JPH045444A - 過給希薄燃焼ガソリン内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

過給希薄燃焼ガソリン内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPH045444A
JPH045444A JP2105431A JP10543190A JPH045444A JP H045444 A JPH045444 A JP H045444A JP 2105431 A JP2105431 A JP 2105431A JP 10543190 A JP10543190 A JP 10543190A JP H045444 A JPH045444 A JP H045444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
fuel
exhaust gas
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2105431A
Other languages
English (en)
Inventor
Taiichi Mori
泰一 森
Hiromichi Yanagihara
弘道 柳原
Shinobu Ishiyama
忍 石山
Toshiyuki Maehara
利之 前原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2105431A priority Critical patent/JPH045444A/ja
Publication of JPH045444A publication Critical patent/JPH045444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は過給時に希薄燃焼を行うカッリン内燃機関の
空燃比制御装置に関する。
〔従来技術〕
特願平1−156685号は過給機を備えたカッリンを
燃料とする内燃機関において、過給機か本来の能力を発
揮する運転域で空燃比を希薄側で運転する内燃機関(以
下高密度過給希薄燃焼内燃機関)を提案している。強力
な過給をすることにより混合気の密度が上かり、空燃比
としては希薄側でも混合気の単位体積当たりの燃料量は
多くなる。これにより高負荷であるにも係わらす安定な
希薄燃焼を狙ったものである。
空燃比は燃料消費を減少するためにはなるべく希薄側が
好ましいが、必要なエンジン出力を得るために空燃比に
は上限がある(第9図(ロ)参照)。
一方、空燃比を理論空燃比に向かって下げてゆくと、エ
ンジンの排気カスの温度は上昇しく第9図(イ)参照)
、排気系部品の熱劣化が大きくなり、触媒コンバータが
溶損する恐れがある。従って、エンジン出力を得るため
に空燃比を下げるとじても排気カスの温度によりその下
限は制限される。
そのため、空燃比は、燃料消費率の向上と出力の上昇と
が調和するように適当に設定されていた。
すなわち、出力が必要な運転時にあっては空燃比は排気
系の温度が限界を越えない限りにおいて小さく(理論空
燃比に近い側に)制御されようし、燃料消費率の向上が
必要な場合は出力性能の許容限度内において空燃比は希
薄側に制御されよう。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来技術では希薄燃焼を行う高負荷運転時の空燃比は触
媒の過熱を起こさない適当な空燃比に設定される。即ち
、排気温度は空燃比だけでなく外気温度等の要因の影響
を受ける。そして、標準的な外気温度を想定し、そのと
きの排気温度が許容上限温度に対して適当な余裕をもつ
ように空燃比の設定が行われる。ところが、外気温度が
何らかの事情によって標準的な値を大きく越えると、排
気温度がそれにつれて許容上限を越えることがある。仮
に、標準的な外気温度より相当程度外気温度が高くなっ
ても排気温度を許容限界内とするため空燃比をこれを見
込んで希薄側に設定することもできるが、エンジン出力
か下がることから好ましくない。
この発明の目的は外気温度か変化した場合に排気温度を
許容限界以上に高くすることなく、空燃比を出力空燃比
側に設定可能とすることである。
〔課題を解決するための手段〕
この発明によれば、第1図において過給機Aを備え、過
給機により有効な過給が行われる運転時に空燃比を希薄
側に制御するガソリンを燃料とする内燃機関において、
内燃機関への燃料供給手段Bと、機関の運転条件に応じ
た希薄側の空燃比を設定する空燃比設定手段Cと、設定
される空燃比が得られるように燃料供給手段Bから機関
に供給される燃料量を増減制御する燃料供給量制御手段
りと、排気管内を流れる排気ガスの温度を検出する手段
Eと、検出される排気カスの温度が所定値より小さくな
るように空燃比設定手段Cによる空燃比の設定値を修正
する設定空燃比修正手段Fとを具備する過給希薄燃焼ガ
ソリン内燃機関の空燃比制御装置が提供される。
〔作用〕
燃料供給手段Bは内燃機関への燃料の供給を行つ。
空燃比設定手段Cは機関運転条件に応じた希薄側の空燃
比の設定を行う。
燃料供給量制御手段りは空燃比設定手段Cによって設定
される空燃比が得られるように燃料供給手段Bから機関
に供給される燃料量を増減制御する。
排気温度検出手段Eは排気管内を流れる排気カスの温度
を検出する。
設定空燃比修正手段Fは排気ガスの温度が所定値より小
さくなるように空燃比設定手段Cによる空燃比の設定値
を修正する。
〔実施例〕
第2図はこの発明の実施例を示しており、10はエンジ
ン本体であり、吸気管12と排気管14とが接続される
。吸気管14は燃料インジェクタ15と、スロットル弁
16を有する。大型ターボチャージャ17と小型ターボ
チャーシャ18とが直列に配置される。大型ターボチャ
ーシャ17はコンプレッサ20と、タービン22と、回
転軸24とから構成される。小型ターボチャーシャ18
はコンプレッサ26と、タービン28と、回転軸25と
から構成される。吸気管12において吸入空気の流れ方
向に、大型ターボチャーシャ17のコンプレッサ20、
小型ターボチャージャ18のコンプレッサ26の順で配
置され、その下流にインタクーラ29が配置され、イン
タクーラ29の下流にスロットル弁16が配置される。
排気管において排気ガスの流れ方向に、小型ターボチャ
ジャI8のタービン28、大型ターボチャージャ17の
タービン22の順で配置される。
大型ターボチャージャ17のタービンを迂回して第1の
排気バイパス通路30が排気管に接続され、第1の排気
バイパス通路30にスイングドア型弁であるウェイスト
ゲート弁32が配置される。
ダイヤフラムアクチュエータ34はダイヤフラム34a
を有し、このダイヤフラム34aはウエイストケート弁
32に連結される。バイパス弁32はスプリング34b
によって通常は閉鎖するべく付勢されるが、ダイヤフラ
ム34aに加わる圧力によってスプリング34bに抗し
てウェイストゲート弁32の開弁が行われる。
小型ターボチャージャ18のタービン28を迂回して第
2の排気バイパス通路36か設けられ、この第2のバイ
パス通路36に蝶型弁としての排気切替弁38が設けら
れる。排気切替弁38はそのアクチュエータ40に連結
され、アクチュエータ40は2段ダイヤフラム機構とし
て構成される。
このアクチュエータ40は、後述のように、大型ターボ
チャージャ17が全過給能力を発揮するまでは排気切替
弁38を閉鎖し、大型ターボチャジャ17がその全過給
能力を発揮するに至ると排気切替弁38を急速に開放せ
しめる特性を持っている。アクチュエータ40はダイヤ
フラム40a。
40bと、スプリング40c、 40dを備え、一方の
ダイヤフラム40aはロット40eを介して排気切替弁
38に連結され、もう一つのダイヤフラム40bはロッ
ト40fに連結される。ダイヤフラム40aに過給圧を
作用させるか、大気圧を作用させるか、で排気切替弁3
8のステップ的な開放特性が得られる。
即ち、ダイヤフラム40bに大気圧を作用させた場合、
スプリング40cの力と、スプリング40d と合力に
抗して排気切替弁38を開弁させるため、開弁は緩慢に
行われる。タイヤフラム40aに過給圧が作用した場合
はスプリング40cの力のみに抗して排気切替弁38の
開弁が行われため、その間弁作動は迅速となる。
小型ターボチャージャ18のコンプレッサ26を迂回す
る吸気バイパス通路44が設けられ、この吸気バイパス
通路44に吸気バイパス弁46が配置される。切替弁4
6はダイヤフラムアクチュエータ48に連結され、その
ダイヤフラム48aに加わる圧力により吸気バイパス弁
46の作動が制御される。この吸気バイパス弁46は大
型ターボチャージャ17の立ち上がりが完了しない小型
ターボチャージャ18の作動域では吸気バイパス通路4
4を閉鎖するも、その完了の後は過給圧かダイヤフラム
48aに下側から作用し、吸気バイパス弁46の開弁が
行われる。
この実施例では内燃機関は排気カス再循環(EGR)装
置を供え、このEGR装置は排気ガス再循環通路(EG
R通路)50と、EGR通路50上の排気カス再循環制
御弁(EGR弁)52とからなり、EGR弁52はダイ
ヤフラム52aを備え、ダイヤフラム52aに加わる圧
力に応じて弁体52bの開弁、閉弁が制御される。
ウェイストゲート弁32のアクチュエータ34への圧力
制御のため3方電磁弁(VSvl)54が設けられ、こ
の電磁弁54はダイヤフラム34aに大気圧を導入する
位置と、小型ターボチャージャ18のコンプレッサ26
下流で、インククーラ29の上流の位置56の過給圧を
導入する位置とで切り替わる。大気圧導入時に、スプリ
ング34bによってウェイストゲート弁32は閉鎖駆動
され、過給圧導入時にスプリング34bに抗してウェイ
ストゲート弁32の開弁が行われる。
3方電磁弁(VSV2) 58は排気切替弁38のアク
チュエータ40のダイヤフラム40aへの圧力制御のた
め設けられ、この電磁弁58はタイヤフラム40aに大
気圧を導入する位置と、小型ターボチャーシャ18のコ
ンプレッサ出口60の過給圧を導入する位置とで切り替
わる。また、タイヤフラム40bには小型ターボチャー
シャ18のコンプレッサ出口60の圧力が常時導入され
ている。
吸気バイパス弁47のアクチュエータ48への圧力制御
のため二つの3方電磁弁64.66が設けられる。3方
電磁弁(VSV3) 64は吸気バイパス弁46のアク
チュエータ48のダイヤフラム48aの上側へ圧力制御
のため設けられ、この電磁弁64はダイヤフラム48a
の上側に大気圧を導入する位置と、小型ターボチャーシ
ャ18のコンプレッサ出口60の過給圧を導入する位置
とで切り替わる。また、3方電磁弁(VSV4) 66
は吸気バイパス弁46のアクチュエータ48のダイヤフ
ラム48aの下側への圧力制御のため設けられ、この電
磁弁66はダイヤフラム48aの下側に大気圧を導入す
る位置と、スロットル弁16の下流の負圧ボート68の
負圧を導入する位置とで切り替わる。尚、負圧ポート6
8の負圧が足りない場合を考慮すると、ボート68から
の負圧を導入する代わりにエンジンにより駆動される負
圧ポンプ(図示しない)からの負圧を導入するようにし
てもよい。
3方電磁弁(VSV5) 70 ハEGR弁52の作動
制御のため設けられ、この電磁弁70はダイヤフラム5
2aに大気圧を導入する位置と、負圧ポート68からの
負圧を導入する位置とで切り替わる。
制御回路72はエンジン制御のため設けられ、各電磁弁
54(VSVI)、 58(VSV2)、 64 (V
SV3)、 66(VSV4)、燃料インジエクタエ5
、イグナイタ74を介しての点火栓の駆動を行う。また
、EGR制御用の電磁弁70(VSV5)の制御も行う
が、これらの制御はこの発明と直接に関係しないので詳
細説明は省略する。
そして、制御回路72にはこの発明に従った制御を実行
するため各種のセンサに接続される。まず、大型ターボ
チャージャ17のコンプレッサ20の出口圧力Plを検
出するため第1の圧力センサ78か設けられ、また小型
ターボチャージャ18のコンプレッサ26の出口圧力P
2を検出するため第2の圧力センサ80が設けられる。
大型ターボチャーシャ17のタービン22の下流に空燃
比センサ82が設けられる。また、エンジン本体10に
近い排気管14の部分には排気温センサ83が設けられ
、エンジンからの排気ガスの温度T、か検出される。8
5はノックセンサである。その外、図示しないが吸気空
気量Gaを計測するエアフロメータ、変速機(図示しな
い)のギヤ位置を検出手段するセンサが具備され、また
タイミング制御のためクランク角度で30°、720°
毎のパルス信号が入力される。
以下制御回路72の作動を第3図−第7図のフローチャ
ートによって説明する。第3図は過給制御ルーチンであ
り、ステップ100では小型ターボチャージャ18のコ
ンプレッサ出口圧力P2〉大型ターボチャージャ17の
コンプレッサ出口圧力P1が成立するか否か判別される
。第8図に示すように小型ターボチャージャ出口圧力P
2の立ち上がりが大型ターボチャージャ出口圧力P1の
立ち上がりより早くなっている。したがって、エンジン
の回転がまだ上がっていない状態ではP2>P、が成立
し、ステップ102テ電磁弁54 (VSVI )がO
FFされ、タイヤフラム34aに大気圧が導入され、ス
プリング34bによってウェイストゲート弁32は閉鎖
される。ステップ104で排気切替弁38を制御する電
磁弁58 (VSV2)がOFFされる。そのため、ア
クチュエータ40のタイヤフラム40aに大気圧が作用
する。一方、ダイヤフラム40bには小型ターボチャー
ジャ18のコンプレッサ出口圧力が常に導入されている
ため、スプリング40c、 40dの合力に応じたスプ
リング力に対抗する小型ターボチャージャ18のコンプ
レッサ出口圧力によって排気切替弁38の作動が制御さ
れる。即ち、スプリング力が過給圧P2に優勢であるか
ぎりは、排気切替弁38は全開を維持するが、過給圧P
2が所定値P SETに到達する回転数(第8図のNE
l)までは排気切替弁38は全開を維持し、P2=所定
値P SE工に到達した時点で排気切替弁38はスプリ
ング40c、 40dの合力である閉鎖付勢力に抗して
徐々に開弁を開始することになる。
低回転時の吸気バイパス弁46の作動についていうと、
ステップ106で電磁弁64(VSV3)はONとなり
ターボチャーシャ18のコンプレッサ出口圧P2がタイ
ヤフラム48aの上側に作用するため吸気バイパス弁4
6は閉鎖される。また、ステップ108では電磁弁66
(VSV4)がOFFされるためスロットル弁16の下
流の吸気管負圧かタイヤフラム48aの下側に作用する
ため、ダイヤフラム48aは下側に引っ張られ、吸気バ
イパス弁46の閉鎖力を上げ、その確実な閉弁を確保し
ている。
加速状態において、エンジンの回転数NEがNF2才で
上昇し、大型ターボチャージャ17のコンプレッサ出口
圧力P1の立ち上がりが小型夕〜ホチャージャ18のコ
ンプレッサ出口圧力P2に追いつき、P2−=P1とな
るとステップ100よりステップ110へ進み電磁弁5
4 (VSVI ンがONされ、ダイヤフラム34aに
位置56からの過給圧が導入され、スプリング34bに
抗してウェイストゲート弁32は開放方向に付勢される
。ステップ112で排気切替弁38の作動用電磁弁58
(VSV2)がONされる。そのため、ダイヤフラム4
0aに過給圧か作用するため、過給圧に対抗する排気切
替弁38を閉じる力にスプリング40bは関与しなくな
り、スプリング40cの弱い付勢力のみが閉じる力に関
与する。そのため、アクチュエータ40は排気切替弁3
8を一気に開弁に至らしめる。第8図でNE=NE2と
なる点、即ち排気切替弁38が全開となる点を示す。
排気切替弁38が全開となる領域での吸気バイパスの作
動を説明すると、ステップ114では電磁弁64(VS
V3)がOFFされるため大気圧がダイヤフラム48a
の上側に作用し、ステップ116で電磁弁66(VSV
4)がONされ、過給圧がダイヤフラム48aの下側に
作用するため、ダイヤフラム48aは上方に押圧され、
吸気バイパス弁46は一気に開弁される。
第4図は燃料噴射ルーチンであり、このルーチンは各気
筒の燃料噴射の演算タイミング(4気筒の内燃機関では
180°CA毎に発生する)において実行される。この
タイミングは30°CA信号、720゜CA倍信号り知
ることができる。ステップ120では基本燃料噴射量T
Pが TP =K X (Ga/NE) によって算出される。ここにKは定数であり、基本燃料
噴射量TPはその回転数、負荷において理論空燃比を得
るための燃料噴射量に相当する。
ステップ122では基本燃料噴射量を補正した後の最終
燃料噴射量TAUが、 TAU=TPXFAF XKLEAN XKAによって
算出される。ここにFAFは空燃比フィードバック補正
係数である。KLEANはリーン補正係数、KAは排気
ガス温度による補正係数であり、後述する。ステップ1
24では燃料噴射を実行するため今回燃料噴射を行う気
筒のインジェクタ15に燃料噴射信号が印加される。
第5図はフィードバック制御ルーチンを示し、ステップ
130ではフィードバックフラグFB=1か否か判別さ
れる。FBはフィードバック条件を満たしているときl
とされ、フィードバック条件を満たしていないとき0と
される。フィードバック条件を満たしていないときはス
テップ131に進み、FAF・1.0に設定される。ス
テップ130でフィードバック域と判別したときはステ
ップ132に進み、空燃比信号Oxより空燃比が理論空
燃比よりリーン側か否か判別される。リーン側と判別さ
れたときはステップ134に進み、フィードバック補正
係数FAFが増加補正され、リッチ側と判別されたとき
はステップ136に進み、フィードバック補正係数FA
Fが減少補正される。
第6図は第4図の燃料噴射ルーチンで使用する空燃比補
正係数KLEAN、 KAの算出のためのルーチンを示
す。このルーチンは一定時間毎に実行されるものとする
。ステップ150では吸気空気量Ga>吸気空気量の所
定値Gaoか否か判別される。ここにGaoは空燃比を
理論空燃比とするか希薄空燃比とするかの切替えの閾値
であり、この値より大きいときはターボチャージャによ
り所期の過給効果が得られるため希薄燃焼が可能であり
、空燃比は希薄側に設定される。吸入空気量が所定値よ
り小さいときはターボチャージャによる所期の過給効果
がまだ得られていない運転時とみなされ、希薄燃焼が可
能でないため、空燃比の設定は理論空燃比となる。ステ
ップ150でGa≦Gaoのとき、即ち空燃比を理論空
燃比と設定すべきときはステップ152に進み、KLE
AN・1.0とされる。ここに、KLEANはリーン補
正係数であり、空燃比希薄運転時に空燃比を理論空燃比
より希薄側に設定する補正係数である。KLEAN・1
.0とすることにより空燃比の設定は理論空燃比となる
。ステップ154ではフィードバックフラグFB・1と
される。そのため空燃比のフィードバック制御が実行さ
れる(第5図のステップ132以下)。ステップ156
では空燃比補正係数KA・1.0とされる。KAは希薄
空燃比制御の過程において排気温度が上限値越えたとき
に空燃比を本来の値より希薄側になるように減量補正し
、排気温度の上昇を抑えるための補正係数である。
理論空燃比制御の場合は補正の必要がないことからステ
ップ156でKA・1,0とする。
Ga>Gaoのとき、即ちターボチャージャにより本来
の過給効果が発揮される大吸入空気量運転時はステップ
150よりステップ158に進み、空燃比リーン補正係
数KLEANが算出される。KLEANは後述の基本燃
料噴射量Tpに掛は算される補正係数でターボチャージ
ャが本来の過給効果を発揮する運転時において空燃比を
理論空燃比より希薄側の空燃比に補正するものである。
従って、KLEANの値は1.0より小さく、そしてそ
の値はエンジンの負荷、回転数に応じた最適の希薄側の
空燃比が得られるように設定される。即ち、理論空燃比
より大きい(希薄側の)空燃比領域では第9図(イ)に
示すように空燃比が大きいほど(希薄なほど)排気温度
Teは下がり、エンジン出力は下がる。従ってKLEA
Nは排気温度が適当に下がり、かつ必要なエンジン出力
が得られる空燃比が得られる値に設定される。
ステップ160はフィードバックフラグFB・0とされ
る。即ち、空燃比希薄運転時は空燃比のフィードバック
制御が行われない。
ステップ162では排気温度Te〉所定値Tecか否か
が判別される。所定値Tecは排気ガス温度の許容上限
値(第9図(イ)参照)であり、この値は触媒の過熱に
対する適当な余裕を持って決められている。Te>Te
cのとき、即ち、排気ガス温度が許容温度を越えている
ときはステップ164に進み、補正係数KAが所定値α
だけデクリメントされる。KAが小さくなることにより
燃料噴射量が少なくなり、空燃比は本来の希薄側の値よ
りもっよ希薄側に修正され、排気ガスの温度が下げられ
る。
燃料噴射量の減量により排気温度が下がってきたためT
e≦Tecが成立したときはステップ162よりステッ
プ166に進み、補正係数KAがβだけインクリメント
される。そのため、燃料噴射量は増量される。ステップ
168ではKA≧1,0が成立する否か判別される。K
A≧1.0のときはステップ170に進みKA=1.0
とされる。即ち、燃料噴射量の増量方向の修正はKA・
1.0が上限であり、そのためリーン補正係数KLEA
Nによって設定される本来の希薄空燃比(ステップ15
8で設定される )以下に空燃比がリッチ側に修正され
ることはない。
ステップ164で空燃比補正係数KAを減量し、空燃比
を希薄側に補正した場合ステップ172に進み、減量補
正の開始から所定の経過時間へtが経過したか否か判別
される。これはノッキングによる点火時期制御との関係
である。即ち、燃料噴射量を減量することにより周知の
ように最適点火時期は進角側にずれ、かつノッキングか
発生する点火時期も進角側にずれる。しかしながら、減
量した直後は燃焼室内壁温度が下がりきっておらず、実
空燃比もリーンに成りきっていないため点火時期を即座
に進角させるとノッキングが発生するおそれがある。そ
こで、減量制御の直後は点火時期の進角制御を停止する
必要がある。即ち、ステップ172で減量補正の開始か
ら所定の経過時間△tが経過していないと判別したとき
はステップ174に進み、点火時期制御禁止フラグF・
1とされ、後述の点火時期制御ルーチンにおいて点火時
期の制御が禁止される。ステップ172で減量補正の開
始から所定の経過時間Δtが経過したと判別したとき、
または増量制御の場合(ステップ162でNo)のとき
はステップ176に進み、点火時期制御禁止フラグF・
0とする。そのため、ノッキングに応じた点大時期の補
正か許可される。
第7図は点火時期制御ルーチンである。このルチンは各
気筒の点火時期演算タイミングにおいて実行される。ス
テップ180では基本点火時期SA、が算出される。基
本点火時期SA、はそのときの吸気空気量Ga及び回転
数NHにおいて最大トルクを得るための点火時期であり
、周知のようにそのときの吸気空気量と回転数とにより
マツプ補間演算が実行される。ステップ182ではノッ
キングが発生しているか否かノックセンサ85からの信
号によって判別される。ステップ180でノッキング発
生としたときはステップ182よりステップ183に進
み、点火時期遅角補正量ΔSAが所定値γたけインクリ
メントされる。そのため点火時期は遅角側に制御され、
ノッキングが制御される。ステップ182でノッキング
が発生していないと判別されたときはステップ182よ
りステップ184に進み、フラグF=1か否か判別され
る。このフラグFは排気ガス温度が所定値Tecより高
いため燃料噴射量を減量した後△を秒間セットされる(
第6図のステップ174)。F・1のとき即ち、排気カ
ス温度か所定値Teaより高いため燃料噴射量を減量し
たのちへt秒間は以下のステップ185以下のルーチン
は迂回される。燃料噴射量を減量したときノッキングは
発生し難い傾向にあるが、すぐ点火時期を進角させると
燃焼室内壁温度が下がりきっておらずかつ実空燃比もリ
ーンになりきっていないのでノッキングが瞬間的に発生
するおそれがあるので、その間は点火時期の進角制御を
待つようにするものである。△を秒経過していればステ
ップ185に進みΔSAがδだけデクリメントされ、点
火時期は進角側に制御される。ステップ186では点火
時期補正量ΔSA<Oか否か判別され、ΔSA<0のと
きはステップ188で△5A=Oとされ、このとき得ら
れる点火時期はステップ180で算出される基本点火時
期となる。
第10図はこの発明の詳細な説明するタイミング図であ
り、時刻t。で排気ガス温度Teが所定値Tecを越え
ると、補正係数KAが単位時間当たりαづつデクリメン
トされ(第6図ステ・ンプ164)、△tの時間が経過
するまでフラグF=1 とセットされる(ハ)。時刻t
1で減量開始から△tの時間が経過するとF・0とされ
、ノッキングが発生しない限り点火時期補正量ΔSAが
単位時間あたりδづつ減少される(二)。時刻t2でΔ
SA・0となると点火時期は基本点火時期に等しくなる
。時刻t3で排気温度Teが上限値Teaまで降下する
と補正係数KAか単位時間当たりβづつインクリメント
される(第6図ステップ166)。そして、ノッキング
が発生すると点火時期の補正量ΔSAが時間当たりγづ
つインクリメントされる。時刻t4でKA=1.0とな
ると空燃比の補正は停止される(第6図のステップ17
0)。
尚、第7図においてステップ182の判断に先立ってス
テップ184の判断、即ち、減量から所定時間経過か否
かの判断を行い、所定時間経過していないときノッキン
グの有無に応じて点火時期の進角、遅角制御をするとい
う流れでもよい。
〔効果〕
この発明では高密度過給希薄燃焼内燃機関において、排
気ガス温度を検出し、排気ガス温度が所定値より高い場
合に燃料噴射を減量することで、排気カス温度をその過
熱しない範囲で抑制しつつ必要なエンジン出力をいつも
確保することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の機能構成を示す図。 第2図はこの発明の実施例の構成を示す図。 第3図から第7図はこの第2図の制御回路の作動を説明
するフローチャート。 第8図はこの発明の過給装置による回転数に対する過給
圧特性図。 第9図は燃料供給量に対する排気温度、エンジン出力、
空燃比の関係を示すグラフ。 第10図はこの発明の実施例の作動を説明するタイミン
グ線図。 10・・・エンジン本体、12・・・吸気管、14・・
・排気管、17・・・大型ターボチャージャ、1B・・
・小型ターボチャージャ、 30・・・第1排気バイパス通路、 32−・ウェイストケート弁、 36・・・第2排気バイパス通路、 38・・・排気切替弁、44・・・吸気バイパス通路、
50−EGR通路、54.58.64.66、70−電
磁弁(VSV)78、80・・・圧力センサ、82・・
・空燃比センサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 過給機を備え、過給機により有効な過給が行われる運転
    時に空燃比を希薄側に制御するガソリンを燃料とする内
    燃機関において、内燃機関への燃料供給手段と、機関の
    運転条件に応じた希薄側の空燃比を設定する空燃比設定
    手段と、設定される空燃比が得られるように燃料供給手
    段から機関に供給される燃料量を増減制御する燃料供給
    量制御手段と、排気管内を流れる排気ガスの温度を検出
    する手段と、検出される排気ガスの温度が所定値より小
    さくなるように空燃比設定手段による空燃比の設定値を
    修正する設定空燃比修正手段とを具備する過給希薄燃焼
    ガソリン内燃機関の空燃比制御装置。
JP2105431A 1990-04-23 1990-04-23 過給希薄燃焼ガソリン内燃機関の空燃比制御装置 Pending JPH045444A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2105431A JPH045444A (ja) 1990-04-23 1990-04-23 過給希薄燃焼ガソリン内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2105431A JPH045444A (ja) 1990-04-23 1990-04-23 過給希薄燃焼ガソリン内燃機関の空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH045444A true JPH045444A (ja) 1992-01-09

Family

ID=14407410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2105431A Pending JPH045444A (ja) 1990-04-23 1990-04-23 過給希薄燃焼ガソリン内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH045444A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100373054B1 (ko) * 2000-12-19 2003-02-15 현대자동차주식회사 오픈 루프 공연비 제어방법
WO2007040071A1 (ja) * 2005-10-06 2007-04-12 Isuzu Motors Limited 2段過給式エンジンのegrシステム
CN104832310A (zh) * 2014-02-07 2015-08-12 福特环球技术公司 在单个汽缸爆震控制期间控制组与组之间部件温度保护的方法和系统
CN106481468A (zh) * 2015-08-27 2017-03-08 长城汽车股份有限公司 发动机的控制方法、系统及车辆

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100373054B1 (ko) * 2000-12-19 2003-02-15 현대자동차주식회사 오픈 루프 공연비 제어방법
WO2007040071A1 (ja) * 2005-10-06 2007-04-12 Isuzu Motors Limited 2段過給式エンジンのegrシステム
JP2007100628A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Isuzu Motors Ltd 2段過給式エンジンのegrシステム
CN104832310A (zh) * 2014-02-07 2015-08-12 福特环球技术公司 在单个汽缸爆震控制期间控制组与组之间部件温度保护的方法和系统
CN104832310B (zh) * 2014-02-07 2019-10-18 福特环球技术公司 在单个汽缸爆震控制期间控制组与组之间部件温度保护的方法和系统
CN106481468A (zh) * 2015-08-27 2017-03-08 长城汽车股份有限公司 发动机的控制方法、系统及车辆
CN106481468B (zh) * 2015-08-27 2019-07-05 长城汽车股份有限公司 发动机的控制方法、系统及车辆

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9297348B2 (en) Methods and systems for variable displacement engine control
US9169788B2 (en) Methods and systems for variable displacement engine control
US7677227B2 (en) Apparatus and method of abnormality diagnosis for supercharging pressure control system
US20110265453A1 (en) Methods and Systems for Variable Displacement Engine Control
US10337422B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine, and abnormality diagnosis system for control apparatus for internal combustion engine
US9897022B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP2007009877A (ja) 過給圧制御システムの異常診断装置
JP2006152821A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2589214B2 (ja) 過給機付内燃機関の燃料供給制御装置
JPH045444A (ja) 過給希薄燃焼ガソリン内燃機関の空燃比制御装置
JP2000073776A (ja) ターボ過給機付エンジンの制御装置
JP4501761B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH03202636A (ja) ターボ過給機付エンジン
JPH10196381A (ja) 可変ノズル型ターボチャージャを搭載する内燃機関の制御装置
JPH0417723A (ja) 2段過給内燃機関の排気切替弁の異常検出装置
JP2987675B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP3117784B2 (ja) シーケンシャルターボエンジンの排気制御方法
JP3082407B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP2757199B2 (ja) 内燃機関のノック制御装置
JP4042087B2 (ja) 電磁制御バルブの制御装置
JPH0417755A (ja) 過給希薄内燃機関の排気ガス再循環装置
JPH0417742A (ja) 過給希薄燃焼ガソリン内燃機関の空燃比制御装置
JPH0410346Y2 (ja)
JPH0617661A (ja) エンジンの過給圧制御装置
JPS62276244A (ja) エンジンの制御装置