JPH04178268A - 消耗電極交直両用ガスシールドアーク溶接機 - Google Patents

消耗電極交直両用ガスシールドアーク溶接機

Info

Publication number
JPH04178268A
JPH04178268A JP10140290A JP10140290A JPH04178268A JP H04178268 A JPH04178268 A JP H04178268A JP 10140290 A JP10140290 A JP 10140290A JP 10140290 A JP10140290 A JP 10140290A JP H04178268 A JPH04178268 A JP H04178268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarity
current
output
welding
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10140290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2903092B2 (ja
Inventor
Tsuneo Mita
常夫 三田
Takayuki Kashima
孝之 鹿島
Tsuneo Shinada
常夫 品田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Via Mechanics Ltd
Original Assignee
Hitachi Seiko Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Seiko Ltd filed Critical Hitachi Seiko Ltd
Priority to JP10140290A priority Critical patent/JP2903092B2/ja
Priority to DE4023155A priority patent/DE4023155C2/de
Priority to US07/556,096 priority patent/US5225660A/en
Publication of JPH04178268A publication Critical patent/JPH04178268A/ja
Priority to US08/064,987 priority patent/US5349159A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2903092B2 publication Critical patent/JP2903092B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)
  • Arc Welding Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、消耗電極を用いて行う溶接に好適な交直両用
ガスシールドアーク溶接機に関する。
〔従来の技術〕
例えば、特開平1−186279号公報においては、ワ
イヤ送給速度に対応した交流出力の周波数を定め、ワイ
ヤの材質及び直径・シールドガス成分等の条件に応じた
通電期間及び電流値をもつ逆極性電流を通電するととも
に、アーク電圧を検出して正極性電流あるいは逆極性電
流の値を制御してアーク長を一定に保持する消耗電極ガ
スシールド交流アーク溶接方法および装置が提案されて
いる。
[発明が解決しようとする課題〕 前記の従来技術では、矩形波の交流を用いて溶接が行わ
れているが、実際の溶接施工では10〜20m程度の溶
接ケーブルが使用されているため、そのインダクタンス
や抵抗の影響を受は電流波形は第6図に示す破線のよう
な完全な矩形波とはならず、実線で示すような略台形波
となる。なお、第6図において縦軸は電流を、横軸は時
間を示し、電流が正の場合は溶接ワイヤの極性がプラス
(EP)の逆極性であり、電流が負の場合は溶接ワイヤ
の極性がマイナス(EN)の正極性であることを示す。
またIpは矩形波における逆極性の電流値でありTpは
その期間、INは正極性の電流値でありTNはその期間
を示す。但しIP>INとする。
このような台形波の状態で、ワイヤ送給量の増大に対応
するために正極性の期間TNを短くして交流周波数を増
加させると、極性反転に必要な時間が確保できなくなり
、ついに電流は第7図に示すように交流から直流となる
。また、上記台形波の傾斜は溶接ケーブルの長さやその
設置状態で変化するため、交流から直流に変化する場合
、期間TNの値は一様ではない。
さらに、前記の従来技術に記載されているような定アー
ク長制御を行うと、電流波形は第8図あるいは第9図に
示すように変化しすなわちアーク長を所定長に維持する
ために、アーク長が短くなった時には、電流を増加させ
て溶接ワイヤを多く溶融させ、逆にアーク長が長くなっ
た時には、電流を減少させて溶接ワイヤを少なく溶融さ
せるように制御を行うので、アーク長によって電流振幅
が異なる。これらの波形で正極性の期間TNを短くして
ゆくと、第10図に示すように交流の区間と直流の区間
が混在することになる。
交流と直流ではアーク形態が全く異るため、溶は込み深
さやワイヤ溶融量が変化し、融合不良やオーバーラツプ
などの溶接欠陥を生じる恐れがある。また、突然起きる
アーク形態の変化は、溶接作業をとまどわせ、溶接作業
性を著しく阻害するという問題がある。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであ
って、溶接電流の交直混合を防止し作業圧のよい消耗電
極交直両用ガスシールドアーク溶接機を提供することを
目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明の消耗電極交直両用
ガスシールドアーク溶接機は、直流電源と、該直流電源
に接続され該直流電源の出力を大電流と小電流にの2レ
ベルに設定する出力電流設定手段と、前記直流電源から
の直流を交流に変換する極性変換手段と、該極性変換手
段に接続し前記大電流を出力する逆極性期間と前記小電
流が出力する正極性期間を設定する極性期間設定手段と
、前記大電流と小電流からなる溶接電流の出力を前記正
極性期間を増減することにより制御する溶接電流制御手
段と、前記出力電流設定手段の設定値と前記極性期間設
定手段の設定値を同期して出力させる同期手段と、前記
極性変換手段が動作をする極性を固定する極性固定手段
と、該極性固定手段の動作レベルを設定するレベル設定
手段とを備えたことを特徴としている。
〔作用〕
本発明の消耗電極交直両用ガスシールドアーク溶接機に
おいて、出力される電流の波形は、基本的には溶接ワイ
ヤを極性プラス(EP)にする逆極性の電流値Ipでそ
の期間をTpとする波形と、溶接ワイヤを極性マイナス
(EN)にする正極性の電流値INでその期間をTNと
する波形から構成され、溶接ワイヤの送給速度を上げた
場合には。
Ip、TP、INを一定値に保ち、TNを減少させて交
流周波数を上げて、溶接電流(これは電流の実効値を指
す)が増加するように制御が行われ、逆に溶接ワイヤの
送給速度を下げた場合はTNを増加させて溶接電流を減
少するように制御が行われる。但し、IP>INとする
本発明においては、溶接電流が増加し正極性期間TNが
小さくなり、第1図に示すように期間TNが所定の期間
T、より小さくなると、溶接ワイヤの極性の反転は行わ
ず、常に逆極性に保持するように制御する。すなわち、
期間TNがT0以下となる大電流領域では、TN=Oと
して扱い、逆極性の直流溶接となるように溶接機を制御
する、逆に期間TNがT、より長い小電流領域では交流
溶接を行うことになる。このように溶接ケーブルの影響
などを考慮してT6の値を設定することによって、電流
の立ち上がりや立ち下がり速度が多少変化しても、その
変動によって交流が出力されたり、直流が出力されたり
することはなくなり、溶接電流を決めれば、交流か直流
かは一義的に定まり、作業状態が変化するのを防止でき
る。
また、溶接ワイヤと被溶接材の間に生ずるアーク電圧を
フィードバックして定アーク長制御を行う場合には、第
2図に示すように、アーク電圧増加時には、交流から直
流への切り換え点を期間TNが所定の期間T0となった
時とし、アーク電圧減少時には直流から交流への切り換
え点を期間TNがToより大きいTa2 となった時と
する。これによって、交流で溶接を行っている場合には
、より高い電圧まで交流が出力され、直流で溶接してい
る場合には、より低い電圧まで直流が出力されるので、
アーク形態が交流と直流の混在する不連続性は大幅に改
善される。
〔実施例〕
第3図は本発明の実施例の消耗電極交直両用ガスシール
ドアーク溶接機の構成を示すブロック図である。第3図
において、直流電源回路1は入力側インバータ回路を有
しそれにより商用交流を直流に変換し、出力側インバー
タ回路2は直流電源回路1の出力を矩形波の交流に変換
し、溶接ワイヤ3は出力側インバータ2から電力供給さ
れなから送給装置4により送出されて母材2を溶接する
直流電源回路1の出力を設定する電流設定器13.14
はそれぞれ矩形波交流の逆極性(EP)の電流値をIp
、正極性(EN)の電流値INの値を設定し、時間設定
器15.16はそれぞれ電流値Ipの期間Tp、電流値
INの期間TNを設定する(第5図参照)、極性設定$
12は、時間設定器15.16で設定されるTP、TN
の信号を、出力側インバータ2を駆動するインバータ駆
動回路6、及び電流設定器13.14の一つを選択する
直流出力切換スイッチ11に送信する。直流出力切換ス
イッチ11は、Tp期間での電流設定はIpに、TN期
間での電流設定はINとなるように電流設定器13.1
4を切り換える。
溶接電流設定器10は、送給装置4を駆動するワイヤ駆
動回路9への制御指令と、交流/直流判定器7への判定
信号を発生させる。ここで溶接電流とは出力側インバー
タ回路2から出力する電流の実効値を指す。
交流/直流判定器7は、溶接電流設定器10の出力■と
、交流/直流切換設定器8の出力すなわち動作レベルI
0の大小を比較し、第1図に示すように、III。の場
合は交流が、■≧工。の場合は溶接ワイヤの極性プラス
の直流が出力されるように、出力側インバータ駆動回路
6に指令する。
すなわち、出力側インバータ回路6は、極性設定器12
から正極性(溶接ワイヤの極性マイナス)期間TNの信
号を受けても、交流/直流判定器7から直流の信号を入
力された場合には、極性の反転を行わず、溶接ワイヤの
極性プラスである逆極性電流を出力するように出力側イ
ンバータ回路2を駆動する。
なお、交流/直流切換設定器8を動作レベル1、Il整
可能なボリューム等で構成すれば、任意の電流で交流と
直流を切換えることができるし。
また設定値1゜を極めて低い値に設定すれば、常に直流
溶接を行うことができる。
第4図は、本発明の別の実施例であり1図中第3図と同
一の数字を付した装置の構成要素は第3図での説明と同
様の動作を行うので、その説明は省略するが、はぼ次に
記載する点で第3図に示す実施例と相違する。
電圧誤差増幅器18は、溶接ワイヤ3と母材5間のアー
ク電圧を検出するアーク電圧検出器17の出力が、アー
ク電圧設定器19で設定された値と一致するようにTN
の時間設定器16’ を制御する。
交流/直流切換信号設定器20.21は、第2図に示す
ように、それぞれ交流溶接時に直流溶接に切換える切換
レベルとなる期間TOおよび直流溶接時に交流溶接に切
換える切換レベルとなる期間To’ を設定する。
切換レベル設定スイッチ22は、交流溶接時にはToの
設定器20を、直流溶接時にはTo’の設定器21を選
択する。交流/直流判定器7′で、正極性の期間TNの
時間設定器16′の出力と切換レベル設定スイッチ22
の出力を比較し、TN)To(あるいはTO′)の場合
には交流溶接であることを示す信号を、TN≦To(あ
るいはTo’)の場合には直流溶接であることを示す信
号を、出力側インバータ駆動回路6および切換レベル設
定スイッチ22へ送る。
期間ToおよびTo’の適正値は溶接方法やワイヤの材
質などによって異なるため、−概に決めることはできな
いが、通常Toおよび(To’ −To)は数ms程度
が適当である。ただし、極性反転時のアークの安定性や
アーク音の低減などを考慮して、第5図に示すようにI
pの後縁で、スロープ状、あるいは階段状で電流をIs
まで減少させた後に極性を反転させる制御を採用した場
合には、電流減少時間Tsを考慮に入れてToを設定す
る必要がある。
なお、上記の実施例では直流電源回路の外部特性は定電
流特性としているが、その特性を定電圧特性としても、
本発明の効果が損われることはない0例えば、前記第3
図において、IP、INの電流設定器を直流出力の電圧
設定器に変更するなどの改造を行うことによって、直流
電源回路に定電圧特性電源を用いることができる。
また、直流パルスアーク溶接におけるアーク形態をより
一層良好なものとするためには、Ip。
INの電流設定器およびTpの時間設定器をそれぞれ2
個設け、交流/直流判定器の出力を利用して、交流・直
流それぞれに適正な出力波形と設定すれば良い。
〔発明の効果〕
本発明によれば、消耗電極交直両用ガスシールドアーク
溶接機に、逆極性の大電流と正極性の小電流を出力する
極性変換手段と、正極性期間を増減することにより溶接
電流の大きさを制御する溶接電流制御手段と、極性変換
手段の動作する極性を固定する極性固定手段とを設けて
、正極性期間が所定値以下になった時に極性変換手段の
動作極性を固定して直流のみを出力する制御としたので
、以下に記載するような効果を奏する。
(1)作業状況によって交流が出力されたり、直流が出
力されたりすることを防止でき、溶接欠陥の発生や作業
能率の低下を抑制することができる。
(2)溶落ちを生じ易い薄板などに適用される小電流域
では、溶込みが浅く・溶着量の多い交流溶接が、深溶込
みが必要な厚板や薄板の高速溶接などに適用される大電
流域ではアークの集中性が良好な逆極性直流溶接が自動
的に選択されるため作業性の良い溶接が実施できる。
(3)交流周波数増加時と減少時で、交流/直流切換レ
ベル異なるため、交流溶接では交流溶接を。
直流溶接では直流溶接を持続させることができ、交流と
直流が混在してアーク形態が不安定となることを防止で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の消耗電極交直両用ガスシールドアーク
溶接機の特性(I−TN)を説明する図。 第2図は本発明の別の消耗電極交直両用ガスシールドア
ーク溶接機の特性(V −TN)を説明する図、第3図
は本発明による一実施例の消耗電極交直両用ガスシール
ドアーク溶接機の構成を示すブロック、第4図は本発明
による別の実施例の消耗電極交直両用ガスシールドアー
ク溶接機の構成を示すブロック図、第5図は本発明の実
施例に適用できる他の電流波形を示す図、第6〜10図
は従来技術の説明図である。 1・・・直流電源回路、2・・・出力側インバータ回路
、3・・・溶接ワイヤ、4・・・送給装置、5・・・母
材、6・・・インバータ駆動回路、7・・・交流/直流
判定器、8・・・交流/直流切換設定器、9・・・ワイ
ヤ駆動回路。 10・・・溶接電流設定器、11・・・直流出力切換ス
イッチ、12・・・極性設定器、13.14・・・電流
設定器、15,16.16’・・・時間設定器、17・
・・アーク電圧検出器、18・・・電圧誤差増幅器、1
9・・・アーク電圧設定器、20.21・・・交流/直
流切換信号設定器、22・・・切換レベル設定スイッチ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、直流電源と、該直流電源に接続され該直流電源の出
    力を大電流と小電流にの2レベルに設定する出力電流設
    定手段と、前記直流電源からの直流を交流に変換する極
    性変換手段と、該極性変換手段に接続し、前記大電流を
    出力する逆極性期間と前記小電流が出力する正極性期間
    を設定する極性期間設定手段と、前記大電流と小電流か
    らなる溶接電流の出力を前記正極性期間を増減すること
    により制御する溶接電流制御手段と、前記出力電流設定
    手段の設定値と前記極性期間設定手段の設定値を同期し
    て出力させる同期手段と、前記極性変換手段が動作する
    極性を固定する極性固定手段と、該極性固定手段の動作
    レベルを設定するレベル設定手段とを備えたことを特徴
    とする消耗電極交直両用ガスシールドアーク溶接機。
JP10140290A 1989-07-21 1990-04-17 消耗電極交直両用ガスシールドアーク溶接機 Expired - Fee Related JP2903092B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10140290A JP2903092B2 (ja) 1990-04-17 1990-04-17 消耗電極交直両用ガスシールドアーク溶接機
DE4023155A DE4023155C2 (de) 1989-07-21 1990-07-20 Wechselstrom-Schutzgaslichtbogenschweißverfahren und Vorrichtung mit verbrauchbarer Elektrode
US07/556,096 US5225660A (en) 1989-07-21 1990-07-23 Consumable-electrode ac gas shield arc welding method and apparatus therefor
US08/064,987 US5349159A (en) 1989-07-21 1993-05-24 Consumable-electrode AC gas shield arc welding method and apparatus therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10140290A JP2903092B2 (ja) 1990-04-17 1990-04-17 消耗電極交直両用ガスシールドアーク溶接機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17379191A Division JPH04356365A (ja) 1991-07-15 1991-07-15 消耗電極交直両用ガスシールドアーク溶接機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04178268A true JPH04178268A (ja) 1992-06-25
JP2903092B2 JP2903092B2 (ja) 1999-06-07

Family

ID=14299737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10140290A Expired - Fee Related JP2903092B2 (ja) 1989-07-21 1990-04-17 消耗電極交直両用ガスシールドアーク溶接機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2903092B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2903092B2 (ja) 1999-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5225660A (en) Consumable-electrode ac gas shield arc welding method and apparatus therefor
US4485293A (en) Short circuit transfer arc welding machine
JPH10286671A (ja) 消耗電極式交流パルスアーク溶接装置
US6207927B1 (en) Gas-shielded AC arc welding method and machine making use of consumable electrode
EP1847348A2 (en) Polarity switching method in consumable electrode AC pulse arc welding
KR910004997B1 (ko) 소모전극식 아크용접용 전원시스템
WO2006006350A1 (ja) アーク溶接制御方法及びアーク溶接装置
US4497997A (en) Method and apparatus for metal arc welding with constant currents
JP3018807B2 (ja) 消耗電極式パルスアーク溶接装置
JP4391877B2 (ja) 入熱制御直流アーク溶接/パルスアーク溶接切換溶接方法
JPH01299768A (ja) 消耗電極式矩形波交流アーク溶接方法
JPH04178268A (ja) 消耗電極交直両用ガスシールドアーク溶接機
JP3117513B2 (ja) 両極性パルスアーク溶接装置
JPS626775A (ja) 消耗電極式ア−ク溶接機
JP3110295B2 (ja) 消耗電極式交流アーク溶接機の制御方法
JPH04356365A (ja) 消耗電極交直両用ガスシールドアーク溶接機
JP3186539B2 (ja) アーク溶接の溶滴移行形態設定管理装置
JP3162137B2 (ja) 消耗電極式ガスシールドアーク溶接方法および装置
JP2873716B2 (ja) 交流アークの起動方法
JPH09271942A (ja) パルスmagアーク溶接方法及び溶接装置
JP2854613B2 (ja) 消耗電極式ガスシールドアーク溶接における交流アーク溶接方法およびその装置
JP2004237356A (ja) 溶接制御方法及び消耗電極式パルスアーク溶接装置
JPS58224070A (ja) ア−ク溶接法
JPH04279279A (ja) 交流tig溶接機
JPH03297564A (ja) パルスアーク溶接機

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees