JPH04173938A - 溶接部の靭性の優れた溶接構造用鋼の製造方法 - Google Patents

溶接部の靭性の優れた溶接構造用鋼の製造方法

Info

Publication number
JPH04173938A
JPH04173938A JP29839490A JP29839490A JPH04173938A JP H04173938 A JPH04173938 A JP H04173938A JP 29839490 A JP29839490 A JP 29839490A JP 29839490 A JP29839490 A JP 29839490A JP H04173938 A JPH04173938 A JP H04173938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
toughness
deoxidation
amount
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29839490A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Shimizu
真人 清水
Yoichiro Kobayashi
洋一郎 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP29839490A priority Critical patent/JPH04173938A/ja
Publication of JPH04173938A publication Critical patent/JPH04173938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は船舶、海洋構造物、中高層ビル、貯槽等に使用
される溶接部の靭性の優れた溶接構造用鋼の製造方法に
関するものである。
(従来の技術) 船舶、海洋構造物、中高層ビル、貯槽等の大型構造物の
建造においては、溶接施工能率の向上のために大入熱の
サブマージ了−り溶接、ニレガス溶接、エレスラ溶接等
の採用されることが多い。
しかし、一般に溶接継手部の靭性は溶接入熱量の増大に
つれて劣化する傾向にあるので、この面から入熱量が制
限されているのが実情である。
この問題の解決のめに、これまて多くの研究がなされた
結果、鋼中に微細な窒化物あるいは酸化物を分散させる
ことによって、溶接後の冷却過程においてこれらを核と
して微細フェライトを生成させ、溶接熱影響部の組織を
微細化することによって、靭性の劣化か防止できるとい
う知見が得られている。具体例を示すと、鉄と鋼Vo1
.61 No、 11 PI3てはTiの窒化物に関す
る研究成果が公表され、また、特開昭61〜79745
号ではTiの酸化物を利用する技術が提案されている。
ただし、Tiの窒化物に関しては、特開昭81−797
45号でも述へられているように、溶接部のうち最高到
達温度が1350″Cを超える部分では一部固溶してし
まうので、靭性劣化防止効果が低下してしまうという問
題がある。一方、Tiの酸化物に関しては、溶接部のう
ち最高到達温度が1350°Cを超えてもほとんど固溶
することなく優れた靭性劣化防止効果があるとされてい
る。しかし、Tiの酸化物を利用した鋼においても、入
熱量1000kJ/cmのエレスラ溶接等極めて過酷な
条件の下では十分な靭性劣化防止効果を有するとは言い
難く、より一層の研究が待たれているのか現状である。
(発明か解決しようとする課@) 以上のような状況に鑑み、本発明はT1酸化物分散鋼の
溶製に際して、2次脱酸で溶鋼中の溶存0量を調整した
後、Tiを添加することによって、Ti酸化物分散鋼の
溶接継手靭性をさらに改善し、例えば、入熱量1000
kJ/Cmのエレスラ溶接等極めて過酷な条件の下でも
良好な溶接継手靭性を存する鋼の製造方法を提示するこ
とを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は、上記の課題を解決するために、Zrによる2
次脱酸て溶鋼中の溶存0量を調整した後、Tiを添加し
て、微細なTi酸化物を鋼中に分散させることによって
、例えば、入熱量1000kJ/cmのエレスラ溶接等
極めて過酷な条件の下でも良好な溶接継手靭性を有する
鋼の製造か可能であるという知見を得て完成されたもの
で、第1発明は、C:0゜02〜0.20%、Si :
0.05〜0.80%、Mn:0.50〜2.00%、
Al :0.010%以下、Ti :0.005〜0.
030%、ZrO,001〜0.030%を含有し、残
部Feおよび不可避不純物からなる鋼を溶製するに際し
、溶鋼をSi、Mn等で1次脱酸したのち成分調整を行
い、さらに、Zrで溶鋼中の溶存0量が10〜50pp
mとなるまで2次脱酸を行い、その後、T1を添加し鋳
造する溶接部の靭性の優れた溶接構造用鋼の製造方法で
ある。
第2発明は、C:0.02〜0.20%、Si :0.
05〜0.20%、Mn:0.50〜2.00%、Al
 :0.010%以下、Ti :0.005〜0.03
0%、Zr:0.0005〜0.030%を含存し、さ
らに、Cu: 0.05〜1.00%、Ni :0.0
5〜2.00%、Cr:0.05〜1.00%、Mo 
:0.05〜1.00%、Nb:0.005〜1.00
%、 V:0.005〜1.00%、Boo、 000
3〜0゜0030%の内から選んだ1種または2種以上
を含有し、残部Peおよび不可避不純物からなる鋼を溶
製するに際し、溶鋼をSi、 Mn等で1次脱酸したの
ち成分調整を行い、さらに、Zrで溶鋼中の溶存0量が
10〜50ppmとなるまで2次脱酸を行い、その後、
Tiを添加し鋳造する溶接部の靭性の優れた溶接構造用
鋼の製造方法である。
(作用) 以下、本発明について発明者らの研究結果等に基づいて
詳述することにする。
本発明者らは、従来のT1酸化物分散鋼の析出物の粒度
分布を調査した。その結果を第1図に示す。なお、調査
した鋼の化学成分は0.09C−0,15Si−1、5
0Mn−0,013Nb−0,014Tiである。同図
からゎがるように、析出物は直径20μm以下のものが
主体であるか、一部80〜180μmの粗大な析出物も
存在する。これらの析出物の組成を同定した結果、直径
20μm以下のものは微量のSi、 Mn、 AIを含
有するTiの酸化物であるのに対し、直径80−180
μmのものは、微量のMnを含有するSi酸化物である
ことが判明した。Si酸化物については、Ti酸化物の
ような溶接後の空冷過程におけるフェライトの析出核と
しての機能は報告されておらず、したがって、Si酸化
物は溶接継手靭性の改善に対して寄与することはないと
考えられる。むしろ、Si酸化物は破壊の起点としての
作用が考えられ、Ti酸化物分散鋼の溶接継手靭性を阻
害していることが推察される。
粗大なS1酸化物の生成機構は明確ではないか、従来の
Ti酸化物分散鋼を溶製する際に生じた1次脱酸生成物
か鋼中に残存したものと推察される。
すなわち、従来のTi酸化物分散鋼の溶製過程は概略つ
ぎの2過程に分けられる。
■Si、 Mnによる1次脱酸 ■Ti添加 主に、S1酸化物からなる1次脱酸生成物の大部分は浮
上するかまたはTiにより還元され、最終的には鋼中の
酸化物はほとんどTi酸化物となるが、Tiの還元能力
(酸素との親和力)は必ずしも十分てなく、一部の1次
脱酸生成物は鋼中に残存するものと考えられる。
以上の検討結果から、1次脱酸生成物の残存を防止する
ことにより微細なTi酸化物を鋼中に分散させることか
可能であることが明らかである。
発明者らは、1次脱酸生成物の残存防止法として、1次
脱酸後Ti添加前に、T1よりも0との親和力の強い元
素により2次脱酸を行い、粗大なSi酸化物を完全に還
元してしまう方法を見出した。2次脱酸元素としては、
Ca、 Ce、 Zr等か考えられるか、ここで注意を
要するのは、2次脱酸後のT1添加によりTi酸化物を
生成させるために2次脱酸後においても所定の量の溶存
0を確保する必要のある点である。
そこて、発明者らは1次脱酸後、2次脱酸後の溶存O量
を変化させるために、溶鋼にZrを0.005〜0.0
15%添加して2次脱酸を行った後Tiを添加した0、
 09C−0,15si−1,50Mn−0,013N
b−0,014Ti−0,005〜0.015 Zr鋼
についてTi酸化物の個数、直径および溶接継手靭性を
調べた。その結果を第2図に示す。なお、溶接継手靭性
は溶接熱サイクルを付与して調べた。溶接熱サイクル条
件は、1450°C×5秒加熱で、800から500°
Cまでの冷却時間は160秒である。
第2図はTi酸化物の個数、直径および溶接継手靭性に
及ぼすTi添加前の溶存0量の影響を示しており、同図
から明らかなように、溶存0量がioppm未満てはT
i酸化物の個数か減少し溶接継手靭性が劣化する。また
、溶存0量が50ppmを超えるとTi酸化物の直径か
増大し同しく溶接継手靭性か劣化する。すなわち、良好
な溶接継手靭性を得るためには、Ti添加前の溶存0量
を10〜50ppmとする必要かある。
つぎに、溶存0量を制御する観点からCa、 Ce、Z
rの0との溶解度積を調査した。その結果を第3図から
第5図に示す。これらの図かられかるように、Ca (
第3図)およびCe(第4図)は平衡する0濃度か極端
に低く、T1添加前の2次脱酸後の溶存0量を10〜5
0ppHlに制御することは事実上困難である。一方、
Zr(第5図)は平衡する0量が比較的高く2次脱酸元
素として使用可能である。
第6図はZrによる2次脱酸の育無による析出物の粒度
分布の変化を示しており、同図かられかるように、Zr
による2次脱酸により粗大な析出物の生成は防止されて
いる。なお、鋼の成分は、2次脱酸有りは0.09C−
0,15Si−1,50Mn−0,013Nb−0,0
14Ti−0,007Zrであり、2次脱酸無しは0.
09C−0,15Si−1,50Mn−0,013Nb
−0,014Tiである。
また、上記2次脱酸有り無しの鋼に溶接熱サイクルを付
与して、溶接継手靭性を調へた。その結果を第7図に示
す。なお、溶接熱サイクル条件は、1450’cX5秒
加熱て、800から500°Cまでの冷却時間は160
秒である。
第7図は溶接継手靭性に及ぼすZrによる2次脱酸の影
響を示したものであり、同図かられかるように、Zrに
よる2次脱酸によって溶接継手靭性は大幅に改善される
以上の調査結果から、1次脱酸のあとTiを添加する前
に、Zrによる2次脱酸を行い、粗大な1次脱酸生成物
をZrにより完全に還元することにより溶接継手靭性を
改善することかできる。また、この時2次脱酸後の溶存
0量を10〜50ppmに制御することにより、微細な
Ti酸化物を多数生成させ溶接継手靭性を改善すること
が可能である。
つぎに、化学成分の限定理由について説明するCは、強
度確保のために0.02%以上の添加か必要であるが、
0.20%を超えて添加すると溶接性を損なうので、添
加量は0.02〜0.20%の範囲とするSlは、1次
脱酸および強度確保のために0.05%以上の添加か必
要であるか、0.80%を超えて添加すると靭性か劣化
するので、添加量は0.05〜0.80%の範囲とする
Mnは、強度確保のために0.50%以上の添加か必要
であるが、2.00%を超えて添加すると溶接性を損な
うのて、添加量は0.50〜2.00%の範囲とするA
lは、溶鋼中の溶存0を確保しTi酸化物を生成させる
ために実質的に無添加とし、範囲としては0.010%
以下に限定する。
Tiは、Ti酸化物を形成し溶接後の空冷過程において
微細なフェライトの生成核として作用することにより溶
接部の細粒化を図り、溶接継手を改善するために0.0
05%以上の添加が必要であるか、0、030%を超え
て過度に添加するとT1酸化物か粗大化し、上記の効果
が消失するのみならず、逆に破壊の起点となり母材およ
び溶接継手部の靭性を害するのて、添加量は0.005
〜0.030%の範囲とする。
Zrは、先に述へたように、2次脱酸元素として粗大な
1次脱酸生成物を還元し、溶接継手靭性の改善を図るた
めに0.001%以上の添加か必要であるか、0.03
0%を超えて過度に添加すると粗大な酸化物を形成し母
材および溶接継手部の靭性を害するのて、添加量は0.
001〜0.030%の範囲とする。
Cuは、0.05%以上の添加により高強度化にを効で
あるが、過多に添加すると溶接性を損なうとともに熱間
割れの問題も生じるのて、添加量は0.05〜1.00
%の範囲とする。
Niは、0.05%以上の添加により強度と靭性を同時
に高める効果があるか、過度に添加すると効果か飽和し
、製造コストも大幅に上昇するので、添加量は0.05
〜2.00%の範囲とする。
Crは、0.05%以上の添加により強度上昇の効果か
あるが、1.00%を超えて添加すると溶接性を損なう
ので、添加量は0.05〜1.00%の範囲とする。
MOは、0.05%以上の添加により強度上昇に有効で
あるか、1.00%を超えて過度に添加すると溶接性を
損なうのて、添加量は0.05〜1.00%の範囲とす
る。
Nbは、o、 oos%以上の添加により強度上昇に有
効であるか、1.00%を超えて過度に添加すると溶接
性を損なうので、添加量は0.005〜1.00%の範
囲とする。
■は、0.005%以上の添加で強度上昇に有効である
が、Q、100%を超えて過度に添加すると溶接性を損
なうので、添加量はo、 oos〜o、ioo%の範囲
とする。
Bは、0.0003%以上の添加により強度上昇に有効
であるとともに、溶接部の靭性改善に有効であるが、0
.0030%を超えて過度に添加しても効果か飽和する
ので、添加量は0.0003〜0.0030%の範囲と
する。
(実施例) 以下に、実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明は
これら実施例によって何ら限定されるものではない。
本発明法の供試鋼板は第1表に示すように、Zrで2次
脱酸を行い、溶存0量を15〜22ppmに調整したも
のであり、一方、比較例の供試鋼板はZrで2次脱酸を
行い、溶存O量を3ppmと63ppmにしたものおよ
び2rによる2次脱酸を行わながったものである。これ
らの鋼板から試験片を採取し、エレスラ溶接継手部のシ
ャルビ衝撃試験を行った。その結果を溶製条件とともに
第1表に併記する。なお、板厚はいずれも50mmで、
溶接入熱は1000kJ/cmである。
(以下余白) 第1表に示すように、N001〜4は本発明法による鋼
であり、いずれもエレスラ溶接継手ボンド部のシャルル
ピ吸収エネルギ(VB−40)は10kgf −m以上
であり極めて優れた靭性を示している。これに対して、
比較例のZrによる2次脱酸を行ってない鋼No、5.
6およびZ「による2次脱酸は行っているがTi添加前
の溶存0量が本発明の限定条件範囲のlθ〜50ppm
を外れている鋼N087.8はいずれも溶接継手靭性改
善に必要な十分な微細なTi酸化物が得られず、vE−
a。は5kgf −m以下である。
(発明の効果) 以上説明したように本発明は鋼溶製時に、溶鋼を1次脱
酸し成分調整した後、Zrで2次脱酸し溶鋼中の溶存0
量を制御し、その後、Tiを添加して鋼中に微細なTi
酸化物を生成させもので、このTi酸化物が溶接後の冷
却過程において、これを核として微細フェライトを生成
させ、溶接熱影響部の組織を微細化することによって、
溶接継手靭性の改善に大きく作用する。したがって、本
発明は、エレスラ溶接等の大入熱溶接継手部の靭性が優
れた鋼材の製造に大きな効果をもたらすものである
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のTi酸化物分散鋼の析出物の粒度分布を
、第2図はTi酸化物の個数、直径および溶接継手靭性
に及ぼすTi添加前の溶存0量の影響を、第3図はCa
の溶解度積を、第4図はCeの溶解度積を、第5図はZ
rの溶解度積を、第6図はZrによる2次脱酸の有無に
よる析出物の粒度分布の変化を、第7図は溶接継手靭性
に及ぼすZrによる2次脱酸の影響を示す図である。 特許出願人 株式会社 神戸製鋼所 代 理 人 弁理士  金丸 章− 第1図 析出物直径(Pm) 第2図 Ti捧加前溶存0 (ppm ) 第3図 Ca(ppm) 第4図 Ce  (pt)m) 菓5図 Zr(ppm) 第6図 0   50  100  150   0   50
  1oo   450  200析出物直径(8m)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)C:0.02〜0.20%、Si:0.05〜0
    .80%、Mn:0.50〜2.00%、Al:0.0
    10%以下、Ti:0.005〜0.030%、Zr:
    0.001〜0.030%を含有し、残部Feおよび不
    可避不純物からなる鋼を溶製するに際し、溶鋼をSi、
    Mn等で1次脱酸したのち成分調整を行い、さらに、Z
    rで溶鋼中の溶存0量が10〜50ppmとなるまで2
    次脱酸を行い、その後、Tiを添加し鋳造することを特
    徴とする溶接部の靭性の優れた溶接構造用鋼の製造方法
  2. (2)C:0.02〜0.20%、Si:0.05〜0
    .20%、Mn:0.50〜2.00%、Al:0.0
    10%以下、Ti:0.005〜0.030%、Zr:
    0.0005〜0.030%を含有し、さらに、Cu:
    0.05〜1.00%、Ni:0.05〜2.00%、
    Cr:0.05〜1.00%、Mo:0.05〜1.0
    0%、Nb:0.005〜0.100%、V:0.00
    5〜0.100%、B:0.0003〜0.0030%
    の内から選んだ1種または2種以上を含有し、残部Fe
    および不可避不純物からなる鋼を溶製するに際し、溶鋼
    をSi、Mn等で1次脱酸したのち成分調整を行い、さ
    らに、Zrで溶鋼中の溶存0量が10〜50ppmとな
    るまで2次脱酸を行い、その後、Tiを添加し鋳造する
    ことを特徴とする溶接部の靭性の優れた溶接構造用鋼の
    製造方法。
JP29839490A 1990-11-02 1990-11-02 溶接部の靭性の優れた溶接構造用鋼の製造方法 Pending JPH04173938A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29839490A JPH04173938A (ja) 1990-11-02 1990-11-02 溶接部の靭性の優れた溶接構造用鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29839490A JPH04173938A (ja) 1990-11-02 1990-11-02 溶接部の靭性の優れた溶接構造用鋼の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04173938A true JPH04173938A (ja) 1992-06-22

Family

ID=17859134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29839490A Pending JPH04173938A (ja) 1990-11-02 1990-11-02 溶接部の靭性の優れた溶接構造用鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04173938A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0589435A2 (en) * 1992-09-24 1994-03-30 Nippon Steel Corporation Refractory shape steel material containing oxide and process for producing rolled shape steel of said material

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0589435A2 (en) * 1992-09-24 1994-03-30 Nippon Steel Corporation Refractory shape steel material containing oxide and process for producing rolled shape steel of said material
EP0589435A3 (en) * 1992-09-24 1994-09-14 Nippon Steel Corp Refractory shape steel material containing oxide and process for producing rolled shape steel of said material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2011148754A1 (ja) 厚鋼板の製造方法
JP4823841B2 (ja) 音響異方性が小さく溶接性に優れる引張強さ570MPa級以上の超大入熱溶接用高張力鋼板およびその製造方法
JPH03202422A (ja) 溶接熱影響部靱性の優れた高張力厚鋼板の製造法
JP4317499B2 (ja) 音響異方性が小さく溶接性に優れる引張強さ570MPa級以上の高張力鋼板およびその製造方法
JPH093597A (ja) 溶接熱影響部靱性の優れた低温用鋼材およびその製造方法
JP4276576B2 (ja) 大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板
JPH05171341A (ja) 溶接熱影響部靭性の優れた厚鋼板の製造方法
JP3323414B2 (ja) 大入熱溶接の熱影響部靭性の優れた鋼材およびその製造方法
JPH03162522A (ja) 大入熱溶接熱影響部靭性の優れた高張力厚鋼板の製造法
JPS63157795A (ja) 高張力鋼用ワイヤ
JPH04173938A (ja) 溶接部の靭性の優れた溶接構造用鋼の製造方法
JP3215296B2 (ja) 溶接熱影響部靱性の優れた溶接構造用鋼材の製造方法
JPS5831065A (ja) 溶接構造用鋼
JP3722044B2 (ja) 溶接継手
JPH0853734A (ja) 大入熱溶接熱影響部靭性の優れた溶接用鋼材の製造方法
JPH0583626B2 (ja)
JP3882701B2 (ja) 低温靭性に優れた溶接構造用鋼の製造方法
JPH08232042A (ja) 耐食性電縫溶接鋼管用鋼
JPS61139648A (ja) 強度及び溶接性に優れた低炭素極厚鋼板
JPH07278736A (ja) 溶接熱影響部靱性の優れた鋼材
JP3502805B2 (ja) 溶接継手部靭性の優れた鋼材の製造方法
JP2005002476A (ja) 溶接継手
JPH05105983A (ja) 溶接部の靱性の優れた溶接構造用鋼の製造方法
JP4332064B2 (ja) 入熱20〜100kJ/mmの大入熱溶接用高HAZ靭性鋼材
JP3224677B2 (ja) 溶接用低温用鋼