JPH0417589Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0417589Y2
JPH0417589Y2 JP1986081076U JP8107686U JPH0417589Y2 JP H0417589 Y2 JPH0417589 Y2 JP H0417589Y2 JP 1986081076 U JP1986081076 U JP 1986081076U JP 8107686 U JP8107686 U JP 8107686U JP H0417589 Y2 JPH0417589 Y2 JP H0417589Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
woven fabric
cutter
loom
weft
stopping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986081076U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62194774U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986081076U priority Critical patent/JPH0417589Y2/ja
Publication of JPS62194774U publication Critical patent/JPS62194774U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0417589Y2 publication Critical patent/JPH0417589Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Weaving Apparatuses, Weavers' Tools, And Shuttles (AREA)
  • Looms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は無杼織機における織布の耳部形成装、
特に合成繊維糸、あるいは合成繊維と天然繊維と
の混紡糸を製織する場合において当該織布に耳房
の無い耳部を形成する装置に関する。
〔従来の技術〕
無杼織機、例えば流体噴射式織機にあつては、
撚回式などの耳組装置を用い、緯入れされた緯糸
を織縁にからげ付けて耳組織を編成し、筬打後に
緯糸カツタを用いて該緯糸を織縁から適当長のと
ころで切断する。
したがつて、この耳部では切断された緯糸の端
部が織縁から突出していわゆる耳房が形成される
が、例えばワイシヤツ地などでは縫製の都合上耳
房の無い織物が要望される。特開昭54−88357号
公報には、この要望に答えるべく、被織布側縁の
内側寄りを超音波カツタにより溶断して該部に耳
部を形成する装置が示されている。
第7図は上記超音波カツタなどの高速微振動カ
ツタによる耳部形成装置をそなえる無杼織機を例
示したもの、また第8図は第7図の要部を略示し
たものである。
これらの図面において、1aおよび1bはそれ
ぞれ緯入側および反緯入側における無杼織機の側
枠、2はバツクローラ、3は綜絖、4は筬、5は
ブレストビーム、6はこのブレストビームを支持
しているトツプステイ、7は織布密度調整兼用の
織布牽引装置、8はクロスローラである。そして
10は経糸列、11はこの経糸列の反緯入側に配
した複数本の糸端捕捉糸、12は織前、13は被
織布、13aおよび13bは被織布の側縁、また
糸端捕捉糸11の系統において15および16は
それぞれトツプステイ6および側枠1bに支承さ
れたガイドローラ、17は牽引装置で、この牽引
装置は駆動ローラ17aと従動ローラ17bとを
そなえ、ガイドローラ15からガイドローラ16
を経てきた糸端捕捉糸11を駆動ローラ17aと
従動ローラ17bとで挟圧しており、駆動ローラ
17aは織機の主軸から伝動されて回転し、その
周速度を織布牽引装置7による被織布13の進行
速度よりも大に設定してある。
以上の構成は通常の無杼織機と同様であつて、
綜絖3が経糸列10と糸端捕捉糸11とに開閉口
運動を与え、その開口に緯糸20が緯入されると
筬打過程で糸端捕捉糸11がこの緯糸の反緯入側
糸端を捕捉し、筬打後緯糸は側縁13a,13b
の側方において緯糸カツタ(図示省略)により切
断される。そして糸端捕捉糸11は切り離された
上記糸端を保持したまま牽引装置17の上記周速
度に応じて牽引され、機外へ排除される。
次に耳部形成装置において、21aおよび21
bはそれぞれ緯入側および反緯入側の側枠1aお
よび1bから立ち上がらせたブラケツト、22は
これらのブラケツトに支持させたバー、25,2
5はこのバーに位置調整可能に取付けた高速微振
動カツタ、この例では超音波カツタである。
第9図および第10図は超音波カツタ25を示
したもので、26は超音波モータを内臓するケー
シング、28はこのケーシング26の下部に固定
されたスリツタ、29はケーシング26からスリ
ツタ28の下位へ延出させたブラケツト、30は
このブラケツトに回転可能に支持した円盤状のア
ンビルである。
スリツタ28はその先端に平坦部28aを有
し、この平坦部28aをアンビル30の稜部30
aに接触させるか僅少な隙間を隔てて対向させて
ある。32はケーシング26に突設したクランパ
で、ボルト33を緊締して前記バー22上の所定
部位を抱き締めすることにより該超音波カツタを
固定し、そのスリツタ28とアンビル30とで被
織布13を表裏から挟持させる。この挟持部34
は被織布13における側縁13aおよび13bの
内側寄り、すなわち完成した織物(織布)14
(第7図)の耳部14aおよび14bのところで
ある。
第7図および第8図に戻り、41はガイドロー
ラでブラケツト42を介してトツプステイ6の緯
入側前位に支承してあり、43はトツプステイ6
の反緯入側前面に突設したアイ、44は糸端捕捉
糸11の牽引径路にあつて側枠1bに突設したア
イである。そして、被織布13の緯入側側縁13
aと前記挟持部34との間の側縁部13cをガイ
ドローラ41、アイ43および44を介して前記
ガイドローラ16へ導き、また反緯入側の側縁部
13dを糸端捕捉糸11とともにガイドローラ1
5から同16へ導き、これらを一緒にして前記牽
引装置17の駆動ローラ17aおよび従動ローラ
17bで挟圧させる。よつてこれらの側縁部13
c,13dが被織布13の前記進行速度を超える
速度で牽引され、上記挟圧力を適度に設定して幾
分のスリツプを許容することにより牽引力、した
がつて側縁部13c,13dの張力を調節するこ
とができる。45および46はそれぞれ上記のよ
うにして牽引される側縁部13cおよび13dに
係合させた切断検知器で、該側縁部が切断すると
停止指令を発信して当該織機を停止させる。
第11図は緯入側の耳部14aが形成される一
態様を模式的に示したもので、反緯入れ側の耳部
14bについても同様である。
この図面を参照して耳部形成装置の作用を説明
すれば、被織布13が微速度で前方へ牽引されつ
つ進行するとき、その側縁の内側寄りの部位が逐
次スリツタ28とアンビル30とで挟持されてそ
の間スリツタにより高速で叩打される。よつて、
この部位の糸条(緯糸20aあるいは緯糸20a
と緯糸10a)が発熱をともなつて局部的に分繊
する。ここで、粘弾性に劣る綿などの天然繊維は
叩打によつて押し切られ、あるいは弱化し、また
合成繊維は上記発熱により軟化して押しつぶさ
れ、更に局部的に溶融して糸条同士を溶着する。
この状態で牽引装置17が上記挟持部より外側の
側縁部13c(13d)を被織布の上記進行速度
を超える速度をもつて牽引するので、挟持部にお
いて糸条が完全には切断されなくても、上述のよ
うに弱化し、あるいは軟化した繊維が引きちぎら
れて耳房が分離、当該織布には上記溶着により耳
部14a(14b)が形成される。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところで、前記従来の耳部形成装置にあつて
は、時たま溶着耳が形成されないままで製織が進
行してしまい、その結果広範囲にわたつて欠陥が
生じるという問題があつた。その原因を次に述べ
る。
この種の耳部形成装置を用いるときは筬打直後
の耳部が省略されるので、被織布13の進行と共
に織縁組織がくずれてくる。従つて、このくずれ
が少ないうちに耳形成を行なうべく挟持部34を
織縮みが安定したすぐのところに配置し、かつ経
済性を考慮してこの挟持部34をできるだけ側縁
13a,13bに近づけている。
ところが、織縮みやこれが安定する過程での被
織布13の挙動は製織条件あるいは環境条件に左
右されて多少づつ変動するので、挟持部34を上
述のように配置すると該部が時たま側縁13a,
13bから外れてしまうことがあり、この外れが
生じると以後はその復元ができなくなつてしまう
からである。
尚、上述のように挟持部34が側縁13a,1
3bから外れる過程にあつては、この挟持部34
が織布に対して相対的に斜めに移動するので同一
箇所についての叩打回数が減少し、その結果、経
糸が切断されない場合があつて、このときは上記
の切断検知器45,46が作動しないまま上記の
問題が生じてくるのである。
そこで、本考案の技術的課題は、超音波カツタ
が被織布から外れた時あるいは外れよとする前に
織機の停止等の処理をとらせるようにする点にあ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
このような課題を解決するための技術的手段
は、カツタによる切断線上かそれよりも側縁寄り
に検知部を有して被織布の有無を検知する被織布
検知手段と、この被織布検知手段が被織布無しを
検知したときこの検知信号に基づいて異常信号を
出力する異常信号出力手段と、この異常信号に基
づいて織機を停止する手段と、前記異常信号に基
づいて織機停止後前記高速微振動カツタを停止す
る延時スイツチング手段とを備えたものである。
〔作用〕
この手段によれば、被織布が縮んでカツタに対
して相対移動し、被織布検知手段が被織布無しを
検知すると異常信号出力手段から異常信号が出力
され、この異常信号を用いて前記織機を停止する
手段により、織機を停止させ、停止後に前記高速
微振動カツタを前記延時スイツチング手段により
停止させる。この場合、カツタの切断線は側縁上
あるいは側縁よりも内側に位置して停止するの
で、溶着耳が形成されないまま製織が進行してし
まうという事態が防止される。そして、例えば、
カツタの位置を被織布の側縁からさらに内側に設
定し直して、再始動させるようにする。
〔実施例〕
以下、添付図面に基づいて本考案の実施例に係
る耳部形成装置を説明する。尚、従来例で説明し
たと同一のものは同一の符号を付してその説明を
省略する。
第1図は耳部形成装置の制御回路とともに織機
の制御回路を示したものである。
図において、50は被織布の有無を検知する被
織布検知手段であり、第2図乃至第5図に詳しく
示すように、被織布に対して略直角に当接する検
知針51と超音波カツタ25のクランパ32下部
に固定されるブラケツト52とを備えている。検
知針51は頭部に円板状の第一の電極53を備
え、絶縁材料からなるガイド54に進退自在に挿
通されている。このガイド54は被織布13と平
行に延びるブラケツト52の延長部52aに導電
性のホルダ55を介して固定される。このホルダ
55は取付ビス56に貫通し織巾方向に延びる長
孔状の取付孔57を有し、検知針51の検知部5
0aがカツタ25の切断線X(アンビル30の稜
部30aから織布の進行方向へ延びる仮想線)上
か、第6図に示すように切断線Xよりも被織布1
3の側縁13a,13b寄りに位置するように、
その位置が調整されて、取付ビス56を締付ける
ことにより固定される。また、ホルダ55の上面
は電極53に対面する第二の電極58として構成
され、検知部50aが被織布13上にあるときは
検知針51が持ち上げられて電極53と離間す
る。尚、符号59は上記延長部52aに開設さ
れ、検知針51が貫通する貫通孔である。
第1図に戻り、60は異常信号出力手段として
の異状停止用リレーであり、上記被織布検知手段
の第一及び第二の電極53,58が接触したとき
作動して、後述する接点60a,60bを解放す
る。
また、第1図において、61は織機の始動に先
立つて駆動させるブロワモータ、62は織機駆動
用のメインモータ、25,25は前記超音波カツ
タ、また63は始動準備回路、64は始動回路、
65は超音波カツタの制御回路である。
始動準備回路63は常開の始動準備用押釦スイ
ツチ66と電磁接触器(FC)67とを直列にそ
なえ、該接触器67はブロワモータ61の電源回
路に介装した接点FC1と後述するA接点FCA
1,FCA2およびFCA3とを有する。また、こ
の始動準備回路63は、始動準備用押釦スイツチ
66と並列して、常閉の停止用押釦スイツチ68
と、異状停止用リレー60の接点60aと、電磁
接触器67の前記A接点FCA1との直列回路を
そなえる。
始動回路64は常開の始動用押釦スイツチ7
0、前記A接点FCA2および電磁接触器(MC)
71とを直列にそなえ、電磁接触器71はメイン
モータ62の電源回路に介装した接点MC1と後
述するA接点MCAとをそなえる。
超音波カツタ制御回路65は電磁接触器67お
よび71の前記A接点FCA3およびMCAと、異
状停止用リレー60の接点60bと、タイマ81
との直列回路、およびタイマ81の限時復帰接点
T1と、リレー(SC)82との直列回路を並列
にそなえ、リレー82の接点SC1,SC2を超音
波カツタ25,25の電源回路83に介装する。
これらタイマ81、限時復帰接点T1およびリレ
ー82によつて延時スイツチング手段80が構成
され、タイマ81には織機の停止から織縮みがほ
ぼ安定するまでの時間を基準として延時時間を設
定しておく。またタイマ81と電磁接触器71と
を電路84により並列に結線する。
実施例は以上のごとくであつて、始動準備用押
釦スイツチ66を操作すると電磁接触器67が作
動して接点FC1とともにA接点FCA1,FCA2
およびFCA3が閉結され、A接点FCA1の閉結
により電磁接触器67が自己保持されてブロワモ
ータ61が作動する。
次に始動用押釦スイツチ70を操作すると電磁
接触器71が作動して接点MC1とA接点MCA
とが閉結する。よつて電路84を介して当該電磁
接触器71が自己保持され、これによつてタイマ
81もまた自己保持される。ここでメインモータ
62が回転して織機が始動する。同時に限時復帰
接点T1が閉じられるのでリレー82が作動して
その接点SC1,SC2が閉結され、超音波カツタ
25,25が作動する。尚、超音波カツタ25を
織機の始動に先行させて作動させるように制御回
路を構成しても良い。この場合には、耳部形成部
の溶融が開始してから被織布が進行するので、溶
着部が途切れてほつれ等が生じる事態を確実に防
止でき、より望ましい。
このようにして、織機が稼働しているときは、
被織布検知手段50における検知針51の検知部
50aは、第6図に示すように、カツタ25の切
断線Xよりも側縁13a,13b側にあつて側縁
部13c,13bに当接してこの側縁部13c,
13bに保持されており、第一及び第二の電極5
3,58は離間している。この状態において、被
織布13の縮みにより側縁13a,13bがカツ
タ25に対して移動し、その移動量が切断巾を超
えると、検知針51の検知部50aが側縁13
a,13bから外れて、電極53,58が接触す
る。このとき、異状停止用リレー60が作動し、
前記織機を停止する手段である接点60a,60
bが解放される。これにより織機が停止する。
尚、前記延時スイツチング手段80のタイマ8
2は尚作動を継続して延時時間が経過したときこ
こで限時復帰接点T1を解放し、超音波カツタ2
5,25の作動を停止させる。このように延時時
間を設定したのは、緯入不良やその他の原因で停
止したときに、停止から再始動までの間カツタ2
5を継続して作動しておくことにより、この間に
織縮みが進行しても溶着部が途切れないようにす
るためであり、そのため、切断線を連続させてお
くことができる。
次に再スタートする際は、検知針51の検知部
50aが側縁13a,13bより内側に位置する
ようにカツタ25を位置決めし直して行なう。こ
の場合、位置決めし直さないで始動スイツチ70
を閉結しても、接点60a,60bが開放状態に
なつているのでメインモータ62が回転すること
はなく再スタートが禁止される。また、被織布の
切断線は前の切断線と不連続になる場合には、こ
の不連続部位は手仕事等によつて修正されるが、
この範囲は極めてわずかなので、織布品質上大き
な欠陥となることはない。
また、上記検知部50aをカツタ25の切断線
X上に設けた場合は、カツタ25が外れると略同
時に検知針51も外れるので上述と同様の作用を
営ませることができる。
尚、上記実施例において被織布検知手段は検知
針51によるものであるが、必ずしもこれに限定
されるものではなく、例えば、光電式の検知器や
市販のマイクロスイツチ等を用いても良く、適宜
変更して差支えない。
〔考案の効果〕
以上、説明してきたように、本考案の耳部形成
装置によれば、カツタが被織布から外れるときあ
るいは外れようとする前に異常を知ることができ
るので、織機を停止させる等の処置をとることが
でき、そのため、溶着耳部が形成されないままで
製織が進行し広範囲にわたつて欠陥を生じるとい
う事態を防止することができる。また、本考案の
耳部形成装置にあつては、織機停止後にある時間
間隔をおいて高速微振動カツタを停止するように
している。そのため、織機停止から再始動までの
間カツタを継続して作動しておくことにより、こ
の間に織縮みが進行しても溶着部が途切れないよ
うにして、切断線を連続させておくことができ、
布端のほつれの発生を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例に係る耳部形成装置を
織機制御部の要約回路とともに示す図、第2図及
び第3図は耳部形成装置の被織布検知手段の取付
状態を示す正面図及び側面図、第4図及び第5図
は被織布検知手段の具体的構成を示す拡大正面図
及び平面図、第6図は本考案の耳部形成装置の作
用をこれを用いた無杼織機とともに示す平面図、
第7図は本考案が適用される無杼織機の一例を示
す斜視図、第8図は従来の耳部形成装置の作用を
示す図、第9図及び第10図は高速微振動カツタ
の構成を示す正面図及び側面図、第11図は耳部
形成作用を模式的に説明する図である。 13……被織布、13a,13b……側縁、1
3c,13d……側縁部、14a,14b……耳
部、25……高速微振動カツタ(超音波カツタ)、
50……被織布検知手段、50a……検知部、X
……切断線、60……異常停止用リレー(異常信
号出力手段)。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 高速微振動カツタ25によつて被織布側縁13
    a,13bの内側寄りを叩打しつつ該側縁部13
    c,13dを切離すことにより耳部を形成する装
    置において、上記カツタ25による切断線X上か
    それよりも側縁13a,13b寄りに検知部50
    aを有して被織布13の有無を検知する被織布検
    知手段50と、この被織布検知手段50が被織布
    無しを検知したときこの検知信号に基づいて異常
    信号を出力する異常信号出力手段60と、 この異常信号に基づいて織機を停止する手段6
    0a,60bと、 前記異常信号に基づいて織機停止後前記高速微
    振動カツタを停止する延時スイツチング手段80
    と、を備えた無杼織機における織布の耳部形成装
    置。
JP1986081076U 1986-05-30 1986-05-30 Expired JPH0417589Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986081076U JPH0417589Y2 (ja) 1986-05-30 1986-05-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986081076U JPH0417589Y2 (ja) 1986-05-30 1986-05-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62194774U JPS62194774U (ja) 1987-12-11
JPH0417589Y2 true JPH0417589Y2 (ja) 1992-04-20

Family

ID=30932481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986081076U Expired JPH0417589Y2 (ja) 1986-05-30 1986-05-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0417589Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49110989A (ja) * 1973-03-07 1974-10-22

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60102297U (ja) * 1983-12-16 1985-07-12 日産自動車株式会社 織布の自動切断装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49110989A (ja) * 1973-03-07 1974-10-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62194774U (ja) 1987-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0269140B1 (en) Method and mechanism for repairing the weft supply on weaving machines in case of an interruption between the supply package and the weft accumulator
JP3041356B2 (ja) ジェット織機の緯糸切断糸の処理装置
JPH0417589Y2 (ja)
JP2663269B2 (ja) 継ぎ糸処理装置
JPH0230470Y2 (ja)
US5335698A (en) Method of restarting a loom after stoppage
JPH06136634A (ja) 空気式織機における糸転向装置
JPS633986B2 (ja)
JP2764638B2 (ja) サテンストライプ織物などの製織方法
US4890649A (en) Faulty pick removal for a multiple-phase loom
US3943978A (en) Method of and apparatus for lateral tensioning of fabrics
JP2575113B2 (ja) 織機における機仕掛け方法
JP2546838Y2 (ja) 通電式緯糸検出装置
JP2889051B2 (ja) よこ入れの不良糸除去方法
JPS606460Y2 (ja) ジエツトル−ムのよこ糸処理装置
JP2503546Y2 (ja) 織機における緯糸切断回避装置
KR860001418B1 (ko) 젯트직기의 정지시의 위사처리방법
JP2501845B2 (ja) タックイン耳組方法
JPH11256453A (ja) 特に空気式よこ糸通し装置を備えた織機
JPH0634385Y2 (ja) 織機における捨耳形成装置
JP2718056B2 (ja) 織機における織段発生防止方法
JPS636226Y2 (ja)
JP2002069801A (ja) 不良糸除去における緯糸切断方法
JPH0978409A (ja) 織物の織成方法及びこれを実施する織機
JPH043024Y2 (ja)