JPH04173783A - メタクリル酸グリシジルの製造方法 - Google Patents

メタクリル酸グリシジルの製造方法

Info

Publication number
JPH04173783A
JPH04173783A JP30289090A JP30289090A JPH04173783A JP H04173783 A JPH04173783 A JP H04173783A JP 30289090 A JP30289090 A JP 30289090A JP 30289090 A JP30289090 A JP 30289090A JP H04173783 A JPH04173783 A JP H04173783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
glycidol
catalyst
methyl methacrylate
glycidyl methacrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30289090A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Fujikawa
藤川 久夫
Etsuo Takemoto
竹本 悦夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP30289090A priority Critical patent/JPH04173783A/ja
Publication of JPH04173783A publication Critical patent/JPH04173783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はエステル交換触媒の存在下、メタクリル酸メチ
ルとグリシドールとを反応させてメタクリル酸グリシジ
ルを製造する方法に関するものである。
メタクリル酸グリシジルは、分子中に反応性の高い二重
結合及びエポキシ基を有しており、その単独重合体やビ
ニル化合物との共重合体が塗料類(特に粉体塗料)、繊
維処理剤等に用いられる重合化学上重要な化合物である
[従来の技術] メタクリル酸グリシジルを商業的に製造する方法として
は現在エピクロルヒドリン法が主流である。
たとえば、US  Patent2,524.32号、
同2,537,981号、同2,567゜842号、F
RPatent  1532542号、GB  120
8165号などにカリウムまたはナトリウム−メタクリ
レートとエピクロルヒドリンとを塩化カリウムまたは塩
化ナトリウム存在下、または第四級アンモニウム塩存在
下でメタクリル酸とエピクロルヒドリンを反応させてメ
タクリル酸グリシジルを製造する方法が開示されている
しかしながら、これらの方法により得られたメタクリル
酸グリシジルは通常、塩素を数千ppm含有している。
これを蒸溜処理して低塩素化したものが販売されている
が、それでも11000pp程度の塩素を含有している
このようなメタクリル酸グリシジルの重合により樹脂を
製造した場合、樹脂は不純物として塩素分を含有したも
のとなる。
また、製造設備は腐蝕防止を留意して設計せねばならな
いことなど問題が多い。
エステル交換反応により製造する方法がある。
この方法でメタクリル酸グリシジルを製造すれば塩素分
食有量は分析装置の検出限界以下、たとえば、0.2p
pm未満となる。
エステル交換反応によりメタクリル酸グリシジルを製造
する方法としては、特公昭47−38421号公報に開
示されている方法など種々知られているが、これらを反
応原料、触媒、重合抑制剤等の住込み方法に基づいて分
類すると次のようになる。
(a)メタクリル酸メチル、グリシドール、重合抑制剤
、および触媒を初めから反応容器に仕込んだ後、加熱し
て反応させるもの(特公昭61−60834号公報、特
開昭61.−50940号公報、特公昭61−4597
1号公報、特公昭61−37268号公報、特公昭58
−72576号公報、特公昭57−42073号公報、
特開昭56−118075号公報、特開昭55−127
381号公報、特開昭55−102575号公報、特開
昭55−105676号公報、特開昭55−94378
〜94381号公報、特公昭53−6133号公報、特
公昭47−38421号公報、FR2088971号公
報など)。
(b)メタクリル酸メチル、グリシドール、および重合
抑制剤を初めに反応容器に仕込んでおき、加熱を始めた
後、反応中に触媒を連続的または間欠的に添加するもの
(特開昭61−50940号公報、特開昭56−118
075号公報、特開昭55−127381号公報、特開
昭55−105676号公報、特開昭55−10257
5号公報など)。
(C)メタクリル酸メチル、重合抑制剤、および触媒を
初めに反応容器に仕込んでおき、加熱開始後にグリシド
ールを添加するもの(特公昭53−6133号公報など
)。
[発明が解決しようとする課題] (運転操作の制御性) しかしながら前記(a)および(1))のように、用い
るグリシドールを初めから全量仕込んておく方法ては、
スケールが1Ω程度より小さい場合には容易に実施する
ことか出来るが、大スケールにおいては反応初期に一気
に発生ずるメタノールを(メタノールとメタクリル酸メ
チルの共沸なとて)系外へ除去する際の運転の制御がし
にくくなるという問題がある。
これに対して、前記(C)(特公昭5B−6133号公
報)に開示されているように反応中にグリシドールを徐
々に仕込んで行く方法を用いると、運転の制御が行ない
やすくこの問題点は解決される。
(触媒の溶解性) ただし特公昭5:3−6133号公報には、「本発明に
おいてエステル交換触媒として使用することのできる塩
は、メチルメタクリレートにほとんど溶解しない。しか
しこの塩は予想外にも不均一相で、使用されるグリシド
を極めて高い変換率にまでエステル交換させ、従って高
収率を得さしめる」という記述かあり、アルカリ金属の
シアン化物、シアン酸塩、又はチオシアン酸塩は系に溶
解しないにも拘らずエステル交換反応に対して高活性を
示すことが報告されている。
ところが、特公昭53−61.33号公報の方法をメタ
クリル酸メチルに不溶でかつグリシドールに可溶な触媒
を用いて行なおうとすると、不溶解の状態においてこれ
らの触媒は、アルカリ金属のシアン化物、シアン酸塩、
又はチオシアン酸塩はどの高活性を示さないということ
が分かった。
このことについて検討した結果、触媒が溶解した状態で
あれば高活性を示すことを見い出した。
その際、触媒が水・アルコールなどのヒドロキシル基を
有する化合物に溶解する場合もあるが、そのような化合
物が系内に存在すると、それら自身がメタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸グリシジルの二重結合や、グリシドー
ル、メタクリル酸グリシジルのエポキシ基に付加するな
どの副反応を起こすという問題が生じる。
前記のような状況に鑑み、本発明者らは鋭意検討した結
果、触媒を反応に無関係なヒドロキン化合物ではなく一
方の原料であるグリント〜ルそのものに溶解し、この触
媒のグリシドール溶液をd:下しながら反応させれば高
収率か得られることを見い出たし本発明を完成させた。
[発明の構成] すなわち、本発明は 「メタクリル酸メチルにグリシドールを滴下しつつ反応
させてメタクリル酸グリシジルを製造する際、メタクリ
ル酸メチルに不溶てかっグリント一ルに可溶な触媒のグ
リシドール溶液を反応温度下のメタクリル酸メチルに滴
下しつつ反応させることを特徴とするメタクリル酸グリ
シジルの製造方法」 である。
以下に本発明のメタクリル酸グリシジルの製造方法につ
いて、詳細に説明する。
(触媒のグリシドール溶液) 本発明の方法において、触媒は通常の方法でグリシドー
ルに溶解し、これを滴下すればよいが、グリシドールは
触媒と共存していると、重合により濃度が低下してしま
うので、溶解後直ちに反応系内に滴下するようにするの
が好ましい。
また、この濃度低下を防止するため、触媒のグリシドー
ル溶液は触媒が析出しない程度の低温に冷却するほうが
良い。
(希釈剤) さらに、グリシドールの濃度低下を防止するためには、
触媒のグリシドール溶液を溶媒によって希釈することも
有効である。
この際、希釈に用いる溶媒はグリシドールの安定性に影
響がないのはもちろん、他の反応原料や、反応生成物、
触媒、および重合抑制剤に対しても不活性な化合物であ
ればいずれをも用いることができる。
具体的には、例えば、ヘキサン、シクロヘキサン、ベン
ゼンなどの炭化水素や、エチルエーテル、ジイソプロピ
ルエーテルなどのエーテル類を挙げることが出来る。
また反応原料であるメタクリル酸メチルを希釈溶媒とし
て用いることは特に好ましい。
希釈剤の量はグリシドールに対する重全比か、グリシド
ール:希釈剤−1:0.1〜1・]Oの範囲、好ましく
は1:1〜12の範囲内で行うようにする。
(エステル交換触媒)   ゛ 本発明に用いられるエステル交換触媒としては、無機ま
たは有機酸の典型金属、同遷移金属塩、アミン類、アン
モニウム塩、ホスフィン類、金属錯体、金属単体、アル
コール、フェノールまたはメルカプタンの典型金属、同
遷移金属塩などを挙げることができる。
具体的には、無機酸としては炭酸、過マンガン酸、ケイ
酸、シアン化水素、ハロゲン化水素などを、また有機酸
としては脂肪族および芳香族のカルボン酸、キサントゲ
ン酸、カルバミン酸なとを、アミン類としては1級から
3級の脂肪族および芳香族アミン、ピリジン類、ピペリ
ジン類なとを、アンモニウム塩としてはテトラメチルア
ンモニウムクロリド、トリエチルベンジルアンモニウム
クロリドなとを、ホスフィン類としてはトリフェニルホ
スフィン、トリブチルホスフィンなどを、金属錯体とし
ては鉄アセチルアセトナート、ニッケルアセチルアセト
ナートなどを、金属単体としてはリチウム、ナトリウム
などを、アルコール・フェノール・メルカプタンとして
はエタノール、ブタノール、ブチルメルカプチド、ドデ
シルメルカプチドなどを挙げることができる。
これらの触媒は、単独でもまた2種類以上混合しても用
いられる。
触媒の使用量は、原料グリシドールに対して、0.00
01〜10倍モル、好ましくは0.005〜0.1倍モ
ルである。
触媒の使用量が少なすぎると反応が進みにくくなり、多
すぎるとメタノールの二重結合へのイ」加などの副反応
が起こりやすくなる。
(重合抑制剤) 本反応は重合しやすい物質を扱うので、公知の重合抑制
剤、たとえば、ハイドロキノン、モノメチルエーテル、
ジ−t−ブチルカテコール、フェッチアシン、メチレン
ブルーなとの存在下に反応を行うのが好ましい。
重合抑制剤は初めから反応容器内に仕込んでおいても良
いし、反応中に蒸留塔やコンデンサーの頭部から添加し
ても良い。
好ましくは、初めから反応容器内に仕込むと共に、反応
中も蒸留塔やコンデンサーの頭部から添加するようにす
る。
また、その量としては、反応終了時までの全仕込み原料
に対して50〜20.OOOppmか適当である。
(モル比) 原料であるメタクリル酸メチルとグリシドールのモル比
に特に制限はないか、通猟は、発生したメタノールをメ
タクリル酸メチルとの共沸で留去させるため、メタクリ
ル酸メチルをグリシドールに対して1.5〜5倍用いる
のが好ましい。
(反応溶媒・助剤) 本反応は、必要に応じて反応溶媒かっ/または助剤を使
用しても良い。
使用する反応溶媒かつ/または助剤としては、反応原料
、反応生成物、触媒、および重合抑制剤に対して不活性
な溶媒、例えばヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼンな
どを用いることが出来る。
(反応温度) 本発明の方法を実施するための反応温度は、30〜15
0°Cの範囲、特に好ましくは50〜90℃の範囲であ
る。
反応圧力は、反応温度で反応液が沸騰するように設定す
る。
(本発明の実施方法) 本発明の方法は例えば次のようにして実施することが出
来る。
メタクリル酸メチルを重合抑制剤、および場合により添
加すべき反応溶媒かつ/または助剤と一緒にして適当な
反応容器、例えば攪拌機、温度調節を有する加熱装置、
空気の導入管を有する丸底フラスコに装入する。
その後好ましくは減圧度合いを調整し、加熱を始めた後
、触媒のグリシドール溶液またはこれを溶媒で希釈もの
を反応容器に滴下してゆく。
反応中に生成するメタノールはメタクリル酸メチルやメ
タクリル酸グリシジルと付加反応物を副生ずるが、この
付加反応物は製品メタクリル酸グリシジルの品質を悪く
するばかりではなく、メタクリル酸メチル、メタクリル
酸グリシジル、およびメタノールの消費を増大させ、工
業的に不利益となることは明らかである。
そこで、この付加反応物の生成を抑制するためには反応
液中のメタノール濃度を下げるのが良く、そのためには
反応により生成したメタノールをできる限り速やかに蒸
留(メタクリル酸メチルとの共沸など)により分離する
のが良い。
また、共沸助剤を反応液に添加してメタノールを留去す
る方法でも良い。さらに、反応中系外に留出した分のメ
タクリル酸メチルを補充しながら反応を進めることもで
きる。
反応液中のメタノール濃度は、1重量%以下、好ましく
は0.1重量%以下になるようにする。
このような操作を行ない、得られた反応液より通常の蒸
留操作で高品質のメタクリル酸グリシジルを高収率て分
取てきる。
[発明の効果] 本発明の方法を行うと、大スケールにおいても運転の制
御がしやすく、かつ触媒が溶解した状態で反応を行うの
で高活性が得られ、グリシドールの重合などによるロス
をも防ぐことができ、高収率でメタクリル酸グリシジル
を得ることができる。
(実施例) 以下に本発明の効果を実施例を用いて具体的に説明する
が、本発明はこれらの実施例に制限されるものではない
[実施例1] (グリシドール/酢酸カリウム/メタクリル酸メチルの
混合液を滴下した場合) 10段のオルダーショウ分留塔、温度計、攪拌装置、滴
下装置、および空気導入管を備えた5ρフラスコにメタ
クリル酸メチル3423.5g(34,19モル)、ヒ
ドロキノンモノメチルエーテル(MEHQ)5.2g 
(0,042モル)を仕込んだ。
300mmHGの減圧下、75℃まで昇温した後、グリ
シドール587.3g (7,93モル)、酢酸カリウ
ム7.86g (0,080モル)とメタクリル酸メチ
ル603.og (6,02モル)の混合液を滴下装置
より45分で滴下した。
空気導入管より空気を吹き込みながら、発生したメタノ
ールを除去しつつ反応を進行させた。
また反応中、留去したのとほぼ同量のメタクリル酸メチ
ルを反応容器に追加した。その結果、40時間後にはG
C分析でグリシドールの転化率98.8%、メタクリル
酸グリシジルの収率95゜2%という反応成績を得た。
また、酢酸カリウムを酢酸ナトリウム、酢酸カルシウム
に変えた場合にも同様の結果が得られた。
[比較例1] (実施例1に対し、メタクリル酸メチル、グリシドール
、重合抑制剤、および触媒を初めから反応容器に仕込ん
でおいた場合) 反応原料、重合抑制剤、および触媒を一括佳込みしてお
く以外は実施例1と同様の条件で反応させようとしたが
、反応開始後急激に多量のメタノールが発生し運転を制
御することができなかった。
[比較例2] (実施例1に対し、触媒を初めから反応容器内に仕込ん
でおきグリシドールのみを滴下した場合)実施例1と同
様の装置に、メタクリル酸メチル3915、og (3
9,10モル)、ヒドロキノンモノメチルエーテル(M
EHQ)4.7 g (0゜038モル)、酢酸カリウ
ム7.70g (0,078モル)を仕込み、グリシド
ール574.3g(7,75モル)を4.25時間で滴
下し反応させたところ、6.33時間後にはグリシドー
ルの転化率97.4%であったが、メタクリル酸グリシ
ジルの収率は85.0%にしかならなかった。。
[実施例2] (実施例1に対し、希釈剤としてヘキサンを用いた場合
) 希釈剤としてヘキサン598.9g (6,95モル)
を用いる以外は実施例1と同様にして反応を行なったと
ころ、グリシドールの転化率98゜0%、メタクリル酸
グリシジルの収率94.2%という反応成績を得た。
[実施例3] (実施例1に対し、触媒としてカリウムフェノキシトを
用いた場合) 触媒としてカリウムフェノキシト10.58g(0,0
80モル)を用いる以外は実施例1と同様にして反応を
行なったところ、グリシドールの転化率98.5%、メ
タクリル酸グリシジルの収率94.0%という反応成績
を得た。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)メタクリル酸メチルにグリシドールを滴下しつつ
    反応させてメタクリル酸グリシジルを製造する際、触媒
    のグリシドール溶液を反応温度下のメタクリル酸メチル
    に滴下しつつ反応させることを特徴とするメタクリル酸
    グリシジルの製造方法。
  2. (2)触媒がメタクリル酸メチルに不溶でかつグリシド
    ールに可溶な触媒である特許請求の範囲第(1)項記載
    の方法。
  3. (3)触媒がアルカリ金属の一価カルボン酸塩である特
    許請求の範囲第(1)項または第(2)項記載の方法。
  4. (4)触媒が酢酸カリウムである特許請求の範囲第(1
    )項または第(3)項に記載の方法。
  5. (5)触媒のグリシドール溶液が希釈溶媒を含む特許請
    求の範囲第(1)項から第(4)項のいずれかに記載の
    方法。
  6. (6)希釈溶媒がメタクリル酸メチルである特許請求の
    範囲第(5)項記載の方法。
JP30289090A 1990-11-08 1990-11-08 メタクリル酸グリシジルの製造方法 Pending JPH04173783A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30289090A JPH04173783A (ja) 1990-11-08 1990-11-08 メタクリル酸グリシジルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30289090A JPH04173783A (ja) 1990-11-08 1990-11-08 メタクリル酸グリシジルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04173783A true JPH04173783A (ja) 1992-06-22

Family

ID=17914337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30289090A Pending JPH04173783A (ja) 1990-11-08 1990-11-08 メタクリル酸グリシジルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04173783A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0683163A1 (en) * 1994-05-20 1995-11-22 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Process for producing glycidyl acrylate or glycidyl methacrylate
WO2013146651A1 (ja) * 2012-03-27 2013-10-03 興人ホールディングス株式会社 環状エーテル基含有(メタ)アクリレート

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0683163A1 (en) * 1994-05-20 1995-11-22 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Process for producing glycidyl acrylate or glycidyl methacrylate
WO2013146651A1 (ja) * 2012-03-27 2013-10-03 興人ホールディングス株式会社 環状エーテル基含有(メタ)アクリレート
JPWO2013146651A1 (ja) * 2012-03-27 2015-12-14 Kjケミカルズ株式会社 環状エーテル基含有(メタ)アクリレート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW200806622A (en) Transesterification process for production of (meth)acrylate ester monomers
JP7206264B2 (ja) ジメチルアミノアルキル(メタ)アクリレートの製造方法
JP2006206590A (ja) (メタ)アクリレートエステルモノマーを製造するためのエステル交換方法
JPS604151A (ja) テレフタル酸ジエステルの製造方法
JP2010532330A (ja) アリルメタクリレートの製造法
TW541301B (en) A continuous process for the production of carboxylic acid diaryl esters
EP0819671B1 (fr) Solutions aqueuses stabilisées de sels d'ammoniums quaternaires insaturés
JP2992965B2 (ja) エステル交換方法
JPH04173783A (ja) メタクリル酸グリシジルの製造方法
JP4860830B2 (ja) 高純度(メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JPS6241662B2 (ja)
JP2702249B2 (ja) アクリル酸またはメタクリル酸のアルキルアミノアルキルエステルの製造方法
JP2793045B2 (ja) アクリル酸またはメタクリル酸のアルキルアミノアルキルエステル及びその第4級塩の製造方法
JPH0530822B2 (ja)
JPH05286896A (ja) アリルエステルの製造方法
JP4662026B2 (ja) メタクリル酸グリシジルの製造方法
EP0255794B1 (fr) Procédé de préparation d'acide aromatique
JPH08268985A (ja) 不飽和第4級アンモニウム塩の製造法
JP2003137837A (ja) 1,3,5−アダマンタントリオールモノ(メタ)アクリレートの製造法
JPS646182B2 (ja)
JPH09249657A (ja) (メタ)アクリル酸グリシジルの精製方法
JP2000229919A (ja) 高純度不飽和第四級アンモニウム塩水溶液の製造方法
JP6624079B2 (ja) 2−アミノエチルメタクリレート塩酸塩の製造方法
JP3158579B2 (ja) 3−(2−シクロヘキサノイル)プロピオン酸エステル類の製造方法
JPH02145555A (ja) (メタ)アクリル酸イソシアナトアルキルエステルの重合防止法