JPH03171726A - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JPH03171726A
JPH03171726A JP30903889A JP30903889A JPH03171726A JP H03171726 A JPH03171726 A JP H03171726A JP 30903889 A JP30903889 A JP 30903889A JP 30903889 A JP30903889 A JP 30903889A JP H03171726 A JPH03171726 A JP H03171726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wafer
insulating film
resist film
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30903889A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Igarashi
正 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP30903889A priority Critical patent/JPH03171726A/ja
Publication of JPH03171726A publication Critical patent/JPH03171726A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体素子、特にゲート電極の形成方法に関す
る. 〔従来の技術〕 従来、この種のゲート電極の形成方法は「特開昭61 
− 125016,特開昭59 − 207629 .
特開昭6042836 Jに開示されるものがある.以
下、第2図により、上記ゲート電極の形成力法について
述べる.尚、第2図は工程断面図を示す. 先ず、酸化法により、Siウェハ1の表面及び裏面に、
酸化1l2を形成した後、CVD法により、上記酸化膜
2上に、導電性材料層、例えばポリシリコン層3を形成
する.次いで、上記Siウェハ1.表面の所定領域上に
、レジストIt!4を形成する(第2図a) 次に、上記レジスト膜4をマスクとして、ポリシリコン
層3をエッチング精度の良好なドライエッチングにより
バターニングして、ゲート電極5を形成する.このとき
、ドライエッチングにより後述するゲート酸化膜6に生
じる耐圧低下や絶縁破壊等のダメージは、Stウェハ1
裏面に形成された酸化膜2により防止される。つまり、
Siウェハlと下部電極間に酸化11! 2が存在する
ことで、酸化膜2が存在しない場合に比べて、Siウェ
ハ1の容量が小さくなることが知られて居り、従って、
ドライエソチングによりSiウェハ1に帯電する電荷量
が小さくなり、ゲート酸化膜6へのダメージが防止され
るのである.尚、この場合の酸化膜2に代えて、ダイオ
ード等の電子流阻止体又は他の絶縁膜でも同様の作用効
果が期待できる。続いて、酸化膜2をエノチングして、
ゲート電極5下にゲート酸化膜6を形成する。その後、
レジスト膜4を酸素プラズマにより全面除去し、プロセ
スを終了した(第2図b) (発明が解決しようとする!Il!) 然し乍ら、上述した従来のゲート電極の形成方法におい
ては、微細パターン形成に有利なドライエノチングによ
りゲート電極5を形成した後、当該ドライエッチングに
より表面部の膜質が変質したレジスト膜4を確実に除去
するため、酸素プラズマによるエッチングを行なってい
る。このとき、ゲート酸化膜6は、島状にパターン化さ
れていると共に、部分を露出して居り、而も当該酸素プ
ラズマによりSiウェハlに帯電する電荷量が大きくな
るため、ゲート酸化16に耐圧低下や絶縁破壊等のダメ
ージが生しるという問題点があった。
本発明の目的は、上述の問題点に鑑み、ゲート電極形成
のためのドライエッチング時及び酸素プラズマ等のドラ
イエッチングによるレジスト膜の除去時におけるゲート
絶縁膜へのダメージを防止できる半導体素子の製造方法
を提供するものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上述した目的を達戒するため、Siウェハの表
面上に、第1の絶縁膜.導電層を順次形成する工程と、
上記導iamt上を含むSiウェハの表裏面上に、第2
の絶縁膜を形成する工程と、上記Siウェハ表面上の第
2の絶縁膜の所定領域上にレジスト膜を形成する工程と
、上記レジスト膜をマスクとして、上記第2の絶縁膜を
ドライエンチングして、パターン化する工程と、上記レ
ジスト膜をドライエッチングにより全面除去する工程と
、上記第2の絶縁膜をマスクとして、上記導電層及び第
1の絶縁膜をドライエッチングして、ゲート電極を形成
する工程と、その後、上記第2の絶縁膜を全面除去する
工程とを含むものである.〔作 用〕 本発明においては、パターン化されていない第1の絶縁
膜を導電層で被った状態で、ドライエッチングによりレ
ジスト膜を除去するので、ドライエッチングによりSi
ウェハに帯電する電荷量が抑えられ、第1の絶縁膜の耐
圧劣化及びm縁破壊等のダメージが防止される.又、ゲ
ート電極形成のための導電層のドライエンチングによる
パターニング時には、Siウェハ稟面に第2のwA緑膜
を有するので、Siウェハに帯電する電荷量が小さく抑
えられ、・第1の絶縁膜へのダメージが防止される.〔
実施例〕 本発明のゲート電極の形成方法に係る一実施例を第1図
に基づいて従来例と同一構戒部分には同一符号を付して
説明する.尚、第1図は工程断面図を示す。
先ず、Siウェハlの表面上に酸化膜2を被着し、この
上に、CVD法により導電性材料層、例えばポリシリコ
ン層3を形成する.その後、CVD法により、上記ポリ
シリコン層3上を含むSiウェハ1の表裏面上に、絶縁
膜、例えば窒化膜7を被着する.そして、Siウェハ1
表面上における窒化膜7の所定領域上に、レジスト膜4
を形成する(第1図a). 次に、上記レジスト膜4をマスクとして、枚葉式ドライ
エッチャーで、窒化1117をドライエフチングして、
Siウェハl表面のゲート電極形成予定領域上及びSi
ウェハI!面上の窒化膜7のみ残す.その後、酸素プラ
ズマにより、レジスト膜4を全面除去する.このとき、
酸化膜2上を導電材料であるポリシリコン層3が被って
いるので、酸素プラズマによる酸化膜2へのプラズマダ
メージは防止される(第l図b) しかる後、上記窒化WJ.7をマスクとして、ポリシリ
コンl!!3,酸化lI!2を順次ドライエッチングし
て、ゲート電極5及びゲート酸化1l*6を形成する。
而して、窒化膜7をSiウェハlよりウェソトエソチン
グにより全面除去し、プロセスを終了する(第1図C) 〔発明の効果〕 以上説明したように、本発明によれば、ドライエノチン
グによるレジスト膜の除去時には、パターン化されてい
ない第1の絶縁膜(ゲート絶縁膜)が導電層によって被
われて居り、ゲート電極形成のための導電層のドライエ
ッチング時には、Siウェハ裏面上に第2の絶縁膜を有
するので、第1の絶縁膜の耐圧劣化及び絶縁破壊等のダ
メージが防止できる等の効果により上述した課題を解決
し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の実施例に係わる工程断面図であり
、第2図は従来方法の工程断面図である.l・・・Si
ウェハ、2・・・酸化膜、3・・・ポリシリコン層・ 4・・・レジスト膜、 5 ・・・ゲ− ト電極、 6 ・・・ゲ− ト酸化膜、 7・・・窒化膜。 本発明方法の工程図 第 l 図 2 従来方法の工程図 第2 図 手続補正書 平戒 2年4 月20

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 Siウェハの表面上に、第1の絶縁膜、導電層を順次形
    成する工程と、 上記導電層上を含むSiウェハの表裏面上に、第2の絶
    縁膜を形成する工程と、 上記Siウェハ表面上の第2の絶縁膜の所定領域上にレ
    ジスト膜を形成する工程と、 上記レジスト膜をマスクとして、上記第2の絶縁膜をド
    ライエッチングして、パターン化する工程と、 上記レジスト膜をドライエッチングにより全面除去する
    工程と、 上記第2の絶縁膜をマスクとして、上記導電層及び第1
    の絶縁膜をドライエッチングして、ゲート電極を形成す
    る工程と、 その後、上記第2の絶縁膜を全面除去する工程とを含む
    ことを特徴とする半導体素子の製造方法。
JP30903889A 1989-11-30 1989-11-30 半導体素子の製造方法 Pending JPH03171726A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30903889A JPH03171726A (ja) 1989-11-30 1989-11-30 半導体素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30903889A JPH03171726A (ja) 1989-11-30 1989-11-30 半導体素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03171726A true JPH03171726A (ja) 1991-07-25

Family

ID=17988132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30903889A Pending JPH03171726A (ja) 1989-11-30 1989-11-30 半導体素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03171726A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100245096B1 (ko) * 1996-12-31 2000-03-02 김영환 반도체소자의 필드 산화막 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100245096B1 (ko) * 1996-12-31 2000-03-02 김영환 반도체소자의 필드 산화막 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07193121A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3412277B2 (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US6235591B1 (en) Method to form gate oxides of different thicknesses on a silicon substrate
JPH0697297A (ja) コンタクトを有する半導体素子及びその製造方法
JPH03171726A (ja) 半導体素子の製造方法
US6391701B1 (en) Semiconductor device and process of fabrication thereof
KR100295669B1 (ko) 듀얼게이트산화막제조방법
KR100268776B1 (ko) 반도체 소자 제조방법
JPH09148449A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100244411B1 (ko) 반도체장치 제조방법
JPH0653160A (ja) セルフアラインコンタクト形成法
JPH08293595A (ja) 半導体装置の製造方法
US20030030101A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR0167260B1 (ko) 반도체 소자의 격리구조 제조방법
KR100364416B1 (ko) 반도체소자의소자격리방법
KR100192548B1 (ko) 캐패시터 제조방법
JPH04127539A (ja) 半導体装置の製造方法
KR960006960B1 (ko) 반도체 소자의 평탄화 방법
KR960002742A (ko) 반도체소자의 제조방법
JPS63117468A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61220451A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05267205A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01225352A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0377376A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05175345A (ja) 半導体基板のコンタクトホール形成方法