JPH0417745Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0417745Y2
JPH0417745Y2 JP1984132952U JP13295284U JPH0417745Y2 JP H0417745 Y2 JPH0417745 Y2 JP H0417745Y2 JP 1984132952 U JP1984132952 U JP 1984132952U JP 13295284 U JP13295284 U JP 13295284U JP H0417745 Y2 JPH0417745 Y2 JP H0417745Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
power
stop switch
automatic
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984132952U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6151503U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984132952U priority Critical patent/JPH0417745Y2/ja
Publication of JPS6151503U publication Critical patent/JPS6151503U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0417745Y2 publication Critical patent/JPH0417745Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Safety Devices In Control Systems (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この考案は、モータによりドアを開移動または
閉移動させるオートドアに関する。
「従来技術」 オートドアの開動作は、まずドアを一定区間ま
で比較的高速度で開き、次いでブレーキ手段を作
動させて速度を落としながらさらにドアを開き、
最後に比較的低速度で完全にドアを開くという3
段階の速度制御を基本にして行うのが、スムース
な動作という観点から好ましいものであり、また
閉動作も同様である。
このような速度制御を適切に行うためにはドア
位置を知ることが必要であり、従来たとえば特開
昭58−189472号や特開昭58−210271号公報におい
て種々のドア位置検知手段が開示されている。
しかし、従来のオートドアでは、オートドアの
電源を切るとドア位置検知手段の電源も切れてし
まうため、電源を切つた後でドアを手動で動かす
とドアの位置がわからなくなつてしまい、次に電
源を入れたときにまずドア位置を初期化する処理
を行つてからでないとオートドアとして通常の動
作をせず、立上がりが遅いという不便があつた。
「考案の目的」 この考案は、上述不便を解消することを目的と
するものである。すなわち、電源投入後ただちに
通常動作可能なオートドアを提供することを目的
とする。
「考案の構成」 この考案のオートドアは、ドア位置検知手段で
得たドア位置データに基づく速度制御を行つてモ
ータ駆動手段によりドアを開閉移動させるオート
ドアにおいて、ドア位置検知手段の作動を継続し
たままでモータ駆動手段をオン・オフ可能な半停
止スイツチ手段を設けたことを構成上の特徴とす
るものである。
「実施例」 以下、図に示す実施例に基づいて、この考案を
詳説する。ここに第1図はこの考案のオートドア
の一実施例の構成説明図、第2図は他の実施例の
構成説明図である。
第1図に示すオートドア1において、ドア2
は、ベルト3に固着されており、そのベルト3を
介してモータ4により移動させられる。
モータ4の回転シヤフト5にはスリツト円板6
が取り付けられており、そのスリツト円板6に多
数設けられたスリツトをフオトセンサ7が検出し
て、パルス信号を出力する。
マイクロコンピユータ9は、マツトスイツチ8
からの来客検知信号に応じ、モータ制御回路10
を介して、モータ4の作動を制御してドア2を開
閉する。
主電源スイツチ11がオンされて電源が供給さ
れると、最初にドア位置の初期化が行われる。マ
イクロコンピユータ9は、まずドア2を比較的低
速で閉じて行き、ドア2を完全閉とする。ドア2
を比較的低速とするのは、ドア2のストロークや
現在位置が未知であり完全閉位置を予測できない
から衝突を起こさないためである。完全閉となつ
たか否かは、フオトセンサ7からパルス信号が来
なくなることにより分かる。ここでマイクロコン
ピユータ9は、内部にある位置カウンタ9aをク
リアする。すなわち、完全閉位置が位置カウンタ
9a上では「0」で示される。
次にドア2を比較的低速で開いて行き、ドア2
を完全開とする。この間、フオトセンサ7からの
パルス信号によりカウンタ9aをカウントアツプ
すれば、完全開となつたときに得られるカウンタ
9aの計数値は、ドア2のストロークをあらわし
ている。そこでこれをストロークレジスタ9bに
ストアする。
ドア2を閉じるときには、位置カウンタ9aを
カウンタダウンするものとすれば、位置カウンタ
9aの計数値は完全閉位置からの距離をあらわし
ており、一方、フオトセンサ7の1パルスに相当
する距離は、スリツト円板6の寸法等により定ま
るから、結局のところ、ドア2の位置は位置カウ
ンタ9aの計数値から検知できることとなる。
そこで、マイクロコンピユータ9は、位置カウ
ンタ9aの計数値に基づいてドア2の速度制御を
行う。
さて、主電源スイツチ11をオフして電源を遮
断すると、位置カウンタ9aの値およびストロー
クレジスタ9bの値は失われてしまうから、次に
電源を入れたとき再びドア位置の初期化が必要と
なり、不便である。
位置カウンタ9aおよびストロークレジスタ9
bの最後の値を保持するだけなら低消費電力のメ
モリーを用いてバツテリーバツクアツプすれば可
能であるが、電源を切つている間に手動でドアを
開閉することがあるから、位置カウンタ9aの最
後の値を保持していても意味がない。
しかし、電源を入れたままであると、たとえば
閉店によりドア2をロツクした後に誰かがドア2
の前に立つと、無理にドア2が開こうとして、故
障や異常を生じるおそれがあるし、電力節約の観
点からも好ましくない。
そこでこの考案に係るオートドア1では、半停
止スイツチ12を設けている。この半停止スイツ
チ12は通常はオフにされており、このときマイ
クロコンピユータ9はこの半停止スイツチ12を
全く無視して通常のオートドアの作動を行う。
半停止スイツチ12がオンにされると、マイク
ロコンピユータ9は、フオトセンサ7からのパル
ス信号を検知して位置カウンタ9aをカウントア
ツプあるいはカウントダウンすることのみ行い、
その他の処理は行わなくなる。また、モータ4へ
の通電を遮断する指令を出す。
この結果、モータ4はフリーになるからドア2
を手動で開閉できるようになり、電源を切るのと
同じことになる。また、モータ4等が作動しない
分だけ省電力となる。一方、ドア2の位置は位置
カウンタ9a上に検知されている。
次に半停止スイツチ12をオフにすると、マイ
クロコンピユータ9は通常のオートドアの作動に
戻るが、位置カウンタ9aに正しいドア2の現在
位置が検知されているから、ドア位置の初期化を
行う必要がなく、ただちに通常の作動を行いうる
こととなる。
第2図は他の実施例を示すものである。このオ
ートドア21において、構成要素2〜11は前述
のオートドア1におけると同様であるが、電源系
統がモータ駆動制御部17の電源系統13と信号
制御部18の電源系統14とに分けられており、
さらに前記半停止スイツチ12の代わりに半停止
スイツチ15が電源系統13だけをオン・オフす
るように設けられている点が異なつている。
半停止スイツチ15をオフすれば、モータ駆動
制御部17が通電されなくなるから、それだけ省
電力となり、またモータ4がフリーになつてドア
2を手で開閉できるようになる。一方、信号制御
部18は通電されているから、ドア位置は位置カ
ウンタ9a上に検知されている。
そこで半停止スイツチ15をオンすれば、ただ
ちに通常のオートドアとして作動しうる。
なお、半停止スイツチ15がオフのときは、マ
ツトスイツチ8や警報器(図示省略)等の電源も
オフとするか、又はソフトウエアによつてこれら
を無効としておくのが好ましい。
「考案の効果」 この考案のオートドアはドア位置検知手段で得
たドア位置データに基づく速度制御を行つてモー
タ駆動手段によりドアを開閉移動させるオートド
アにおいて、ドア位置検知手段の作動を継続した
ままでモータ駆動手段をオン・オフ可能な半停止
スイツチ手段を設けたことを特徴とするものであ
るから、主電源スイツチを切る代わりにこの半停
止スイツチ手段を作動すれば、ドア位置は通常動
作時と同時に検知が継続されたままで実質的にオ
ートドアの作動を停止できることになる。
このときドアを手動で開閉でき、消費電力も節
約される。この電力節約効果は、ドア完全閉の状
態でもモータに弱いトルクを発生させてドアを戸
当りに押しつけているタイプのオートドアにおい
て、特に著しい。またドア位置の検知は継続され
ているから、次に半停止スイツチ手段の作動を停
止すれば、新たにドア位置の初期化を行う必要な
く、ただちに通常のオートドアの作動を開始でき
ることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案のオートドアの一実施例の構
成説明図、第2図は他の実施例の構成説明図であ
る。 符号の説明、1,21……オートドア、2……
ドア、4……モータ、6……スリツト円板、7…
…フオトセンサ、9……マイクロコンピユータ、
9b……ストロークレジスタ、9a……位置カウ
ンタ、10……モータ制御回路、11……主電源
スイツチ、12,15……半停止スイツチ、17
……モータ駆動制御部、18……信号制御部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ドア位置検知手段で得たドア位置データに基づ
    く速度制御を行つてモータ駆動手段によりドアを
    開閉移動させるオートドアにおいて、ドア位置検
    知手段の作動を継続したままでモータ駆動手段を
    オン・オフ可能な半停止スイツチ手段を設けたこ
    とを特徴とするオートドア。
JP1984132952U 1984-08-31 1984-08-31 Expired JPH0417745Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984132952U JPH0417745Y2 (ja) 1984-08-31 1984-08-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984132952U JPH0417745Y2 (ja) 1984-08-31 1984-08-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6151503U JPS6151503U (ja) 1986-04-07
JPH0417745Y2 true JPH0417745Y2 (ja) 1992-04-21

Family

ID=30691506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984132952U Expired JPH0417745Y2 (ja) 1984-08-31 1984-08-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0417745Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG121101A1 (en) * 2004-10-01 2006-04-26 Inventio Ag Inputting or adjusting reference positions in a door controller

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57147917A (en) * 1981-03-11 1982-09-13 Nissan Motor Co Ltd Car air conditioner

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57147917A (en) * 1981-03-11 1982-09-13 Nissan Motor Co Ltd Car air conditioner

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6151503U (ja) 1986-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH024432B2 (ja)
JPH0417745Y2 (ja)
JP2582488Y2 (ja) モーターアクチュエータの制御装置
JP3324851B2 (ja) パワーウインド制御装置
JPS64556B2 (ja)
JP2767693B2 (ja) 自動ドアの開閉制御方法及び装置
JP2746194B2 (ja) 遠心分離機のドアロック制御方法
JP2783855B2 (ja) 車速自動制御装置
JPS6342036Y2 (ja)
JP2536841Y2 (ja) 開閉駆動回路
JP2561779Y2 (ja) モータアクチュエータの駆動制御装置
JP2746357B2 (ja) 自動ドアの開閉制御装置
JP3535648B2 (ja) 自動車用スライドドアの駆動制御装置
JPH0624881Y2 (ja) 異常検出機能を有する制御装置
JP3841586B2 (ja) パワーウインド制御装置
JP3317462B2 (ja) パワーウインド制御装置
JPH10220108A (ja) パワーウィンド制御装置
JPH0294495U (ja)
JP3056934B2 (ja) 開閉体の開閉制御方法
JPS61240882A (ja) 無刷子電動機の安全装置
JPH0312594Y2 (ja)
JPH02125755U (ja)
JP2561885Y2 (ja) パワーウインドの安全装置
JPH0613344Y2 (ja) 車両用パワ−ウインド装置
JPH0443399U (ja)