JPH04178071A - 画像処理装置 - Google Patents
画像処理装置Info
- Publication number
- JPH04178071A JPH04178071A JP2306626A JP30662690A JPH04178071A JP H04178071 A JPH04178071 A JP H04178071A JP 2306626 A JP2306626 A JP 2306626A JP 30662690 A JP30662690 A JP 30662690A JP H04178071 A JPH04178071 A JP H04178071A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- area
- processing
- image
- picture
- key
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 78
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 27
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 abstract 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 6
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 3
- 241001422033 Thestylus Species 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、スキャナで読取った原稿を画像モニタに表示
し、その所定領域に対して所定の画像処理を施してプリ
ント出力させるようにした画像処理装置に関するもので
ある。
し、その所定領域に対して所定の画像処理を施してプリ
ント出力させるようにした画像処理装置に関するもので
ある。
(発明の技術的背景)
原稿をスキャナによって読込み、この読込んだ画像を基
にして画像に着色したり、画像の一部を切出して編集し
たり、他の画像と組合せたり、種々の画像処理をしてプ
リンタに出力するようにした画像処理装置が考えられて
いる。この場合、画像処理を行う領域をデジタイザなど
の領域入力手段により指定する必要があるが、この指定
した領域が原稿の正しい位置に入力されているが否かを
容易に確認できることが能率向上の点から望ましい。
にして画像に着色したり、画像の一部を切出して編集し
たり、他の画像と組合せたり、種々の画像処理をしてプ
リンタに出力するようにした画像処理装置が考えられて
いる。この場合、画像処理を行う領域をデジタイザなど
の領域入力手段により指定する必要があるが、この指定
した領域が原稿の正しい位置に入力されているが否かを
容易に確認できることが能率向上の点から望ましい。
このような指定領域の確認のために、十字線カーソルを
用いることが提案されている(特開昭63−31148
6号)。これは対角位置の2点を指定することにより矩
形の切出し領域を指定する場合に、第1点用の指定位置
を十字線カーソルで表示するものである。しかしこれで
は矩形以外の領域を指定する場合に適用することができ
ず、特に色付は編集などで色付けの領域を複雑に入力す
るような画像処理には不十分であった。
用いることが提案されている(特開昭63−31148
6号)。これは対角位置の2点を指定することにより矩
形の切出し領域を指定する場合に、第1点用の指定位置
を十字線カーソルで表示するものである。しかしこれで
は矩形以外の領域を指定する場合に適用することができ
ず、特に色付は編集などで色付けの領域を複雑に入力す
るような画像処理には不十分であった。
(発明の目的)
本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、画
像処理領域の指定方法を処理内容に応じて選択できるよ
うにすると共に、この選択された領域指定方法に従って
指定する領域を容易に確認できるようにした画像処理装
置を提供することを目的とするものである。
像処理領域の指定方法を処理内容に応じて選択できるよ
うにすると共に、この選択された領域指定方法に従って
指定する領域を容易に確認できるようにした画像処理装
置を提供することを目的とするものである。
(発明の構成)
本発明によればこの目的は、原稿を読取るスキャナと、
この読取った画像に施す画像処理の内容を指令する処理
内容入力手段と、この画像処理を施す領域を指定する方
法を選択する領域指定方法選択手段と、前記画像処理の
領域を指定する処理傾城人力手段と、前記処理内容入力
手段で指令された処理内容を前記領域入力手段で指定さ
れた領域に対して画像処理を行う処理手段と、前記スキ
ャナで読取った画像に前記領域人力手段で指定した画像
処理領域を重ねて表示する画像モニタと、処理された画
像をプリントするプリンタとを備えることを特徴とする
画像処理装置、により達成される。
この読取った画像に施す画像処理の内容を指令する処理
内容入力手段と、この画像処理を施す領域を指定する方
法を選択する領域指定方法選択手段と、前記画像処理の
領域を指定する処理傾城人力手段と、前記処理内容入力
手段で指令された処理内容を前記領域入力手段で指定さ
れた領域に対して画像処理を行う処理手段と、前記スキ
ャナで読取った画像に前記領域人力手段で指定した画像
処理領域を重ねて表示する画像モニタと、処理された画
像をプリントするプリンタとを備えることを特徴とする
画像処理装置、により達成される。
ここに前記画像モニタには、前記処理領域入力手段で入
力した座標を示すマークと、これらの座標をつなぐ枠線
とで画像処理領域を表示するのが望ましい。
力した座標を示すマークと、これらの座標をつなぐ枠線
とで画像処理領域を表示するのが望ましい。
消去キーの操作により前記マークおよび枠線が共に消え
るようにしたり、前記枠線のみが消えてマークは残すよ
うにすることができる。またマークと枠線との少なくと
も一方が、他の消去キーによって消去できるようにして
もよい。
るようにしたり、前記枠線のみが消えてマークは残すよ
うにすることができる。またマークと枠線との少なくと
も一方が、他の消去キーによって消去できるようにして
もよい。
(作用)
スキャナにおいて原稿が読取られると、その画像が画像
モニタに表示される。これから行う画像処理の内容を指
令した後、この指令に対応した画像処理領域の入力法を
領域指定方法選択手段によって指定する。このように人
力された処理領域はモニタに画像と重ねて表示される。
モニタに表示される。これから行う画像処理の内容を指
令した後、この指令に対応した画像処理領域の入力法を
領域指定方法選択手段によって指定する。このように人
力された処理領域はモニタに画像と重ねて表示される。
操作者はこのモニタを見て処理領域を確認する。全ての
処理内容と領域とが入力された後、プリントを行う際に
処理手段は所定の処理を行い、プリンタはプリントする
。
処理内容と領域とが入力された後、プリントを行う際に
処理手段は所定の処理を行い、プリンタはプリントする
。
(実施例)
第1図は本発明の一実施例の斜視図、第2図はその内部
構造を示す透視図、第3図は側面の透視図、第4図は正
面の透視図、第5図はスキャナの押え蓋の上面を示す図
、第6図はブロック図、第7図は代表的な色付は処理の
流れ図である。
構造を示す透視図、第3図は側面の透視図、第4図は正
面の透視図、第5図はスキャナの押え蓋の上面を示す図
、第6図はブロック図、第7図は代表的な色付は処理の
流れ図である。
まず第1〜4図に基づき各部の配置構造を説明する。第
1図において符号10は横長の筐体であり、この筐体1
0は左右一対の足部12.12により水平に保たれてい
る。筐体10の上面は上方へ開閉可能な蓋14となって
いる。また足12.12の下部はメンバー16により連
結され、このメンバー16にはプリント済みの用紙を受
けるラック18が掛は止められている。
1図において符号10は横長の筐体であり、この筐体1
0は左右一対の足部12.12により水平に保たれてい
る。筐体10の上面は上方へ開閉可能な蓋14となって
いる。また足12.12の下部はメンバー16により連
結され、このメンバー16にはプリント済みの用紙を受
けるラック18が掛は止められている。
筐体10の内部には、第2.3図に示すようにプリンタ
20が収容されている。このプリンタ20は横向きに平
行に配設された給紙ロール22と、プラテン24とを有
する。このプラテン24は給紙ロール22の手前側に位
置し、給紙ロール22の下縁から引出された用紙26は
プラテン24に掛は回されてプラテン24の前縁から下
方へ導かれる。プラテン24はフィードモータ28によ
りベルト駆動される。
20が収容されている。このプリンタ20は横向きに平
行に配設された給紙ロール22と、プラテン24とを有
する。このプラテン24は給紙ロール22の手前側に位
置し、給紙ロール22の下縁から引出された用紙26は
プラテン24に掛は回されてプラテン24の前縁から下
方へ導かれる。プラテン24はフィードモータ28によ
りベルト駆動される。
プリンタ20は、プラテン24の前面に沿って左右に走
行する印字ヘッド30を備える。この印字ヘッド30は
ガイドロッド32にガイドされ、キャリッジモータ34
に巻き掛けたベルト36により左右に送られる。印字ヘ
ッド30はこの実施例ではインクジェット方式のもので
あり、その復帰位置(ホームポジション)ではインク噴
出ノズルがキャッピング部38により塞がれ、インク噴
出ノズルの乾燥が防止され、また清掃される。
行する印字ヘッド30を備える。この印字ヘッド30は
ガイドロッド32にガイドされ、キャリッジモータ34
に巻き掛けたベルト36により左右に送られる。印字ヘ
ッド30はこの実施例ではインクジェット方式のもので
あり、その復帰位置(ホームポジション)ではインク噴
出ノズルがキャッピング部38により塞がれ、インク噴
出ノズルの乾燥が防止され、また清掃される。
40は清掃のためにこのキャッピング部38に噴出され
た廃液(廃棄インク)を集める廃液タンクである。なお
この印字ヘッド30にはイエロー、マゼンタ、シアン、
ブラックの4色のインクタンクとノズルとが取付けられ
ている。第4図で42はこの印字ヘッド30による印字
領域を示している。
た廃液(廃棄インク)を集める廃液タンクである。なお
この印字ヘッド30にはイエロー、マゼンタ、シアン、
ブラックの4色のインクタンクとノズルとが取付けられ
ている。第4図で42はこの印字ヘッド30による印字
領域を示している。
44はカッタであり、プラテン24の下方にあってプリ
ント用紙26を切断する。すなわちプリント用紙26を
挟んで固定刃と可動刃とが対向し、可動刃がモータによ
り移動すると固定刃側に移動して用紙26をカットする
ものである。
ント用紙26を切断する。すなわちプリント用紙26を
挟んで固定刃と可動刃とが対向し、可動刃がモータによ
り移動すると固定刃側に移動して用紙26をカットする
ものである。
50はスキャナであり、蓋14の上面の右側に位置する
。このスキャナ50は、N14に上方から載せられた押
え蓋52と、この押え蓋52と筐体10の蓋14との間
に原稿53を挟んで右から左へ送る搬送機構と、筐体1
0内に収容されたCCDラインセンサ54と、原稿53
の搬送方向に直交する主走査ライン上の画像をこのライ
ンセンサ54に導く光学系とを備える。搬送機構は第4
図に示すように原稿53を上下から挟んで右から左へ送
る4個の送りローラ56で構成され、筐体10側の2つ
のローラ56はモータ(図示せず)によって回転駆動さ
れる。光学系は適宜数のミラー58と、レンズ60とで
構成される。なお62は光源である。
。このスキャナ50は、N14に上方から載せられた押
え蓋52と、この押え蓋52と筐体10の蓋14との間
に原稿53を挟んで右から左へ送る搬送機構と、筐体1
0内に収容されたCCDラインセンサ54と、原稿53
の搬送方向に直交する主走査ライン上の画像をこのライ
ンセンサ54に導く光学系とを備える。搬送機構は第4
図に示すように原稿53を上下から挟んで右から左へ送
る4個の送りローラ56で構成され、筐体10側の2つ
のローラ56はモータ(図示せず)によって回転駆動さ
れる。光学系は適宜数のミラー58と、レンズ60とで
構成される。なお62は光源である。
64は領域入力手段としてのデジタイザであり、このス
キャナ50の原稿53の排出側、すなわち左側に隣接し
てl114の上面に設けられている。このデジタイザ6
4は座標検出板66とスタイラスペン68とを備える。
キャナ50の原稿53の排出側、すなわち左側に隣接し
てl114の上面に設けられている。このデジタイザ6
4は座標検出板66とスタイラスペン68とを備える。
検出板66は全面に広がる抵抗体をもち、スタイラスペ
ン68の先端でこの検出板66を押圧したときの抵抗値
の変化から、座標を検出するものである。検出板66に
は、例えば右上隅が基準位置として決められ、原稿53
の右上隅をこの基準位置に位置合せして固定される。
ン68の先端でこの検出板66を押圧したときの抵抗値
の変化から、座標を検出するものである。検出板66に
は、例えば右上隅が基準位置として決められ、原稿53
の右上隅をこの基準位置に位置合せして固定される。
70は液晶板からなる画像モニタ、72は画像処理内容
を指令する処理内容入力手段としてのキーボードであり
、これらはスキャナ50の押えN52の上面に取付けら
れている。すなわち第1.5図に示すように、押え板5
2の上面の奥側にモニタ70が、その手前側にキーボー
ド72が配列されている。このキーボード72の操作に
ついては後記する。なおスキャナ50の手前側には、第
1図に示すように確認キー74、スタートキー76、プ
リント枚数入カキ−78、モード選択キー90、マーク
消去キー92等が配設されている。
を指令する処理内容入力手段としてのキーボードであり
、これらはスキャナ50の押えN52の上面に取付けら
れている。すなわち第1.5図に示すように、押え板5
2の上面の奥側にモニタ70が、その手前側にキーボー
ド72が配列されている。このキーボード72の操作に
ついては後記する。なおスキャナ50の手前側には、第
1図に示すように確認キー74、スタートキー76、プ
リント枚数入カキ−78、モード選択キー90、マーク
消去キー92等が配設されている。
プリンタ20と、スキャナ50と、デジタイザ64と、
モニタ70と、キーボード72と、さらにはキー74.
76.78.90.92などとはそれぞれインターフェ
ース80a〜eを介してバス82に接続される(第6図
)。ROM86にはCPU84の動作プログラムや種々
の定数などがメモリされている。バス82にはまた処理
手段としてのCPU84、ROM86、メモリ手段とし
てのRAM88、他のメモリ手段としてのフレームメモ
リ98などが接続される。このバス82を介して他のC
PUなどに接続し、相互に画像情報の送受信を行うよう
にしてもよい。
モニタ70と、キーボード72と、さらにはキー74.
76.78.90.92などとはそれぞれインターフェ
ース80a〜eを介してバス82に接続される(第6図
)。ROM86にはCPU84の動作プログラムや種々
の定数などがメモリされている。バス82にはまた処理
手段としてのCPU84、ROM86、メモリ手段とし
てのRAM88、他のメモリ手段としてのフレームメモ
リ98などが接続される。このバス82を介して他のC
PUなどに接続し、相互に画像情報の送受信を行うよう
にしてもよい。
(色付は編集操作)
次にこの実施例の基本的画像処理の一例として色付は編
集処理の操作を第5.7図等を用いて説明する。
集処理の操作を第5.7図等を用いて説明する。
まずモード選択キー90で定型モードを設定した後、原
稿53をその表面(画像面)を下にし、裏面を上にして
スキャナ50の右側の挿入口にセットする(第7図、ス
テップ200)。そしてスタートキー76を押せばスキ
ャナ5oが始動し、原稿53を左へ送りつつその下面(
表面)の画像をラインセンサ54で読取って行く(ステ
ップ202)。この読取った画像データはCPU84で
画像処理されてRAM88にメモリされると共に、モニ
タ70に送られてここにこの画像が表示される。
稿53をその表面(画像面)を下にし、裏面を上にして
スキャナ50の右側の挿入口にセットする(第7図、ス
テップ200)。そしてスタートキー76を押せばスキ
ャナ5oが始動し、原稿53を左へ送りつつその下面(
表面)の画像をラインセンサ54で読取って行く(ステ
ップ202)。この読取った画像データはCPU84で
画像処理されてRAM88にメモリされると共に、モニ
タ70に送られてここにこの画像が表示される。
スキャナ50を通過して押え蓋52の左側に排出された
原稿53は、この排出口に隣接するデジタイザ64の検
出板66上に表を上にして載せられ、基準位置(右上隅
)に原稿53の右上隅がセットされる(ステップ204
)。
原稿53は、この排出口に隣接するデジタイザ64の検
出板66上に表を上にして載せられ、基準位置(右上隅
)に原稿53の右上隅がセットされる(ステップ204
)。
次に、キーボード72などを用いて色付は編集作業が行
われる(ステップ206)。まずモニタ70に表われた
画像に対する画像処理内容はモード208A、210A
、212Aのいずれかから選ぶ。
われる(ステップ206)。まずモニタ70に表われた
画像に対する画像処理内容はモード208A、210A
、212Aのいずれかから選ぶ。
モード208Aは、画像の線で囲まれた領域を、所定の
色に塗り潰す場合に選ぶ(ステップ208)。この塗り
潰しキー208Aを押してから領域指定の方法を選択す
る領域指定方法選択手段としての1点指定キー214A
を押しくステップ214)、デジタイザ64のスタイラ
スペン68で塗り潰す領域内の1点を指定すればこの塗
り潰す領域が入力される(ステップ216)。この指定
された点は第5図に示すモニタ70に画像と重ねて マ
ークで表示される。
色に塗り潰す場合に選ぶ(ステップ208)。この塗り
潰しキー208Aを押してから領域指定の方法を選択す
る領域指定方法選択手段としての1点指定キー214A
を押しくステップ214)、デジタイザ64のスタイラ
スペン68で塗り潰す領域内の1点を指定すればこの塗
り潰す領域が入力される(ステップ216)。この指定
された点は第5図に示すモニタ70に画像と重ねて マ
ークで表示される。
モード21OAは望みの領域の色を変換する作業を選ぶ
ものであり(ステップ210)、この領域の指定方法は
2点指定と多点指定とが選択可能である。2点指定は領
域の対角位置の座標を指定するもので、2点指定キー2
18Aで指定する(ステップ218)。多点指定は領域
の角を順次指定して行くものであり多点指定キー220
Aで指定する(ステップ220)。領域指定の方法をこ
のようにキー218Aまたは22OAから人力した後、
デジタイザ64から座標を入力すれば(ステップ216
)、その座標がモニタ70に表示される。すなわち、2
点指定キー218Aを押した場合にはデジタイザ64に
よる第1番目の指定点は マークでモニタ7oに表示さ
れ、第2番目の点が指定されると マークが表示される
と同時に矩形領域が枠線℃によって表示される。この枠
線ρは実線あるいは点線であったり、点滅する線であっ
てもよい。多点指定キー220Aを選択した場合には、
指定された点は マークで表示され、各座標は指定さ
れた順番に枠線mで結ばれる。
ものであり(ステップ210)、この領域の指定方法は
2点指定と多点指定とが選択可能である。2点指定は領
域の対角位置の座標を指定するもので、2点指定キー2
18Aで指定する(ステップ218)。多点指定は領域
の角を順次指定して行くものであり多点指定キー220
Aで指定する(ステップ220)。領域指定の方法をこ
のようにキー218Aまたは22OAから人力した後、
デジタイザ64から座標を入力すれば(ステップ216
)、その座標がモニタ70に表示される。すなわち、2
点指定キー218Aを押した場合にはデジタイザ64に
よる第1番目の指定点は マークでモニタ7oに表示さ
れ、第2番目の点が指定されると マークが表示される
と同時に矩形領域が枠線℃によって表示される。この枠
線ρは実線あるいは点線であったり、点滅する線であっ
てもよい。多点指定キー220Aを選択した場合には、
指定された点は マークで表示され、各座標は指定さ
れた順番に枠線mで結ばれる。
モード212Aは画像や文字を含む領域内の背景を着色
する背景塗り作業を選ぶ場合のものであり(ステップ2
12)、この作業の領域指定方法が2点指定キー222
Aまたは多点指定キー224Aから指定された後(ステ
ップ222.224)デジタイザ64から座標を入力す
る(ステップ216)。この場合も前記モード210A
の場合における指定と同様に領域の隅の座標が、 等の
マークで表示され、また枠線ρ、mが表示される。
する背景塗り作業を選ぶ場合のものであり(ステップ2
12)、この作業の領域指定方法が2点指定キー222
Aまたは多点指定キー224Aから指定された後(ステ
ップ222.224)デジタイザ64から座標を入力す
る(ステップ216)。この場合も前記モード210A
の場合における指定と同様に領域の隅の座標が、 等の
マークで表示され、また枠線ρ、mが表示される。
このように作業領域が入力された後、模様の指定が行わ
れる(ステップ226)。この指定は標準模様指定キー
群226Aあるいは登録模様指定キー群226Bの中の
1つを押すことにより行う。模様の指定が終ると次に色
を指定する(ステップ228)。この色指定は標準色キ
ー群228Aと登録色キー群228Bの中から1つを押
して行う。また色の濃さを指定する場合には、濃度キー
群226Cで指定してから色指定キーを押す。
れる(ステップ226)。この指定は標準模様指定キー
群226Aあるいは登録模様指定キー群226Bの中の
1つを押すことにより行う。模様の指定が終ると次に色
を指定する(ステップ228)。この色指定は標準色キ
ー群228Aと登録色キー群228Bの中から1つを押
して行う。また色の濃さを指定する場合には、濃度キー
群226Cで指定してから色指定キーを押す。
以上のように作業内容、作業領域を入力した後、その入
力内容を確認する場合には確認キー74(第1図)を押
す(ステップ230)。これにより入力した結果が例え
ばA7サイズに縮小されてプリントされる。この確認プ
リントを見てさらに修正があれば修正部分に対して再度
色編集作業を行う。以上の操作により入力された作業デ
ータはRAM88にメモリされる。
力内容を確認する場合には確認キー74(第1図)を押
す(ステップ230)。これにより入力した結果が例え
ばA7サイズに縮小されてプリントされる。この確認プ
リントを見てさらに修正があれば修正部分に対して再度
色編集作業を行う。以上の操作により入力された作業デ
ータはRAM88にメモリされる。
このRAM88にメモリされるデータは、スキャナ50
の走査線上での画像などの変化点の座標と、この変化点
以降の色・模様などの情報を1グループとして圧縮した
状態のものである。なおマークと枠線12.mとの少く
とも一方を、マーク消去キー92により消すようにして
もよい。また複数の領域に対して同一の画像処理を行う
場合には、第7図のステップ206〜216の動作を繰
り返すことによりデジタイザ64により複数の処理領域
を指定し、その後これらの領域を一括して模様および色
の指定を行うようにすることも可能である。
の走査線上での画像などの変化点の座標と、この変化点
以降の色・模様などの情報を1グループとして圧縮した
状態のものである。なおマークと枠線12.mとの少く
とも一方を、マーク消去キー92により消すようにして
もよい。また複数の領域に対して同一の画像処理を行う
場合には、第7図のステップ206〜216の動作を繰
り返すことによりデジタイザ64により複数の処理領域
を指定し、その後これらの領域を一括して模様および色
の指定を行うようにすることも可能である。
以上は色付は編集作業について説明したが、このばかの
作業、例えば画像の拡大・縮小、画像の切り貼り、写真
原稿と文字原稿との合成、等の種々の作業を行うもので
あってもよいのは勿論である。
作業、例えば画像の拡大・縮小、画像の切り貼り、写真
原稿と文字原稿との合成、等の種々の作業を行うもので
あってもよいのは勿論である。
作業内容と作業領域とを入力した後、プリント枚数を枚
数入カキ−78から入力し、スタートキー76を再び押
せばプリンタ20が起動する(ステップ232)。する
とプリント用紙26が送られると共に印字ヘッド30が
左右に移動してカラープリントが行われ、プリントされ
た用紙26は筐体10の下方にあるラック18に集めら
れる(ステップ234)。
数入カキ−78から入力し、スタートキー76を再び押
せばプリンタ20が起動する(ステップ232)。する
とプリント用紙26が送られると共に印字ヘッド30が
左右に移動してカラープリントが行われ、プリントされ
た用紙26は筐体10の下方にあるラック18に集めら
れる(ステップ234)。
ここにプリンタ20は、RAM88に圧縮されてメモリ
された変化点の座標とそれ以降の色・模様の情報とを展
開して各画素に対するデータとしたビット・イメージの
状態に復元しながらプリントする。このビット・イメー
ジのデータはフレームメモリ98やページメモリ(図示
せず)、あるいはRAM88の一部にメモリしておいて
からプリントするものであってもよい。
された変化点の座標とそれ以降の色・模様の情報とを展
開して各画素に対するデータとしたビット・イメージの
状態に復元しながらプリントする。このビット・イメー
ジのデータはフレームメモリ98やページメモリ(図示
せず)、あるいはRAM88の一部にメモリしておいて
からプリントするものであってもよい。
以上の実施例では領域指定方法選択手段としてのキー2
14A、218A、22OA、222A、224Aのい
ずれかを押すことにより処理内容を示すモード208A
、21OA、212Aのいずれかも同時に選ばれるよう
になっている。すなわち処理内容入力手段と領域指定方
法選択手段とはキー214A、218A、22OA、2
22A、224Aで兼用されている。しかし本発明は両
手段を別々のキーで指定するようにしてもよい。
14A、218A、22OA、222A、224Aのい
ずれかを押すことにより処理内容を示すモード208A
、21OA、212Aのいずれかも同時に選ばれるよう
になっている。すなわち処理内容入力手段と領域指定方
法選択手段とはキー214A、218A、22OA、2
22A、224Aで兼用されている。しかし本発明は両
手段を別々のキーで指定するようにしてもよい。
(発明の効果)
本発明は以上のように、画像処理する内容に応じた処理
領域の指定方法を選択し、この指定方法に従って処理領
域を指定して画像処理を行い、この結果をプリントする
ものであるから、処理領域の指定方法を処理内容に応じ
て選択でき、多様な画像処理に対応することが可能にな
る。またこの指定された処理領域は画像モニタに画像と
共に重ねて表示されるから、画像上の処理位置を容易に
かつ正確に確認することができ、作業能率が向上する(
請求項(1))。
領域の指定方法を選択し、この指定方法に従って処理領
域を指定して画像処理を行い、この結果をプリントする
ものであるから、処理領域の指定方法を処理内容に応じ
て選択でき、多様な画像処理に対応することが可能にな
る。またこの指定された処理領域は画像モニタに画像と
共に重ねて表示されるから、画像上の処理位置を容易に
かつ正確に確認することができ、作業能率が向上する(
請求項(1))。
ここに画像処理領域は、隅の座標を示すマークと、これ
らのマークをつなぐ枠線とで表示するのが望ましい(請
求項(2))。このマークや枠線は別の消去キーによっ
て手動で消去するようにしてもよい(請求項(3))。
らのマークをつなぐ枠線とで表示するのが望ましい(請
求項(2))。このマークや枠線は別の消去キーによっ
て手動で消去するようにしてもよい(請求項(3))。
第1図は本発明の一実施例の斜視図、第2図はその内部
構造を示す透視図、第3図は側面の透視図、第4図は正
面の透視図、第5図はスキャナの押え蓋の上面を示す図
、第6図はブロック図、第7図は代表的な動作の流れ図
である。 20・・・プリンタ、 50・・・スキャナ、 64・・・領域入力手段としてのデジタイザ、72・・
・処理内容入力手段としてのキーボード、74・・・確
認キー、 84・・・処理手段としてのCPU 88・・・メモリ手段としてのRAM、92・・パマー
ク消去キー、 214A・・・領域指定方法選択手段としての1点指定
キー、 218A、222A・・・領域指定方法選択手段として
の2点指定キー、 22OA、224A・・・領域指定方法選択手段として
の多点指定キー1 、 、 ・・・マーク、 β、m・・・枠線。
構造を示す透視図、第3図は側面の透視図、第4図は正
面の透視図、第5図はスキャナの押え蓋の上面を示す図
、第6図はブロック図、第7図は代表的な動作の流れ図
である。 20・・・プリンタ、 50・・・スキャナ、 64・・・領域入力手段としてのデジタイザ、72・・
・処理内容入力手段としてのキーボード、74・・・確
認キー、 84・・・処理手段としてのCPU 88・・・メモリ手段としてのRAM、92・・パマー
ク消去キー、 214A・・・領域指定方法選択手段としての1点指定
キー、 218A、222A・・・領域指定方法選択手段として
の2点指定キー、 22OA、224A・・・領域指定方法選択手段として
の多点指定キー1 、 、 ・・・マーク、 β、m・・・枠線。
Claims (3)
- (1)原稿を読取るスキャナと、この読取った画像に施
す画像処理の内容を指令する処理内容入力手段と、この
画像処理を施す領域を指定する方法を選択する領域指定
方法選択手段と、前記画像処理の領域を指定する処理領
域入力手段と、前記処理内容入力手段で指令された処理
内容を前記領域入力手段で指定された領域に対して画像
処理を行う処理手段と、前記スキャナで読取った画像に
前記領域入力手段で指定した画像処理領域を重ねて表示
する画像モニタと、処理された画像をプリントするプリ
ンタとを備えることを特徴とする画像処理装置。 - (2)前記画像モニタには、前記処理領域入力手段で入
力した座標を示すマークと、これらの座標をつなぐ枠線
とで画像処理領域が表示される請求項(1)の画像処理
装置。 - (3)マークと枠線との少なくとも一方が、消去キーに
よって消去可能である請求項(2)の画像処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2306626A JPH04178071A (ja) | 1990-11-13 | 1990-11-13 | 画像処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2306626A JPH04178071A (ja) | 1990-11-13 | 1990-11-13 | 画像処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04178071A true JPH04178071A (ja) | 1992-06-25 |
Family
ID=17959354
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2306626A Pending JPH04178071A (ja) | 1990-11-13 | 1990-11-13 | 画像処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04178071A (ja) |
-
1990
- 1990-11-13 JP JP2306626A patent/JPH04178071A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6471325B2 (en) | Image printing system and printing method of the same | |
JP2012027848A (ja) | 印刷制御装置、印刷装置、及び印刷プレビュー方法 | |
JP2919649B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JPH04178071A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2938626B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JPH06181510A (ja) | 画像処理方法および装置 | |
JP3207631B2 (ja) | 画像処理方法および装置 | |
JP3019161B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2875416B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2660877B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JPH04273764A (ja) | 画像処理装置 | |
JP3074082B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JPH06181509A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH04178778A (ja) | 画像処理装置 | |
JP3061509B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP3164941B2 (ja) | 画像処理方法および装置 | |
JPH056067A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2673910B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JPH04178779A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH04273765A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2628405B2 (ja) | 画像処理方法および装置 | |
JP2908075B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JPH056414A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH056416A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH04165758A (ja) | 画像処理方法および装置 |