JPH04177783A - 半導体素子 - Google Patents
半導体素子Info
- Publication number
- JPH04177783A JPH04177783A JP2304406A JP30440690A JPH04177783A JP H04177783 A JPH04177783 A JP H04177783A JP 2304406 A JP2304406 A JP 2304406A JP 30440690 A JP30440690 A JP 30440690A JP H04177783 A JPH04177783 A JP H04177783A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin film
- semiconductor
- semiconductor device
- refractive index
- dielectric thin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 74
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims abstract description 30
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 26
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 33
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 5
- 239000010408 film Substances 0.000 abstract description 22
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 12
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract description 6
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 5
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 abstract description 4
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 abstract description 4
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 abstract description 4
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910001845 yogo sapphire Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 32
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 4
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- -1 AlN Chemical class 0.000 description 1
- 229910017083 AlN Inorganic materials 0.000 description 1
- PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N Aluminum nitride Chemical compound [Al]#N PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000143060 Americamysis bahia Species 0.000 description 1
- UQLLWWBDSUHNEB-CZUORRHYSA-N Cefaprin Chemical compound N([C@H]1[C@@H]2N(C1=O)C(=C(CS2)COC(=O)C)C(O)=O)C(=O)CSC1=CC=NC=C1 UQLLWWBDSUHNEB-CZUORRHYSA-N 0.000 description 1
- 241000238557 Decapoda Species 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940081090 cefa Drugs 0.000 description 1
- CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N ceric oxide Chemical compound O=[Ce]=O CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000422 cerium(IV) oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- FPHIOHCCQGUGKU-UHFFFAOYSA-L difluorolead Chemical compound F[Pb]F FPHIOHCCQGUGKU-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002087 whitening effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、半導体レーザ、半導体光増幅器、受光素子な
どとして用いられる半導体素子に関し、特に、端面ない
し表面が2種類以上の組成の混合物の誘電体薄膜層被葭
された半導体素子に関する[従来の技術] 現在、半導体素子は小型、高効率薄の特徴を有し、各種
の応用が進展し、多目的に利用されている。この半導体
素子の光入出力面に誘電体膜を形成し、保護膜、高反射
膜、あるいは反射防止膜(A R)として用いられると
、半導体レーザでは高出力化、長刀白化等が得られたり
、受光素子においては、受光効率が向上したり、あるい
は半導体光増幅器においては特性向上が得られる等、半
導体素子全般に重要である。
どとして用いられる半導体素子に関し、特に、端面ない
し表面が2種類以上の組成の混合物の誘電体薄膜層被葭
された半導体素子に関する[従来の技術] 現在、半導体素子は小型、高効率薄の特徴を有し、各種
の応用が進展し、多目的に利用されている。この半導体
素子の光入出力面に誘電体膜を形成し、保護膜、高反射
膜、あるいは反射防止膜(A R)として用いられると
、半導体レーザでは高出力化、長刀白化等が得られたり
、受光素子においては、受光効率が向上したり、あるい
は半導体光増幅器においては特性向上が得られる等、半
導体素子全般に重要である。
この中で半導体光増幅器は、将来の光フアイバー伝送や
光データ処理のデバイスとして有望視されている。
光データ処理のデバイスとして有望視されている。
この半導体光増幅器は活性層を含む半導体レーザ構造を
有し、その光入出力面に反射防止膜(AR)コーティン
グを施すことによって、電流注入により高い内部ゲイン
を与えた場合にもレーザ発振が押えられるような構造を
している。このARココ−ィングの良否は半導体光増幅
器の性能を左Yiシ、入力波長スペクトルに対するゲイ
ンの増1)夫(ゲインリップル)を押えるには/\Rを
低く押える必要がある。ゲインリップルを2 d Bと
した場合の穿、−通過ゲインGとA R反射率I(との
条件はGR<0.1 で与えられる。例えばゲイン20 d Bとした場合の
反射率はR≦0.1%となる。
有し、その光入出力面に反射防止膜(AR)コーティン
グを施すことによって、電流注入により高い内部ゲイン
を与えた場合にもレーザ発振が押えられるような構造を
している。このARココ−ィングの良否は半導体光増幅
器の性能を左Yiシ、入力波長スペクトルに対するゲイ
ンの増1)夫(ゲインリップル)を押えるには/\Rを
低く押える必要がある。ゲインリップルを2 d Bと
した場合の穿、−通過ゲインGとA R反射率I(との
条件はGR<0.1 で与えられる。例えばゲイン20 d Bとした場合の
反射率はR≦0.1%となる。
反射率を低減し、波長に対するゲインリップルを解消し
た光増幅器は多波長多重化信号の光増幅に有用であり、
進行波型光増幅器と称される。
た光増幅器は多波長多重化信号の光増幅に有用であり、
進行波型光増幅器と称される。
ARの手段として、通常、光入出力面に所望の屈折率を
有する誘電体膜なん/4(えは光波長)の厚さで形成し
ている。所望の屈折率は、用いる半導体材料、導波路構
造で異なるが、GaAs/A1GaAs系のレーザにお
いては最適屈折率の値ばおよそnミ1.84である。
有する誘電体膜なん/4(えは光波長)の厚さで形成し
ている。所望の屈折率は、用いる半導体材料、導波路構
造で異なるが、GaAs/A1GaAs系のレーザにお
いては最適屈折率の値ばおよそnミ1.84である。
この半導体光増幅器の光入出力面にARココ−ィングを
形成する方法としては、T io 2 、Z r02、
M(zO等の酸化物、AlN、SL+iN4等の窒化物
をスパッタ法、EB(電子ビーム)蒸着法、プラズマC
VD法等の真空蒸着法により、単層膜、2層膜あるいは
それ以上の多層膜として形成する方法がある。
形成する方法としては、T io 2 、Z r02、
M(zO等の酸化物、AlN、SL+iN4等の窒化物
をスパッタ法、EB(電子ビーム)蒸着法、プラズマC
VD法等の真空蒸着法により、単層膜、2層膜あるいは
それ以上の多層膜として形成する方法がある。
例えば、SiOをE B蒸着により、制御して1層のA
Rを作製したり、1層目にZnSを形成し2層目にM
g F 2を形成し2層構造ΔRを形成したりする方法
がある。
Rを作製したり、1層目にZnSを形成し2層目にM
g F 2を形成し2層構造ΔRを形成したりする方法
がある。
[発明が解決しようとしている課題]
しかしながら、上記従来例では以下のような問題点があ
った。
った。
1つの材料により形成する単層膜については、半導体素
子に対応した低反射率になるような屈折率を持つ材料が
ない。また、その屈折率に近い材料を使用し、加熱、酸
素導入等によって所望の屈折率を得ようとするが、不均
質であったり、制御範囲が限定される等により安定した
作製条件を維持するのが難しい。
子に対応した低反射率になるような屈折率を持つ材料が
ない。また、その屈折率に近い材料を使用し、加熱、酸
素導入等によって所望の屈折率を得ようとするが、不均
質であったり、制御範囲が限定される等により安定した
作製条件を維持するのが難しい。
また、2層あるいは多層構造にすると、半導体光増幅器
に対応させて低反射率になるように設計することが出来
るが、各層の膜厚制御が非常に厳しくなり、再現性も困
難である。このように、半導体素子に適した屈折率で作
製条件、膜厚制御を容易に実現しようとするのは非常に
難しい課題であ−っだ。
に対応させて低反射率になるように設計することが出来
るが、各層の膜厚制御が非常に厳しくなり、再現性も困
難である。このように、半導体素子に適した屈折率で作
製条件、膜厚制御を容易に実現しようとするのは非常に
難しい課題であ−っだ。
従って、本発明の目的は、この課題に鑑み、半導体素子
に適した屈折率で作製条件、膜厚制御が再現性よ(実現
出来るような構成を有する半導体素子を提供することに
ある。
に適した屈折率で作製条件、膜厚制御が再現性よ(実現
出来るような構成を有する半導体素子を提供することに
ある。
[課題を解決する為の手段]
上記目的を達成する本発明による半導体素子においては
、半導体素子の少な(とも1つの端面ないし表面(例え
ば光入出力面)に誘電体薄膜層を設け、その誘電体薄膜
層が2種類以上の組成の混合物であることにより、容易
に半導体素子に適した屈折率で膜厚制御が再現性よく誘
電体薄膜層を形成することができ、半導体素子の性能を
、その素子の機能に合わせて向上させることが出来る。
、半導体素子の少な(とも1つの端面ないし表面(例え
ば光入出力面)に誘電体薄膜層を設け、その誘電体薄膜
層が2種類以上の組成の混合物であることにより、容易
に半導体素子に適した屈折率で膜厚制御が再現性よく誘
電体薄膜層を形成することができ、半導体素子の性能を
、その素子の機能に合わせて向上させることが出来る。
特に本発明では、半導体素子に適した屈折率を制御出来
るので、半導体素子の端面に反射防止膜(AR)、反射
膜、保護膜などとして誘電体薄膜層を適切に形成でき、
例えば半導体レーザ、半導体光増幅器、フォトディテク
タ等の実現に有効である。
るので、半導体素子の端面に反射防止膜(AR)、反射
膜、保護膜などとして誘電体薄膜層を適切に形成でき、
例えば半導体レーザ、半導体光増幅器、フォトディテク
タ等の実現に有効である。
[実施例]
以下に本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の第1実施例の特徴を良(表わす図面で
あり、同図において、1は半導体基板、2は半導体基鈑
端面に形成したZ r O2+ A 1□03薄膜層を
示す。本実施例において、基板1ばn型GaAs結晶基
板とし、5〜8はMBEあるいはMOCVDで形成した
エビ層である。5はP” GaAsキャップ層、6ばn
型A I G a A、 sクラッド層、7はGaAs
活性層、8はP型A I GaAsクラッド層、3.4
はAu電極である。
あり、同図において、1は半導体基板、2は半導体基鈑
端面に形成したZ r O2+ A 1□03薄膜層を
示す。本実施例において、基板1ばn型GaAs結晶基
板とし、5〜8はMBEあるいはMOCVDで形成した
エビ層である。5はP” GaAsキャップ層、6ばn
型A I G a A、 sクラッド層、7はGaAs
活性層、8はP型A I GaAsクラッド層、3.4
はAu電極である。
本実施例では半導体基板]−の光入出力面に、Zr O
2+ A l□03薄膜層2をん/4の膜厚となるよう
にモニターを行ない、EB蒸着等の真空蒸着法により、
ARココ−ィングの形成をした。
2+ A l□03薄膜層2をん/4の膜厚となるよう
にモニターを行ない、EB蒸着等の真空蒸着法により、
ARココ−ィングの形成をした。
第2図は。活性層7厚0.1μmとした場合の増幅され
る光の波長(’J、8:3gmにおける導波路の反射率
とAR2の膜厚の関係を示している。各グラフはパラメ
ーターとして、屈折率nを1゜78〜1.90とした場
合を示している。これから薄膜層2の屈折率としてn=
1.78〜1.90とすれば、はぼ0.1%の反射率を
実現することが可能であることが分かる。
る光の波長(’J、8:3gmにおける導波路の反射率
とAR2の膜厚の関係を示している。各グラフはパラメ
ーターとして、屈折率nを1゜78〜1.90とした場
合を示している。これから薄膜層2の屈折率としてn=
1.78〜1.90とすれば、はぼ0.1%の反射率を
実現することが可能であることが分かる。
第3図はZr0z+A]−zo3の混合比(wt%)と
屈折率との関係を示している。このグラフより、Z r
02 + A 1.203膜2の屈折率nが1.78
〜1.90である範囲はZrOz4wt%−−Z r
O28w t%が最適であり、Zr0z 2wt%〜Z
rO215wt%であれば作製条件を変えることによっ
て屈折率の制御が可能であることが分かる。
屈折率との関係を示している。このグラフより、Z r
02 + A 1.203膜2の屈折率nが1.78
〜1.90である範囲はZrOz4wt%−−Z r
O28w t%が最適であり、Zr0z 2wt%〜Z
rO215wt%であれば作製条件を変えることによっ
て屈折率の制御が可能であることが分かる。
本実施例は、混合物の少なくとも1種類が酸化物である
例である。
例である。
次に本発明の第2実施例を説明する。
本実施例は第1実施例と同様な半導体基板を用いている
。この半導体基板の光入出力面にΔIN+AlzOJ薄
膜層を2./4の膜厚となるようにモニターを行ない、
EB蒸着等の真空蒸着法にj:すARココ−ィングを形
成した。
。この半導体基板の光入出力面にΔIN+AlzOJ薄
膜層を2./4の膜厚となるようにモニターを行ない、
EB蒸着等の真空蒸着法にj:すARココ−ィングを形
成した。
第4図はAlN十八1へ03の混合比(wt%)と屈折
率との関係を示している。このグラフより、Δ]、 N
+ A l 203の屈折率nが1.78−19.0
である範囲はA 1. N 7 w t;%−AlN2
5 wt%が最適であり、またI−’11 N l w
t%〜A1、 N 35 w t%であれば作製条件
を変えることによって屈折率の制御が可能であることが
分かる。
率との関係を示している。このグラフより、Δ]、 N
+ A l 203の屈折率nが1.78−19.0
である範囲はA 1. N 7 w t;%−AlN2
5 wt%が最適であり、またI−’11 N l w
t%〜A1、 N 35 w t%であれば作製条件
を変えることによって屈折率の制御が可能であることが
分かる。
本実施例は、混合物の少な(とも1種類が窒化物である
例であり、構造は第1図と実質的に同じである。
例であり、構造は第1図と実質的に同じである。
このARココ−ィングを光入出力面の片側に形成した半
導体素子は半導体レーザとして使用できる。また、上記
実施例でば、Z r O2→−A1□Os 、AlN+
A1203の組み合わせを示したが、酸化物や窒化物を
含まない組み合わせなど、これ以外の組み合わせでも良
い。材料の屈折率nが1.84より高いものをA群とし
、例えばTiO2、Laz O3、N1)2 03
、 CeO2、ZrO2、AlN、 Si 3
Nd 、 Zn5e、 PrzO:+、5rO1
Gd203 、Srr+z 03等があり、屈折率nが
1.84より低いものをBnとし、例えばALaO:+
、SiO2,Y*03.MgF、!、CeFa 、Mg
O,NdF2 PbF2等があり、これらA群、B群の
組み合わせで屈折率が1゜78〜1.90になる組成比
であればいずわでもよ1ハ。イ列えば、ZrO,!十Y
2O3であれば、その時のZ r 02の組成比が5
w t%〜50wt%が制御範囲であり、T i O□
+、へ10゜の組み合わせでばTiO□の組成比が10
wt%〜50wt%等でも良い。
導体素子は半導体レーザとして使用できる。また、上記
実施例でば、Z r O2→−A1□Os 、AlN+
A1203の組み合わせを示したが、酸化物や窒化物を
含まない組み合わせなど、これ以外の組み合わせでも良
い。材料の屈折率nが1.84より高いものをA群とし
、例えばTiO2、Laz O3、N1)2 03
、 CeO2、ZrO2、AlN、 Si 3
Nd 、 Zn5e、 PrzO:+、5rO1
Gd203 、Srr+z 03等があり、屈折率nが
1.84より低いものをBnとし、例えばALaO:+
、SiO2,Y*03.MgF、!、CeFa 、Mg
O,NdF2 PbF2等があり、これらA群、B群の
組み合わせで屈折率が1゜78〜1.90になる組成比
であればいずわでもよ1ハ。イ列えば、ZrO,!十Y
2O3であれば、その時のZ r 02の組成比が5
w t%〜50wt%が制御範囲であり、T i O□
+、へ10゜の組み合わせでばTiO□の組成比が10
wt%〜50wt%等でも良い。
第5図は本発明による半導体素子を外部共振器型レーザ
に用いた例を示す。本実施例においてはARココ−ィン
グ10は片面のみとし、他面はん/2コーティングある
いはノンコートである。
に用いた例を示す。本実施例においてはARココ−ィン
グ10は片面のみとし、他面はん/2コーティングある
いはノンコートである。
この片面AR半導体増幅器11の作製プロセスは上記実
施例と全く同じである。外部共振器レーザは前後の結合
レンズ12、I3、光増幅器11、反射ブレーズドグレ
ーティング14から構成され、グレーティング】4への
光波の入射角を変えることによって発振波長を選択する
ことができる。通常のG a A s活性層を用いるこ
とで波長選択幅20 n m以上を達成し、かつ5mW
以上の高出力動作が安定して行なわれる。
施例と全く同じである。外部共振器レーザは前後の結合
レンズ12、I3、光増幅器11、反射ブレーズドグレ
ーティング14から構成され、グレーティング】4への
光波の入射角を変えることによって発振波長を選択する
ことができる。通常のG a A s活性層を用いるこ
とで波長選択幅20 n m以上を達成し、かつ5mW
以上の高出力動作が安定して行なわれる。
第6図は本発明による半導体素子を半導体光増幅器に用
いて波長多重送受信システムに適用した例を示す。本実
施例においてARココ−ィングは両面に形成されている
。
いて波長多重送受信システムに適用した例を示す。本実
施例においてARココ−ィングは両面に形成されている
。
この半導体光増幅器はゲインリップルの測定によりAR
ココ−ィングの反射率0.1%以下であることが分かっ
た。半導体光増幅器を閾値電流より少し小さい定電流注
入状態とし、外部からレンズ或は光ファイバによって光
波を人力させ半導体光増幅器に結合させることにより、
増幅光波を得ることができる。こうして内部ゲイン20
〜30dBを達成している。
ココ−ィングの反射率0.1%以下であることが分かっ
た。半導体光増幅器を閾値電流より少し小さい定電流注
入状態とし、外部からレンズ或は光ファイバによって光
波を人力させ半導体光増幅器に結合させることにより、
増幅光波を得ることができる。こうして内部ゲイン20
〜30dBを達成している。
第6図は上記半導体光増幅器を波長多重送受信システム
に適用した場合のシステム概念図である゜同図において
、20は上記の光増幅器、2Jば送信部、22は受信部
、23.24は夫々合波、分波器、25は伝送光ファイ
バである。こうした構成により、波長830nm及び8
40nmの信号を多重化し、光増幅器20で高ゲイン、
低リップルで増幅し、100 M b p s以上の伝
送速度でクロストークのない信号の授受が可能となる。
に適用した場合のシステム概念図である゜同図において
、20は上記の光増幅器、2Jば送信部、22は受信部
、23.24は夫々合波、分波器、25は伝送光ファイ
バである。こうした構成により、波長830nm及び8
40nmの信号を多重化し、光増幅器20で高ゲイン、
低リップルで増幅し、100 M b p s以上の伝
送速度でクロストークのない信号の授受が可能となる。
以上により、2種類以上の組成の混合物により形成した
薄膜層を採用することにより、高い光出力においても増
幅動作を安定に行なうことが出来るARココ−ィングを
有する半導体光増幅器を構成できることが分かった。
薄膜層を採用することにより、高い光出力においても増
幅動作を安定に行なうことが出来るARココ−ィングを
有する半導体光増幅器を構成できることが分かった。
以上は基板に垂直な端面に本発明を適用する例について
述べた。基板と平行な表面、例えばSi受光素子の集積
デバイスの一部や面発光型の発光素子、先導波路の人出
力部などの光入出力部に本発明を実施しても同様の効果
が得られることは言うまでもない。
述べた。基板と平行な表面、例えばSi受光素子の集積
デバイスの一部や面発光型の発光素子、先導波路の人出
力部などの光入出力部に本発明を実施しても同様の効果
が得られることは言うまでもない。
[発明の効果1
以上説明した様に、本発明によれば、半導体素子の少な
くとも1つの端面ないし表面に誘電体薄膜層を設け、そ
の薄膜層が2種類以上の組成の混合物であることにより
、容易に半導体素子に適した屈折率で、作製条件、膜厚
制御が再現性よく上記薄膜層を形成することができ、各
種の半導体素子の性能を向上させる効果がある。
くとも1つの端面ないし表面に誘電体薄膜層を設け、そ
の薄膜層が2種類以上の組成の混合物であることにより
、容易に半導体素子に適した屈折率で、作製条件、膜厚
制御が再現性よく上記薄膜層を形成することができ、各
種の半導体素子の性能を向上させる効果がある。
第1図は本発明の第1実施例の断面図、第2図はARコ
コ−ィングの反射率と膜厚と屈折率の関係を示すグラフ
、第3図は誘電体薄膜の混合物の混合比と屈折率の関係
を示すグラフ、第4図は他の混合物の混合比と屈折率の
関係を示すグラフ、第5図は本発明の半導体素子を外部
共振器型レーザに用いた例を示す図、第6図は本発明の
半導体素子を半導体光増幅器に用いた例を示す図である
1・・・・−半導体基板、2.10・・・・・誘電体薄
膜層、3.4・・・・・電極、5〜8・・・・・エビ層
、11.20・・・・・半導体光増幅器、12.13・
・・・・結合レンズ、14・・・・・ブレーズドグレー
ティング、21・・・・−送信部、22・・・・・受信
部、23・・・・・合波器、24・・・・・分波器、2
5・・・・・伝送光ファイバ
コ−ィングの反射率と膜厚と屈折率の関係を示すグラフ
、第3図は誘電体薄膜の混合物の混合比と屈折率の関係
を示すグラフ、第4図は他の混合物の混合比と屈折率の
関係を示すグラフ、第5図は本発明の半導体素子を外部
共振器型レーザに用いた例を示す図、第6図は本発明の
半導体素子を半導体光増幅器に用いた例を示す図である
1・・・・−半導体基板、2.10・・・・・誘電体薄
膜層、3.4・・・・・電極、5〜8・・・・・エビ層
、11.20・・・・・半導体光増幅器、12.13・
・・・・結合レンズ、14・・・・・ブレーズドグレー
ティング、21・・・・−送信部、22・・・・・受信
部、23・・・・・合波器、24・・・・・分波器、2
5・・・・・伝送光ファイバ
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、半導体素子の少なくとも1つの面が誘電体薄膜で被
覆されており、その誘電体薄膜が2種類以上の組成の混
合物であることを特徴とする半導体素子。 2、前記誘電体薄膜は半導体素子の光入出力面を被覆し
ている請求項1記載の半導体素子。 3、前記誘電体薄膜が少なくとも1種類は酸化物である
請求項1又は2記載の半導体素子。 4、前記誘電体薄膜が少なくとも1種類は窒化物である
請求項1又は2記載の半導体素子。 5、前記誘電体薄膜は酸化物、窒化物を含まない請求項
1又は2記載の半導体素子。 6、前記誘電体薄膜がZrO_2+Al_2O_3から
なり、ZrO_2の組成比が2wt%〜15wt%であ
る請求項1又は2記載の半導体素子。 7、前記ZrO_2の組成比が4wt%〜8wt%であ
る請求項6記載の半導体素子。 8、前記誘電体薄膜がAlN+Al_2O_3からなり
、AlNの組成比が1wt%〜35wt%である請求項
1又は2記載の半導体素子。 9、前記AlNの組成比が7wt%〜25wt%である
請求項8記載の半導体素子。 10、前記誘電体薄膜がZrO_2+Y_2O_3から
なり、ZrO_2の組成比が5wt%〜50wt%であ
る請求項1又は2記載の半導体素子。 11、前記誘電体薄膜がTiO_2+AlO_2からな
り、前記TiO_2の組成比が10wt%〜50wt%
である請求項1又は2記載の半導体素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2304406A JPH04177783A (ja) | 1990-11-11 | 1990-11-11 | 半導体素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2304406A JPH04177783A (ja) | 1990-11-11 | 1990-11-11 | 半導体素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04177783A true JPH04177783A (ja) | 1992-06-24 |
Family
ID=17932628
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2304406A Pending JPH04177783A (ja) | 1990-11-11 | 1990-11-11 | 半導体素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04177783A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007027803A (ja) * | 2006-11-06 | 2007-02-01 | Sharp Corp | 化合物半導体レーザ |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59232477A (ja) * | 1983-06-16 | 1984-12-27 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 誘電体多層膜形成方法 |
JPS61258489A (ja) * | 1985-05-11 | 1986-11-15 | Sony Corp | 半導体レ−ザ− |
JPS62144388A (ja) * | 1985-12-09 | 1987-06-27 | エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション | 光デバイスおよびその製造方法 |
JPS63128690A (ja) * | 1986-11-18 | 1988-06-01 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体レ−ザ素子 |
JPS6419787A (en) * | 1987-07-14 | 1989-01-23 | Mitsubishi Electric Corp | Semiconductor laser |
JPH02137287A (ja) * | 1988-11-17 | 1990-05-25 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体レーザ装置 |
JPH0349281A (ja) * | 1989-07-17 | 1991-03-04 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体レーザ素子 |
JPH03209895A (ja) * | 1990-01-12 | 1991-09-12 | Alps Electric Co Ltd | 半導体レーザ |
-
1990
- 1990-11-11 JP JP2304406A patent/JPH04177783A/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59232477A (ja) * | 1983-06-16 | 1984-12-27 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 誘電体多層膜形成方法 |
JPS61258489A (ja) * | 1985-05-11 | 1986-11-15 | Sony Corp | 半導体レ−ザ− |
JPS62144388A (ja) * | 1985-12-09 | 1987-06-27 | エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション | 光デバイスおよびその製造方法 |
JPS63128690A (ja) * | 1986-11-18 | 1988-06-01 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体レ−ザ素子 |
JPS6419787A (en) * | 1987-07-14 | 1989-01-23 | Mitsubishi Electric Corp | Semiconductor laser |
JPH02137287A (ja) * | 1988-11-17 | 1990-05-25 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体レーザ装置 |
JPH0349281A (ja) * | 1989-07-17 | 1991-03-04 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体レーザ素子 |
JPH03209895A (ja) * | 1990-01-12 | 1991-09-12 | Alps Electric Co Ltd | 半導体レーザ |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007027803A (ja) * | 2006-11-06 | 2007-02-01 | Sharp Corp | 化合物半導体レーザ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8644714B2 (en) | Multi-wavelength optical source generator | |
WO1997030495A1 (en) | External cavity semiconductor laser with monolithic prism assembly | |
JPH0643501A (ja) | 同調可能エタロンフィルタ | |
JP2002267998A (ja) | 波長分散補償モジュール、光受信回路、及び光通信システム | |
CA1284683C (en) | Optical amplifiers | |
JPS62229105A (ja) | 多波長半導体光源 | |
JPH04177783A (ja) | 半導体素子 | |
JPH04299591A (ja) | 半導体素子及びその製造方法 | |
JP2721537B2 (ja) | ガラス導波路 | |
JP2842399B2 (ja) | 受光素子および半導体光装置 | |
JPH06125149A (ja) | 半導体素子及びその製造方法 | |
JP3084417B2 (ja) | 光結合デバイス | |
JPH03293791A (ja) | 半導体光素子、半導体光増幅器及びそれらの製造方法 | |
JPH02213180A (ja) | 光増幅器および光デバイス | |
JPH06291422A (ja) | 光半導体素子 | |
JP2730954B2 (ja) | 希土類元素添加光結合導波路 | |
JPH10221550A (ja) | 光波長フィルタおよび光波長選択ルータ | |
JPH07312460A (ja) | 光半導体素子 | |
JPH0345938A (ja) | 波長可変光フィルタ | |
JPH04233761A (ja) | モノリシック集積リッジ導波路半導体光前置増幅器 | |
JPH07312459A (ja) | 光半導体素子 | |
JP2849190B2 (ja) | 光スイッチ | |
JP3879157B2 (ja) | 光フィルタ及び光フィルタを用いた光モジュール | |
JPH04271186A (ja) | レーザダイオード光増幅器 | |
KR100228762B1 (ko) | 광통신 소자 제조방법 |