトリウム実施例8と同様にして以下
の化合物が得られた。
(1)  (5S、6S、7R)−5−[(R)−1−
()リメチルシリルオキシ)エチル]−4−オキソー8
.11−ジチア−3−アザトリシクロ[5,4,0,0
”’]ラウンカー1−エン〜2〜カルボン酸アリル(R
’=SiMe3. R”=CH2CH=CH2)IR(
Neat): 2950.1780.1710.167
4.1560 am−’’H−NMR(CDC1a)J
: 0.14(9H,s)、 1.27(3H,d、J
=6−OHz)、 2.88−3.20(4H,m)、
 3.26(IH,dd、J=7.0Hz、2゜8Hz
>、 3.82(1H,dd、J=8.0Hz、2.8
Hz)、 4.24(LH,dq。
J=7.0Hz、6.0Hz)、 4.34(IH,d
、J=8.0Hz)、 4.65−4゜89(2B、m
)、 5.21−5.31(18,m)、 5.38−
5.52(LH,m)。
5.82−6−07(lH,m) (2)  (5S、6S、7R)−5−[(R)−1−
ヒドロキシエチル1−4−オキソ−8,11−ジチア−
3−アザトリシクロ[5,4,0゜01・’]ラウンカ
ー1−エンー2−カルボン酸アリルCR’=H。
R”<H2CH=CHi) [R(Neat): 3450.2960.2925.
1780.1713.1650゜1560 cm−’ ’H−NMR(CDCIs)J: 1−34(3H,d
、J=6.4Hz)、 1.89CIH。
d、J□4.4Hz)、 2.89−3.29(4H,
m)、 3−32(lH,ddj=6゜0Hz、2.8
Hz)、 3.91(IH,dd、J=8.0Hz、2
.8Hz)、 4.18−4.31(18,m)、 4
.36(lH,d、J=8.0Hz)、 4.72(I
H。
ddL、J−13,4Hz、5.61(z、1.4Hz
)、 4.83(1)1.dat、J=13゜4Hz、
5.6Hz、1.4Hz)、 5.27(IH,ddd
、J=IO,4Hz、2.8Hz、14Hz)、 5.
45(lH,ddd、に17.2Hz、2.8Hz、1
.4Hz)、 5−97(IH,dat、J=17.2
Hz、10’、4Hz、5.6Hz)(3)表題化合物
(R”H,R”・Na)IR(KBr)二 3425.
 2960. 2920. 1760. 1600. 
 1560゜1390 cm−’ ’H−NMR(C20)J: 1.28(3H,d、J
=6−4Hz)、 2−90−3.35(4H,m)、
 3.60(IH,dd、J=5.8Hz、2.8Hz
)、 3.87(IH。
dd、J=7.6Hz、2.8Hz)、 4.25(l
H,qd、J=6.4Hz、5.8Hz)、 4.60
(IH,d、J=7.6Hz)実施例39 (5S、6S、7R)−5−[(R)−1−ヒドロキシ
エチル]−4−オキソ−8−オキサ−11−チア−3−
アザトリシクロ[5,4゜0.01°′jウンデカ−1
−エン−2−カルボン酸ナトリウム 0      ゛ C0OR” 実施例8と同様にして以下の化合物が得られた。
(1)  (5S、6S、7R)−5−[(R)−1(
トリメチルシリルオキシ)エチル]−4−オキソー8−
オキサ−11−チア−3−アザトリシクロ[5,4,0
,03゛’]ウンデカ−1−エン−2−カルボン酸アリ
ル(RlffiSiMe、 R’=CHzCH=CH2
)IR(KBr): 2960.2890.1772.
1695.1640.1575cm−’ ’H−NMR<CDCLs)l: (C14(9H,s
)、 l−20C3H,d、J=6−2Hz)、 2.
80−3.02(2H,m)、 3.70(LH,t、
J・4.0Hz)。
4.18−4.29(3H,m)、 4.32(IH,
dd、J=9−6Hz、4.0Hz)。
4.66−4.88(2H,m)、 4.77(IH,
d、J=9.6Hz)、 5.27(IH,ddd、J
=IO,6Hz、2.8Hz、1.4Hz)、 5.4
8(IH,ddd、J=17.2Hz、3.2Hz、1
.4Hz)、 5.98(lH,dd5J=17.2H
z。
10.6Hz) (2)  (5S、6S、7R)−5−[(R)l−ヒ
ドロキシエチル]−4−オキソー8−オキサ−11−チ
ア−3−アザトリシクロ[5゜4、(LO”’]ラウン
カー1−エンー2−カルボン酸アリルIR(KBr):
 3530.2965.2940.2920.2880
.1765゜1693、1643.1577 cm−’
NMR(CDC1x)J: 1.31(3H,d、J=
6.4Hz)、 1.84(LH,d、J=5.0Hz
)、 2.80−3.06(2H,m)、 3.75(
IH,dd、J:6.0Hz、4.0)1x)、 4.
15−4.36(3H,m)、 4.33(IH,dd
j=9゜2Hz、4.0Hz)、 4.74(IH,d
at、J=13.4Hz、5−6Hz、1.4Hz)、
 4−82(IH,d、J=9.2Hz)、 4.83
(lH,dd5J=13.4Hz、5−6Hz、4Hz
)、 5.28(IH,ddd、J=IO,6Hz、2
.8)1z、1゜4Hz)、 5.46(IH,ddd
、J=17.2 Hz、2.8Hz、1.4Hz)。
5.98(LH,dat、J=17.2Hz、 lo、
6Hz、5.6Hz)(3)表題化合物(R’=H,R
”□Na)2RO[Br): 3410.2960.2
925.2860.1780.1610゜1400 c
m−’ ’H−NMR(DzO)J: 1.27(3H,d、、
I’6.4Hz)、 2−84−3.10(2H,m)
、 3.71(IH,dd、J=5.2Hz、3.8H
z)、 4.20−4.30(3H,m)、 4.34
(11,dd、J□9.OHz、3.8Hz)、 4−
92(IH。
aj=9.0Hz) 実施例40 (5S、6S、7R)−5−[(R)−1−ヒドロキシ
エチル]−4−オキンー8−オキサ−II−チア−3−
アザトリシフC) [5,4゜0.03°@1ウンデカ
−1−エン−2−カルシボン酸ナトリウ実施例8と同様
にして以下の化合物が得られた。
(1)  (5S、6S、7S)−5−[(R)−1−
(トリメチルシリルオキシ)エチル1−4−オキソ−8
−オキサ−11−チア−3−アザトリシクロ[5,4,
0,0’′’lウンデカ−■−エン=2−カルボン酸ア
リル(R’=SiMe、 R”<H2C)l<Hz)I
R(Neat): 2955.2865.1780.1
718.1645.1565cm−’ ’H−NMR(CDCIs)J: 0.14(9H,s
)、 l−29(3H,d、J=6.2Hz)、 2.
51(lH,dt、J=13.OHz、2.6Hz)、
 3.03(IH。
ddd、J=13.OHz、11.4Hz、3.8Hz
)、 3−18(1H,dd、J=6゜6Hz、2.8
Hz)、 3.85−4.00(2H,m)、 4.2
0(IH,dq、J□6゜2Hz、4.4Hz)、 4
.33(IH,ddd、J=12.4Hz、3.8Hz
、2.8Hz)、 4.64−4.88(2H,m)、
 4.82(lH,d、J=7−8Hz)。
5.26(IN、ddd、JtlO,2Hz、2.8H
z、1.4Hz)、 5.45(IH。
ddd、J=17.2Hz、2.8Hz、l−4Hz)
、 5.96(IH,dat、J=17゜2Hz、IO
,2Hz、5.4Hz) (2)  (5S、6S、7S)−5−[(11−とド
ロキンエチル]−4−オキソ−8−オキサ−11−チア
−3−アザトリシクロ[5゜4.0.0”’]ラウンカ
ー1−エンー2−カルボン酸アリル(R’=H,R”=
CH2CH=CH)IR(Neat): 3440.2
975.2945.2900.2850.1780゜1
’715.1650.1568 cm−’”H−NMR
CCDCIs)I: 1.37(3)1.d、J=6.
4Hz)、 l−94(IH。
d、J=4.6Hz)、 2.53(IH,dt、J÷
13.2Hz、2.8Hz)、 3.04(1B、dd
d、J=13.OHz、11.6Hz、3.8Hz)、
 3.24(IH,dd。
J=6.6Hz、2.6Hz)、 3−95(lH,d
dd、J=12.4Hz、11.6Hz。
2.6Hz)、 4.00(l)I、dd、J=7−8
Hz、2.6Hz)、 4.18−4.33(IH,m
)、 4.34(lH,ddd、J=12.4Hz、4
.0Hz、2.6Hz)。
4.72(l)1.ddt、J=13.4Hz、5.6
Hz、1.4Hz)、 4.85(IH。
dat、J=13.4Hz、5.6Hz、1.4Hz)
、 4.85(IH,d、J=7.8Hz)、 5−2
8(lH,ddd、J=IO,4Hz、2.8Hz、1
.4Hz)、 5.45(IH,ddd、J=17.2
Hz、2.8Hz、1.4Hz)、 5.97(lH,
dat。
J=17.2Hz、1O−4Hz、5.6Hz)(3)
表題化合物(R′−H,R”=Na)[R(KBr):
 3420.2960.2920.2855.1760
.1603゜1395 co+−’ IH−NMR(D、O)J: 1.30(3H,d、J
=6゜4Hz)、 2.64(II、d5J=13.4
Hz、2.6Hz)、 3−00(lH,ddd、J=
13.4Hz、11.4Hz、3.8Hz)、 3.5
3(IH,dd、J=5.4Hz、2.6Hz)、 3
.92−4.07(2H,m)、 4.27(IH,q
dj=6.4Hz、5.4Hz)、 4.36(]H,
ddd、J42.4Hz、3.8Hz、2.6Hz)、
 5.01(IH,d、J=5.2Hz) 実施例41 (5S、6S、7R)−5−[(R)−1−ヒドロキン
エチルj〜4−オキソ−9−オキサ−3−アザトリシク
ロ[5,4,0,(1”]]ウンデカー1−エンー2〜
カルボン酸ナトリウム実施例3で得られた化合物を実施
例8の(2)、(3)と同様に反応すると表題化合物が
得られた。
IR(KBr): 3400.2965.2910.2
850.1740.1635゜1595 cm−’ ’H−NMR(D!O)J: 1.27(3H,d、J
=6.5Hz)、 2.38(LH,m)。
3.06−3.48(5H,m)、 3.72(11,
dd、J□6.9&2.5)1z)、 4.02−4.
39(3H,m) 実施例42 (55,6R,71?)−5−[(R)−1−ヒドロキ
シエチル]−11−(2−ヒドロキシエチル)−4−オ
キサ−3−アザトリシクロ[5,4,0,0”゛’]ウ
ンデカ〜1−エンー2−カルボン酸ナトリウム (1)  参考例27で得られた[(3S、4R)−3
−[(R)−1−(アリルオキシカルボニルオキシ)エ
チル]−4−[(is)−3−(2−(tart−ブチ
ルジメチルシリルオキシ)エチルクー2−オキソシクロ
ヘキサン−1−イル]−2−オキンアゼチジン−1−イ
ル]グリオキシJし酸アリル(770+ng)とヒドロ
キノン(6mg)を乾燥キシレン(14d)に溶解し、
亜りん酸トリエチル(1,2d’)を加えて92時間加
熱還流した。減圧下溶媒を留去して得られた残漬をカラ
ムクロマトグラフィー(担体ニジリカゲル、20 g;
酢酸エチル−ヘキサン1ニア)で精製すると(5S、6
S、7R)−5−[(R)−1−(アリルオキシカルボ
ニルオキシ)エチル]−11−[2−(tert−ブチ
ルジメチルシリルオキシ)エチル1−4−オキソ−3−
アザトリシクロ[5,4,0,0””]]ウンデカー■
−エンー2−カルボン酸アリルR1=COOCHaCH
=CHz、 R2=CI2CH=CH2,R3=SiM
e2’Bu)が淡黄色油状物として129 mg得られ
た。
IR(Neat): 2930.2850.1780.
1745.1720.1650cm−1 ’H−NMR(CDCIs)J: 0.04(6H,s
)、 0.88(9H,s)、 1.3−2−2(8H
,m)、 1.45(3H,d、J=6.4Hz)、 
3.0−3.1(lH,m)、 3.27(IH,dd
、J=2.8&8.2Hz)、 3.5−3.8(3H
,m)。
3.69(IH,dd、J=2.8&7.4Hz)、 
4.63(2H,dt、J□5.6&1゜4Hz)、 
4.68(LH,dat、J=5.6.13.4&1.
4Hz)、 4.79(IH,ddt、J=5.8.1
3.4&1.4Hz)、 5.11(lH,dq、J=
8.2&6゜4Hz)、 5.26(lH,dq、J=
lO,4&1.4Hz)、 5.28(IH,dq。
J=IO,4&1.4Hz)、 5.36(IH,dq
、J=17.2&1.4Hz)、 5゜42(IH,d
q、J=17.2&1.4Hz)、 5.94(lH,
ddt、J=lo、4゜17.2&5.6Hz)、 5
.97(lH,dat、J=lO,4,17,2&5.
6)1z)(2)  (1)で得られた化合物(123
mg)に0 、251フツ化テトラブチルアンモニウム
と0.75M酢酸のTHF溶液(l wtl)を加え室
温で3時間撹拌した。反応液を酢酸エチル(2θ−)で
希釈し、pH7りん酸緩衝液、食塩水で順次洗浄後、無
水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去して得
られた残渣をカラムクロマトグラフィー(担体:ンリカ
ゲル、10g;酢酸エチル−ヘキサンl:l)で精製す
ると(5S、6R,7R)−5−[(R)−1−(アリ
ルオキシカルボニルオキシ)エチル]−11−(2−ヒ
ドロキシエチル)−4−オキソ−3−アザトリシクロ[
5,4,0,03°6]ウンデカ−1−エン−2−カル
ボン酸アリル(R’=C0OCH2CH=CHz、 R
2=CH2CH=CHi。
R3=H)が淡黄色油状物として83 mg得られた。
IR(Neat): 3500.2930.2850.
1775.1740.1715cm−’ ’H−NMR(CDCIs)J: 1.44(3H,d
、J=6.4Hz)、 1.3−2.2(9H,m)、
 2.9−3.1(1,H,m)、 3.29(lH,
dd、J=2.8&8.0Hz)、 3.4−3.7(
3H,m)、 3.74(IH,dd、J=2.8&7
.4Hz)。
4.63(2H,dt、J=5.4&1.4Hz)、 
4.71(IH,dat、J=5.4゜13.6&1.
4Hz)、 4.83(IH,dat、J=5.4,1
3.6&1.4Hz)。
5.12(IT(、dq、J=8.1&6.4Hz)、
 5.2−5.5(4H,m)、 5.94(IH,d
at、J=IO,4,17,2&5.41(z)、 5
.98(IH,dat、J=10.4,17.2&5.
4Hz) (3)  (2)で得られた化合物(81mg)とトリ
フェニルホスフィン(5,1IIlg)を乾燥THF−
ジクロロメタン混合溶媒(l二1. l m’)に溶解
し、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム
(OX15 mg)、2−エチルヘキサン#(54,8
mg)および2−エチルヘキサン酸ナトリウム(63,
2mg)の乾燥THF−ジクロロメタン混液(1:1.
2.8 m’)を加えた。反応液は室温で2時間撹拌し
た後、減圧下溶媒を留去した。残渣にエーテルおよび水
を加え、振り混ぜた後、水層を分取し、エーテルで洗浄
した。減圧濃縮し残留物をCHP−20(40d )カ
ラムクロマトグラフィーに付し、水で溶出した。溶出液
を減圧濃縮後凍結乾燥すると表題化合物(RI=R3=
Na、 R”Na)が淡黄色粉末として24 mg得ら
れた。
IR(KBr): 3400.2970.2860.1
755 cm−’’H−NMR(DzO)J: 1.2
−1.9(8H,m)、 1.28(3H,d、J=6
.4Hz)、 3.0−3.2(II、m)、 3.3
4(IH,dd、Jζ2.6&6.0Ffz)。
3.4−3.7(3H,m)、 3.71(IH,dd
、J=2.6&7.0Hz)、 4.22(lH,dq
、J=6.0&6.4Hz)実施例43 (55,6R,7S)−5−[(R)−1−とドロキン
エチル]−11−(2−ヒドロキンエチル)−4−オキ
ソ−3−アザトリシクロ[5,4,0,0”°′1ウン
デカーI−エンー2−カルボン酸ナトリウム 実施例42と同様にして以下の化合物が得られた。
(1)  (5S、6R,7S)−5−[(R)−1−
(アリルオキシカルボニルオキシ)エチル]−11−[
2−Qert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル]
−4−オキンー3−アザトリシクロ[5,4,0,03
°6]ウンデカ−1−エン−2−カルボン酸アリル(R
’<0OCHzCH=CHz、 R2=CH2CH=C
Hi、R3士SIMe、’Bu) IR(Neat): 2940.2860.1780.
1745.1720.1660cm’″1 ’H−NMR(CDCh)j: 0.02(6H,s)
、 0.88(9H,s)、 1.3−2.0(8H,
m)、 1.45(3H,d、J=6.2Hz)、 3
.0−3.2(In、m)、 3.34(LH,dd、
J=3.0&8.2Hz)、 3.4−3.8(3H,
m)。
4.10(lH,dd、J・3.0&1OHz)、 4
.6−4.9(4H,m)、 5.12(IH,dq、
J=8.2&6.4Hz)、 5.2−5.5(4H,
m)、 5.94(lH。
ddt、J=lO,4,17,2&5.4Hz)、 5
.97(lH,dat、J=IO,4゜17.2&5−
4Hz) (2)  (5S、6R,7R)−5−[(R)−1−
(アリルオキシカルボニルオキシ)エチル]−11−(
2−ヒドロキシエチル)−4−オキソ−3−アザトリシ
クロ[s、4.o、o3°@]ウンデカ−1−エン−2
−カルボン酸アリル(R1=COOCHzCH=CHz
R2=CH2CH=CHi、 R3=H)IR(Nea
t): 3500.2920.2850.1775.1
740.1710cm−’ ’H−NMR(CDCIJ)J: 1.3−2.0(8
H,m)、 1.45(3H,d、J=6゜4Hz)、
 2.72(lH,dd、J=4−3&9−IHz)、
 3.00(lH,ddd。
J=5.0.IO,4&12.4Hz)、 3.38(
iH,dd、J=3.2&7.8Hz)。
3.4−3.8(3H,m)、 4.14(IH,dd
、J・3.2&10.4Hz)、 4゜63(2H,d
t、J=5.4&1.4Hz)、 4.69(IH,d
at、J=5.4.13−6&1.4Hz)、 4.8
3(LH,dat、J=5.4.13.6&1.4Hz
)、 5゜13(IH,dq、、l’7.8&6.4H
z)、 5.2−5.3(2H,m)、 5.36(1
H,dq、J=17.2&1.4Hz)、 5.48(
LH7dq、J=17.2&1.4Hz)、 5.94
(IN、ddt、ト10.4,17.2&5.4Hz)
、 5.99(LH,ddt、J=10.4.17.2
&5.4Hz)(3)表題化合物(R1−R3=Na、
 R2=Na)IR(KBr)二 3400. 296
0. 2860. 1750  c+n−’’H−NM
R(DzO)#: 1.2−2.0(8H,m)、 1
28(3)1.d、J=6.2Hz)、 3.10(L
H,ddd、に4.6.IO,2&13.0Hz)、 
3.37(IH,dd、J=3.0&6.2Hz)、 
3.5−3.6(3H,m)、 4.12(IH。
dd、J=3.0&10.2Hz)、 4.23(I)
!、quincec、J=6.2Hz)代理人  弁理
士  岩 1)  弘 (ほか4名) 手続補正書(自発) 平成2年12月27日 I 事件の表示 平成2年特許願第271288号 2 発明の名称 二環性カルバペネム化1l1 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所  大阪市中央区道修町二丁目3番6号名称 (2
93)武田薬品工業株式会社代表者 梅 本 純 正 4、代理人 住所 大阪市淀用区十三本町2丁目17番85号5、補
正の対象 6、補正の内容 (1)明細書第33頁の に訂正する。
(2)同書第40頁第1行のrMlc(μg/滅)10
’  CFU/滅」をrMIc(μg/−>  xol
IcptytntBに訂正する。
(3)同書第60頁第8行のr (IH,dr、J=l
O,0&1.8Hz)Jを1(1[(、dd、 J・1
0.0&1.8Hz)jに訂正する。
〈4ン同書第84頁第7〜8行、第86N第8行および
第88頁第12行の「−3−アザ−11−チアトリシク
ロ」をr−11−チア−3−アザトリシクロ」に訂正ス
る。
(5)同書第90頁第8行、第91頁第16行および第
93頁第3行の「−3−アザ−1O−チアトリシクロ」
を「−10−チア−3−アザトリシクロ」に訂正する。
(6)同書第96頁第10行の「オキサナフタレン」を
「オキソナフタレン」に訂正する。
(7)回書第100頁第18行の「テトラエン−1−カ
ルボン酸アリル」を「テトラエン−15−カルボン酸ア
リル」に訂正スる。
(8)同書第150頁第5行のr(5S、 6R,7S
)Jをr(5S、 6R,7R)jに訂正する。
(9)同書第150頁第17行のr(5S、 6R,?
R月をr(5S、 6R,7S)Jに訂正する。
(10)同書第154頁第8行の「(5S、 6S、 
7R3)蓼を1−(5S、 6R,7R3)Jに訂正す
る。
(11)同書第157頁第19行、第158頁第10行
および第161頁第17行のr(53,6S、 7R)
Jをr (5S、 6S、 7S)Jに訂正する。
(12)同書第164頁第8行および第166頁第1行
のr(5S。
6S、 7R)Jをr(ss、 6R,7R)lに訂正
する。
(13)同書第168頁第14行の「(R’ □R34
a、 qをr(R’=R’=H。
」に訂正する。
(14)同書第169頁の 」 (15)同書第170頁第7行の1(5S、 63.7
R)Jをr (5S、 6S、 7S) jに訂正する
(j6)同書第171頁第4行のr(R”R”Na、 
jをr (R’ =R3=H,Jに訂正する。
以上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は水素原子または置換されていてもよい
    炭化水素基を、COOR^2はエステル化されていても
    よいカルボキシル基を、および環Bは置換されていても
    よい環状基を示す)で表わされる三環性カルバペネム化
    合物またはその塩。
  2. (2)請求項(1)記載の化合物を含有することを特徴
    とする抗菌組成物。
JP2-271288A 1989-10-11 1990-10-08 三環性カルバペネム化合物 Expired - Lifetime JP3003002B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-264345 1989-10-11
JP26434589 1989-10-11
JP2-177118 1990-07-03
JP17711890 1990-07-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04178389A true JPH04178389A (ja) 1992-06-25
JP3003002B2 JP3003002B2 (ja) 2000-01-24

Family

ID=

Also Published As

Publication number Publication date
EP0422596B1 (en) 1995-07-05
HU906402D0 (en) 1991-04-29
HUT56370A (en) 1991-08-28
ATE124699T1 (de) 1995-07-15
AU6379290A (en) 1991-04-18
US5393751A (en) 1995-02-28
EP0422596A3 (en) 1992-03-11
HU210141B (en) 1995-02-28
KR910007935A (ko) 1991-05-30
AU636913B2 (en) 1993-05-13
NO904377D0 (no) 1990-10-10
DE69020676T2 (de) 1995-12-14
NO904377L (no) 1991-04-12
IE903586A1 (en) 1991-04-24
DE69020676D1 (de) 1995-08-10
CA2027237A1 (en) 1991-04-12
EP0422596A2 (en) 1991-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5393751A (en) Tricyclic carbapenem compounds
US4234596A (en) 3-(2-Aminoethylthio)-6-(1-hydroxyethyl)-7-oxo-1-azabicyclo[3.2.0]hept-2-ene-2-carboxylic acid
US4217453A (en) 6-Amido-3-substituted-amino-1-azabicyclo[3.2.0]hept-2-en-7-one-2-carboxylic acid
EP0199446B1 (en) Penem compounds, production and use thereof
US5459260A (en) Tricyclic or tetracyclic carbapenem compounds, their production and use
JPH05279367A (ja) β−ラクタム誘導体の製法
KR880002512B1 (ko) 페넴 화합물 및 이의 제조방법
CA1276014C (en) 2-heterocyclylthio penems
US5451579A (en) 1-β-methyl-carbapenem, compositions containing same and methods of use
AU609488B2 (en) (5r, 6s, 1r)-6-(1-hydroxyethyl)-2-(methoxymethyl)penem-3- carboxylic acid derivatives
JPH0735383B2 (ja) ペネム誘導体
PL166336B1 (pl) Sposób wytwarzania nowych 2-podstawionych alkilo-3-karboksykarbapenemów PL PL PL PL PL PL PL
JPH0516433B2 (ja)
CZ160792A3 (en) Tetracyclic antibiotics and process for preparing thereof
JPS63162694A (ja) ペネム誘導体、その製造法およびその用途
AU598504B2 (en) 1-carbacephalosporin antibiotics
EP0128719B1 (en) 6-(aminomethyl)penicillanic acid 1,1-dioxide esters and intermediates therefor
JP3003002B2 (ja) 三環性カルバペネム化合物
JPH0471913B2 (ja)
US5036063A (en) Penem derivatives
JPH0625243A (ja) 1−メチルカルバペネム誘導体の製造法
JPH0586062A (ja) 多環性カルバペネム化合物
JPH06166688A (ja) カルバペネム化合物、その製造法および抗菌組成物
JPH08134075A (ja) 新規なカルバペネム誘導体
EP0187500B1 (en) Monobactams

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees