JPH04177783A - 半導体素子 - Google Patents

半導体素子

Info

Publication number
JPH04177783A
JPH04177783A JP2304406A JP30440690A JPH04177783A JP H04177783 A JPH04177783 A JP H04177783A JP 2304406 A JP2304406 A JP 2304406A JP 30440690 A JP30440690 A JP 30440690A JP H04177783 A JPH04177783 A JP H04177783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
semiconductor
semiconductor device
refractive index
dielectric thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2304406A
Other languages
English (en)
Inventor
Kumiko Kaneko
久美子 金子
Yuichi Handa
祐一 半田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2304406A priority Critical patent/JPH04177783A/ja
Publication of JPH04177783A publication Critical patent/JPH04177783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、半導体レーザ、半導体光増幅器、受光素子な
どとして用いられる半導体素子に関し、特に、端面ない
し表面が2種類以上の組成の混合物の誘電体薄膜層被葭
された半導体素子に関する[従来の技術] 現在、半導体素子は小型、高効率薄の特徴を有し、各種
の応用が進展し、多目的に利用されている。この半導体
素子の光入出力面に誘電体膜を形成し、保護膜、高反射
膜、あるいは反射防止膜(A R)として用いられると
、半導体レーザでは高出力化、長刀白化等が得られたり
、受光素子においては、受光効率が向上したり、あるい
は半導体光増幅器においては特性向上が得られる等、半
導体素子全般に重要である。
この中で半導体光増幅器は、将来の光フアイバー伝送や
光データ処理のデバイスとして有望視されている。
この半導体光増幅器は活性層を含む半導体レーザ構造を
有し、その光入出力面に反射防止膜(AR)コーティン
グを施すことによって、電流注入により高い内部ゲイン
を与えた場合にもレーザ発振が押えられるような構造を
している。このARココ−ィングの良否は半導体光増幅
器の性能を左Yiシ、入力波長スペクトルに対するゲイ
ンの増1)夫(ゲインリップル)を押えるには/\Rを
低く押える必要がある。ゲインリップルを2 d Bと
した場合の穿、−通過ゲインGとA R反射率I(との
条件はGR<0.1 で与えられる。例えばゲイン20 d Bとした場合の
反射率はR≦0.1%となる。
反射率を低減し、波長に対するゲインリップルを解消し
た光増幅器は多波長多重化信号の光増幅に有用であり、
進行波型光増幅器と称される。
ARの手段として、通常、光入出力面に所望の屈折率を
有する誘電体膜なん/4(えは光波長)の厚さで形成し
ている。所望の屈折率は、用いる半導体材料、導波路構
造で異なるが、GaAs/A1GaAs系のレーザにお
いては最適屈折率の値ばおよそnミ1.84である。
この半導体光増幅器の光入出力面にARココ−ィングを
形成する方法としては、T io 2 、Z r02、
M(zO等の酸化物、AlN、SL+iN4等の窒化物
をスパッタ法、EB(電子ビーム)蒸着法、プラズマC
VD法等の真空蒸着法により、単層膜、2層膜あるいは
それ以上の多層膜として形成する方法がある。
例えば、SiOをE B蒸着により、制御して1層のA
Rを作製したり、1層目にZnSを形成し2層目にM 
g F 2を形成し2層構造ΔRを形成したりする方法
がある。
[発明が解決しようとしている課題] しかしながら、上記従来例では以下のような問題点があ
った。
1つの材料により形成する単層膜については、半導体素
子に対応した低反射率になるような屈折率を持つ材料が
ない。また、その屈折率に近い材料を使用し、加熱、酸
素導入等によって所望の屈折率を得ようとするが、不均
質であったり、制御範囲が限定される等により安定した
作製条件を維持するのが難しい。
また、2層あるいは多層構造にすると、半導体光増幅器
に対応させて低反射率になるように設計することが出来
るが、各層の膜厚制御が非常に厳しくなり、再現性も困
難である。このように、半導体素子に適した屈折率で作
製条件、膜厚制御を容易に実現しようとするのは非常に
難しい課題であ−っだ。
従って、本発明の目的は、この課題に鑑み、半導体素子
に適した屈折率で作製条件、膜厚制御が再現性よ(実現
出来るような構成を有する半導体素子を提供することに
ある。
[課題を解決する為の手段] 上記目的を達成する本発明による半導体素子においては
、半導体素子の少な(とも1つの端面ないし表面(例え
ば光入出力面)に誘電体薄膜層を設け、その誘電体薄膜
層が2種類以上の組成の混合物であることにより、容易
に半導体素子に適した屈折率で膜厚制御が再現性よく誘
電体薄膜層を形成することができ、半導体素子の性能を
、その素子の機能に合わせて向上させることが出来る。
特に本発明では、半導体素子に適した屈折率を制御出来
るので、半導体素子の端面に反射防止膜(AR)、反射
膜、保護膜などとして誘電体薄膜層を適切に形成でき、
例えば半導体レーザ、半導体光増幅器、フォトディテク
タ等の実現に有効である。
[実施例] 以下に本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の第1実施例の特徴を良(表わす図面で
あり、同図において、1は半導体基板、2は半導体基鈑
端面に形成したZ r O2+ A 1□03薄膜層を
示す。本実施例において、基板1ばn型GaAs結晶基
板とし、5〜8はMBEあるいはMOCVDで形成した
エビ層である。5はP” GaAsキャップ層、6ばn
型A I G a A、 sクラッド層、7はGaAs
活性層、8はP型A I GaAsクラッド層、3.4
はAu電極である。
本実施例では半導体基板]−の光入出力面に、Zr O
2+ A l□03薄膜層2をん/4の膜厚となるよう
にモニターを行ない、EB蒸着等の真空蒸着法により、
ARココ−ィングの形成をした。
第2図は。活性層7厚0.1μmとした場合の増幅され
る光の波長(’J、8:3gmにおける導波路の反射率
とAR2の膜厚の関係を示している。各グラフはパラメ
ーターとして、屈折率nを1゜78〜1.90とした場
合を示している。これから薄膜層2の屈折率としてn=
1.78〜1.90とすれば、はぼ0.1%の反射率を
実現することが可能であることが分かる。
第3図はZr0z+A]−zo3の混合比(wt%)と
屈折率との関係を示している。このグラフより、Z r
 02 + A 1.203膜2の屈折率nが1.78
〜1.90である範囲はZrOz4wt%−−Z r 
O28w t%が最適であり、Zr0z 2wt%〜Z
rO215wt%であれば作製条件を変えることによっ
て屈折率の制御が可能であることが分かる。
本実施例は、混合物の少なくとも1種類が酸化物である
例である。
次に本発明の第2実施例を説明する。
本実施例は第1実施例と同様な半導体基板を用いている
。この半導体基板の光入出力面にΔIN+AlzOJ薄
膜層を2./4の膜厚となるようにモニターを行ない、
EB蒸着等の真空蒸着法にj:すARココ−ィングを形
成した。
第4図はAlN十八1へ03の混合比(wt%)と屈折
率との関係を示している。このグラフより、Δ]、 N
 + A l 203の屈折率nが1.78−19.0
である範囲はA 1. N 7 w t;%−AlN2
5 wt%が最適であり、またI−’11 N l w
 t%〜A1、 N 35 w t%であれば作製条件
を変えることによって屈折率の制御が可能であることが
分かる。
本実施例は、混合物の少な(とも1種類が窒化物である
例であり、構造は第1図と実質的に同じである。
このARココ−ィングを光入出力面の片側に形成した半
導体素子は半導体レーザとして使用できる。また、上記
実施例でば、Z r O2→−A1□Os 、AlN+
A1203の組み合わせを示したが、酸化物や窒化物を
含まない組み合わせなど、これ以外の組み合わせでも良
い。材料の屈折率nが1.84より高いものをA群とし
、例えばTiO2、Laz  O3、N1)2 03 
 、  CeO2、ZrO2、AlN、  Si  3
 Nd  、  Zn5e、 PrzO:+、5rO1
Gd203 、Srr+z 03等があり、屈折率nが
1.84より低いものをBnとし、例えばALaO:+
、SiO2,Y*03.MgF、!、CeFa 、Mg
O,NdF2 PbF2等があり、これらA群、B群の
組み合わせで屈折率が1゜78〜1.90になる組成比
であればいずわでもよ1ハ。イ列えば、ZrO,!十Y
2O3であれば、その時のZ r 02の組成比が5 
w t%〜50wt%が制御範囲であり、T i O□
+、へ10゜の組み合わせでばTiO□の組成比が10
wt%〜50wt%等でも良い。
第5図は本発明による半導体素子を外部共振器型レーザ
に用いた例を示す。本実施例においてはARココ−ィン
グ10は片面のみとし、他面はん/2コーティングある
いはノンコートである。
この片面AR半導体増幅器11の作製プロセスは上記実
施例と全く同じである。外部共振器レーザは前後の結合
レンズ12、I3、光増幅器11、反射ブレーズドグレ
ーティング14から構成され、グレーティング】4への
光波の入射角を変えることによって発振波長を選択する
ことができる。通常のG a A s活性層を用いるこ
とで波長選択幅20 n m以上を達成し、かつ5mW
以上の高出力動作が安定して行なわれる。
第6図は本発明による半導体素子を半導体光増幅器に用
いて波長多重送受信システムに適用した例を示す。本実
施例においてARココ−ィングは両面に形成されている
この半導体光増幅器はゲインリップルの測定によりAR
ココ−ィングの反射率0.1%以下であることが分かっ
た。半導体光増幅器を閾値電流より少し小さい定電流注
入状態とし、外部からレンズ或は光ファイバによって光
波を人力させ半導体光増幅器に結合させることにより、
増幅光波を得ることができる。こうして内部ゲイン20
〜30dBを達成している。
第6図は上記半導体光増幅器を波長多重送受信システム
に適用した場合のシステム概念図である゜同図において
、20は上記の光増幅器、2Jば送信部、22は受信部
、23.24は夫々合波、分波器、25は伝送光ファイ
バである。こうした構成により、波長830nm及び8
40nmの信号を多重化し、光増幅器20で高ゲイン、
低リップルで増幅し、100 M b p s以上の伝
送速度でクロストークのない信号の授受が可能となる。
以上により、2種類以上の組成の混合物により形成した
薄膜層を採用することにより、高い光出力においても増
幅動作を安定に行なうことが出来るARココ−ィングを
有する半導体光増幅器を構成できることが分かった。
以上は基板に垂直な端面に本発明を適用する例について
述べた。基板と平行な表面、例えばSi受光素子の集積
デバイスの一部や面発光型の発光素子、先導波路の人出
力部などの光入出力部に本発明を実施しても同様の効果
が得られることは言うまでもない。
[発明の効果1 以上説明した様に、本発明によれば、半導体素子の少な
くとも1つの端面ないし表面に誘電体薄膜層を設け、そ
の薄膜層が2種類以上の組成の混合物であることにより
、容易に半導体素子に適した屈折率で、作製条件、膜厚
制御が再現性よく上記薄膜層を形成することができ、各
種の半導体素子の性能を向上させる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例の断面図、第2図はARコ
コ−ィングの反射率と膜厚と屈折率の関係を示すグラフ
、第3図は誘電体薄膜の混合物の混合比と屈折率の関係
を示すグラフ、第4図は他の混合物の混合比と屈折率の
関係を示すグラフ、第5図は本発明の半導体素子を外部
共振器型レーザに用いた例を示す図、第6図は本発明の
半導体素子を半導体光増幅器に用いた例を示す図である
1・・・・−半導体基板、2.10・・・・・誘電体薄
膜層、3.4・・・・・電極、5〜8・・・・・エビ層
、11.20・・・・・半導体光増幅器、12.13・
・・・・結合レンズ、14・・・・・ブレーズドグレー
ティング、21・・・・−送信部、22・・・・・受信
部、23・・・・・合波器、24・・・・・分波器、2
5・・・・・伝送光ファイバ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体素子の少なくとも1つの面が誘電体薄膜で被
    覆されており、その誘電体薄膜が2種類以上の組成の混
    合物であることを特徴とする半導体素子。 2、前記誘電体薄膜は半導体素子の光入出力面を被覆し
    ている請求項1記載の半導体素子。 3、前記誘電体薄膜が少なくとも1種類は酸化物である
    請求項1又は2記載の半導体素子。 4、前記誘電体薄膜が少なくとも1種類は窒化物である
    請求項1又は2記載の半導体素子。 5、前記誘電体薄膜は酸化物、窒化物を含まない請求項
    1又は2記載の半導体素子。 6、前記誘電体薄膜がZrO_2+Al_2O_3から
    なり、ZrO_2の組成比が2wt%〜15wt%であ
    る請求項1又は2記載の半導体素子。 7、前記ZrO_2の組成比が4wt%〜8wt%であ
    る請求項6記載の半導体素子。 8、前記誘電体薄膜がAlN+Al_2O_3からなり
    、AlNの組成比が1wt%〜35wt%である請求項
    1又は2記載の半導体素子。 9、前記AlNの組成比が7wt%〜25wt%である
    請求項8記載の半導体素子。 10、前記誘電体薄膜がZrO_2+Y_2O_3から
    なり、ZrO_2の組成比が5wt%〜50wt%であ
    る請求項1又は2記載の半導体素子。 11、前記誘電体薄膜がTiO_2+AlO_2からな
    り、前記TiO_2の組成比が10wt%〜50wt%
    である請求項1又は2記載の半導体素子。
JP2304406A 1990-11-11 1990-11-11 半導体素子 Pending JPH04177783A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2304406A JPH04177783A (ja) 1990-11-11 1990-11-11 半導体素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2304406A JPH04177783A (ja) 1990-11-11 1990-11-11 半導体素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04177783A true JPH04177783A (ja) 1992-06-24

Family

ID=17932628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2304406A Pending JPH04177783A (ja) 1990-11-11 1990-11-11 半導体素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04177783A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007027803A (ja) * 2006-11-06 2007-02-01 Sharp Corp 化合物半導体レーザ

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59232477A (ja) * 1983-06-16 1984-12-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 誘電体多層膜形成方法
JPS61258489A (ja) * 1985-05-11 1986-11-15 Sony Corp 半導体レ−ザ−
JPS62144388A (ja) * 1985-12-09 1987-06-27 エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション 光デバイスおよびその製造方法
JPS63128690A (ja) * 1986-11-18 1988-06-01 Fuji Electric Co Ltd 半導体レ−ザ素子
JPS6419787A (en) * 1987-07-14 1989-01-23 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor laser
JPH02137287A (ja) * 1988-11-17 1990-05-25 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ装置
JPH0349281A (ja) * 1989-07-17 1991-03-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体レーザ素子
JPH03209895A (ja) * 1990-01-12 1991-09-12 Alps Electric Co Ltd 半導体レーザ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59232477A (ja) * 1983-06-16 1984-12-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 誘電体多層膜形成方法
JPS61258489A (ja) * 1985-05-11 1986-11-15 Sony Corp 半導体レ−ザ−
JPS62144388A (ja) * 1985-12-09 1987-06-27 エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション 光デバイスおよびその製造方法
JPS63128690A (ja) * 1986-11-18 1988-06-01 Fuji Electric Co Ltd 半導体レ−ザ素子
JPS6419787A (en) * 1987-07-14 1989-01-23 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor laser
JPH02137287A (ja) * 1988-11-17 1990-05-25 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ装置
JPH0349281A (ja) * 1989-07-17 1991-03-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体レーザ素子
JPH03209895A (ja) * 1990-01-12 1991-09-12 Alps Electric Co Ltd 半導体レーザ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007027803A (ja) * 2006-11-06 2007-02-01 Sharp Corp 化合物半導体レーザ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8644714B2 (en) Multi-wavelength optical source generator
WO1997030495A1 (en) External cavity semiconductor laser with monolithic prism assembly
JPH0643501A (ja) 同調可能エタロンフィルタ
JP2002267998A (ja) 波長分散補償モジュール、光受信回路、及び光通信システム
CA1284683C (en) Optical amplifiers
JPS62229105A (ja) 多波長半導体光源
JPH04177783A (ja) 半導体素子
JPH04299591A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2721537B2 (ja) ガラス導波路
JP2842399B2 (ja) 受光素子および半導体光装置
JPH06125149A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP3084417B2 (ja) 光結合デバイス
JPH03293791A (ja) 半導体光素子、半導体光増幅器及びそれらの製造方法
JPH02213180A (ja) 光増幅器および光デバイス
JPH06291422A (ja) 光半導体素子
JP2730954B2 (ja) 希土類元素添加光結合導波路
JPH10221550A (ja) 光波長フィルタおよび光波長選択ルータ
JPH07312460A (ja) 光半導体素子
JPH0345938A (ja) 波長可変光フィルタ
JPH04233761A (ja) モノリシック集積リッジ導波路半導体光前置増幅器
JPH07312459A (ja) 光半導体素子
JP2849190B2 (ja) 光スイッチ
JP3879157B2 (ja) 光フィルタ及び光フィルタを用いた光モジュール
JPH04271186A (ja) レーザダイオード光増幅器
KR100228762B1 (ko) 광통신 소자 제조방법