JPH04172710A - 非同期形周波数てい倍回路 - Google Patents

非同期形周波数てい倍回路

Info

Publication number
JPH04172710A
JPH04172710A JP2299862A JP29986290A JPH04172710A JP H04172710 A JPH04172710 A JP H04172710A JP 2299862 A JP2299862 A JP 2299862A JP 29986290 A JP29986290 A JP 29986290A JP H04172710 A JPH04172710 A JP H04172710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
frequency
oscillation
clock signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2299862A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruyuki Iwasa
岩佐 春行
Satoru Kojima
小島 知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2299862A priority Critical patent/JPH04172710A/ja
Publication of JPH04172710A publication Critical patent/JPH04172710A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) この発明は、マイクロプロセッサの信号に応じてクロッ
ク信号の周波数の調整が可能な非同期形周波数てい倍回
路に関する。
(従来の技術) 従来、倍周回路に使用される周波数発振回路には水晶発
振器を条件として回路制御を行うようにしている。第6
図はそのような非同期形周波数てい倍回路の従来例を示
しており、回路の同期を取るためのクロック信号CKを
発振する水晶発振回路1と、このクロック信号CKを分
周する分周回路2と、この分周回路2によって分周され
たクロック信号CKによってマイクロプロセッサ(CP
U)からのデータ信号CPUの同期を取る同期回路3と
、その同期回路3によって同期の取られたCPU信号を
水晶発振回路1のクロック信号CKと同期して倍周する
倍周回路4とから構成されている。なお、5Pはプラス
電位の電源端子、5Fはアース端子である。
このような従来の回路の動作について説明すれば、例え
ば、第7図において、水晶発振回路1からの発振周波数
信号OSGを分周回路2に与え、分周回路2のカウンタ
2A、2Bによってクロック信号CKを作り出し、同期
回路3のフリップフロソブ3Aはマイクロプロセッサか
らのデータ信号CPUをこのクロック信号CKによって
同期させ、同期信号3A−Qを作り出し、これを同期回
路3内のフリップフロップ3Bのクロック信号として使
用し、フリップフロップ3Bはフリップフロップ3Aの
出力信号3A−Qに同期して″Lルベルを出力する。と
ころが、倍周回路4の8ビツトシフトレジスタ4Bの出
力QHによってこのフリップフロップ3Bをプリセット
し、′H” レベルに戻す。倍周回路4の8ビットシフ
トレジスタ4A、4Bは、フリップフロップ3Bの出力
信号3B−Qの出力が“L″レベル時に、端子A〜Hの
パラレル入力を行い、出力信号3B−Qが“Hルーベル
の時に、シリアル入力とシフトを行う。そのために、8
ビツトシフトレジスタ4AのデータはQHから次段の8
ビツトシフトレジスタ4Bのシリアル入力端子SIへ順
次シフトされ、8ビツトシフトレジスタ4Bの中にある
データの次にその出力端子QHより出力される。
これにより、同期回路3のフリップフロップ3Bの出力
信号3B−Qを信号4B−QHに倍周して出力すること
ができる。
(発明が解決しようとする課題) しかしなから、このような従来の非同期形周波数てい倍
回路では、マイクロプロセッサからの信号CPUに対し
て倍周回路で波抜けか発生しやすく、他の回路にも過電
流なとの影響を与えることがある問題点があった。
この発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされた
もので、周波数発振回路としてCR発振回路を用いるこ
とによりクロック周波数信号をCPU信号に応じて調整
できるようにし、波抜けのないてい倍信号を得ることが
できる非同期形周波数てい倍回路を提供することを目的
とする。
[発明の構成コ (課題を解決するための手段) この発明の非同期形周波数てい倍回路は、回路の同期を
取るためのクロック信号を発振する、発振周波数調整手
段を備えたCR発振回路と、マイクロプロセッサからの
データ信号を前記CR発振回路のクロック信号によって
同期を取る同期回路と、前記同期回路によって同期を取
られたマイクロプロセッサのデータ信号を前記CR発振
4回路のクロック信号と同期させ、倍周する倍周回路と
を備えたものである。
(作用) この発明の非同期形周波数てい倍回路では、CR発振回
路によりクロック信号を出力し、同期回路において、ク
ロック信号によってマイクロプロセッサからの信号と同
期を取り、これを倍周回路に与え、ここでマイクロプロ
セッサの信号をてい倍する。
こうして、マイクロプロセッサの信号をてい倍して取り
出すのであるが、この出力に波抜けが発生している場合
には、CR発振回路に備えられている発振周波数調整手
段によりクロック信号の周波数を調整し、マイクロプロ
セッサのてい倍信号に波抜けが発生するのを防止するこ
とができる。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図に基づいて詳説する。
まず、水晶発振回路とCR発振回路の動作原理、及びそ
の特徴を対比して説明する。第4図は一般的な水晶発振
回路100の回路構成を示し、第5図は一般的なCR発
振回路200の回路構成を示している。
水晶発振回路100は、水晶振動子(XL)101、イ
ンバータ102、コンデンサ103、抵抗104から構
成されており、水晶振動子101の振動を固定抵抗10
4とコンデンサ103で安定した振動に変え、インバー
タ102によって所定の周波数の発振を行う。そしてこ
の水晶発振回路100の場合には、発振周波数が水晶振
動子101の固有振動により一義的に決定されるために
、発振出力周波数O5Gの調整ができない。
一方、CR発振回路200は、インバータ201、コン
デンサ202、抵抗203、周波数調整用の可変抵抗2
04から構成されており、d点の信号をa点へフィード
バックすることにより、e点の信号レベルを“H″と“
L”とに交互に変化させて周波数の発振を行う。そして
このときの周波数は、CRの定数で決定されるために、
可変抵抗204の抵抗値の調節によって出力点eての信
号周波数O5Gを容易に調整することができるのである
そこで、この周波数調整手段を備えたCR発振回路を用
いて非同期形周波数てい倍回路を構成することにより、
この発明の目的である波抜けないでい倍周波数回路を得
ることができるのである。
第1図はこのような考察のもとに構成された非同期形周
波数てい倍回路の一実施例を示しており、CR発振回路
10と、このCR発振回路10の発振周波数信号O5G
を分周してクロック信号CKを出力する分周回路2と、
この分周回路2からのクロック信号CKとマイクロプロ
セッサ(CPU)からの信号CPUとの同期を取り、Q
信号を出力する同期回路3と、分周回路2からのCK倍
信号同期回路3からのQ信号を倍周して倍周信号QHを
出力する倍周回路4から構成されている。
CR発振回路〕0は、第5図に示した回路構成と同じ構
成であり、インバータ11、コンデンサ12、抵抗13
、可変抵抗14から構成されている。そして、CR光発
振より生起される周波数信号が分周回路2に与えられ、
ここで従来例と同様に分周され、クロック信号CKが出
力されるようになっている。
なお分周回路2、同期回路3、及び倍周回路4は第6図
に示した従来例の回路と同一の回路構成である。
次に、上記の構成の非同期形周波数てい倍回路の動作に
ついて説明する。
CR発振回路10ては、CR光発振よりCR定数によっ
て決定される周波数の発振信号OSGが出力され、これ
が分周回路2に入力される。分周回路2では、この発振
信号を所定の割合で分周し、クロック信号CKを出力し
、これが同期回路3と倍周回路4とに与えられる。
同期回路3では、第2図に示すようにマイクロプロセッ
サ(CPU)からの信号CPUを、クロック信号CKに
よって同期を取り、信号Qを出力する。
このQ信号は、クロック信号CKと共に倍周回路4に入
力され、ここでクロック信号CKを用いてQ信号の倍周
が行われる。倍周回路4の出力信号はQHである。
ここで、倍周信号QHに第2図に示すような波抜けが発
生していれば、CR発振回路10において可変抵抗14
を調整し、発振信号O5Gの周波数を調整することによ
り波抜けのない倍周回路出力QH’ を得ることができ
る。こうして、CR発振回路10を用いることにより、
マイクロプロセッサの信号CPUの同期信号の倍周信号
として波抜けのない信号を得ることができるのである。
第3図はこの発明の他の実施例を示しており、マイクロ
プロセッサ(CPU)6が周波数可変の発振周波数信号
O3Gを出力することができる場合、このCPU6の発
振周波数信号O3Gを分周器2に与えて分周し、クロッ
ク信号CKを得る構成とすることができる。
そしてこの実施例でも、同期回路3において上記のクロ
ック信号CKを用いてCPU信号の同期を取り、同期信
号Qを倍周回路4に与えて倍周し、倍周信号QHを取り
出すことができる。また、この倍周信号QHに波抜けが
発生する場合には、CPU6の発振周波数を調整するこ
とにより、第1実施例と同様にして波抜けをなくすこと
ができる。
[発明の効果] 以上のようにこの発明によれば、発振周波数の調整可能
なCR発振回路を用いて発振周波数信号を取り出し、こ
れを分周してクロック信号とし、さらにマイクロプロセ
ッサの信号と同期を取り、その同期信号を倍周すること
によりマイクロプロセッサの信号と同期の取れた倍周信
号を得るようにしているため、最終の倍周信号に波抜け
が発生しているような場合には、発振周波数信号の周波
数を調整することにより波抜けをなくす操作をすること
ができ、信頼性の高い倍周信号を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例のブロック図、第2図は上
記実施例の各部のタイミングチャート、13図はこの発
明の他の実施例のブロック図、第4図は一般的な水晶発
振回路の回路図、第5図は一般的なCR発振回路の回路
図、第6図は従来例のブロック図、第7図は従来例の各
部のタイミングチャートである。 2・・・分周回路     3・・・同期回路4・・・
倍周回路 6・・・マイクロプロセッサ(CPU)10・・・CR
発振回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 回路の同期を取るためのクロック信号を発振する、発振
    周波数調整手段を備えたCR発振回路と、 マイクロプロセッサからの信号を前記CR発振回路のク
    ロック信号によって同期を取る同期回路と、 前記同期回路によって同期を取られたマイクロプロセッ
    サの信号を前記CR発振回路のクロック信号と同期させ
    、倍周する倍周回路とを備えて成る非同期形周波数てい
    倍回路。
JP2299862A 1990-11-07 1990-11-07 非同期形周波数てい倍回路 Pending JPH04172710A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2299862A JPH04172710A (ja) 1990-11-07 1990-11-07 非同期形周波数てい倍回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2299862A JPH04172710A (ja) 1990-11-07 1990-11-07 非同期形周波数てい倍回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04172710A true JPH04172710A (ja) 1992-06-19

Family

ID=17877851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2299862A Pending JPH04172710A (ja) 1990-11-07 1990-11-07 非同期形周波数てい倍回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04172710A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001005291A1 (fr) * 1999-07-19 2001-01-25 Sharp Kabushiki Kaisha Aspirateur

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001005291A1 (fr) * 1999-07-19 2001-01-25 Sharp Kabushiki Kaisha Aspirateur

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0800276A1 (en) A frequency multiplying circuit having a first stage with greater multiplying ratio than subsequent stages
KR0138220B1 (ko) 위상동기루프회로의 클럭지연보상 및 듀티제어 장치
KR20200085791A (ko) 주파수 조절기 및 그 주파수 조절 방법, 및 전자 디바이스
US6677786B2 (en) Multi-service processor clocking system
US4573175A (en) Variable digital frequency generator with value storage
JP3523362B2 (ja) クロック回路及びこれを用いたプロセッサ
US6346833B1 (en) Frequency multiplier circuit
JPH04172710A (ja) 非同期形周波数てい倍回路
JPS59110227A (ja) 可変周波数クロツク発生器
US4241435A (en) Electronic timepiece oscillator circuit
JPS63500768A (ja) 位相変化装置
JP2636835B2 (ja) 周波数制御回路
EP3907889A1 (en) Frequency locked loop, electronic device, and frequency generating method
JP2877185B2 (ja) クロック発生器
JPS6381517A (ja) サンプルクロツク発生装置
JPH04268841A (ja) 相互同期装置
JPS62146020A (ja) Pll周波数シンセサイザ
JPS60186116A (ja) Pll回路
JPS60191520A (ja) クロツクパルス発生装置
JPS6413833A (en) Frame synchronizing clock generating circuit
JPH03758Y2 (ja)
JP2622853B2 (ja) 2逓倍回路
JPS6348016A (ja) 周波数シンセサイザ
JPH06260932A (ja) Pll回路
JPS58223918A (ja) 微小可変周波数発振器