JPH04177361A - 静電潜像現像用トナー - Google Patents

静電潜像現像用トナー

Info

Publication number
JPH04177361A
JPH04177361A JP2304053A JP30405390A JPH04177361A JP H04177361 A JPH04177361 A JP H04177361A JP 2304053 A JP2304053 A JP 2304053A JP 30405390 A JP30405390 A JP 30405390A JP H04177361 A JPH04177361 A JP H04177361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
particles
fine particles
grain
manufactured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2304053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3172172B2 (ja
Inventor
Masahiro Yasuno
政裕 安野
Oichi Sano
央一 佐野
Makoto Kobayashi
誠 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP30405390A priority Critical patent/JP3172172B2/ja
Priority to US07/772,943 priority patent/US5219694A/en
Publication of JPH04177361A publication Critical patent/JPH04177361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3172172B2 publication Critical patent/JP3172172B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は静電潜像現像用トナーに関するものである。詳
しく述べると本発明は、電子写真、静電記録、および静
電印刷における静電潜像を現像するための静電潜像現像
用トナーに関するものであ・ る。
(従来の技術) 電子写真、静電記録、および静電印刷における静電潜像
の現像は、−感光体上に形成された静電潜像に対し、摩
擦帯電されたトナーを静電的に吸着させ可視化すること
により行なわれている。このような静電潜像の現像にお
いて用いられるトナーを帯電させる方法としては、二成
分現像方式では、一般にキャリアと呼ばれる物質と混合
・拡散して荷電を付与することが知られている。また−
成分現像方式でも、現像スリーブやトナー規制ブレード
などとの接触により荷電を付与することが知られている
従来、乾式トナーは、一般にカーボンブラック等の顔料
を熱可塑性樹脂中に混合溶融混練して−様な分散体にし
た後、適当な微粉砕装置によりトナーとして必要な粒径
の粉末に粉砕する方法により製造されてきた。
しかしながら、近年、電子写真プロセスで用いられるト
ナーとして、画質から求められる小粒径化、粒度分布の
シャープ化、製造コストの低減化等の理由から上記した
ような粉砕法に代り、懸濁重合法、懸濁造粒法に代表さ
れる湿式中での造粒法が注目されている。懸濁重合法は
、例えば特公昭36−10231号、特公昭43−10
799リ・および特公昭51−14895弓などに見ら
れるように、重合性モノマー、重合開始剤および着色剤
等を成分とする重合組成物を非溶媒系媒体中に懸濁し重
合することで造粒を行なうものである。
また懸濁造粒法は、合成樹脂に着色剤等を配合して溶融
し、非溶媒系媒体中に懸濁して造粒を行なうものである
このような湿式造粒法は、概して小粒径のトナー粒子を
形成することが比較的容易であることから高画質化に充
分対応することが可能であり、その収率も良好であり、
また得られるトナー粒子は一般に球形なものであるため
に、流動性も良好なものとなる。
しかしながら、トナーの小粒径化が進むとこのような球
形トナーの場合、クリーニング性の面から問題が生じて
くるものであった。すなわち、現像・転写後に感光体表
面に残存するトナー粒子をクリーニングブレードで除去
する際、トナー粒子のころがりが良好なために、クリー
ニングブレード先端との接触によってもトナー粒子が感
光体表面で回転し簡単には感光体表面から離れず、小粒
径のためにそのまま勢いによってプレートと感光体表面
との間をすり抜けてしまうことか生じるためである。
このような球状トナーにおけるクリーニング不良の問題
を解決するために、トナー粒子表面に樹脂微粒子を大量
に固着して被覆層を形成し、表面に凹凸を形成するとい
った方法が提唱されている。
例えば特公昭59−38583号には、芯粒子の表面に
乳化重合によって形成された微小粒子からなる被覆層を
湿式で設けてなるトナーが、また特開昭62−2261
62号には、着色熱可塑性樹脂表面に湿式で微小樹脂粒
子を付着させた後、加熱処理を施したトナーが示されて
いる。
しかしながら、このようにトナー粒子表面に樹脂微粒子
を大量に固着して被覆層を形成した場合、クリーニング
ブレード先端の圧接部において、感光体表面とトナー粒
子表面に固着された樹脂微粒子との間に非常に大きな機
械的ストレスが発生する。ここで、使用する微粒子が低
融点で軟質なものであるとストレスによる発熱で感光体
表面に融着を起し、いわゆるフィルミングという現象を
発生する。一方、使用する微粒子が高融点で硬質なもの
であると、感光体、特に有機感光体等の表面高度の低い
感光体の表面に傷をつけてしまうおそれがある。また、
このように感光体表面への熱融着を生じない程度の熱物
性を有する微粒子をトナー粒子表面に大量に付着させて
いた場合、定着器を通過する短時間の時間にこれらの微
粒子が溶融しない虞れが大きく、このように溶融できな
い成分が多く含まれると、熱定着時に溶融したトナーの
主成分である樹脂が、充分に転写材に浸透できず定着強
度が低下する傾向にある。このような理由により、クリ
ーニング不良防止の目的で使用できる微粒子は非常に限
定されたものであり、トナーの種類、感光体の種類ある
いは使用環境などによって大きな影響を受けるものであ
る。
さらに、トナー粒子の表面状態は、このようなりリーニ
ング性のみならず、帯電性、環境安定性、流動性、転写
性、電気伝導性などの各種特性を規定する上からも重要
であり、このように樹脂微粒子によって全表面的に被覆
した場合に、これらのすべての特性を該樹脂微粒子によ
って付与することは極めて困難であった。
また例えば特開昭62−240073号、特開平1−2
57853号などの多くの文献に見られるように、トナ
ー粒子表面に無機ないし有機の各種微粒子を均一に分散
させて付着ないし固着させることも、従来行なわれてお
り、特に特開平1−257853号においてはこのよう
な微粒子の付着によってクリーニング性を改良すること
が示されている。このように微粒子を均一に分散させて
付着ないし固着させた場合、微粒子を全表面的に被覆し
た場合と比較して、トナーの表面状態に依存するその他
の各種特性を制御することはある程度可能であると思わ
れる。しかしながら、該トナーがクリーニングブレード
先端の圧接部に位置した場合には、上記と同様に感光体
表面と樹脂微粒子との間に非常に大きな機械的ストレス
が発生し、フィルミングあるいは感光体損傷の問題が生
じるものであった。
(発明が解決しようとする課題) 従って、本発明は上記したような問題点を解決してなる
静電潜像現像用トナーを提供することを目的とするもの
である。本発明はまた、球状トナーのクリーニング性の
問題を改善してなる静電潜像現像用トナーを提供するこ
とを目的とするものである。本発明はさらにまた、優れ
たクリーニング特性を有すると共に、装置の耐久性に対
する悪影響も少なく、さらに定着性、帯電性、環境安定
性、流動性、転写性、電気伝導性などの特性も良好な静
電潜像現像用トナーを提供することを目的とするもので
ある。
(発明が解決しようとする課題) 上記諸口的は、球形トナー粒子表面に、該トナーの平均
粒径に対して1/100〜]−/ 10の平均粒径を有
する無機ないしは有機微粒子を局所的に付着および/ま
たは固着していることを特徴とする静電潜像現像用トナ
ーにより達成される。
(作用) 球形トナーを用いた場合におけるクリーニンク不良の主
たる原因は、前記したように現像・転写後に感光体表面
に残存するトナー粒子をクリーニングブレードで除去す
る際、球形トナー粒子はころがりが良好なために、クリ
ーニングブレード先端との接触によってもトナー粒子か
感光体表面で回転し簡単には感光体表面から離れず、そ
のまま勢いによってブレードと感光体表面との間をすり
抜けてしまうことによって生じる。本発明者らは、この
点に着目し、球形トナー粒子の表面に局所的に微粒子を
固着および/または付着させたものである。すなわち、
このように球形トナー粒子表面に局所的に微粒子を固着
および/または付着させた場合、球形トナー粒子表面に
均一に固着および/または付着させた場合と比較してト
ナー表面における凹凸の「うねり」が大きなものとなる
ため、より転がりにくいものとなりクリーニング性が向
上するものである。さらに、このように表面の凹凸によ
ってトナー粒子の回転が阻止されるとブレードによりト
ナーが感光体表面に押付けられる場合かあるか、この際
、前記したようにトナー表面における凹凸の「うねり」
が大きいことと、微粒子の局在的存在部によって形成さ
れる凸部はトナー粒子の回転を阻害するために機能し、
感光体表面に圧接されるトナーはおもに球状トナー自体
の表面で感光体表面に接触し、微粒子によって接触する
ことは少ないために、微粒子への応力の集中はなく、微
粒子の感光体への融着あるいは微粒子による感光体への
傷発生といった問題の発生する可能性も低下し、装置の
耐久性に対する悪影響もなくなる。またトナーの定着性
に関しても、このようにクリーニング性向上のために添
加される微粒子を局所的に配することによって最小限量
にとどめるため、感光体表面への熱融着を生じない程度
の熱物性を有する微粒子を用いたとしても、該微粒子に
よってトナーの定着強度の低下する虞れは少ない。さら
にこのようにクリーニング性向上のために添加される微
粒子は局所的に配されるのみであるために、帯電性、環
境安定性、流動性、転写性、電気伝導性などの表面性状
に大きく依存する特性の制御も容易である。
以下、本発明を実施態様に基づきより詳細に説明する。
本発明の静電潜像現像用トナーにおいて、トナー粒子本
体(以下、芯粒子と呼称する。)は、球状のものであり
、少なくとも着色剤および合成樹脂を含有してなるもの
であるが、必要に応じて、荷電制御剤、オフセット防止
剤などのその他のトナー特性改良剤を有することが可能
である。また最終的に磁性トナーを得ようとする場合に
は、磁性粉を添加することも可能である。
また、この芯粒子の製法としては、球形となされるもの
であれば特に限定されるものではなく、従来公知の各種
の方法によって製造され得、例えば、懸濁重合法や乳化
重合法などの重合過程を含む湿式造粒法、懸濁法、スプ
レードライ法などの重合過程を伴わない湿式造粒法、さ
らには粉砕法によって得られた粒子を球形化処理するな
どの方法も用いられ得る。
より具体的に述べると、懸濁重合法による場合は、後述
するような結着剤としての樹脂成分を形成し得る重合性
モノマー、重合開始剤ならびに着色剤およびその他の添
加剤を成分とする重合組成物を非溶媒系媒体中に懸濁し
重合することで造粒を行なう。
また乳化重合法による場合は、一般的な乳化重合によっ
ては、粒径分布は良好であるが極めて微小な粒子しか得
られないために、シード重合法として知られる方法を用
いることが好ましい。すなわち、重合性モノマーの一部
と重合開始剤を水系媒体あるいは乳化剤を添加してなる
水系媒体中に添加して攪拌乳化し、その後重合性モノマ
ー残部を徐々に滴下して微小な粒子を得、この粒子を種
として着色剤およびその他の添加剤を含む重合性モノマ
ー液滴中で重合を行なうものである。
この他、重合過程を含む湿式造粒法としては、ソープフ
リー乳化重合法、マイクロカプセル法(界面重合法、1
n−situ重合法等)、非水分散重合法などが知られ
ている。
また懸濁法による場合は、後述するような結着剤として
の樹脂成分に着色剤およびその他の添加剤を配合して溶
融し、これを非溶媒系媒体中に懸濁して造粒を行なう。
スプレードライ法による場合においては、合成樹脂成分
を着色剤などとともに溶剤に溶解した後噴霧乾燥して造
粒を行なう。
さらに、粉砕法によって得られたものを球形化処理する
場合は、熱可塑性樹脂に着色剤なとを混合・混練した後
、粉砕・分級し、このようにして得られた粒子を加熱処
理などを行なうことにより球形化するものである。
しかしながら、本発明の静電潜像現像用トナーにおいて
用いられる芯粒子の製法としては、もちろん上記に例示
したものに何ら限定されるものではない。
本発明の静電潜像現像用トナーにおいて、芯粒子を構成
する合成樹脂としては、通常トナーにおいて結着剤とし
て汎用されているものであれば、特に限定されるもので
はなく、例えば、スチレン系樹脂、(メタ)アクリル系
樹脂、オレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、アミド
系樹脂、カーボネート樹脂、ポリエーテル、ポリスルフ
ォンなどのような熱可塑性樹脂、あるいはエポキシ樹脂
、尿素樹脂、ウレタン樹脂などのような熱硬化性樹脂並
びにこれらの共重合体およびポリマーブレンドなどが用
いられる。なお、本発明において用いられる結着樹脂と
しては、例えば熱可塑性樹脂におけるように完全なポリ
マーの状態にあるもののみならず、熱硬化性樹脂におけ
るようにオリゴマーないしはプレポリマーの状態のもの
も含むものであり、さらにポリマーに一部プレポリマー
、架橋剤なとを含んだものなども含まれるものである。
なお、高速システムに使用されるトナーにおいては、ト
ナーの転写紙等への短時間での定着性、定着ローラーか
らの分離性を向上させる必要があるため、このような高
速システムに使用されるトナーを得ようとする場合には
、結着樹脂として、スチレン系モノマー、(メタ)アク
リル系モノマー、(メタ)アクリレート系モノマーから
合成されるホモポリマーあるいはコポリマー、またはポ
リエステル系樹脂を使用することか望ましく、その分子
量としては、数平均分子fit(Mn)と、重量平均分
子量(Mw)と、Z平均分子Ji(Mz)との関係が、
1,000≦7,000.40≦M w / M n≦
70.200≦Mz/Mn≦500であり、数平均分子
量(Mn)としてはさらに2,000≦〜1n≦7,0
00であるものを使用することが望ましい。またオイル
レス定着用トナーとして用いる場合には、ガラス転移温
度が55〜80°C1軟化点か80〜150°Cで、さ
らに5〜20重量%のケル化成分が含有されているもの
か望ましい。
また、OHP用あるいはフルカラー用として用いる透光
性カラートナーを得ようとする場合には、結着樹脂とし
て、耐塩化ビニル性、透光性カラートナーとしての透光
性、OHPシートとの密着性の観点からポリエステル系
樹脂を使用することが望ましく、さらにこの場合、ガラ
ス転移温度が55〜70°C1軟化点が80〜150°
c1その分子量として数平均分子量(Mn)か2,00
0〜15,000゜分子量分布(M w / M n 
)が3以下の線状ポリエステルであることが望ましい。
さらに透光性カラートナーを得ようとする場合の結着樹
脂としては、線状ポリエステル樹脂(A)にジイソシア
ネート(B)を反応させて得られる線状ウレタン変性ポ
リエステル(C)も好適に用いられる。ここでいう線状
ウレタン変性ポリエステルは、ジカルボン酸とジオール
よりなり、数平均分子量が2,000〜15.000で
、酸化が5以下の実質的に末端基が水酸基よりなる線状
ポリエステル樹脂1モル当り、0゜3〜0.95モルの
ジイソシアネート(B)を反応させて得られる線状ウレ
タン変性ポリエステル樹脂で、かつ当該樹脂(C)のガ
ラス転移温度が40〜80℃で、酸化が5以下であるも
のを主成分とするものである。さらに、線状ポリエステ
ルにアクリル系、アミノアクリル系モノマー等をグラフ
ト、ブロック重合等の方法により共重合して変性したポ
リマーで、上記と同様のガラス転移温度、軟化点、分子
量特性を有するものも好適に用いられる。
ここで、本発明において用いられる結着樹脂を構成する
モノマーとして具体的には以下に挙げるようなものがあ
る。すなわちビニル系モノマーとしては、例えば、スチ
レン、0−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−
メチルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチ
ルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p−tert−
ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−
オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−
デンルスチレン、p n〜ドデシルスチレン、p−メト
キシスチレン、p−メトキシスチレン、p−フェニルス
チレン、p−クロルスチレン、3゜4−ジクロルスチレ
ン等のスチレンおよびその誘導体か挙げられ、その中で
もスチレンが最も好ましい。他のビニル系モノマーとし
ては、例えはエチレン、プロピレン、ブチレン、イソブ
チレン、などのエチレン不飽和モノオレフィン類、塩化
ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、弗化ビニルなど
のハロゲン化ビニル類、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニ
ル、ベンジェ酸ビニル、酪酸ビニルなどのビニルエステ
ル類、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル
酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸プロ
ピル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸ドデシル、
アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル
、アクリル酸2−クロルエチル、アクリル酸フェニル、
α−クロルアクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、メ
タクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル
酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸
プロピル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸ド
デシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル
酸ステアリル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ジ
メチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチ
ルなどのα−メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル類
、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルア
ミドなどのような(メタ)アクリル酸誘導体、ビニルメ
チルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチ
ルエーテルなどのビニルエーテル類、ビニルメチルケト
ン、ビニルへキシルケトン、メチルイソプロペニルケト
ンなどのビニルケトン類、N−ビニルピロール、N−ビ
ニルカルバゾール、N−ビニルインドール、N−ビニル
ピロリドンなどのN−ビニル化合物、ビニルナフタリン
類を挙げることができる。なお、結着樹脂はこれらのビ
ニル系モノマーを単独で用いた単独重合体であっても、
あるいは複数組合せた共重合体であってもよい。
ポリエステル系樹脂を得るモノマーとして、ポリオール
成分としては、エチレングリコール、ジエチレンクリコ
ール、トリエチレングリコール、1.2−プロピレング
リコール、1.3−プロピレングリコール、1,4−ブ
タンジオール、1+3−ブタンジオール、2.3−ブタ
ンジオール、1.5−ベンタンジオール、1,6−ヘキ
サンジオール、ネオペンチルグリコール、2−エチル1
゜3−ヘキサンジオール、2,2.4−トリメチル−1
,3−ベンタンジオール、1,4−ビス(2−ヒドロキ
シメチル)シクロヘキサン、2.2−ビス(4−ヒドロ
キシプロポキシフェニル)プロパン、ビスフェノールA
1水素添加ビスフェノー非A1ポリオキシエチレン化ビ
スフェノールA等が挙げられ、また多塩基酸成分として
はマレイン酸、フマル酸、メサコン酸、シトラコン酸、
イタコン酸、グルタコン酸、1,2.4−ベンゼントリ
カルボン酸、1,2.5−ベンゼントリカルボン酸など
の不飽和カルボン酸類、フタル酸、テレフタル酸、イソ
フタル酸、コハク酸、アジピン酸、マロン酸、セバシン
酸、1,2.4−シクロヘキサントリカルボン酸、1,
2.5−シクロヘキサントリカルボン酸、1,2.4−
ブタントリカルボン酸、1,3−ジカルボキシ−2−メ
チル−2−メチルカルボキシプロパン、テトラ(メチル
カルボキシ)メタンなどの飽和カルボン酸類等が挙げら
れ、あるいはこれらの酸無水物や低級アルコールとのエ
ステルなども用いられ得、具体的には、例えば、無水マ
レイン酸、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、
ヘキサヒドロ無水フタル酸、エンドメチレンテトラヒド
ロ無水フタル酸、テトラクロロ無水フタル酸、テトラブ
ロモ無水フタル酸、ジメチルテレフタレートなどを挙げ
ることができる。なお、本発明に用いられるポリエステ
ル系樹脂は、上記したようなポリオール成分と多塩基酸
成分とをそれぞれ1種づつ組合せて重合したものに限ら
れず、それぞれ複数種づつ用いて重合したものであって
もよく、特に多塩基酸成分としては不飽和カルボン酸と
飽和カルボン酸、あるいはポリカルボン酸とポリカルボ
ン酸無水物を組合せることが多く行なわれる。
またアミド樹脂を得るモノマーとしては、カプロラクタ
ム、さらに三塩基性酸としては、テレフタル酸、イソフ
タル酸、アジピン酸、マレイン酸、コハク酸、セパチン
酸、チオグリコール酸などを挙げることができ、ジアミ
ン類としては、エチレンジアミン、ジアミノエチルエー
テル、1.4−ジアミノベンゼン、1,4−ジアミノブ
タンなどを挙げることができる。
ウレタン樹脂を得るモノマーとしては、ジイソシアネー
ト類としては、p−フェニレンジイソシアネート、p−
キシレンジイソシアネート、1゜4−テトラメチレンジ
イソシアネートなどを挙げることかでき、グリコール類
としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール
、プロピレンク゛リコール、ポリエチレングリコールな
どを挙げることができる。
尿素樹脂を得るモノマーとしては、ジイソシアネート類
としては、p−フェニレンジイソシアネート、p−キシ
レンジイソシアネート、1,4−テトラメチレンジイソ
シアネートなどを挙げることができ、ジアミン類として
は、エチレンジアミン、ジアミノエチルエーテル、1,
4−ジアミノベンゼン、1,4−ジアミノブタンなどを
挙げることができる。
またエポキシ樹脂を得るモノマーとしては、アミン類と
しては、エチルアミン、ブチルアミン、エチレンジアミ
ン、1,4−ジアミノベンゼン、1.4−ジアミノブタ
ン、モノエタノールアミンなどを挙げることができ、ジ
ェポキシ類としては、ジグリシジルエーテル、エチレン
グリコールジグリシジルエーテル、ビスフェノールAジ
グリシジルエーテル、ハイドロキノンジグリシジルエー
テルなどを挙げることかできる。
さらにまた、上記したようなトナー粒子中に含まれる結
着樹脂として、以下に示すような含窒素極性官能基ある
いは弗素を有するモノマー成分の重合体、上記したよう
なモノマーと以下に示すような含窒素極性官能基あるい
は弗素を有するモノマー成分との共重合体、あるいはま
た上記したようなモノマーを重合させてなる重合体と以
下に示すような含窒素極性官能基あるいは弗素を有する
モノマー成分の重合体とのポリマーブレンドを用いるこ
とも可能である。このように極性基を導入してなる合成
樹脂を用いると、この合成樹脂自体が帯電制御の働きを
するために、トナー粒子中に含まれるあるいはトナー粒
子表面に付着される後述するような荷電制御剤はより少
ない世で所望の帯電性を付与することが可能となる。
含窒素極性官能基は正荷電制御に有効であり、含窒素極
性官能基を有するモノマーとしては、下記一般式(I) CH2−CR2 1/ C0X−Q−N        (I)\ (式中、R1は水素またはメチル基、R2およびR3は
水素または炭素数1〜20のアルキル基、Xは酸素原子
または窒素原子、Qはアルキレン基またはアリレン基で
ある。) で表わされるアミノ(メタ)アクリル系モノマーがある
このアミノ(メタ)アクリル系モノマーとして、具体的
にそのいくつかを例示すると、例えば、N。
N−ジメチルアミノメチル(メタ)アクリレート、N、
N−ジエチルアミノメチル(メタ)アクリレート、N、
N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N、
N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、p
−N、N−ジメチルアミノフェニル(メタ)アクリレー
ト、p−N−ラウリルアミノフェニル(メタ)アクリレ
ート、p−N−ステアリルアミノフェニル(メタ)アク
リレート、p−N、N−シメチルアミノベノンル(メタ
)アクリレート、N、N−ジメチルアミノエチル(メタ
)アクリルアミド、N、N−ジメチルアミノプロピル(
メタ)アクリルアミド等か挙げられる。
弗素原子は負荷電制御に有効であり、弗素含有モノマー
としては特に制限はないか、例えは、2゜2.2−トリ
フルオロエチルアクリレート、2゜2.3.3−テトラ
フルオロプロピルアクリレート、2.2,3,3,4,
4,5.5−オクタフルオロアミルアクリレート、IH
,IH,2H。
2H−へブタデカフルオロデシルアクリレートなどのフ
ルオロアルキル(メタ)アクリレートが好ましく例示さ
れる。このほかトリフルオロクロルエチレン、弗化ビニ
リデン、三弗化エチレン、四弗化エチレン、トロフルオ
ロプロピレン、ヘキサフルオロプロペン、ヘキサフルオ
ロプロピレンなどの使用が可能である。
また本発明の静電潜像現像用トナー中に含有される着色
剤としては、特に限定されるものではないが、例えば、
以下に示すような、何機ないし無機の各種、各色の顔料
、染料が使用可能である。
すなわち、黒色顔料としては、カーボンブラック、酸化
銅、二酸化マンガン、アニリン・ブラック、活性炭、非
磁性フェライト、磁性フェライト、マグネタイトなどが
ある。
黄色顔料としては、黄鉛、亜鉛質、カドミウムイエロー
、黄色酸化鉄、ミネラルファストイエロー、ニッケルチ
タンイエロー、ネーブルオニロー、ナフトールイエロー
S1ハンサイエロー01ハンザイエロー1001ベンジ
ジンイエローG1ベンジジンイエローGR,キノリンイ
エローレーキ、パーマネントイエローNCG、タートラ
ジンレーキなどがある。
橙色顔料としては、赤色黄鉛、モリブデンオレンジ、パ
ーマネントオレンジGTR,ピラゾロンオレンジ、パル
カンオレンジ、インダスレンブリリアントオレンジRK
、ベンジジンオレンジG1インタスレンブリリアントオ
レンジGKなどがある。
赤色顔料としては、ベンガラ、カドミウムレッド、鉛丹
、硫化水銀、カドミウム、パーマネントレッド4R1リ
ソールレッド、ピラゾロンレッド、ウオッチングレッド
、カルシウム塩、レーキレッドCル−キレッドD1ブリ
リアントカーミン6B、エオシンレーキ、ローダミンレ
ーキB、アリザリンレーキ、ブリリアントカーミン3B
などかある。
紫色顔料としては、マンガン紫、ファストバイオレット
B1メチルバイオレットレーキなどがある。
青色顔料としては、紺青、コバルトブルー、アルカリブ
ルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、フタロシアニン
ブルー、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニン
ブル一部分塩素化物、ファーストスカイブルー、インダ
スレンブルーBCなどがある。
緑色顔料としては、クロムグリーン、酸化クロム、ピグ
メントクリーンB1マイカライトクリーンレーキ、ファ
イナルイエローグリーンGなどがある。
白色顔料としては、亜鉛華、酸化チタン、アンチモン白
、硫化亜鉛などがある。
体質顔料としては、ハライド粉、炭酸バリウム、クレー
、ンリカ、ホワイトカーボン、タルク、アルミナホワイ
トなどがある。
また塩基性、酸性、分散、直接染料などの各種染料とし
ては、ニクロシン、メチレンブルー、ロースヘンガル、
キノリンイエロー、ウルトラマリンブルーなとかある。
これらの着色剤は、単独であるいは複数組合せて用いる
ことができるが、通常上記結着樹脂100重量部に対し
て、1〜20重量部、より好ましくは2〜10重量部使
用することが望ましい。すなわち、20重量部より多い
とトナーの定着性が低下し、一方、1重量部より少ない
と所望の画像濃度が得られない虞れがあるためである。
あるいはまた、本発明の静電潜像現像用トナーが透光性
カラートナーである態様においては、トナー中に含有さ
れる着色剤としては、以下に示すような、各種、各色の
顔料、染料が使用可能である。
黄色顔料としては、C,1,10316(ナフトールイ
エローS) 、C,1,11710()−ンザイエロ−
10G)C,1,11660(ハンザイエロー5G) 
、C,1,11670(ハンザイエロー3G) 、C,
1,11680()\ンサイエローG) 、C,1,1
1730(ハンザイエローGR) 、C01,1173
5(ハンザイエローA)、C,1,11740(ハンザ
イエローRN)、C,1,12710(ハンザイエロー
R)、C11,12720(ピグメントイエローL) 
、C。
1.21090 (ベンジジンイエロー)、C,1゜1
21095 (ベンジジンイエローG)、C,1゜21
100 (ベンジジンイエローGR)、C,1゜200
40 (パーマネントイエローNCG) 、C。
1.21220 (パルカンファストイエロー5)、C
,1,21135(パルカンファストイエローR)など
がある。
赤色系顔料としては、C,1,12055<スターリン
■)、c、1.12075 (パーマネントオレンジ)
、c、1.12175 (リソールファストオレンジ3
GL)、C,1,12305(パーマネントオレンジG
TR) 、C,1,11725(ハンザイエロー3R)
 、C,1,21165(パルカンファストオレンジG
G) 、C,I。
21110 (ベンジジンオレンジG)、C,1゜12
120 (パーマネントレッド4R) 、C,I。
1270 (バラレッド) 、C,1,12085(フ
ァイヤーレッド) 、C,1,12315(ブリリアン
トファストスカーレット)、C,I、12310 (パ
ーマネントレ・ンドF2R) 、C,I。
12335 (パーマネントレッドF4R) 、C。
1.12440 (パーマネントレッドFRL)、C,
1,12460(パーマネントレ・ンドFRLL)、C
,1,12420(パーマネントレッドF4RH)、C
,1,12450(ライトファストレッドトーナーB)
 、C,1,12490(/マーマネントカーミンFB
)、C,1,15850(ブリリアントカーミン6B)
などがある。
また青色顔料としては、C,1,74100(無金腐フ
タロンアニンブルー)、C,1,74160(フタロシ
アニンブルー)、c、1.74180(ファーストスカ
イブルー)などがある。
これらの着色剤は、単独であるいは複数組合せて用いる
ことかできるが、通常上記結着樹脂100重量部に対し
て、1〜10重量部、より好ましくは2〜5重量部使用
することが望ましい。すなわち、10重量部より多いと
トナーの定着性および透光性か低下し、一方、1重量部
より少ないと所望の画像濃度が得られない虞れかあるた
めである。
またトナーを調製する場合において添加される磁性体と
しては、マグネタイト、γ−へマタイト、あるいは各種
フェライト等がある。
トナーの定着性向上のために用いられるオフセット防止
剤として、具体的には、各種ワックス、特に低分子量ポ
リプロピレン、ポリエチレン、あるいは、酸化型のポリ
プロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン系ワック
スが好適に用いられる。
荷電制御剤としては、摩擦帯電により正または負の荷電
を与え得るものであれは、特に限定されず有機あるいは
無機の各種のものが用いられ得る。
正荷電制御剤としては、例えば、ニグロシンベースEX
(オリエント化学工業■製)、第4級アンモニウム塩P
−51(オリエント化学工業■製)、ニグロシン ボン
トロンN−01(オリエント化学工業■製)、スーダン
チーフシュバルツBB(ソルベントブラック3 : C
o1or Index 26150 )、フェットシュ
バルッHBN (C,1,No、26150)、ブリリ
アントスピリッツシュバルツTN(フアルペン・ファブ
リケン・バイヤ社製)、ザボンシュバルッX(ファルベ
ルケ・ヘキスト社製)、さらにアルコキシ化アミン、ア
ルキルアミド、モリブデン酸キレート顔料などが挙げら
れ、また、負荷電制御剤としては、例えば、オイルブラ
ック(Color Index 26150 ) 、オ
イルブラックBY(オリエント化学工業株製)、ホント
ロンS−22(オリエント化学工業■製)、サリチル酸
金属錯体E−81<オリエント化学工業株製)、チオイ
ンジゴ系顔料、銅フタロンアニンのスルホニルアミン誘
導体、スピロンブラックTRH(保土谷化学T業■製)
、ボントロン5−34 (オリエント化学T業株製)、
ニグロシンSO(オリエント化学工業■製)、セレスシ
ュバルツ(R) G (フアルペン・ファブリケン・バ
イヤ社製)、クロモーケンシュバルツETOO(C,1
,NO,14645)、アゾオイルブラック(R)(ナ
ショナル・アニリン社製)などが挙げられる。
また本発明の静電潜像現像用トナーにおいて、上記した
ような構成の芯粒子表面にクリーニング性向上のために
固着および/または付着される微粒子としても、特に限
定されず、例えば、炭化ケイ素、炭化ホウ素、炭化チタ
ン、炭化ジルコニウム、炭化ハフニウム、炭化バナジウ
ム、炭化タンタル、炭化ニオブ、炭化タングステン、炭
化クロム、炭化モリブデン、炭化カルシウム、ダイアモ
ンドカーボンランダム等の各種炭化物、窒化ホウ素、窒
化チタン、窒化ジルコニウム等の各種窒化物、ホウ化ジ
ルコニウム等の各種ホウ化物、酸化アルミニウム、酸化
チタン、酸化鉄、酸化クロム、酸化カルシウム、酸化マ
グネシウム、酸化亜鉛、酸化銅、シリカ等の各種酸化物
、二硫化モリブデン等の硫化物、フッ化マグネシウム、
フッ化炭素等のフッ化物、ステアリン酸アルミニウム、
ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリ
ン酸マグネシウム等の各種金属石鹸、滑石、ベントナイ
ト、さらにはコバルト、鉄、ニッケル、アルミニウム、
鉛、マグネシウム、亜鉛、アンチモン、ベリリウム、ビ
スマス、カドミウム、カルシウム、マンガン、セレン、
チタン、タングステン、バナジウム等の各種金属ないし
これらに合金などの各種無機微粒子、あるいは、乳化重
合法、ソープフリー乳化重合法、非水分散重合法等の湿
式重合法、気相法等により造粒したスチレン系、(メタ
)アクリル系、オレフィン系、含フッ素系、含窒素(メ
タ)アクリル系、エポキシ、シリコン、ベンゾクアナミ
ン、メラミン等およびこれらの共重合体等各種有機微粒
子か単独であるいは組合せて用いられ得るか、このうち
特に、シリカ、含フッ素系樹脂、シリコン樹脂、スチレ
ン−(メタ)アクリル系樹脂などが好ましい。
また、このようなりリーニング特性向上のために添加さ
れる有機ないし無機微粒子の大きさとしては、その平均
粒径がトナー平均粒径の1/100〜1/10程度であ
ることが望まれる。すなわち、このような微粒子の平均
粒径がトナー平均粒径の1/100未満であると、トナ
ー芯粒子表面に固着および/または付着させても、表面
に充分な高さの凹凸が形成されず、クリーニング性の向
上が望めないためであり、一方、微粒子の平均粒径がト
ナー平均粒径の1710を越えるものであると、トナー
芯粒子表面に付着および/または固着させた場合に、球
状トナーの流動性を大きく阻害してしまう虞れが高いた
めであり、さらに、このような平均粒径の比較的大きな
微粒子を用いると、トナー1粒子当りに固着する微粒子
の個数が少なく、その固着する個数がわずかに変るのみ
で、該微粒子を構成する有機ないし無機物質のトナー粒
子間における付着および/または固着重量に大きなバラ
ツキが生じ、これによってトナーの表面特性に幅が生じ
てしまう虞れがあるためである。
しかして、本発明の静電潜像現像用トナーにおいては、
芯粒子に対してクリーニング性向上のために外部添加さ
れるこのような有機ないし無機微粒子は、芯粒子表面に
局所的に配される。
このように局所的に配することによって、前記したよう
に少量の添加量で表面に有効な凹凸を形成してクリーニ
ングブレード接触時におけるトナー粒子のころがりを確
実に阻止でき、さらにクリーニングブレードでの圧接に
おいて、これらの添加微粒子に応力が集中することもな
くなり、微粒子が発熱溶融して感光体表面に融着したり
、あるいは感光体に傷を付けるといったことが防止され
る。
また、芯粒子表面にクリーニング性向上のために固着お
よび/または付着されるこれらの微粒子は微小なもので
あるが、このように局所的に存在させているために、攪
拌時に加わる応力も各微粒子に集中して加わることがな
いため、長期の攪拌によってもこれらの微粒子がトナー
粒子中に埋込まれてしまうということもなく、例えば該
微粒子を分散して配した場合におけるごとく微粒子がト
ナー粒子中に埋込まれて有効に機能する微粒子が減少し
てしまうというようなことも生じ難く、長期にわたって
安定した機能が発揮され得る。
なお、このような微粒子の局所的分布状態としては、特
に、流動化剤の芯粒子表面における固着密度(D)が平
均のDに対して50%以下である領域が芯粒子表面全体
の20%以上存在する、より好ましくは平均のDに対し
て30%以下である領域が芯粒子表面全体の30%以上
存在するという条件が見たされることが望ましい。
さらに、この有機または無機微粒子の添加量は、芯粒子
100重量部に対して0.5〜10重量部、より好まし
くは1〜5重量部であることが望まれる。すなわち、芯
粒子100重量部に対して微粒子の添加量が10重量部
を越えるものであると、休憩トナーの形状およびそれに
基づく特性を損なう虞れが大きく、一方、微粒子の添加
量が0.5重量部未満であると芯粒子表面に局所的に配
してもトナーのころがりを阻止してクリーニング性向上
に寄与する充分な凹凸を形成できない虞れが高いためで
ある。
また本発明の静電潜像現像用トナーは、このようにその
芯粒子表面にクリーニング性向上のために有機または無
機の微粒子を局所的に配してなるものであるが、さらに
その流動性の向上のため、従来のトナーにおいて後処理
を施すと同様にして、流動化剤をトナー粒子表面に外部
添加して芯粒子表面に付着ないし固着させることも可能
である。
このような流動化剤は、芯粒子表面に均一に添加される
ことが望まれる。なお、流動化剤としては、非磁性のも
のであれば特に限定されるものではなく、例えばシリカ
、酸化アルミニウム、酸化チタン、フッ化マグネシウム
等の各種の有機ないし無機微粒子が単独または組合せて
使用され得るが、その粒径としては、前記したクリーニ
ング性向上のために添加される微粒子よりも小粒径のも
のとされ、具体的には0.001〜0.1μm1より好
ましくは0.005〜0.08μm程度とされる。また
このような流動化剤の添加量は、トナー粒子100重量
部に対して0.01〜3.0重量部、より好ましくは0
.05〜1.0重量部程度とされる。
本発明の静電潜像現像用トナーは、クリーニング性向上
のための微粒子をL記のように芯粒子表面に局所的に固
着および/または付着してなるものであるが、このよう
に微粒子を芯粒子に局所的に固着および/または付着さ
せるには、例えば、デイスパーコート(日清エンジニア
リング社製)、コートマイザ−(フロイント産業社製)
等の湿式コーティング法を応用した装置を用い、高速気
流によって分散されながら搬送されてくる粉体を、液状
媒体が流下している壁面に衝突させて該液状媒体に粒子
を接触させる液浸法を応用することによって行ない得る
。すなわち、該液状媒体中にりリーニング性向上のため
の微粒子を溶解ないし分散させ、液状媒体の流量を少な
くして、上記処理によって粉体(芯粒子)表面の一部分
を濡らし、その後この液状媒体を乾燥除去することによ
って、該部位に向および/または有機微粒子を付着残留
させるものである。
あるいはまた、前記したようにして得られた芯粒子同志
を完全に溶融ないし溶解させてしまうことなくある程度
個々の形状を維持した状態で適度な大きさに凝集させ、
このようにして得られた凝集物に対して、トナー粒子表
面に各種添加剤微粒子を付着および/または固着させる
場合に従来用いられている表面改質装置、例えば、/’
%イブリダイゼーションシステム(奈良機械製作所社製
)、コスモスシステム(川崎重工業社製)などの高速気
流中衝撃法を応用した装置、例えば、メカノフュージョ
ンシステム(ホソカワミクロン社製)、メカノミル(開
田精工社製)などの乾式メカノケミカル法を応用した装
置、例えば、サフユージングンステム(日本二二−マチ
ック工業社製)などの熱気流中改質法を応用した装置あ
るいは上記のごとき湿式コーティング法を応用した装置
等を用いて、クリーニング性向上のための微粒子をその
表面に局在的に固着および/または付着させる。
しかしながら、本発明の静電潜像現像用トナーの製造方
法としては、もちろんこのような方法に何ら限定される
ものではなく、上記のこときクリーニング性向上のため
の微粒子を局在的に固着および/または付着させたトナ
ー粒子を得ることかできるものであればいかなる方法で
あってもよい。
(実施例) 以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明する。
スチレン               100n−ブ
チルメタクリレート35 メタクリル酸                52.
2−アゾビス−(2,4−0,5 ジメチルバレロニトリル) 低分子歯ポリプロピレン          3(三洋
化成工業社製:ビスコール605P)カーボンブラック
             8(三菱化成工業社製: 
MA#8) クロム錯塩系染料             3(採土
ケ谷化学工業社製: アイゼンスピロンブラックTRH) 上記の材料をサンドスターラにより混合して重合組成物
を調製した。この重合組成物を濃度3w/V%アラビア
ゴム水溶液中で、撹拌機TKオートホモミクサー(特殊
機化工業社製)を用いて回転数4000rpmで攪拌し
ながら、温度60°Cで6時間重合反応させた。重合反
応終了後、イオン交換水で洗浄を行なった後、乾燥、風
力分級し、平均粒径8μmのトナーを得た。さらに樹脂
微粒子(フッ化エチレンプロピレン樹脂微粒子 平均粒
径0.2μm=三井・デュポンフロロケミカル社製)を
エタノール/水混液(容量比8;2)中で充分分散させ
、該樹脂微粒子がトナー100重量部に対し、2.0重
量部の割合で表面処理されるように湿式表面改質装置 
デイスパーコート(日清エンジニアリング社製)を用い
て液浸法によりトナー表面に局在化して固着するよう処
理を行なった。さらに、ここで得られた粒子100重量
部に対し、疎水性シリカ(R−974平均粒径17mμ
=日本エアロジル工業社製)0.3重量部を配合し、こ
れをヘンシェルミキサーに入れ、1500rpmの回転
数で1分間混合攪拌してトナーの後処理を行ない、平均
粒径8μmのトナーAを得た。
実施例2 トナーBの製造 ポリエステル樹脂(NE−11’lO:花王社製)10
0gを塩化メチレン/トルエン(容量比8/2)の混合
溶剤400gに溶解し、カーボンブラック(MA#8:
三菱化成工業社製)8gおよびクロム錯塩型染料(アイ
ゼンスピロンブラックTRH:保土ケ谷化学T業社製)
5gをボールミルに入れ3時間混合し分散させ、均一混
合分散液を得た。次に、分散安定剤としてメチルセルロ
ース(メトセルに35LV:ダウケミカル社製)4v/
V%溶液60g、ジオクチルスルホサクシネートソーダ
にッコール0TP75:日光ケミカル社製)1w/v%
溶液5g、およびヘキサメタリン酸ソーダ(和光紬薬社
製)0.5gをイオン交換水1000gに溶解した水溶
液中に、上記均一分散液を懸濁させた。なおこの隙、T
Kオートホモミクサー(特殊機化工業社製)を用い回転
数を調整して、上記均一分散液が平均3〜10μmの液
滴を形成するようにした。懸濁造粒終了後、イオン交換
水で洗浄を行なった後、乾燥、風力分級し、平均粒径8
μmのトナーを得た。さらに無機微粒子(シリカ球状微
粒子 シーホスターKEP−30平均粒径0.3μm=
日本触媒化学工業社製)をエタノール/水混液(容量比
8:2)に充分分散させ、該球状シリカ微粒子がトナー
100重量部に対し、1.0重量部の割合で表面処理さ
れるように湿式表面改質装置 デイスパーコート(日清
エンジニアリング社製)を用いて液浸法によりトナー表
面に局在化して固着するよう処理を行なった。さらに、
ここで得られた粒子100重量部に対し、樹脂微粒子(
N−300平均粒径80mμ=日本ペイント社製)0.
5重量部を配合し、これをヘンシェルミキサーに入れ、
1500rpmの回転数で1分間混合攪拌してトナーの
後処理を行ない、平均粒径8μmのトナーBを得た。
実施例3 トナーCの製造 ポリエステル樹脂(NE−382:花王社製)100g
を塩化メチレン/トルエン(容量比8/2)の混合溶剤
400gに溶解し、フタロシアニン顔料5gおよび亜鉛
金属錯体(E−84:オリエンド化学工業社製)5gを
ボールミルに入れ3時間混合し分散させ、均一混合分散
液を得た。次に、分散安定剤としてメチルセルロース(
メトセルに35LV:ダウケミカル社製)4w/v%溶
液60g1ジオクチルスルホサクシネートソーダにッコ
ール0TP75:日光ケミカル社製)IW/V%溶液5
g、およびヘキサメタリン酸ソーダ(和光紬薬社製)0
.5gをイオン交換水1000gに溶解した水溶液中に
、上記均一分散液を懸濁させた。なおこの際、TKオー
トホモミクサー(特殊機化工業社製)を用い回転数を調
整して、上記均一分散液が平均3〜10μmの液滴を形
成するようにした。造粒終了後、液温を50℃に保ち、
塩化メチレン/トルエン(容量比8:2)混合溶液を除
去し、その後イオン交換水で洗浄を行ない、さらにその
後乾燥、風力分級し、平均粒径6μmのトナーを得た。
次いで樹脂微粒子(p−2000平均粒径0.4μm=
日本ペイント社製)をエタノール/水混液(容量比1:
9)に充分分散させ、該樹脂微粒子がトナー100重量
部に対し、1.0重量部の割合で表面処理されるように
湿式表面改質装置 デイスパーコート(日清エンジニア
リング社製)を用いて液浸法によりトナー表面に局在化
して固着するよう処理を行なった。さらに、ここで得ら
れた粒子100重量部に対し、疎水性シリカ(R−97
4平均粒径17mμ二日本エアロジル工業社製)0.2
重量部を配合し、これをヘンシェルミキサーに入れ、1
500rpmの回転数で1分間混合攪拌してトナーの後
処理を行ない、平均粒径6μmのトナーCを得た。
比較例1 トナーDの製造 実施例1において、トナー表面にデイスパーコート(日
清エンジニアリング社製)により樹脂微粒子を添加処理
しない以外は同様の組成、方法で平均粒径8μmのトナ
ーDを得た。
比較例2 トナーEの製造 実施例2において、トナー表面にデイスパーコート(日
清エンジニアリング社製)により球状シリカ微粒子を添
加処理しない以外は同様の方法で平均粒径8μmのトナ
ー粒子を得た。この後、ここで得られた粒子100重量
部に対し、無機微粒子(シリカ球状微粒子 シーホスタ
ーKEP−30平均粒径0.3μm=日本触媒化学工業
社製)1.0重量部を配合し、これをヘンシェルミキサ
ーに入れ、1500 r pmの回転数で1分間混合攪
拌処理し、さらに得られた粒子100重量部に対し樹脂
微粒子(N−300平均粒径80mμ;ロ本ペイント社
製)0.5重量部を配合し、これをヘンシェルミキサー
に入れ、1500rpmの回転数で1分間混合攪拌して
トナーの後処理を行ない、平均粒径8μmのトナーEを
得た。
比較例3 トナーFの製造 実施例3においてトナー粒子表面に樹脂微粒子をデイス
パーコート(日清エンジニアリング社製)を用いて表面
処理する際、液浸法ではなく、エタノール−水混合溶液
中で充分トナー粒子と樹脂微粒子が均一になるように混
合攪拌した後、スラリー法を用いて表面処理を行なう以
外は、同様の組成、方法により平均粒径6μmのトナー
Fを得た。
比較例4 トナーGの製造 比較例3において、樹脂微粒子の添加量をトナー100
重量部に対して20重量部とする以外は、同様の塑性、
方法により平均粒径6μmのトナーGを得た。
キャリアの製造 上記実施例および比較例で得られたトナーを後述する評
価に供するため、以下のごとくバインダー型キャリアを
製造した。
成 分           重量部 ポリエステル樹脂       100(N三−11i
0:花三社製) 無機磁性粉          500(EPT−10
00:戸田工業社製) カーボンブラック (Mh8:三菱化成工業社製)           
         2上記材料をヘンシェルミキサーに
より充分混合、粉砕し、次いでシリンダ部180°C、
シリンダヘッド部170°Cに設定した押し出し混練機
を用いて、溶融混練した。混練物を放置冷却後、フェサ
ーミルを用いて粗粉砕し、さらにジェットミルで微粉砕
した後、分級機を用いて分級し、平均粒径55μmのキ
ャリアを得た。
諸特性に対する評価の方法 上記のごとく得られた実施例1〜3および比較例1〜4
のトナーA−Gに対して以下に述べるようにして諸特性
の評価を行なった。
粒径測定 (1)トナー粒径 上記したトナー粒径は、レーサー散乱式粒度分布測定装
置 5ALD−1100(品性製作所社製)を用いて測
定し、その平均粒径を求めたものである。
(2)キャリア粒径 上記したキャリア粒径は、マイクロトラックモデル 7
995−10SRA (日機装社製)を用いて測定し、
その平均粒径を求めたものである。
微粒子(クリーニング性向上用微粒子)の付着/固着状
態 走査型電子顕微鏡を用いて、画像解析装置にクリーニン
グ性向上用微粒子固着後(たたし後処理を行なう前)の
トナー粒子の表面像を人力し、各トナー粒子の表面に固
着している微粒子の分布状態を次のようにして測定する
■取り込まれた粒子表面像において、クリーニング性向
上用微粒子の占める面積率を測定する。
■50ケの粒子に対し、■の操作を行ない、平均値を算
出する。この値を平均付着密度とする。
■取り込まれた粒子表面像を、トナーの平均粒径の1/
2〇四方の方形領域に分割し、各領域内に存在する微粒
子の面積率を測定する。
■上記■で測定された面積率か平均付着密度に対して5
0%以下である領域を選び出し、全量域に占める割合を
算出する。
■50ケの粒子に対し■の操作を行ない、平均値を算出
する。この値を微粒子線密度面積率とする。
このような測定方法によって実施例および比較例におい
て得られたトナーの微粒子線密度面積率を第1表に示す
帯電量(Q/M)の測定 上記実施例および比較例で得られた各トナー2gと上記
したキャリア28gとを50ccのポリ瓶に入れ回転架
台にのせて120Orpmで1時間攪拌後の帯電量を測
定し初期帯電量とした。
得られた結果を第1表に示す。
クリーニング性の評価 上記実施例および比較例で得られた各トナーと上記キャ
リアとをトナー/キャリア=5/95の割合で混合し、
2成分系現像剤を調製した。この現像剤を用い、EP−
5702(ミノルタカメラ社製)において、耐刷テスト
によるクリーニング性の評価を行なった。耐刷テストは
B/W比15%のチャートを用い10万枚の耐刷を行な
うものであり、目視にて画像上および感光体上のクリー
ニング不良のトナーを観察した。画像上にクリーニング
ブレードからのトナーすり抜けによる帯状ノイスが表れ
る、またはブレード通過後の感光体表面にトナーが目視
により確認できる場合が不適として×と、それ以外の場
合は○として評価された。得られた結果を第1表に示す
定着性の評価 上記実施例および比較例において得られたトナーに対し
て以下のように高速定着性を評価した。
ポリテトラフルオロエチレンをコートした直径40mm
(7)定着ローラーとその下にL T V (Low 
Temperature Vulcanization
) シリコーンゴムローラーを圧力80kgをかけて圧
接した定着器を45cm/secの速度で回転させ、ト
ナーを175℃で定着した時の1. D、   1. 
2の定着強度を求めた。1.D、 とは、画像濃度をサ
クラ反射濃度計で測定した値である。定着強度は、コピ
ーした画像を砂消しゴムの上に1kgの荷重をのせた特
製の装置でこすってトナー画像を消すことによって測定
し、砂消しゴムでこする前後の反射濃度の比を百分率で
表した。1. D、   1. 2で80%以上の定着
強度を有することが望ましい。得られた結果を第1表に
示す。
(発明の効果) 以上述べたように、本発明の静電潜像現像用トナーは、
球形トナー粒子表面に、該トナーの平均粒径に対して1
/100〜1/10の平均粒径を有する無機ないしは有
機微粒子を局所的に付着および/または固着しているこ
と特徴とするものであり、表面に適度な凹凸を有するこ
とから、小粒径化を図っても良好なりリーニング性が得
られるものであり、またクリーニングブレードによって
感光体表面上へと圧接される部位は主に球形トナー粒子
自体の表面であり微粒子によって接触することは少ない
ために、装置の耐久性に対する悪影響もなく、また定着
強度の低下も見られないものであり、電子写真プロセス
における高画質化、高速化、高信頼性などの要求に充分
対応できるものである。
特許出願人      ミノルタカメラ株式会社代理人
   弁理士    八 1) 幹 雄(他1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)球形トナー粒子表面に、該トナーの平均粒径に対
    して1/100〜1/10の平均粒径を有する無機ない
    しは有機微粒子を局所的に付着および/または固着して
    いることを特徴とする静電潜像現像用トナー。
JP30405390A 1990-10-09 1990-11-13 静電潜像現像用トナー Expired - Lifetime JP3172172B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30405390A JP3172172B2 (ja) 1990-11-13 1990-11-13 静電潜像現像用トナー
US07/772,943 US5219694A (en) 1990-10-09 1991-10-08 Toner for developing electrostatic latent image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30405390A JP3172172B2 (ja) 1990-11-13 1990-11-13 静電潜像現像用トナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04177361A true JPH04177361A (ja) 1992-06-24
JP3172172B2 JP3172172B2 (ja) 2001-06-04

Family

ID=17928477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30405390A Expired - Lifetime JP3172172B2 (ja) 1990-10-09 1990-11-13 静電潜像現像用トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3172172B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0617336A3 (en) * 1993-03-25 1995-08-09 Nippon Electric Co Electrostatic image developer.
US7344814B2 (en) 2002-11-28 2008-03-18 Zeon Corporation Toner and image-forming method therewith
JP2018132630A (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0617336A3 (en) * 1993-03-25 1995-08-09 Nippon Electric Co Electrostatic image developer.
US7344814B2 (en) 2002-11-28 2008-03-18 Zeon Corporation Toner and image-forming method therewith
JP2018132630A (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3172172B2 (ja) 2001-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH043171A (ja) 現像剤構成粒子の製造方法
JPS6214166A (ja) 磁性トナ−
JP3131740B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3042023B2 (ja) 静電荷像現像剤
JP2625804B2 (ja) 静電潜像現像用トナーおよびその製造方法
JPH04177361A (ja) 静電潜像現像用トナー
JP4035040B2 (ja) トナー及び二成分現像剤
JP2004246057A (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法並びに画像形成装置
JPH05107808A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2008241735A (ja) 静電潜像現像用キャリアの製造方法、該製造方法で製造されるキャリア、該キャリアを用いた現像剤及び該現像剤を用いた画像形成方法
JPH03202856A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3383975B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JPH04147155A (ja) 静電潜像現像用トナー
JP4103517B2 (ja) 静電潜像現像用キャリア、静電潜像現像剤、及び画像形成方法
JP2004109406A (ja) 電子写真用トナー
JPH10161349A (ja) 静電潜像現像用トナー
JP3353219B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2936583B2 (ja) 静電潜像現像用トナー及びその製造方法
JPH04177365A (ja) 静電潜像現像用トナー
JPH04177363A (ja) 静電潜像現像用トナー
JPH10161348A (ja) 静電潜像現像用トナー
JPH10153884A (ja) 静電潜像現像用トナー
JPH04147153A (ja) 静電潜像現像用トナー
JP3057727B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JPH05158283A (ja) 静電荷像現像用白色トナー

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080323

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 10