JPH0417742A - 過給希薄燃焼ガソリン内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

過給希薄燃焼ガソリン内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPH0417742A
JPH0417742A JP2115189A JP11518990A JPH0417742A JP H0417742 A JPH0417742 A JP H0417742A JP 2115189 A JP2115189 A JP 2115189A JP 11518990 A JP11518990 A JP 11518990A JP H0417742 A JPH0417742 A JP H0417742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
valve
supercharging
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2115189A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinobu Ishiyama
忍 石山
Hiromichi Yanagihara
弘道 柳原
Taiichi Mori
泰一 森
Toshiyuki Maehara
利之 前原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2115189A priority Critical patent/JPH0417742A/ja
Publication of JPH0417742A publication Critical patent/JPH0417742A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は過給時に希薄燃焼を行うガソリン内燃機関の
空燃比制御装置に関する。
〔従来技術〕
特願平1−156685号は過給機を備えたガソリンを
燃料とする内燃機関において、過給機が本来の能力を発
揮するエンジン高回転・高負荷側で空燃比を希薄側で運
転する内燃機関(以下高密度過給希薄燃焼内燃機関)を
提案している。強力な過給をすることにより混合気の密
度が上がり、空燃比としては希薄側でも混合気の単位体
積当たりの燃料量は多くなる。これにより、高負荷であ
るにも係わらず安定な希薄燃焼を狙ったものである。
従来のシステムでは過給効果が得られないとき(即ちブ
ーストが0以下(負圧)のとき)空燃比を理論空燃比に
制御し、過給効果が得られた後は空燃比を希薄空燃比に
一挙に切り換えるしている。
従って、空燃比は理論空燃比(#14.5)から希薄空
燃比(例えば19.0)にステップ的に切り替わる。
中間の空燃比(例えば16.0)はなるべくは避けるよ
うにする。これは、この中間の空燃比では、排気ガス中
に含まれるNoxの排出量が多くなるからである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
高密度過給エンジンでは過給域に入ると理論空燃比から
一挙に希薄側の空燃比に変化する。ところが、過給され
た空気の密度は理論空燃比から希薄空燃比への切替えラ
インに近い領域では未だ低い。そのため、燃焼効率の悪
化があり、トルクが下がる問題がある。
この発明では理論空燃比から希薄空燃比への切替時点に
おけるトルクの落ち込みを防止することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明によれば、第1図において、過給機を備えたガ
ソリンを燃料とする内燃機関は、過給機Aを迂回するバ
イパス通路Bと、バイパス通路Bに設けられる開閉弁C
と、過給機Aにより実質的に過給が行われる状態を検出
する過給状態検出手段りと、過給状態検出手段りにより
過給が実質的に行われる運転時と検出した場合に機関に
より得られる空燃比を理論空燃比より希薄側の空燃比に
制御する空燃比制御手段Eと、過給状態検出手段りによ
り過給が実質的に行われる運転時と検出した場合に開閉
弁Cが開から閉に切替るように制御するバイパス制御手
段Fとを具備する。
〔作用〕
過給状態検出手段りは過給機Aにより過給が実質的に行
われる状態を検出する。
空燃比制御手段Eは過給状態検出手段りにより過給が実
質的に行われる運転時と検出した場合に機関により得ら
れる空燃比を理論空燃比より希薄側の空燃比に設定する
バイパス制御手段Fは過給状態検出手段りにより過給が
実質的に行われる運転時と検出した場合に開閉弁Cが開
から閉に切替わるように制御する。
〔実施例〕
第2図はこの発明の実施例を示しており、1゜はエンジ
ン本体であり、吸気管12と排気管14とが接続される
。吸気管14は燃料インジェクタ15と、スロットル弁
16を有する。大型ターボチャージャ17と小型ターボ
チャージャ18とが直列に配置される。大型ターボチャ
ージャI7はコンプレッサ20と、タービン22と、回
転軸24とから構成される。小型ターボチャージャ18
はコンプレッサ26と、タービン28と、回転軸25と
から構成される。吸気管12において吸入空気の流れ方
向に、大型ターボチャージャ17のコンプレッサ20.
小型ターボチャージャ18のコンプレッサ26の順で配
置され、その下流にインタクーラ29が配置され、イン
タクーラ29の下流にスロットル弁16が配置される。
排気管において排気ガスの流れ方向に、小型ターボチャ
ージャ18のタービン28−1大型ターボチヤージヤ1
7のタービン22の順で配置される。
大型ターボチャージャ17のタービンを迂回して第1の
排気バイパス通路30が排気管に接続され、第1の排気
バイパス通路30にスイングドア型弁であるウェイスト
ゲート弁32が配置される。
ウェイストゲート弁32はダイヤフラムアクチュエータ
34に連結され、そのダイヤフラム34aはバイパス弁
32に連結される。バイパス弁32はスプリング34b
によって通常は閉鎖するべく付勢されるが、ダイヤフラ
ム34aに加わる圧力によってスプリング34bに抗し
てウェイストゲート弁32の開弁が行われる。
小型ターボチャージャ18のタービン28を迂回して第
2の排気バイパス通路36が設けられ、この第2のバイ
パス通路36に蝶型弁としての排気切替弁38が設けら
れる。排気切替弁38はそのアクチュエータ40に連結
され、アクチュエータ40は2段ダイヤフラム機構とし
て構成される。
このアクチュエータ40は、後述のように、大型ターホ
チャージャ17が全過給能力を発揮するまでは排気切替
弁38を閉鎖し、大型ターボチャージャ17がその全過
給能力を発揮するに至ると排気切替弁38を急速に開放
せしめる特性を持っている。アクチュエータ40はダイ
ヤフラム40a。
40bと、スプリング40c、 40dを供え、一方の
ダイヤフラム40aはロッド40eを介して排気切替弁
4゜に連結され、もう−っのダイヤフラム40bはロッ
ド4θfに連結される。ダイヤフラム40aに過給圧を
作用させるか大気圧を作用させるか、で排気切替弁38
のステップ的な開放特性が得られる。即ち、ダイヤフラ
ム40bに大気圧を作用させた場合スプリング40cの
力と、スプリング40dと合力に抗して排気切替弁38
を開弁させるため、開弁は緩慢に行われる。ダイヤフラ
ム40aに過給圧が作用した場合はスプリング40cの
力のみに抗して排気切替弁38の開弁が行われため、そ
の開弁作動は迅速となる。
小型ターボチャージャ18のコンプレッサ26を迂回す
る吸気バイパス通路44が設けられ、この吸気バイパス
通路44に吸気バイパス弁46が配置される。吸気バイ
パス弁46はダイヤフラムアクチュエータ48に連結さ
れ、そのダイヤフラム48aに加わる圧力により吸気バ
イパス弁46の作動が制御される。この吸気バイパス弁
46は大型ターボチャージャ17の立ち上がりが完了し
ない小型ターボチャージャ18の作動域では吸気バイパ
ス通路44を閉鎖するも、その完了の後は過給圧がダイ
ヤフラム48aに下側から作用し、吸気バイパス弁46
の開弁が行われる。
この実施例では内燃機関は排気ガス再循環(EGR)装
置を供え、このEGR装置は排気ガス再循環通路(EG
R通路)50と、EGR通路50上の排気ガス再循環制
御弁(EGR弁)52とからなり、EGR弁52はダイ
ヤフラム52aを供え、ダイヤフラム52aに加わる圧
力に応じてその開弁、閉弁が制御される。
ウェイストゲート弁32のアクチュエータ34への圧力
制御のため3方電磁弁(VSVI) 54が設けられ、
この電磁弁54はダイヤフラム34aに大気圧を導入す
る位置と、小型ターボチャージャ18のコンプレッサ2
6下流で、インタクーラ29の上流の位置56の過給圧
を導入する位置とで切り替わる。大気圧導入時に、スプ
リング34bによってウェイストゲート弁32は閉鎖駆
動され、過給圧導入時にスプリング34bに抗してウェ
イストゲート弁32の開弁が行われる。
3方電磁弁(VSV2) 58は排気切替弁38のアク
チュエータ40のダイヤフラム40aのへ圧力制御のた
め設けられ、この電磁弁58はダイヤフラム40aに大
気圧を導入する位置と、小型ターボチャージャ18のコ
ンプレッサ出口60の過給圧を導入する位置とで切り替
わる。また、ダイヤフラム40bには小型ターボチャー
ジャ18のコンプレッサ出口60の圧力が常時導入され
ている。
吸気バイパス弁47のアクチュエータ48への圧力制御
のため二つの3方電磁弁64.66が設けられる。3方
電磁弁(VSV3) 64は吸気バイパス弁46のアク
チュエータ48のダイヤフラム48aの上側へ圧力制御
のため設けられ、この電磁弁64はダイヤフラム48a
の上側に大気圧を導入する位置と、小型ターボチャージ
ャ18のコンプレッサ出口60の過給圧を導入する位置
とで切り替わる。また、3方電磁弁fvsV4) 66
は吸気バイパス弁46のアクチュエータ48のダイヤフ
ラム48aの下側への圧力制御のため設けられ、この電
磁弁66はダイヤフラム48aの下側に大気圧を導入す
る位置と、スロットル弁16の下流の負圧ボート68の
負圧を導入する位置とで切り替わる。尚、負圧ボート6
8の負圧が足りない場合を考慮すると、ボート68から
の負圧を導入する代わりにエンジンにより駆動される負
圧ポンプ(図示しない)からの負圧を導入するようにし
てもよい。
3方電磁弁(VSV5) 701tEGR弁52の作動
制御のため設けられ、この電磁弁70はダイヤフラム5
2aに大気圧を導入する位置と、負圧ボート68からの
負圧を導入する位置とで切り替わる。
制御回路72はエンジン制御のため設けられ、各電磁弁
54(VSVI)、 58(VSV2)、64(VSV
3)、 6.6(VSV4)、燃料インジェクタ15の
駆動を行う。また、電磁弁70(VSV5)、イグナイ
タ74、ディストリビュータ76を介して点火栓の制御
も行うが、これらの制御はこの発明と直接に関係しない
ので詳細説明は省略する。そして、制御回路72にはこ
の発明に従った制御を実行するため各種のセンサに接続
される。まず、大型ターボチャージャ■7のコンプレッ
サ20の出口圧力P、を検出するため第1の圧力センサ
78が設けられ、また小型ターボチャージャ18のコン
プレッサ26の出口圧力P2を検出するため第2の圧力
センサ80が設けられる。大型ターボチャージャI7の
タービン22の下流に空燃比センサ82が設けられる。
その外、図示しないが吸気空気量Qを計測するエアフロ
ーメータ、変速機(図示しない)のギヤ位置を検出手段
するセンサが具備され、またタイミング制御のためクラ
ンク角度で30°、720°毎のパルス信号が入力され
る。
この発明の内燃機関では過給機が過給作動を行う運転時
は空燃比はリーン側に制御される。そして、理論空燃比
から希薄空燃比への切替時に空燃比が急に希薄となって
もトルクが減少しないように、この切替と同期してつ゛
エイストゲート弁32及び排気切替弁38を開から閉に
切替え、密度を急に上げることにより空燃比の急変を相
殺し、トルクが変化しないようにしている。このため、
切替弁86(VSV6)が設けられ、この切替弁86は
ダイヤフラム34aのスプリング34aの側、ダイヤフ
ラム40aのスプリング40cの側に大気圧を導入する
位置と、負圧ポート68からの負圧を導入する位置との
間を切り替わることができる。
以下制御回路72の作動を第3図−第5図のフローチャ
ートによって説明する。第3図は過給圧の制御のための
ルーチンを示す。ステップ100では小型ターボチャー
ジャ18のコンプレッサ出口圧力P2>大気圧(0)か
否か判別される。第6図において線aはP2・0となる
ラインを示しており、この線aより上では吸気管圧力が
正圧となり過給効果が得られる。この線aより下では吸
気管圧力は負圧となり、過給効果は得られない領域(以
下領域Iと呼ぶ)とみなすことができる。過給効果が得
られないP2〈0とすればステップ100よりステップ
102に進み、フラグF・0とリセットされ、ステップ
104では電磁弁86(VSV6)をONとする信号が
印加される。そのため、負圧ポート68がらの圧力(こ
のときは負圧)がダイヤフラム34aのスプリング34
aの側に印加され、ダイヤフラム34aはスプリング3
4bに抗して右行し、ウェイストゲート弁32は開弁さ
れ、更に負圧がダイヤフラム40aのスプリング40c
の側に印加され、ダイヤフラム40aはスプリング40
cに抗して左行し、排気切替弁38は開弁する。排気切
替弁38の開弁により、排気ガスは小型ターボチャージ
ャI8のタービン28をバイパスし、ボンピング損失を
低減することができる。
過給圧がラインaより上にあるP2〉oのときはステッ
プ100よりステップ105に進み、フラグF・1とセ
ットされ、ステップ106に進み、電磁弁86(vSV
6)がOFF’され、ダイヤフラム34aのスプリング
34bに大気圧が導入され、スプリング34bによって
ダイヤフラム34aは左行付勢され、ウェイストゲート
弁32は閉鎖される。また、ダイヤフラム40aのスプ
リング40cの側に大気圧が導入される。
そのため、スプリング40cによってダイヤフラム40
aは図の右側に付勢され、排気切替弁38は閉鎖方向に
駆動される。
ステップ108では小型ターボチャージャの下流圧力の
今回値と前回値との差P2−P2− >所定値Kか否か
判別する。この判別は排気切替弁38の開から閉への切
り替え、ウェイストゲート弁32の開から閉への切替信
号を出した後に実際に排気切替弁38の開から閉への切
り替え、ウェイストゲート弁32の開から閉への切り替
えが起こった時点を検出している。即ち、排気切替弁3
8の開から閉への切り替え、ウェイストゲート弁32の
開から閉への切り替えが起こる前は切り替え信号を出力
した後も圧力の変化は小さくp2−p2−≦にであるが
、実際にバルブの切り替えが起こった後は圧力の変化は
犬きく、P2  P2−>Kが成立する。
P2−P2−≦にの場合はバルブは未だ切り替えが完了
していないとしてステップ110に進み、空燃比補正係
数AKをαだけデクリメントする。AKの初期値は1.
0より適当に大きい値であり、ステップ110の処理を
通すことによりAK、即ち燃料噴射量、が徐々に小さく
なり、空燃比の希薄度合いが徐々に大きくなる。P2−
P2−>Kの場合はバルブは切り替えが完了とみて、A
K=1.0とされ、空燃比は目標値まで一気にリーンと
される。
ステップ120では小型ターボチャージャ18のコンプ
レッサ出口圧力P2 >大型ターボチャージャ17のコ
ンプレッサ出口圧力P1が成立するか否か判別される。
第6図において線Cはスロットル弁16の全開(全負荷
運転)時の小型ターボチャージャ18のコンプレッサ出
口圧力P2の変化を示し、線dは大型ターボチャージャ
17のコンプレッサ出口圧力P1の変化を示す。小型タ
ーボチャージャ出口圧力P2の立ち上がりが大型ターボ
チャージャ出口圧力Plの立ち上がりより早くなってい
る。したがって、エンジンの回転がまだ上がっていない
状態ではP2 >P+が成立し、ステップ122テ電磁
弁54(VSVI)がOFFされ、ダイヤフラム34a
に大気圧が導入され、スプリング34bによってウェイ
ストゲート弁32は閉鎖方向に駆動される(ブースト二
〇を越えるまではダイヤフラム40aが負圧によって引
っ張られている(第3図のステップ100.102.1
04)ためウェイストゲート弁は閉鎖しており、実際の
閉弁はブースト=0を越えたときに起こる)。ステップ
124で排気切替弁38を制御する電磁弁5 B (V
SV2)がOFFされる。
そのため、アクチュエータ40のダイヤフラム40aに
大気圧が作用する。一方、ダイヤフラム40bには小型
ターボチャージャ18のコンプレッサ出口圧力が常に導
入されているため、スプリング40c、 40dの合力
に応じたスプリング力に対抗する小型ターボチャージャ
18のコンプレッサ出口圧力によって排気切替弁38の
作動が制御される。
即ち、スプリング力が過給圧P2に優勢であるかぎりは
、排気切替弁38は全閉を維持するが、過給圧P2が所
定値P S!工に到達する回転数(第6図のNEI)ま
では排気切替弁38はスプリングにより閉鎖方向に付勢
される。ウェイストゲート弁32の場合と同様に排気切
替弁38はブースト=0を越えるまではダイヤフラム4
0aに負圧が作用しているので開弁じており、第6図の
ラインaを越えたときに排気切替弁の閉弁が行われる。
P2−所定値psgTに到達した時点(点A)で排気切
替弁38はスプリング40c、 40dの合力である閉
鎖付勢力に抗して徐々に開弁を開始することになる。A
から延びる線eはスロットル弁16が全開でない部分負
荷時のP2=所定値P SETとなるライン(即ち排気
切替弁38の開弁開始ライン)であり、スロットル弁1
6の開度が少ないほどエンジンの高回転側へ移行する。
低回転時の吸気バイパス弁46の作動についていうと、
ステップ126で電磁弁64(VSV3)はONとなり
ターボチャージャ18のコンプレッサ出口圧P2がダイ
ヤフラム48aの上側に作用するため吸気バイパス弁4
6は閉鎖される。また、ステップ128では電磁弁66
(VSV4)がOFF されるためスロットル弁16の
下流の吸気管負圧がダイヤフラム48aの下側に作用す
るため、ダイヤフラム48aは下側に引っ張られ、吸気
バイパス弁46の閉鎖力を上げ、その確実な閉弁を確保
している。
加速状態において、エンジンの回転数NEがNH3まで
上昇し、大型ターボチャージャ17のコンプレッサ出口
圧力P、の立ち上がりが小型ターボチャージャ18のコ
ンプレッサ出口圧力P2に追いつき、P、=P、となる
とステップ120よりステップ130で進み電磁弁54
(VSVI)がONされ、ダイヤフラム34aに位置5
6からの過給圧が導入され、スプリング34bに抗して
ウェイストゲート弁32は開放方向に付勢される。ステ
ップ132で排気切替弁38の作動用電磁弁58(VS
V2)がONされる。そのため、ダイヤフラム40aに
過給圧が作用するため、過給圧に対抗する排気切替弁3
8を閉じる力にスプリング40bは関与しなくなり、ス
プリング40cの弱い付勢力のみが閉じる力に関与する
。そのため、アクチュエータ4oは排気切替弁38を一
気に開弁に至らしめる。第6図で点Bはスロットル弁1
6が全開時におけるP2=P、となる点、即ち排気切替
弁38が全開となる点、を示し、Bから延びる線fはス
ロットル弁16が全開でない部分負荷時のP2=P、と
なるライン(即ち排気切替弁38の全開となるライン)
であり、スロットル弁16の開度が少ないほどエンジン
の高回転側へ移行する。
排気切替弁38が全開となる領域での吸気バイパスの作
動を説明すると、ステップ134では電磁弁64 (V
SV3)が叶Fされるため大気圧がダイヤフラム48a
の上側に作用し、ステッ゛プ126で電磁弁66(VS
V4)がONされ、過給圧がダイヤフラム48bの下側
に作用するため、ダイヤフラム48aは上方に押圧され
、吸気バイパス弁46は一気に開弁される。
第4図は空燃比制御ルーチンを示す。このルーチンは各
気筒の燃料噴射の演算タイミング(4気筒の内燃機関で
は180 ’ CA毎に発生する)において実行される
。このタイミングは30°CA信号、720°CA信号
より知ることができる。ステップ140では基本燃料噴
射量TPが TP=K x (Q/NE) によって算出される。ここにKは定数であり、基本燃料
噴射量TPはその回転数、負荷において理論空燃比を得
るための燃料噴射量に相当する。
ステップ142ではF・1か否か判別される。F・0の
場合は吸気管圧力が負圧の領域(第6図のラインaより
下)であり、過給効果がない領域であり、ステップ14
4に進み、リーン補正係数KLEAN=1 とされる。
ここに、KLEANはTPによって得られる理論空燃比
に対して燃料噴射量を減量補正する係数であり、KLE
AN=1とすることにより減量補正は行われず、空燃比
は理論空燃比に設定される。ステップ145では後述の
フィードバック補正係数算出ルーチンで算出されるフィ
ードバック補正係数FAFがそのまま使用される。
ステップ142でF=1 と判別した場合は、吸気管圧
力が正圧となる領域(第6図のラインaより上)であり
、過給効果が発揮される領域であり、ステップ146に
進み、リーン補正係数KLEANがマツプにより補間演
算される。排気切替弁38が開放される高回転、高負荷
運転時は希薄空燃比の設定であり、KLEANは1.0
より小さい値を持ち、吸入空気量−エンジン回転数比及
びエンジン回転数に応じて例えば19.0〜20.0の
空燃比が得られるようなKLEANの値に設定されてい
る。ステップ147ではにLEANに第3図のステップ
110.112で得られるバルブの切り替え過渡時の補
正係数AKを掛は算したものがKLEANとなる。即ち
、バルブの切り替え途中はAK>1.0であり、徐々に
AK=1.0に減少するため(第3図のステップ110
)徐々にリーンとなり、切り替え完了後はAK=1.0
となるため(第3図のステップ112)即座に目標の希
薄空燃比となる。ステップ148ではフィードバック補
正係数FAF=1. Oに設定される。即ち、空燃比を
希薄にする領域では空燃比フィードバックを行わないた
めフィードバック補正係数を1.0の値に設定するので
ある。ステップ150では基本燃料噴射量を補正した後
の最終燃料噴射量TAUが、 TAU=TP x KLEAN x FAFによって算
出される。ここにFAFは空燃比フィードバック補正係
数である。ステップ152では燃料噴射を実行するため
今回燃料噴射を行う気筒のインジェクタ15に燃料噴射
信号が印加される。
第5図はフィードバック制御ルーチンを示し、ステップ
160ではフィードバック条件を満たしているか否か判
別され、フードバック条件を満たしていないとき、例え
ば暖機運転時はステップ161に進み、FAF=1.0
に設定される。ステップ160でフィードバック域と判
別したときはステップ162に進み、02センサ82か
らの空燃比信号OXが入力され、ステップ164では空
燃比信号Oxより空燃比が理論空燃比よりリーン側か否
か判別される。
リーン側と判別されたときはステップ166に進み、フ
ィードバック補正係数FAFが増加補正され、リッチ側
と判別されたときはステップ168に進み、フィードバ
ック補正係数FAFが減少補正される。
第6図において、ラインaはブースト二〇となる線であ
り、その上の領域が空燃比が希薄に設定される。ライン
aより下側では排気切替弁38は開でウェイストゲート
弁32も開(ステップ1o3)である。ラインaを越え
るとき、ウェイストゲート弁32も、排気切替弁38も
閉鎖され(ステップ106)、空燃比はリーンとなる。
空燃比を希薄にすると同時に排気切替弁38及びウェイ
ストゲート弁32を開から閉に切り替えるため、密度が
急上昇し、空燃比を急に希薄とすることによるトルク降
下因子と、バルブ32.38を急に閉とすることにより
トルク増大因子とが丁度打ち消され、空燃比を急に希薄
化している(第7図(ハ)参照)にも係わらずトルクを
円滑に変化させることができる。
ラインeからラインfの間の領域■では排気切替弁38
はその開度が徐々に開放制御され、ラインfでは排気切
替弁38が全開し、ラインfより上のVの領域ではウェ
イストゲート弁32が徐々に開けられる。
第7図は燃料量(イ)、過給圧P2 (0) 、空燃比
(ハ)、排気切替弁38の開度(ニ)の時間的な変化を
模式的に示す。toの時点はP 2 = P o とな
る点を示し、このとき排気切替弁38及びウェイストゲ
ート弁32が開から閉に閉鎖するべき信号が発生される
。作動遅れの間は第3図のステップ110の実行により
空燃比は徐々にリーンとされる(ラインh参照)。排気
切替弁38及びウェイストゲート弁32の閉鎖完了によ
り(to”)過給圧が急上昇しくa) 、A/F・20
での希薄燃焼を安定に行うことができる。tlは排気切
替弁38の開き始めを示し、t2は排気切替弁38の全
開点(P2=P、となる点)を示す。
〔効果〕
この発明では高密度過給希薄燃焼内燃機関において、過
給手段が過給効果を発揮した後の希薄空燃比領域におい
てバイパス通路に設けた開閉弁を開から閉に切り替える
ことにより空気密度を急に上げ、空燃比を急に希薄にし
た分を相殺し、トルクの落ち込みを防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の機能構成を示す図。 第2図はこの発明の実施例の構成を示す図。 第3図から第5図はこの第2図の制御回路の作動を説明
するフローチャート。 第6図はこの発明の過給装置による回転数に対する過給
圧特性図。 第7図は作動タイミングを模式的に示す図。 10・・・エンジン本体1.12・・・吸気管、14・
・・排気、管、17・・・大型ターボチャージャ、I8
・・・小型ターボチャージャ、 30・・・第1排気バイパス通路、 32・・・ウェイストゲート弁、 36・・・第2排気バイパス通路、 38・・・排気切替弁、44・・・吸気バイパス弁、5
0・・・EGR通路、 54.58,64,66.70.86−・・電磁弁(V
SV)、78、80・・・圧力センサ、82・・・空燃
比センサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  過給機を備えたガソリンを燃料とする内燃機関におい
    て、過給機を迂回するバイパス通路と、バイパス通路に
    設けられる開閉弁と、過給機により実質的に過給が行わ
    れる状態を検出する過給状態検出手段と、過給状態検出
    手段により過給が実質的に行われる運転時と検出した場
    合に機関により得られる空燃比を理論空燃比より希薄側
    の空燃比に制御する空燃比制御手段と、過給状態検出手
    段により過給が実質的に行われる運転時と検出した場合
    に開閉弁が開から閉に切替るように制御するバイパス制
    御手段とを具備する過給希薄燃焼ガソリン内燃機関の空
    燃比制御装置。
JP2115189A 1990-05-02 1990-05-02 過給希薄燃焼ガソリン内燃機関の空燃比制御装置 Pending JPH0417742A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2115189A JPH0417742A (ja) 1990-05-02 1990-05-02 過給希薄燃焼ガソリン内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2115189A JPH0417742A (ja) 1990-05-02 1990-05-02 過給希薄燃焼ガソリン内燃機関の空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0417742A true JPH0417742A (ja) 1992-01-22

Family

ID=14656558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2115189A Pending JPH0417742A (ja) 1990-05-02 1990-05-02 過給希薄燃焼ガソリン内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0417742A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008260126A (ja) * 2001-04-04 2008-10-30 Saint-Gobain Abrasives Inc 研磨パッド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008260126A (ja) * 2001-04-04 2008-10-30 Saint-Gobain Abrasives Inc 研磨パッド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4583038B2 (ja) 過給機付き内燃機関の過給圧推定装置
JP4577656B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2018135872A (ja) 内燃機関の排気システム
JP6816833B2 (ja) 内燃機関およびその制御方法
JP5649343B2 (ja) 内燃機関の吸気絞り弁制御方法
JPH03294623A (ja) 2段過給ガソリン内燃機関の過給制御装置
JP2006152894A (ja) 過給機付き内燃機関のスロットル制御装置
JP2797646B2 (ja) 過給希薄内燃機関の排気ガス再循環装置
JPH0417742A (ja) 過給希薄燃焼ガソリン内燃機関の空燃比制御装置
JP2003254144A (ja) ガスエンジンの過回転防止装置
JP2855764B2 (ja) 過給希薄燃焼ガソリン内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2002188522A (ja) ターボチャージャ付きエンジンのegr制御装置
JP5263249B2 (ja) 過給機付き内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JPH0441957A (ja) 過給希薄燃焼ガソリン内燃機関の空燃比制御装置
JPH03281932A (ja) 2段過給内燃機関の過給圧制御装置
JPH045444A (ja) 過給希薄燃焼ガソリン内燃機関の空燃比制御装置
JPS60178933A (ja) 排気タ−ボチヤ−ジヤの過給圧制御装置
JPH0417743A (ja) 過給希薄燃焼ガソリン内燃機関の空燃比制御装置
JP2012180822A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JPH0350266Y2 (ja)
JP2006258015A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6579151B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JPH05141258A (ja) ターボチヤージヤを備える内燃エンジンの過給圧制御方法
JPH0410346Y2 (ja)
JPH045431A (ja) 2段過給内燃機関の制御装置