JPH04172025A - 電子機器 - Google Patents

電子機器

Info

Publication number
JPH04172025A
JPH04172025A JP2298983A JP29898390A JPH04172025A JP H04172025 A JPH04172025 A JP H04172025A JP 2298983 A JP2298983 A JP 2298983A JP 29898390 A JP29898390 A JP 29898390A JP H04172025 A JPH04172025 A JP H04172025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light receiving
receiving part
light transmitting
transmitting part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2298983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3114198B2 (ja
Inventor
Hiroshi Uchida
博 内田
Susumu Ito
進 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP02298983A priority Critical patent/JP3114198B2/ja
Priority to CA002054661A priority patent/CA2054661C/en
Priority to US07/787,037 priority patent/US5210427A/en
Priority to KR1019910019553A priority patent/KR0179373B1/ko
Priority to EP91118923A priority patent/EP0484912B1/en
Priority to DE69130103T priority patent/DE69130103T2/de
Publication of JPH04172025A publication Critical patent/JPH04172025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3114198B2 publication Critical patent/JP3114198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • H04B10/114Indoor or close-range type systems
    • H04B10/1143Bidirectional transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/40Transceivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、パームトップコンピュータあるいはハンディ
ターミナル等に用いて好適な、光信号によってデータ転
送を行う電子機器に関する。
[従来の技術] 従来、光通信を行うためには光ファイバを用い、それを
光コネクタで接続していた。この方法は不要輻射対策に
は適しているが、コネクタの接続を迅速に行うことがで
きないので接続に時間がかかる。この問題を解決する手
法として、光空間伝送が行われており、この方法である
と光信号の放射方向を決めるだけで済むので、簡単にデ
ータ転送を実行することができる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながらこの方法はある程度前れた場所の装置に対
して光信号を送る必要があることから、光信号の出力を
大きくする必要があり、電流消費が多くなるので、ポー
タプルの電子機器には適ざないという課題を有していた
本発明はこのような状況に鑑みてなされたもので、デー
タ転送を迅速に行え、かつ電流消費を抑えた電子機器を
提供するものである。
[課題を解決するための手段] 本発明の電子機器は、光送信部および光受信部を有する
電子機器において、光送信部及び先受415部を中心に
対して対称に配置したことを特徴とする。
[作用] 上記構成の電子機器においては、光送信部および光受信
部が機器の中心に対して対称に配置されているので、例
えば同じ装置を対向きせて通信する場合、その側面を揃
えるだけで光送信部と光受信部との位置合わせ、すなわ
ち光通進路の形成が簡単に行える。
[実施例] 第1図は本発明による電子機器の一実施例を示す斜視図
である。図において、1は電子機器としてのパームトッ
プコンピュータであり、その上面側に表示および実行指
示を行う操作部2が設けられている。この装置の一つの
側面に光送信部3と光受信部4が設けられている。これ
らの光送信部3および光受信部4は相互の干渉を防止す
るため、できるだけ距離を離して設けられる必要があり
、このため第1図の装置では光送信部3と先受(8部4
との間に、ICカードを挿入するためのスロット5を配
置している。これにより、スロット5の幅だけ、光送信
部3と光受信部4の距離を確保することができ、相互の
干渉を防止している。換言すると、光送信部3と光受信
部4は干渉防止の4こめある程度離す必要があるが、そ
の間にスロット5を配置すれば、スペースを有効に利用
することができる。ざらに、スロット5を中央に、光送
信部3と光受信部4をその左右に配置するので、位置関
係が明瞭になる。
また、この光送信部3と光受信部4はそれが設けられて
いる端部の長手方向中央、第1図の例では光送信部3と
光受信部4を含む面の長手方向中心線上の真中を基準点
とし、その基準点に対して等距離、すなわち点対称に配
置されている。そして、光送信部3と光受信部4は透明
な例えば樹脂製のカバー6で覆われており、そのカバー
6にはICカード用のスロット5が設けられている。
以上のように光送信部3、光受信部4、カバー6によっ
て電子機器を構成し、この部分が本願の要旨であるが、
第1図の装置はこれをパームトップコンピュータに適用
したものであって、データを収集する機能があり、前記
の光送信部3及び光受信部4を介して光信号によって、
収集してきたデータを外部に転送することができるよう
になっている。
第1図は同じ種類の機器間でデータ転送をするときの例
であり、この場合は光送信部3及び光受信部4が設けら
れている面を互いに対向させ突合せ、対向きせな面の四
辺をそれぞれ揃えると、基準点が一致する。そして光送
信部3および光受信部4は基準点に対して点対称に配置
されていることから、光送信部3に対して光受信部4が
対向する。従って光送信部3および光受信部4が設けら
れている面を単に突き合わせるだけの作業を行なえば、
光通進路の位置合わせが完了し、それ以外に特別な注意
を払うことなく光通進路の位置合わせが行える。
第2図は他の実施例であり、第1図の装置のカバー6に
工夫を施し、光送信部3及び光受信部4を含んだ横方向
断面図である。カバー6の光送信部3に対応する部分に
は例えば凸部6aを形成し、光受信部4に対応する部分
には凹部6bを形成している。従ってこの装置を第1図
のように突き合わせた場合、凸部6aと凹部6bとが嵌
合するようになっており、第1図のものより更に簡単に
位置決めを行うことができる。すなわち、カバー6はガ
イドの役も兼ねている。この場合、凸部6aと凹部6b
が嵌合したとき基準点Aは一点鎖線(機器の中央の線)
上に位置するようになっており、光送信部3から出た光
は凸部6aおよび凹部6bを介して対向する機器の光受
信部4に達するようになっている。
また、凸部6aと凹部6bを嵌合させる際に擦られる部
分は傷がつき、光の散乱が発生し易くなる。
このため凸部6aの先端の光の通過する範囲に凹部6c
を形成し、他の部分と接触しないようにして、傷が付き
難くしている。
以上のように本発明を適用した装置は光送信部3および
光受信部4を有する面を揃えて突き合わせるだけで光送
信部3と光受信部4を確実に結合することができ、電気
的に非接触な光空間通信を行っているので、データ転送
のために接続ケーブルあるいはコネクタが不要になり、
また光送信部3と光受信部4との距離がきわめて近いこ
とから、光送信部3の出力は従来の光空間通信を行うも
のよりも非常に小きくですむ。
このことから、電流消費もきわめて小ざく抑えられ、電
池の消耗を少なくすることができるのでポータプルの電
子機器のデータ転送方法としては非常に有効となる。
更に、光送信部3と光受信部4とが極めて接近している
(対向配置したとき)ので外来ノイズが混入し難い。ま
た、光信号の出力が小ざくても十分な受信レベルが確保
できることから、光通信によるデータ転送に際し、複雑
な誤り訂正を行わなくても外来ノイズによる誤動作は発
生し難い。
第3図はこの装置のデータを他の機器、例えばプリンタ
などの周辺装置10に転送して印字等を行う場合の例で
ある。周辺装置10は結合部11を残した状態で欠落部
12を設け、その欠落部12にパームトップコンピュー
タ1を配置きせる。
このとき、結合部11にも電子機器の光送信部3および
光受信部4と同じ機能ものを設け、ざらに凸部6aおよ
び凹部6bと嵌合する凹部および凸部を設けておく。こ
のようにすることで簡単に結合が行え、確実なデータ転
送を行える。
第4図はパームトップコンピュータ1の構成を示すブロ
ック図である。図において、50は全体の動作制御を行
うCPU、51は所定のプログラムが書き込まれている
ROM、52は一時的にデータを記憶するRAM、53
は動作タイミング信号を発生するクロック発生B臥2は
表示および所定の実行指示を行う操作部である。55は
操作部2、光送信部3、光受信部4を制御するとともに
、スピーカ54に所定の音声(g号を出力するゲートア
レイ、56はスロット5から装着されるICカードであ
る。
この装置はクロック発生部53で発生するクロックの周
期によってROM51に書き込まれたプログラムがCP
U50によって実行される。このとき、−時記憶するデ
ータはRAM52に記憶され、保存を要するデータはI
Cカード56に記憶される。そして、必要に応じて操作
部2ての操作により所定の指令が入力きれ、また、操作
部2に所定の表示が行われる。放声が必要であればスピ
ーカ58から放声が行われる。そして、光送信部3から
の光信号の送信タイミングおよび光受信部4からの光信
号の受信タイミングがゲートアレイ55によって決めら
れる。
[発明の効果] 以上のように本発明の電子機器によれば、光送信部およ
び先受イε部を基準点に対して対称に配置したので、他
の電子機器、特に同一のタイプの電子機器との光通信が
容易でかつ確実に行なえるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の電子機器をパームトップコンピュータ
に適用した一実施例の構成を示す斜視図、第2図は他の
実施例を示す断面図、第3図は周辺装置の一実施例を示
す斜視図、第4図は電子機器の一実施例の電気的構成を
示すブロック図である。 1・・・パームトップコンピュータ、2・・・操作部、
3・・・光送信部、4・・・光受信部、5・・・スロッ
ト、6・・・樹脂カバー、6a・・・凸B\ 6 b、
 6 c・・・凹部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 光送信部および光受信部を有する電子機器において、 前記光送信部及び光受信部を中心に対して対称に配置し
    たことを特徴とする電子機器。
JP02298983A 1990-11-06 1990-11-06 電子機器 Expired - Fee Related JP3114198B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02298983A JP3114198B2 (ja) 1990-11-06 1990-11-06 電子機器
CA002054661A CA2054661C (en) 1990-11-06 1991-10-31 Portable electronic apparatus
US07/787,037 US5210427A (en) 1990-11-06 1991-11-04 Portable electronic apparatus with optical inter-module communication
KR1019910019553A KR0179373B1 (ko) 1990-11-06 1991-11-05 전자 기기
EP91118923A EP0484912B1 (en) 1990-11-06 1991-11-06 Portable electronic apparatus
DE69130103T DE69130103T2 (de) 1990-11-06 1991-11-06 Tragbares elektronisches Gerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02298983A JP3114198B2 (ja) 1990-11-06 1990-11-06 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04172025A true JPH04172025A (ja) 1992-06-19
JP3114198B2 JP3114198B2 (ja) 2000-12-04

Family

ID=17866719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02298983A Expired - Fee Related JP3114198B2 (ja) 1990-11-06 1990-11-06 電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5210427A (ja)
EP (1) EP0484912B1 (ja)
JP (1) JP3114198B2 (ja)
KR (1) KR0179373B1 (ja)
CA (1) CA2054661C (ja)
DE (1) DE69130103T2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5519527A (en) * 1992-07-17 1996-05-21 Milltronics Ltd. Modem for communicating with enclosed electronic equipment
US5510924A (en) * 1994-01-13 1996-04-23 Olympus Optical Co., Ltd. Voice information transfer system capable of easily performing voice information transfer using optical signal
US5578834A (en) * 1994-06-21 1996-11-26 Tracker Technologies, Inc. Electrical/optical interface coupler
US6055500A (en) * 1994-07-13 2000-04-25 Olympus Optical Co., Ltd. Information transfer, recording and reproducing device
DE29501275U1 (de) * 1995-01-27 1995-03-23 Siemens Ag Sende-/Empfangsanordnung für Mobilfunk
DE69616734T2 (de) * 1995-07-05 2002-07-25 Koninkl Philips Electronics Nv Übertragungssystem zwischen einer dynamischen gruppe von vorrichtungen
KR100195501B1 (ko) * 1995-11-30 1999-06-15 김영남 레치형 전송기를 이용한 평판 표시기 데이타 구동 장치
US5889602A (en) * 1996-12-10 1999-03-30 Motorola, Inc. Optical hinge
JP4962152B2 (ja) * 2007-06-15 2012-06-27 日立電線株式会社 光電気複合伝送アセンブリ
US8829479B2 (en) * 2008-11-21 2014-09-09 L-3 Communications Corporation Isolated high-speed digital interface for vehicles
JP2012093955A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Kyocera Corp 携帯型電子機器
CN203675146U (zh) * 2011-02-07 2014-06-25 京瓷株式会社 便携式电子设备
DE102012009167A1 (de) * 2012-05-08 2013-11-14 NTTF Coatings GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Außenbeleuchtungsanlage

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2120342A5 (ja) * 1970-12-30 1972-08-18 Mining Chemical Products
US4348740A (en) * 1978-04-04 1982-09-07 White Edward A Method and portable apparatus for comparison of stored sets of data
DE3013705C2 (de) * 1980-04-10 1985-10-10 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Anordnung zur Übertragung von Daten zwischen einem mobilen Datenerfassungsgerät und einem Datenverarbeitungsgerät
JPS58200644A (ja) * 1982-05-18 1983-11-22 Fujitsu Ltd 光バス方式
JPS59169237A (ja) * 1983-03-16 1984-09-25 Nec Corp 無接点接続方式
US4622681A (en) * 1984-04-26 1986-11-11 Empath Communications, Inc. Apparatus for transmitting digital data
US4856090A (en) * 1984-05-22 1989-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Light communication equipment
JP2672500B2 (ja) * 1986-08-29 1997-11-05 松下電器産業株式会社 光コネクタ接続装置
HU210122B (en) * 1988-03-23 1995-02-28 Biorex Kutato Fejlesztoe Kft Process for production of composition against thromboembolytic conditions of circulating system and heart
HUT50044A (en) * 1988-04-12 1989-12-28 Bristol Myers Co Process for producing pharmaceutical composition comprising megestrol acetate as active ingredient
JP2602715B2 (ja) * 1988-04-12 1997-04-23 日本製紙 株式会社 抗ウィルス性医薬用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR0179373B1 (ko) 1999-05-15
KR920010456A (ko) 1992-06-26
EP0484912A2 (en) 1992-05-13
CA2054661A1 (en) 1992-05-07
EP0484912B1 (en) 1998-09-02
JP3114198B2 (ja) 2000-12-04
DE69130103T2 (de) 1999-01-21
DE69130103D1 (de) 1998-10-08
CA2054661C (en) 2002-01-01
US5210427A (en) 1993-05-11
EP0484912A3 (en) 1993-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04172025A (ja) 電子機器
US5573425A (en) Communication cable used in a computer system
US6738038B2 (en) Structure combining touch controller with LCD module controller in a touch panel LCD
KR102620548B1 (ko) 신호 배선을 둘러싸는 복수의 그라운드 배선들이 배치된 연성 회로기판을 포함하는 전자 장치
US7841903B2 (en) Adaptor and wireless communication module
TWI516816B (zh) 具有c型平面對準及固定特徵的光學收發器介面
JP2003143272A (ja) 折り畳み式携帯電話機
JP2007286553A (ja) 電気光変換モジュール
CN112230349B (zh) 一种光模块
CN112230350A (zh) 一种光模块
WO2001001521A3 (en) Power and guidance connector
CN210775924U (zh) 一种光模块
US7336237B2 (en) Portable computer
US20040132507A1 (en) Telephone set attaching member and portable telephone set
JP6977079B2 (ja) コネクタ付き装置、コネクタ及びケーブル
JPH04334136A (ja) 携帯用情報処理装置
JPH11177505A (ja) 赤外線通信方法及び装置
KR19980021774U (ko) 유선 적외선 통신 포트 및 모듈
CN217135500U (zh) 光模块
JP2013196448A (ja) 携帯端末の固定構造
TWI495209B (zh) 儲存裝置
JP2001013886A (ja) 表示装置およびそれを備えた電子機器
JP2008152123A (ja) 光サブアセンブリ
KR100340433B1 (ko) 피씨 카메라의 전자파장애 방지장치
KR20050044211A (ko) 정보처리장치의 무선연결장치

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees