JPH0417743A - 過給希薄燃焼ガソリン内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

過給希薄燃焼ガソリン内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPH0417743A
JPH0417743A JP2115187A JP11518790A JPH0417743A JP H0417743 A JPH0417743 A JP H0417743A JP 2115187 A JP2115187 A JP 2115187A JP 11518790 A JP11518790 A JP 11518790A JP H0417743 A JPH0417743 A JP H0417743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
supercharging
lean
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2115187A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinobu Ishiyama
忍 石山
Hiromichi Yanagihara
弘道 柳原
Taiichi Mori
泰一 森
Toshiyuki Maehara
利之 前原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2115187A priority Critical patent/JPH0417743A/ja
Publication of JPH0417743A publication Critical patent/JPH0417743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は過給時に希薄燃焼を行うガソリン内燃機関の
空燃比制御装置に関する。
〔従来技術〕
特願平1−156685号は過給機を備えたガソリンを
燃料とする内燃機関において、過給機が本来の能力を発
揮するエンジン高回転・高負荷側で空燃比を希薄側で運
転する内燃機関(以下高密度過給希薄燃焼内燃機関)を
提案している。強力な過給をすることにより混合気の密
度が上がり、空燃比としは希薄側でも混合気の単位体積
当たりの燃料量は多くなる。これにより、高負荷である
にも係わらす安定な希薄燃焼を狙ったものである。
従来のシステムでは過給効果が得られないとき(即ちブ
ーストが0以下(負圧)のとき)空燃比を理論空燃比に
制御し、過給効果が得られた後は空燃比を希薄空燃比に
一挙に切り換えている。従って、空燃比は理論空燃比(
# 14.5)から希薄空燃比(例えば19.0)にス
テップ的に切り替わる。
中間の空燃比(例えば16.0)は取らない。これは、
この中間の空燃比では排気ガス中に含まれるNoxの排
出量が多くなるからである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
高密度過給エンジンでは過給域に入ると理論空燃比から
一挙に希薄側の空燃比に変化する。ところが、過給され
た空気の密度は理論空燃比から希薄空燃比への切替えラ
インに近い領域では未だ低い。そのため、燃焼効率の悪
化があり、トルクが下がる問題がある。
この発明では理論空燃比から希薄空燃比に切替時点にお
けるトルクの落ち込みを防止することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明によれば、第1図において、過給機を備えたガ
ソリンを燃料とする内燃機関において、過給機Aにより
過給が実質的に行われる状態を検出する過給状態検出手
段Bと、過給状態検出手段Bにより過給が実質的に行わ
れる運転時と検出した場合に機関により得られる空燃比
を理論空燃比より希薄側の空燃比に設定する希薄空燃比
設定手段Cと、過給機Aに設けられ、過給機の容量を可
変とする可変容量機構りと、空燃比かベース空燃比から
希薄側に設定が切替えられた後の境界領域を判別する手
段Eと、該境界領域において過給機の容量か小さくなる
ように可変容量機構りを制御する可変容量機構制御手段
Fとを具備する。
〔作用〕
過給状態検出手段Bは過給機Aにより過給が実質的に行
われる状態を検出する。
希薄空燃比設定手段Cは過給状態検出手段Bにより過給
が実質的に行われる運転時と検出した場合に機関により
得られる空燃比を理論空燃比より希薄側の空燃比に設定
する。
境界領域判別手段Eは空燃比がベース空燃比から希薄側
に設定が切替えられた後の境界領域を判別する。
可変容量機構制御手段Fは前記境界領域において過給機
の容量が小さくなるように可変容量機構りを制御する。
〔実施例〕
第2図はこの発明の実施例を示しており、10はエンジ
ン本体であり、吸気管12と排気管14とが接続される
。吸気管12は燃料インジェクタ15と、スロットル弁
16を有する。大型ターボチャージャ17と小型ターボ
チャージャ18とか直列に配置される。大型ターボチャ
ージャ17はコンプレッサ20と、タービン22と、回
転軸24とから構成される。小型ターボチャージャ18
はコンプレッサ26と、タービン28と、回転軸25と
から構成される。吸気管12において吸入空気の流れ方
向に、大型ターボチャージャ17のコンプレッサ20、
小型ターボチャージャ18のコンプレ“′フサ26の順
で配置され、その下流にインタクーラ29が配置され、
インククーラ29の下流にスロットル弁16が配置され
る。排気管において排気ガスの流れ方向に、小型ターボ
チャージャ18のタービン28、大型ターボチャージャ
17のタービン22の順で配置される。
大型ターボチャージャ17のタービンを迂回して第1の
排気バイパス通路30が排気管に接続され、第1の排気
バイパス通路30に蝶型弁であるウェイストケート弁3
2が配置される。ウェイストケート弁32はダイヤフラ
ムアクチュエータ34に連結され、そのダイヤフラム3
4aはバイパス弁32に連結される。バイパス弁32は
スプリング34bによって通常は閉鎖するべく付勢され
るか、ダイヤフラム34aに加わる圧力によってスプリ
ング34bに抗してウェイストケート弁32の開弁か行
われる。
小型ターボチャージャ18のタービン28を迂回して第
2の排気バイパス通路36が設けられ、この第2のバイ
パス通路36に蝶型弁としての排気切替弁38が設けら
れる。排気切替弁38はそのアクチュエータ40に連結
され、アクチュエータ40は2段ダイヤフラム機構とし
て構成される。
このアクチュエータ40は、後述のように、大型ターホ
チャーシャ17が全過給能力を発揮するまでは排気切替
弁38を閉鎖し、大型ターボチャージャ17がその全過
給能力を発揮するに至ると排気切替弁38を急速に開放
せしめる特性を持っている。アクチュエータ40はダイ
ヤフラム40a。
40bと、スプリング40c、 40dを供え、一方の
ダイヤフラム40aはロッド40eを介して排気切替弁
38に連結され、もう一つのダイヤフラム40bはロッ
ド40fに連結される。ダイヤフラム40aに過給圧を
作用させるか、ダイヤフラム40bに過給圧を作用させ
るか、で排気切替弁3°8のステップ的な開放特性が得
られる。即ち、ダイヤフラム40bに過給圧を作用させ
た場合、スプリング40cの力と、スプリング406と
合力に抗して排気切替弁38を開弁させるため、開弁は
緩慢に行われる。ダイヤフラム40a−に過給圧が作用
した場合はスプリング40cの力のみに抗して排気切替
弁38の開弁が行われため、その開弁作動は迅速となる
小型ターボチャージャ18のコンプレッサ26を迂回す
る吸気バイパス通路44が設けられ、この吸気バイパス
通路44に吸気バイパス弁46が配置される。吸気バイ
パス弁46はダイヤフラムアクチュエータ48に連結さ
れ、そのダイヤフラム48aに加わる圧力により吸気バ
イパス弁46の作動が制御される。この吸気バイパス弁
46は大型ターボチャージャ17の立ち上がりが完了し
ない小型ターボチャージャ18の作動域では吸気バイパ
ス通路44を閉鎖するも、その完了の後は過給圧がダイ
ヤフラム48aに下側から作用し、吸気バイパス弁46
の開弁が行われる。
この実施例では内燃機関は排気ガス再循環(EGR)装
置を供え、このEGR装置は排気ガス再循環通路(EG
R通路)50と、EGR通路50上の排気ガス再循環制
御弁(EGR弁)52とからなり、EGR弁52はダイ
ヤフラム52aを供え、ダイヤフラム52aに加わる圧
力に応じてその開弁、閉弁が制御される。
ウェイストゲート弁32のアクチュエータ34への圧力
制御のため3方電磁弁(VSm54が設けられ、この電
磁弁54はダイヤフラム34aに大気圧を導入する位置
と、小型ターボチャージャ18のコンプレッサ26下流
で、インククーラ29の上流の位置56の過給圧を導入
する位置とで切り替わる。大気圧導入時に、スプリング
34bによってウェイストゲート弁32は閉鎖駆動され
、過給圧導入時にスプリング34bに抗してウェイスト
ゲート弁32の開弁が行われる。
3方電磁弁(VSV2) 58は排気切替弁38のアク
チュエータ40のダイヤフラム40aへの圧力制御のた
め設けられ、この電磁弁58はダイヤフラム40aに大
気圧を導入する位置と、小型ターボチャージャ18のコ
ンプレッサ出口60の過給圧を導入する位置とで切り替
わる。また、ダイヤフラム40bには小型ターボチャー
ジャ18のコンプレッサ出口60の圧力が常時導入され
ている。
吸気バイパス弁46のアクチュエータ48への圧力制御
のため二つの3方電磁弁64.66が設けられる。3方
電磁弁(VSV3) 64は吸気バイパス弁46のアク
チュエータアクチュエータ48のダイヤフラム48aの
上側へ圧力制御のため設けられ、この電磁弁64はダイ
ヤフラム48aの上側に大気圧を導入する位置と、小型
ターボチャージャ18のコンプレッサ出口60の過給圧
を導入する位置とで切り替わる。また、3方電磁弁(V
SV4) 66は吸気バイパス弁46のアクチュエータ
48のダイヤフラム48aの下側への圧力制御のため設
けられ、この電磁弁66はダイヤフラム48aの下側に
スロットル弁16の下流の負圧ポート68の負圧を導入
する位置とで切り替わる。尚、負圧が足りない場合負圧
ポート68の負圧を導入する代わりにエンジンにより駆
動される負圧ポンプからの負圧を導入するようにしても
よい。
3方電磁弁(vSv5)70はEGR弁52の作動制御
のため設けられ、この電磁弁70はダイヤフラム52a
に大気圧を導入する位置と、負圧ポート68からの負圧
を導入する位置ととで切り替わる。
制御回路72はJこの発明における過給制御のため設け
られ、各電磁弁54(VSVI)、 58(VSV2)
、 64(VSV3)、66(VSV4) 、燃料イン
ジェクタ15の駆動を行う。また、電磁弁70(VSV
5)、イグナイタ74、ディストリビュータ76を介し
て点火栓の制御も行うが、これらの制御はこの発明と直
接に関係しないので詳細説明は省略する。そして、制御
回路72にはこの発明に従った制御を実行するため各種
のセンサに接続される。まず、大型ターボチャージャ1
7のコンプレッサ20の出口圧力P1を検出するため第
1の圧力センサ78が設けられ、また小型ターボチャー
ジャ18のコンプレッサ26の出口圧力P2を検出する
ため第2の圧力センサ80が設けられる。大型ターボチ
ャージャ17のタービン22の下流に空燃比センサ82
が設けられる。
その外、図示しないが吸気空気量Qを計測するエアフロ
ーメータ、変速機(図示しない)のギヤ位置を検出手段
するセンサが具備され、またタイミング制御のためクラ
ンク角度で30°、720°毎のパルス信号が入力され
る。
この発明の内燃機関では過給機が過給作動を行う運転時
は空燃比はリーン側に制御される。そして、理論空燃比
から希薄空燃比への切替え領域に近接した希薄領域で希
薄燃焼に必要な空気密度を得るためターボチャージャの
容量を可変としている。そのような可変機構として周知
の可動ベーン機構90が具備される。この可動ベーン機
構90は小型ターボチャージャ18のタービン28への
スロート部92に設けられ、このスロート部92の絞り
径を可変とするものである。即ち、通常時は可動ベーン
機構90はスロート部の絞り寸法を通常の値とするよう
に引っ込んで位置しているが、スロート部92を絞る場
合に可動ベーン機構90は前進するようになっている。
可動ベーン機構90は負圧アクチュエータ94に連結さ
れ、負圧アクチュエータ94のダイヤフラム94aに加
わる圧力を制御する電磁切替弁95(VSV6)が設け
られる。この切替弁95はダイヤフラム94aに大気圧
を導入する位置と、負圧ポート68からの負圧を導入す
る位置とで切り替わる。また、空燃比を理論空燃・比か
らリーンに切替るときに排気切替弁38を開放から閉鎖
に切替制御するため切替弁97(VSV7)が設けられ
、この切替弁97はダイヤフラム34aのスプリング3
4a側、ダイヤフラム40aのスプリング40c側に大
気圧を導入する位置と、負圧ポート68からの負圧を導
入する位置との間を切り替わる。
以下制御回路72の作動を第3図−第5図のフローチャ
ートによって説明する。第3図は過給圧の制御のための
ルーチンを示す。ステップ100では小型ターボチャー
ジャ18のコンプレッサ出口圧力P2 >大気圧(0)
か否か判別される。第6図において線aはP2;0とな
るラインを示しており、この線aより上では吸気管圧力
が正圧となり過給効果が得られる。この線aより下では
吸気管圧力は負圧となり、過給効果は得られない領域(
以下領域Iと呼ぶ)とみなすことができる。過給効果が
得られないP2<0とすればステップ100よりステッ
プ102に進み、フラグF=Oとリセットされ、ステッ
プ103では電磁弁97(VSV7)をONとする信号
が印加される。そのため、負圧ポート68からの負圧(
このときは負圧)がダイヤフラム34aのスプリング3
4aの側に印加され、ダイヤフラム34aはスプリング
34bに抗して右行し、ウェイストゲート弁32は開弁
され、更に負圧がダイヤフラム40aのスプリング40
cの側に印加され、ダイヤフラム40aはスプリング4
0cに抗して左行し、排気切替弁38は開弁する。ステ
ップ104では電磁弁95(VSV6)をOFFする信
号が印加される。そのため、ダイヤフラム94aに大気
圧が導入され、スプリング94bによってタイヤフラム
94aは左行し、可変ベーン機構90は通常の大きな寸
法のスロート92とする。
過給圧がラインaより上にあるP2〉0のときはステッ
プ100よりステップ105に進み、フラグF=1とセ
ットされ、ステップ106に進み、電磁弁97(vSV
7)がOFF され、ダイヤフラム34aのスプリング
34bに大気圧が導入され、スプリング34bによって
ダイヤフラム34aは左行付勢され、ウェイストゲート
弁32は閉鎖される。また、ダイヤフラム40aのスプ
リング40cの側に大気圧が導入される。
そのため、スプリング40cによってダイヤフラム40
aは図の右側に付勢され、排気切替弁38は閉鎖方向に
駆動される。
ステップ107ではP2>Poか否か判別される。ここ
に、Poは第6図の線すをもって表され、ラインbより
下でラインaより上の領域(以下領域■と呼ぶ)は空燃
比は希薄側であるが過給効果がそのままでは不十分で空
気の密度を高める必要がある領域である。0<P2〈P
oのときはステップ106よりステップ108に進み、
電磁弁95(VSV6)がONされるため、ダイヤフラ
ム94aのスプリング94bの側に負圧が導入されるた
め、ダイヤフラム94aは図の右側に引っ張られ、可変
ベーン92はスロート92を絞るように回動され、小型
ターボチャージャ18の容量が本来の容量より小さくな
り、空気密度を上げることができる。P2>Poのとき
はステップ104に進み、ソレノイド104は再びOF
Fとされ、可変ベーン90は本来の位置に引っ込む。
ステップ120では小型ターボチャージャ18のコンプ
レッサ出口圧力P2>大型ターボチャージャ17のコン
プレッサ出口圧力P1が成立するか否か判別される。第
6図において線Cはスロットル弁16の全開(全負荷運
転)時の小型ターボチャージャ18のコンプレッサ出口
圧力P2の変化を示し、線dは大型ターボチャージャ1
7のコンプレッサ出口圧力P1の変化を示す。小型ター
ボチャージャ出口圧力P2の立ち上がりが大型ターボチ
ャージャ出口圧力P、の立ち上がりより早くなっている
。したがって、エンジンの回転がまだ上がっていない状
態ではP2>p、が成立し、ステップ122テ電磁弁5
4(VSVI)がOFFされ、ダイヤフラム34aに大
気圧が導入され、スプリング34bによってウェイスト
ゲート弁32は閉鎖される。
ステップ124で排気切替弁40を制御する電磁弁58
 (VSV2)がOFFされる。そのため、アクチュエ
ータ40のダイヤフラム40aに大気圧が作用する。
一方、ダイヤフラム40bには小型ターボチャージャ1
8のコンプレッサ出口圧力が常に導入されているため、
スプリング40c、 40dの合力に応じたスプリング
力に対抗する小型ターボチャージャ18のコンプレッサ
出口圧力によって排気切替弁38の作動が制御される。
即ち、スプリング力が過給圧P2に優勢であるかぎりは
、排気切替弁38は全閉を維持するが、過給圧P2が所
定値Pse工に到達する回転数(第6図のNE、)まで
は排気切替弁38は全閉を維持し、P2=所定値psi
tに到達した時点(点A)で排気切替弁38はスプリン
グ40c、 40dの合力である閉鎖付勢力に抗して徐
々に開弁を開始することになる。Aから延びる線eはス
ロットル弁16が全開でない部分負荷時のP2=所定値
PSI!Tとなるライン(即ち排気切替弁38の開弁開
始ライン)であり、スロットル弁16の開度が少ないほ
どエンジンの高回転側へ移行する。
低回転時の吸気バイパス弁46の作動についていうと、
ステップ126で電磁弁64(VSV3)はONとなり
ターボチャージャ18のコンプレッサ出口圧P2がダイ
ヤフラム48aの上側に作用するため吸気バイパス弁4
6は閉鎖される。また、ステップ128では電磁弁66
(VSV4)がOFF されるためスロットル弁16の
下流の吸気管負圧がダイヤフラム48aの下側に作用す
るため、ダイヤフラム48aは下側に引っ張られ、吸気
バイパス弁46の閉鎖力を上げ、その確実な閉弁を確保
している。
加速状態において、エンジンの回転数NEがNE2まで
上昇し、大型ターボチャージャ17のコンプレッサ出口
圧力P1の立ち上がりが小型ターボチャージャ18のコ
ンプレッサ出口圧力P2に追いつき、P2=Pl とな
るとステップ120よりステップ130で進み電磁弁5
4(VSVI)かONされ、ダイヤフラム34aに位置
56からの過給圧が導入され、スプリング34bに抗し
てウェイストゲート弁32は開放方向に付勢される。ス
テップ132で排気切替弁38の作動用電磁弁58(V
SV2)がONされる。そのため、タイヤフラム40a
に過給圧が作用するため、過給圧に対抗する排気切替弁
38を閉じる力にスプリング40bは関与しなくなり、
スプリング40cの弱い付勢力のみが閉じる力に関与す
る。そのため、アクチュエータ40は排気切替弁38を
一気に開弁に至らしめる。第6図で点Bはスロットル弁
16が全開時におけるp2=p、となる点、即ち排気切
替弁38が全開となる点、を示し、Bから延びる線fは
スロットル弁16が全開でない部分負荷時のP2=P、
となるライン(即ち排気切替弁38の全開となるライン
)であり、スロットル弁16の開度が少ないほどエンジ
ンの高回転側へ移行する。
排気切替弁38が全開となる領域での吸気バイパスの作
動を説明すると、ステップ134では電磁弁66(VS
V4)が叶Fされるため大気圧がダイヤフラム48aの
上側に作用し、ステップ126で電磁弁66(VSV4
)がONされ、過給圧がダイヤフラム48bの下側に作
用するため、ダイヤフラム48aは上方に押圧され、吸
気バイパス弁46は一気に開弁される。
第4図は空燃比制御ルーチンを示す。このルーチンは各
気筒の燃料噴射の演算タイミング(4気筒の内燃機関で
は180°CA毎に発生する)において実行される。こ
のタイミングは30°CA信号、720°CA信号より
知ることができる。ステップ140では基本燃料噴射量
TPが TP=KX (Q/NE) によって算出される。ここにKは定数であり、基本燃料
噴射量TPはその回転数、負荷において理論空燃比を得
るための燃料噴射量に相当する。
ステップ142ではF=1か否か判別される。F=0の
場合は吸気管圧力が負圧の領域(第6図のラインaより
下)であり、過給効果がない領域でありステップ144
に進み、リーン補正係数KLEAN=1 とされる。こ
こに、KLEANはTPによって得られる理論空燃比に
対して燃料噴射量を減量補正する係数であり、KLEA
N=1 とすることにより減量補正は行われず、空燃比
は理論空燃比に設定される。ステップ145では後述の
フードパック補正係数算出ルーチンで算出されるフード
バック補正係数FAFがそのまま使用される。
ステップ142でF=1 と判別した場合は、吸気管圧
力が正圧となる領域(第6図のラインaより上)であり
、過給効果が発揮される領域であり、ステップ146に
進み、リーン補正係数KLEANがマツプにより補間演
算される。排気切替弁38が開放される高回転、高負荷
運転時は希薄空燃比の設定であり、KLEANは1.0
より小さい値を持ち、吸入空気量−エンジン回転数比及
びエンジン回転数に応じて例えば19.0〜20.0の
空燃比が得られるうよなKLEANの値に設定されてい
る。ステップ148ではフードパック補正係数FAF=
1.0に設定される。即ち、空燃比を希薄にする領域で
は空燃比フードパックを行わないためフードバック補正
係数を1.0の値に設定するのである。ステップ150
では基本燃料噴射量を補正した後の最終燃料噴射量TA
Uが、TAU=TP x KLEAN x FAFによ
って算出される。ここにFAFは空燃比フィードバック
補正係数である。ステップ152では燃料噴射を実行す
るため今回燃料噴射を行う気筒のインジェクタ15に燃
料噴射信号が印加される。
第6図において、ラインaはブースト=0となる線であ
り、その上の領域が空燃比が希薄に設定される。ライン
aより下側では排気切替弁38は開でウェイストゲート
弁32も開(ステップ103)である。ラインaを越え
ると、ウェイストゲート弁32も、排気切替弁38も閉
鎖され(ステップ106)、空燃比はリーンとなり、同
時にアクチュエータ94が駆動され(ステップ108)
、ベーン92小型ターボチヤージヤ18の容量が小さく
なり、その分密度が上がるため希薄燃焼を安定して行う
ことができる。ラインbより上でラインeより下の領域
■にはいるはベーン92は閉鎖状態に復帰する。ライン
eからラインfの間の領域■では排気切替弁38はその
開度が徐々に開放制御され、ラインfでは排気切替弁3
8が全開し、ラインfより上のVの領域ではウェイスト
ゲート弁32が徐々に開けられる。
第7図は燃料流量(イ)、過給圧P2 (o) 、ベー
ン90の開度(ハ)、排気切替弁38の開度(ニ)の時
間的な変化を模式的に示す。toの時点はP2Poとな
る点を示し、このとき排気切替弁38及びウェイストゲ
ート弁32が開から閉に閉鎖されると同時に、ベーン9
0が閉じるため過給圧が急上昇しくo) 、A/F・2
0での希薄燃焼を安定に行うことができる。tlは排気
切替弁38の開き始めを示し、t2は排気切替弁38の
全開点(P2==P1となる点)を示す。
〔効果〕
この発明では高密度過給希薄燃焼内燃機関において、過
給手段が過給効果を発揮した後の希薄空燃比領域におけ
る理論空燃比運転域との境界領域の本来の過給効果が零
ではないが弱い領域において小型ターボチャージャの容
量を小さくすることにより空気密度を上げ、燃焼効率を
上げ希薄燃焼を安定に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の機能構成を示す図。 第2図はこの発明の実施例の構成を示す図。 第3図から第5図はこの第2図の制御回路の作動を説明
するフローチャート。 第6図はこの発明の過給装置による回転数に対する過給
圧特性図。 第7図は作動タイミングを模式的に示す図。 10・・・エンジン本体、12・・・吸気管、14・・
・排気管、17・・・大型ターボチャージャ、18・・
−小型ターボチャージャ、 30・・・第1排気バイパス通路、 32・・・ウェイストゲート弁、 36・・・第2排気バイパス通路、 38・・・排気切替弁、44・・・吸気バイパス弁、5
0−EGR通路、54,58,64.66−=電磁弁(
VSV)、78、80・・・圧力センサ、92・・・可
変ベーン機構、94・・・アクチュエータ。 第 図 第 図 第 図 エンジン回転数 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  過給機を備えたガソリンを燃料とする内燃機関におい
    て、過給機により実質的に過給が行われる状態を検出す
    る過給状態検出手段と、過給状態検出手段により過給が
    実質的に行われる運転時と検出した場合に機関により得
    られる空燃比を理論空燃比より希薄側の空燃比に設定す
    る希薄空燃比設定手段と、過給機に設けられ、過給機の
    容量を可変とする可変容量機構と、空燃比がベース空燃
    比から希薄側に設定が切替えられた後の境界領域を判別
    する手段と、該境界領域において過給機の容量が小さく
    なるように可変容量機構を制御する可変容量機構制御手
    段とを具備する過給希薄燃焼ガソリン内燃機関の空燃比
    制御装置。
JP2115187A 1990-05-02 1990-05-02 過給希薄燃焼ガソリン内燃機関の空燃比制御装置 Pending JPH0417743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2115187A JPH0417743A (ja) 1990-05-02 1990-05-02 過給希薄燃焼ガソリン内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2115187A JPH0417743A (ja) 1990-05-02 1990-05-02 過給希薄燃焼ガソリン内燃機関の空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0417743A true JPH0417743A (ja) 1992-01-22

Family

ID=14656512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2115187A Pending JPH0417743A (ja) 1990-05-02 1990-05-02 過給希薄燃焼ガソリン内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0417743A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4583038B2 (ja) 過給機付き内燃機関の過給圧推定装置
JP6816833B2 (ja) 内燃機関およびその制御方法
JP2589214B2 (ja) 過給機付内燃機関の燃料供給制御装置
JP2570463B2 (ja) 2段過給内燃機関の排気切替弁の異常検出装置
JPH03294623A (ja) 2段過給ガソリン内燃機関の過給制御装置
JP2019120204A (ja) エンジン制御装置
JPH03281932A (ja) 2段過給内燃機関の過給圧制御装置
JPH0417743A (ja) 過給希薄燃焼ガソリン内燃機関の空燃比制御装置
JPH01100316A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2797646B2 (ja) 過給希薄内燃機関の排気ガス再循環装置
JPS5862319A (ja) 内燃機関の過給装置
JPH06123258A (ja) 内燃機関の排気還流装置
JPH0417742A (ja) 過給希薄燃焼ガソリン内燃機関の空燃比制御装置
JP2855764B2 (ja) 過給希薄燃焼ガソリン内燃機関の排気ガス浄化装置
JPH045444A (ja) 過給希薄燃焼ガソリン内燃機関の空燃比制御装置
JPS6228290B2 (ja)
JP2936746B2 (ja) エンジンの蒸発燃料制御装置
JPH0441957A (ja) 過給希薄燃焼ガソリン内燃機関の空燃比制御装置
JPH0350266Y2 (ja)
JPS60178933A (ja) 排気タ−ボチヤ−ジヤの過給圧制御装置
JPH0229849B2 (ja)
JPH041435A (ja) 直列2段過給内燃機関の酸素センサ取付構造
JPS6189929A (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JPH045431A (ja) 2段過給内燃機関の制御装置
JPH0618663U (ja) 過給機付内燃機関の点火時期制御装置