JPH0417619Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0417619Y2
JPH0417619Y2 JP6038084U JP6038084U JPH0417619Y2 JP H0417619 Y2 JPH0417619 Y2 JP H0417619Y2 JP 6038084 U JP6038084 U JP 6038084U JP 6038084 U JP6038084 U JP 6038084U JP H0417619 Y2 JPH0417619 Y2 JP H0417619Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dust
garbage
endless chain
water
scraping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6038084U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60172837U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6038084U priority Critical patent/JPS60172837U/ja
Publication of JPS60172837U publication Critical patent/JPS60172837U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0417619Y2 publication Critical patent/JPH0417619Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、水路における除塵装置に関するもの
である。
〔従来の技術〕
従来の水路における除塵装置は、特公昭59−
4005号公報に示されるように、水流方向に沿つて
この水流方向と直交する方向の断面がV形に形成
された複数の塵芥係止部材を間隔を介して並設し
てなる塵芥係止スクリーンを水路内に設け、この
塵芥係止スクリーンの下方に流入側部から区画さ
れた空所部を設け、この空所部に流出側部を接続
し、上記塵芥係止スクリーンの下流側端に対して
通水性を有する集塵体を臨ませ、この集塵体を水
中から水上にわたつて移動可能に支持した構成の
ものであり、上記集塵体によつて塵芥を捕捉する
とともに、この集塵体をエンドレスチエンにより
水上に引上げて塵芥を水中から取出すようにして
いる。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところが上記集塵体は、水中の塵芥を捕捉する
機能と外部に取出す機能とを兼ね備えたものであ
るため、この集塵体が塵芥を外部に取出すために
水上に上昇している間は、水中の塵芥が下流に素
通りしてしまうおそれがある。
そこで、水路の底面から水面上にわたつて上記
塵芥係止スクリーンを上下方向に設け、このスク
リーンによつて捕捉された水中の塵芥をこのスク
リーンに沿つて上昇する掻上体によつて水面上に
掻上げることが、通常考えられそうなところであ
り、上記掻上体を水中から上昇させる場合は、水
中と水面上とにそれぞれスプロケツトを設け、こ
のスプロケツト間に巻掛けたエンドレスチエンに
よつて上記掻上体を移動させることが、通常考え
られそうなところである。
そのような場合、水中のスプロケツトは、上記
スクリーンの下端部から上記掻上体を上昇できる
ように水中に完全に沈して設置することが普通で
あるが、そのようにするとスプロケツト軸が水中
にあるため、その軸支部分に対し潤滑油等の補給
が困難であるとともに、その軸支部分が錆が発生
して円滑な回転運動を妨げるおそれがあり、メイ
ンテナンスに手間がかかるおそれがある。また下
方のスプロケツトの径を異様に大径とすることに
よりそのスプロケツト軸を水上に出しておくこと
も理論上は考えられるが、その場合は水路に利用
される関係上、スプロケツト径が何mにもなるお
それがあり、このスプロケツトの加工製作上、不
可能に近い困難性を伴なう。
本考案の目的は、水路の底面から水面上にわた
つて塵芥係止スクリーンを2段階の傾斜状に設
け、このスクリーンによつて捕捉された水中の塵
芥をこのスクリーンの中間部から上昇する塵芥掻
上体によつて水面上に掻上げることができるよう
にするなどして、この掻上体を水中から上昇させ
るために必要なエンドレスチエンを巻掛けるため
の上下のスプロケツトのうちの下方のスプロケツ
トの軸支部分を、常に水面上に維持できるように
水路の底面から高い位置に設ける工夫をするもの
である。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案の水路における除塵装置は、水流方向に
沿つてこの水流方向と直交する方向の断面で上面
に開口したV形の溝を有する複数の塵芥係止部材
を平行間隔を介して並設してなる塵芥係止スクリ
ーンを、水路の一側から他側にわたつて設けてな
る除塵装置において、上記塵芥係止スクリーン
は、水路の上流側の底面から下流側に向かつて緩
勾配で上昇する緩傾斜部と、この緩傾斜部に連続
的に設けられた塵芥溜部と、この塵芥溜部に連続
的に設けられ急勾配で水面上に上昇する急傾斜部
とからなり、上記急傾斜部の上端に連続的に塵芥
排出部を設け、上記水路の両側部においてこの塵
芥排出部の上方および上記塵芥溜部の上方にそれ
ぞれ上下のスプロケツトを回動自在に軸支し、こ
の両側における上下のスプロケツト間に一方のス
プロケツトによつて回行駆動されるエンドレスチ
エンを巻掛け、この両側のエンドレスチエン間に
塵芥掻上体を一体的に設け、この塵芥掻上体は、
上端部を上記エンドレスチエンの一部分に連結さ
れるとともに、このエンドレスチエンの一部分の
近傍の他の部分との間に設けた支棒によつてエン
ドレスチエンの下側で一定の姿勢を保持され、か
つ下部に上記塵芥溜部および急傾斜部に係止され
た塵芥を掻上げる複数の塵芥掻上爪を一体的に設
けてなる構成のものである。
〔作用〕
本考案は、塵芥係止スクリーンによつて捕捉さ
れた塵芥をエンドレスチエンによつて移動される
塵芥掻上体によつて水面上に掻上げ、塵芥排出部
から外部に排出する。
〔実施例〕
以下、本考案を図面に示す実施例を参照して詳
細に説明する。
第1図および第2図に示されるように、水路1
の一側から他側にわたつて塵芥係止スクリーン2
を設ける。この塵芥係止スクリーン2は、水路1
の上流側から下流側に向かう水流方向に沿つて、
第3図に示されるようにこの水流方向と直交する
方向の断面で上面に開口したV形の溝(以下、V
形溝という)3を有するY形断面の複数の塵芥係
止部材4を平行間隔を介して並設してなり、さら
にこのスクリーン2は、水流1の上流側の底面か
ら下流側に向かつて緩勾配で上昇するように受部
5および受枠6,7上に固定された緩傾斜部8
と、この緩傾斜部8に段部9を介し連続的に設け
られたほぼ水平の塵芥溜部11と、この塵芥溜部
11に連続的に設けられ急勾配で水面上に上昇す
るように受枠12,13,14上に固定された急
傾斜部15とからなる。
さらにこの急傾斜部15の上端に連続的に塵芥
排出部としてのベルトコンベヤ16を設け、この
コンベヤ16によつて塵芥を外部に排出するよう
にする。このコンベヤ16は受枠17によつて支
持する。なおこのコンベヤ16はシユートで代替
りしてもよい。
さらに第1図および第2図に示されるように、
上記水路の両側部において、上記コンベヤ16の
上方に上方のスプロケツト21を配置し、その軸
22を受台23上の軸受で回動自在に支持すると
ともに、上記塵芥溜部11の上方に下方のスプロ
ケツト24を配置し、水路1上のベース部材25
に固定したブラケツト26によりこのスプロケツ
ト24の軸27を回動自在に支持し、この両側に
おける上下のスプロケツト21,24間にそれぞ
れエンドレスチエン28を巻掛け、第2図に示す
ように、上方のスプロケツト21の軸22を、ス
プロケツト29、チエン30およびスプロケツト
31を介し減速機付きモータ32で回転すること
により、両側のエンドレスチエン28を回行駆動
するようにする。また第1図に示されるように上
記受台23の一部に中間スプロケツト33を回動
自在に軸支し、このスプロケツト33をエンドレ
スチエン28の上部の下側に押付け、エンドレス
チエン28に張力を与えるとともに、このスプロ
ケツト33より上側のエンドレスチエンを水平に
近づけるようにする。この水平にした場合の作用
は後で説明する。なお上記中間スプロケツト33
は軸34に回動自在に嵌合し、この軸34は受台
23に設けた水平方向の長穴35に沿つて移動調
整が可能である。
さらに上記両側のエンドレスチエン28間に塵
芥掻上体41を一体的に設ける。この塵芥掻上体
41は、第3図および第4図に示されるように、
左右腕部42の上端部間に一体に設けたバー43
の左右端部を上記両側のチエン28の一部分の取
付片部44に回動自在に嵌着して連結されるとと
もに、上記取付片部44の近傍の他の取付片部4
5とこの掻上体41との間に軸着した支棒46に
よつてエンドレスチエン28の下側で一定の姿勢
を保持される。さらにこの塵芥掻上体41は、上
記塵芥係止部材4のV形溝3内に嵌合されこのV
形溝3に沿つて転動する転輪47を左右端部およ
び中間部の下部軸受板48間に軸支してなるとと
もに、上記各V形溝3内および各塵芥係止部材4
間に挿入される多数の塵芥掻上爪49を一体に備
えてなる。
次に、塵芥捕捉作用を説明すると、水路1の流
入側部51における水中の塵芥は、水流とほぼ同
一の方向性を有する緩傾斜部8に沿つて移動して
急傾斜部15の下部で捕捉され、流出側部への流
出を阻止される。
一方、流入側部51の水は、塵芥係止スクリー
ン2の係止部材4の間を通つて流出側部52に流
出し、パイプ水路53に送られる。そして上記急
傾斜部15による塵芥捕捉作用が進んで、この急
傾斜部15の下部から塵芥溜部11上にわたつて
塵芥による目づまりが生じても、水は緩傾斜部8
の係止部材4間を通つて流れ続ける。
特に上記緩傾斜部8の各係止部材4の上面にも
他の部11,15と同様にV形溝3が形成されて
いるから、この各係止部材4の上面に紙などの塵
芥がからみついても、その塵芥は、V形溝3内に
入り内部で折返して上昇する水流によつて上方に
押上げられ、この係止部材4から浮上つた状態で
急傾斜部15まで押流されるため、上記緩傾斜部
8の係止部材4での目づまりが自然に防止され
る。
次に、塵芥取出作用を説明すると、急傾斜部1
5の下部および塵芥溜部11に多数の塵芥が溜つ
たら、モータ32を駆動してエンドレスチエン2
8に回行し、掻上体41を塵芥溜部11から急傾
斜部15にわたつて回行し、急傾斜部15に沿つ
て上昇させ、水中から水面54上に引上げる。こ
の掻上体41はチエン28に回動自在に連結され
ているが支棒46の働きで急傾斜部15に対し直
角の姿勢を保つて上昇し、その多数の掻上爪49
によつて塵芥係止部材4に引掛かつている塵芥を
掻上げ、ベルトコンベヤ16上に落とす。
このとき、中間スプロケツト33によつてこの
スプロケツト33の上側のエンドレンチエン28
aが水平に近づくので、ベルトコンベヤ16の上
方で上記掻上体41は直角に近づき、この掻上体
41に付着している塵芥は掻上体41から落下し
やすくなる。
次に、この実施例において具体的寸法をあげる
と、水路1の底面から塵芥溜部11までの高さを
2m、塵芥溜部11とスプロケツト24との間隔
すなわち塵芥掻上体41の高さを0.6m、スプロ
ケツト24の半径を0.5mとすると、スプロケツ
ト24の軸27を水路1の底面から3m以上もの
高さに確保でき、この軸27を常に水面54より
上方に保つことができる。
〔考案の効果〕
本考案によれば、塵芥係止スクリーンの緩傾斜
部によつて水中の塵芥を所定の高さまで案内上昇
させ、さらに塵芥掻上体とエンドレスチエンとの
間に設けた支棒によつてエンドレスチエンの下側
で塵芥掻上体を一定の姿勢に保持することにより
この塵芥掻上体の長尺大形化を可能にしたから、
水中に沈してしまうおそれのある下方のスプロケ
ツトの軸支部分を、水路の底面から十分高い位置
に設けることができ、この軸支部分を常に水面上
に維持して、この軸支部分への潤滑油等の補給が
正常に行なえるとともに、この軸支部分での錆の
発生および摩耗を防止できる。したがつて装置の
メインテナンスに手間がかからないし、また下方
のスプロケツトの径を異様に大径とする必要もな
い。また緩傾斜部の塵芥係止部材によつて係止さ
れた水中の塵芥は、この係止部材に沿つて水流と
ともに塵芥溜部までスムーズに流れ、V形の溝の
働きもあつて、途中で上記係止部材に引掛かつた
まま緩傾斜部を目づまりさせるおそれがないの
で、たとえ塵芥溜部および急傾斜部が塵芥によつ
て目づまりしても、水は上記緩傾斜部を経て正常
に流れ続けることができる。そして上記塵芥溜部
および急傾斜部に引掛かつている塵芥は、エンド
レスチエンによつてスクリーン上を移動する塵芥
掻上体の掻上爪によつて水路上に掻上げ塵芥排出
部を経て外部に排出できる。特に塵芥溜部の上方
に下方のスプロケツトを設け、この下方のスプロ
ケツトに沿つて塵芥掻上体を回行するようにした
から、塵芥溜部上に溜つている塵芥も効果的に掻
上げることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の水路における除塵装置の一実
施例を示す断面図、第2図はその塵芥係止スクリ
ーンの平面図、第3図は第1図の−線断面
図、第4図は第3図の−線断面図である。 1……水路、2……塵芥係止スクリーン、3…
…V形の溝、4……塵芥係止部材、8……緩傾斜
部、11……塵芥溜部、15……急傾斜部、16
……塵芥排出部としてのベルトコンベヤ、21,
24……スプロケツト、28……エンドレスチエ
ン、41……塵芥掻上体、46……支棒、49…
…塵芥掻上爪。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 水流方向に沿つてこの水流方向と直交する方向
    の断面で上面に開口したV形の溝を有する複数の
    塵芥係止部材を平行間隔を介して並設してなる塵
    芥係止スクリーンを、水路の一側から他側にわた
    つて設けてなる除塵装置において、上記塵芥係止
    スクリーンは、水路の上流側の底面から下流側に
    向かつて緩勾配で上昇する緩傾斜部と、この緩傾
    斜部に連続的に設けられた塵芥溜部と、この塵芥
    溜部に連続的に設けられ急勾配で水面上に上昇す
    る急傾斜部とからなり、上記急傾斜部の上端に連
    続的に塵芥排出部を設け、上記水路の両側部にお
    いてこの塵芥排出部の上方および上記塵芥溜部の
    上方にそれぞれ上下のスプロケツトを回動自在に
    軸支し、この両側における上下のスプロケツト間
    に一方のスプロケツトによつて回行駆動されるエ
    ンドレスチエンを巻掛け、この両側のエンドレス
    チエン間に塵芥掻上体を一体的に設け、この塵芥
    掻上体は、上端部を上記エンドレスチエンの一部
    分に連結されるとともに、このエンドレスチエン
    の一部分の近傍の他の部分との間に設けた支棒に
    よつてエンドレスチエンの下側で一定の姿勢を保
    持され、かつ下部に上記塵芥溜部および急傾斜部
    に係止された塵芥を掻上げる複数の塵芥掻上爪を
    一体的に設けてなることを特徴とする水路におけ
    る除塵装置。
JP6038084U 1984-04-24 1984-04-24 水路における除塵装置 Granted JPS60172837U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6038084U JPS60172837U (ja) 1984-04-24 1984-04-24 水路における除塵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6038084U JPS60172837U (ja) 1984-04-24 1984-04-24 水路における除塵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60172837U JPS60172837U (ja) 1985-11-15
JPH0417619Y2 true JPH0417619Y2 (ja) 1992-04-20

Family

ID=30587671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6038084U Granted JPS60172837U (ja) 1984-04-24 1984-04-24 水路における除塵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60172837U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6595772B2 (ja) * 2015-02-20 2019-10-23 株式会社荏原製作所 除塵設備およびその製造方法、排水機場、ならびに、塵芥の除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60172837U (ja) 1985-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5618415A (en) Method for removing debris from a free flowing water system
JPH10505643A (ja) 水路を流れる液体から分離物を除去する装置
JPH0417619Y2 (ja)
KR200332449Y1 (ko) 로터리식 제진기
GB2045634A (en) Screening apparatus
KR200381939Y1 (ko) 협잡물 제거용 로타리 자동스크린
KR200349383Y1 (ko) 제진기
KR20200020041A (ko) 레이크와 연동하는 프론트 스크린과 협잡물 리무벌 디바이스를 구비한 로터리 제진기
JP2000265443A (ja) 除塵装置
JPS6274804A (ja) 竪置コンベア式除塵装置
US6189703B1 (en) Endless media filtration system
KR102152401B1 (ko) 보조레이크를 갖는 제진기
JPH09189020A (ja) 除塵装置
CN211395935U (zh) 一种捞渣拦渣装置及安装有该捞渣拦渣装置的分流井
JP6181895B1 (ja) 水力駆動除塵装置
FR2688416A1 (fr) Decanteur a plaques paralleles.
KR20080104788A (ko) 제진기의 전위스크린
KR20150021267A (ko) 로터리 제진기
JPH0417621Y2 (ja)
JPH0629606U (ja) 汚泥掻寄装置
JPH0447230Y2 (ja)
JPH0412094Y2 (ja)
JPH0423940Y2 (ja)
JP2805739B2 (ja) 除塵設備
JPH0417620Y2 (ja)