JPH0417335A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH0417335A JPH0417335A JP12153590A JP12153590A JPH0417335A JP H0417335 A JPH0417335 A JP H0417335A JP 12153590 A JP12153590 A JP 12153590A JP 12153590 A JP12153590 A JP 12153590A JP H0417335 A JPH0417335 A JP H0417335A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive film
- film
- semiconductor device
- semiconductor substrate
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 55
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 31
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 19
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims abstract description 7
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 abstract description 105
- 239000013039 cover film Substances 0.000 abstract description 17
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 7
- 230000002265 prevention Effects 0.000 abstract 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 4
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔概 要〕
次工程の膜の形成に悪影響を及ぼす導電膜の形状の改良
及びその製造方法に関し、 簡単且つ容易に実施できる製造工程の変更により、カバ
ー膜の表面に形成した膜による障害が発生するのを防止
することが可能となる半導体装置及びその製造方法の提
供を目的とし、 〔1〕半導体基板の表面に形成した第1の導電膜の前記
半導体基板との接触面以外の周囲を包囲する第2の導電
膜を有し、前記第1の導電膜と前記第2の導電膜とが一
体化した導電膜を具備するよう構成し、 〔2〕請求項1記載の半導体装置の製造工程において、
半導体基板の表面に第1の導電膜を形成する工程と、該
第1の導電膜を含む全表面に第2の導電膜を形成する工
程と、該第2の導電膜をパタニングする工程と、該第2
の導電膜を含む全表面に絶縁膜を形成する工程と、該絶
縁膜を全面エツチングする工程とを含むよう構成する。
及びその製造方法に関し、 簡単且つ容易に実施できる製造工程の変更により、カバ
ー膜の表面に形成した膜による障害が発生するのを防止
することが可能となる半導体装置及びその製造方法の提
供を目的とし、 〔1〕半導体基板の表面に形成した第1の導電膜の前記
半導体基板との接触面以外の周囲を包囲する第2の導電
膜を有し、前記第1の導電膜と前記第2の導電膜とが一
体化した導電膜を具備するよう構成し、 〔2〕請求項1記載の半導体装置の製造工程において、
半導体基板の表面に第1の導電膜を形成する工程と、該
第1の導電膜を含む全表面に第2の導電膜を形成する工
程と、該第2の導電膜をパタニングする工程と、該第2
の導電膜を含む全表面に絶縁膜を形成する工程と、該絶
縁膜を全面エツチングする工程とを含むよう構成する。
本発明は、半導体装置及びその製造方法に係り、特に次
工程の膜の形成に悪影響を及ぼす導電膜の形状の改良及
びその製造方法に関するものである。
工程の膜の形成に悪影響を及ぼす導電膜の形状の改良及
びその製造方法に関するものである。
近年の半導体装置の微細化に伴い、導電膜の形状が悪い
場合には、次工程において形成する絶縁膜の形状に及ぼ
す影響が大きくなるので、導電膜の形状は次工程におい
て形成する絶縁膜の形状を悪化させない形状にすること
が必要である。
場合には、次工程において形成する絶縁膜の形状に及ぼ
す影響が大きくなるので、導電膜の形状は次工程におい
て形成する絶縁膜の形状を悪化させない形状にすること
が必要である。
以上のような状況から、次工程において形成する絶縁膜
の形状に悪影響を及ぼさない形状を有する導電膜を形成
することが可能な半導体装置及びその製造方法が要望さ
れている。
の形状に悪影響を及ぼさない形状を有する導電膜を形成
することが可能な半導体装置及びその製造方法が要望さ
れている。
従来の半導体装置及びその製造方法を第3図〜第4図に
より詳細に説明する。
より詳細に説明する。
第3図は従来の半導体装置の電極部を示す側断面図、第
4図は従来の半導体装置の製造方法を工程順に示す側断
面図である。
4図は従来の半導体装置の製造方法を工程順に示す側断
面図である。
従来の半導体装置の製造方法は、まず第4図(a)に示
すように半導体基板110表面に所望の導電膜の厚さの
、例えばアルミニウム膜12を形成し、ついで第4図(
b)に示すようにこのアルミニウム膜12の表面にレジ
スト膜13を形成し、フォトリソグラフィー技術を用い
て第4図(C)に示すように所望の導電膜の幅にレジス
ト膜13をパターニングし、第4図(d)に示すように
このレジスト膜13をマスクとして不要のアルミニウム
膜12をエツチングして除去した後、レジスト膜13を
も除去する。
すように半導体基板110表面に所望の導電膜の厚さの
、例えばアルミニウム膜12を形成し、ついで第4図(
b)に示すようにこのアルミニウム膜12の表面にレジ
スト膜13を形成し、フォトリソグラフィー技術を用い
て第4図(C)に示すように所望の導電膜の幅にレジス
ト膜13をパターニングし、第4図(d)に示すように
このレジスト膜13をマスクとして不要のアルミニウム
膜12をエツチングして除去した後、レジスト膜13を
も除去する。
その後、例えばシリコン酸化膜からなるカバー膜14を
このアルミニウム膜12及び半導体基板11の表面に形
成して電極部の製造が完了する。
このアルミニウム膜12及び半導体基板11の表面に形
成して電極部の製造が完了する。
このようにして製造した従来の半導体装置の電極部は第
3図に示すように、半導体基板11の表面に形成される
アルミニウム膜12の形状は、パターニングされる前の
膜厚を膜厚とし、フォトリソグラフィー技術によりパタ
ーニングされた膜幅を有する長方形の断面形状のアルミ
ニウム膜12の表面がカバー膜14にて被覆された形状
を有している。
3図に示すように、半導体基板11の表面に形成される
アルミニウム膜12の形状は、パターニングされる前の
膜厚を膜厚とし、フォトリソグラフィー技術によりパタ
ーニングされた膜幅を有する長方形の断面形状のアルミ
ニウム膜12の表面がカバー膜14にて被覆された形状
を有している。
アルミニウム膜12の間隔が小さな場合には、図に示す
ようにカバー膜14が近接した状態で形成されて図示す
るような空隙15が生じることがある。
ようにカバー膜14が近接した状態で形成されて図示す
るような空隙15が生じることがある。
以上説明した従来の半導体装置においては、アルミニウ
ム膜の間隔が小さな場合には、第3図に示すようにカバ
ー膜14が近接した状態で形成されて図示するような空
隙15が生じることがあり、その後の工程においてこの
カバー膜14の表面に他の膜を形成した場合に、この空
隙15の内部に他の膜が充填されて形成され、この他の
膜をパターニングして除去する場合に、この空隙15内
の除去すべき他の膜が残存するという問題点があった。
ム膜の間隔が小さな場合には、第3図に示すようにカバ
ー膜14が近接した状態で形成されて図示するような空
隙15が生じることがあり、その後の工程においてこの
カバー膜14の表面に他の膜を形成した場合に、この空
隙15の内部に他の膜が充填されて形成され、この他の
膜をパターニングして除去する場合に、この空隙15内
の除去すべき他の膜が残存するという問題点があった。
本発明は以上のような状況から、簡単且つ容易に実施で
きる製造工程の変更により、カバー膜の表面に形成した
膜による障害が発生するのを防止することが可能となる
半導体装置及びその製造方法の提供を目的としたもので
ある。
きる製造工程の変更により、カバー膜の表面に形成した
膜による障害が発生するのを防止することが可能となる
半導体装置及びその製造方法の提供を目的としたもので
ある。
本発明の半導体装置は、
〔1〕半導体基板の表面に形成した第1の導電膜の前記
半導体基板との接触面以外の周囲を包囲する第2の導電
膜を有し、この第1の導電膜と第2の導電膜とが一体化
した導電膜を具備するよう構成し、 本発明の半導体装置の製造方法は、 〔2]請求項1記載の半導体装置の製造工程において、
半導体基板の表面に第1の導電膜を形成する工程と、こ
の第1の導電膜を含む全表面に第2の導電膜を形成する
工程と、この第2の導電膜をパターニングする工程と、
この第2の導電膜を含む全表面に絶縁膜を形成する工程
と、この絶縁膜を全面工・シチングする工程とを含むよ
う構成する。
半導体基板との接触面以外の周囲を包囲する第2の導電
膜を有し、この第1の導電膜と第2の導電膜とが一体化
した導電膜を具備するよう構成し、 本発明の半導体装置の製造方法は、 〔2]請求項1記載の半導体装置の製造工程において、
半導体基板の表面に第1の導電膜を形成する工程と、こ
の第1の導電膜を含む全表面に第2の導電膜を形成する
工程と、この第2の導電膜をパターニングする工程と、
この第2の導電膜を含む全表面に絶縁膜を形成する工程
と、この絶縁膜を全面工・シチングする工程とを含むよ
う構成する。
〔作用]
即ち本発明においては、半導体基板の表面に第1の導電
膜を形成し、この第1の導電膜の半導体基板との接触面
以外の周囲を包囲する第2の導電膜を形成して所望の寸
法にバターニングしてこの第1の導電膜と第2の導電膜
とが一体化した導電膜とし、この表面にカバー膜を形成
した後にこのカバー膜を全面エツチングするから、この
カッ\−膜の表面の形状をほぼ半円形状にすることがで
き、導電膜の間のカバー膜に空隙が生じないので、この
表面に他の膜を形成する場合においても、空隙内に他の
膜が残存することがなくなる。
膜を形成し、この第1の導電膜の半導体基板との接触面
以外の周囲を包囲する第2の導電膜を形成して所望の寸
法にバターニングしてこの第1の導電膜と第2の導電膜
とが一体化した導電膜とし、この表面にカバー膜を形成
した後にこのカバー膜を全面エツチングするから、この
カッ\−膜の表面の形状をほぼ半円形状にすることがで
き、導電膜の間のカバー膜に空隙が生じないので、この
表面に他の膜を形成する場合においても、空隙内に他の
膜が残存することがなくなる。
〔実施例]
以下第1図〜第2図により本発明の一実施例の半導体装
置及びその製造方法について詳細に説明する。
置及びその製造方法について詳細に説明する。
第1図は本発明による一実施例の半導体装置の電極部を
示す側断面図、第2図は本発明による一実施例の半導体
装置の製造方法を工程順に示す側断面図である。
示す側断面図、第2図は本発明による一実施例の半導体
装置の製造方法を工程順に示す側断面図である。
本発明による一実施例の半導体装置の製造方法は、まず
半導体基板1の表面に所望の導電膜の厚さよりも薄い厚
さの、例えば1/2の厚さの膜厚5.000人のアルミ
ニウムの膜をスパッタ法により形成し、第2図(a)に
示すようにレジスト膜を用いるフォトリソグラフィー技
術を用いてバターニングして第1の導電膜2を形成する
。
半導体基板1の表面に所望の導電膜の厚さよりも薄い厚
さの、例えば1/2の厚さの膜厚5.000人のアルミ
ニウムの膜をスパッタ法により形成し、第2図(a)に
示すようにレジスト膜を用いるフォトリソグラフィー技
術を用いてバターニングして第1の導電膜2を形成する
。
つぎに第2図(b)に示すようにこの第1の導電膜2の
表面に膜厚10,000人の第2の導電膜3を形成する
。
表面に膜厚10,000人の第2の導電膜3を形成する
。
ついでフォトリソグラフィー技術を用いて第2図(C)
に示すように所望の寸法に第2の導電膜3をバターニン
グする。
に示すように所望の寸法に第2の導電膜3をバターニン
グする。
その後、第2図(d)に示すように、この第2の導電膜
3及び半導体基板1の表面に、例えばシリコン酸化膜か
らなる膜厚10,000人のカバー膜4をCVD法によ
り形成する。
3及び半導体基板1の表面に、例えばシリコン酸化膜か
らなる膜厚10,000人のカバー膜4をCVD法によ
り形成する。
最後に、第2図(e)に示すようにこのカバー膜4の全
面エツチングを行い、表面がほぼ半円形のカバー膜4で
被覆された導電膜を半導体基板1の表面に形成して電極
部の製造が完了する。
面エツチングを行い、表面がほぼ半円形のカバー膜4で
被覆された導電膜を半導体基板1の表面に形成して電極
部の製造が完了する。
このようにして製造した本発明による一実施例の半導体
装置の電極部は第1図に示すように、半導体基板1の表
面に形成される導電膜は、表面がほぼ半円形のカバー膜
4で被覆された形状を有している。
装置の電極部は第1図に示すように、半導体基板1の表
面に形成される導電膜は、表面がほぼ半円形のカバー膜
4で被覆された形状を有している。
このようにして形成されたほぼ半円形のカッへ−膜4で
被覆された導電膜は、このカッ\−膜4の表面に他の膜
を形成する場合においても、この他の膜がカバー膜4に
そって滑らかに形成されて空隙が形成されないので、こ
の空隙にこの他の膜が残存することがなくなる。
被覆された導電膜は、このカッ\−膜4の表面に他の膜
を形成する場合においても、この他の膜がカバー膜4に
そって滑らかに形成されて空隙が形成されないので、こ
の空隙にこの他の膜が残存することがなくなる。
以上の説明から明らかなように本発明によれば、容易に
実施できる半導体装置の製造方法の変更により、従来と
は異なった形状の導電膜を形成することが可能となり、
その表面に形成する膜に障害が発生することがなくなる
利点があり、著しい信頼性向上の効果が期待できる半導
体装置及びその製造方法の提供が可能である。
実施できる半導体装置の製造方法の変更により、従来と
は異なった形状の導電膜を形成することが可能となり、
その表面に形成する膜に障害が発生することがなくなる
利点があり、著しい信頼性向上の効果が期待できる半導
体装置及びその製造方法の提供が可能である。
第1図は本発明による一実施例の半導体装置の電極部を
示す側断面図、 第2図は本発明による一実施例の半導体装置の製造方法
を工程順に示す側断面図、 第3図は従来の半導体装置の電極部を示す側断面図、 第4図は従来の半導体装置の製造方法を工程順に示す側
断面図、 である。 図において、 1は半導体基板、 2は第1の導電膜、3は第2の導電
膜、4はカバー膜、 を示す。 本発明による一実施例の半導体装置の電極部を示す側断
面図第 図 本発明による一実施例の半導体装置の製造方法を工程順
に示す側断面図第 図(その1) 従来の半導体装置の電極部を示す側断面図第 図 (ト)) レジストIl[(13)の形成 従来の半導体装置の製造方法を工程順に示す側断面図第 図(その1) (C) 第2の[IIi膜(3)のバタ ニンク 本発明による一実施例の半導体装置の製造方法を工程順
に示す側断面図第 図(その2) +d+ アルミニウムM(12)のエツチング及びレノストM(
13)の除去+e+ カバー膜(4)の形成 従来の半導体装置の製造方法を工程順に示す側断面図第 図(その2)
示す側断面図、 第2図は本発明による一実施例の半導体装置の製造方法
を工程順に示す側断面図、 第3図は従来の半導体装置の電極部を示す側断面図、 第4図は従来の半導体装置の製造方法を工程順に示す側
断面図、 である。 図において、 1は半導体基板、 2は第1の導電膜、3は第2の導電
膜、4はカバー膜、 を示す。 本発明による一実施例の半導体装置の電極部を示す側断
面図第 図 本発明による一実施例の半導体装置の製造方法を工程順
に示す側断面図第 図(その1) 従来の半導体装置の電極部を示す側断面図第 図 (ト)) レジストIl[(13)の形成 従来の半導体装置の製造方法を工程順に示す側断面図第 図(その1) (C) 第2の[IIi膜(3)のバタ ニンク 本発明による一実施例の半導体装置の製造方法を工程順
に示す側断面図第 図(その2) +d+ アルミニウムM(12)のエツチング及びレノストM(
13)の除去+e+ カバー膜(4)の形成 従来の半導体装置の製造方法を工程順に示す側断面図第 図(その2)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 〔1〕半導体基板(1)の表面に形成した第1の導電膜
(2)の前記半導体基板(1)との接触面以外の周囲を
包囲する第2の導電膜(3)を有し、前記第1の導電膜
(2)と前記第2の導電膜(3)とが一体化した導電膜
を具備することを特徴とする半導体装置。 〔2〕請求項1記載の半導体装置の製造工程において、 半導体基板(1)の表面に第1の導電膜(2)を形成す
る工程と、 該第1の導電膜(2)を含む全表面に第2の導電膜(3
)を形成する工程と、 該第2の導電膜(3)をパターニングする工程と、該第
2の導電膜(3)を含む全表面に絶縁膜(4)を形成す
る工程と、 該絶縁膜(4)を全面エッチングする工程と、を含むこ
とを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12153590A JPH0417335A (ja) | 1990-05-11 | 1990-05-11 | 半導体装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12153590A JPH0417335A (ja) | 1990-05-11 | 1990-05-11 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0417335A true JPH0417335A (ja) | 1992-01-22 |
Family
ID=14813651
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12153590A Pending JPH0417335A (ja) | 1990-05-11 | 1990-05-11 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0417335A (ja) |
-
1990
- 1990-05-11 JP JP12153590A patent/JPH0417335A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0417335A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPS60220976A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0697288A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US5872055A (en) | Method for fabricating polysilicon conducting wires | |
JPH10326864A (ja) | アナログ半導体装置の製造方法 | |
KR0177389B1 (ko) | 반도체 장치의 매복접촉 형성방법 | |
JPH02262338A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3079608B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS59104143A (ja) | 配線の形成方法 | |
JPH01209726A (ja) | 半導体装置の電極形成方法 | |
JPH0228333A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH02138751A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH08107112A (ja) | 半導体装置の配線形成方法 | |
JPH09181077A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR0148326B1 (ko) | 반도체 소자의 제조방법 | |
JP2699389B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS62281328A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2000004022A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JPS61296722A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0590198A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS5946108B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH05251383A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH03171726A (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JP2005051019A (ja) | 半導体装置用電極の形成方法 | |
JPH06204217A (ja) | 半導体装置の製造方法 |