JPH0417197A - 半導体メモリ装置 - Google Patents

半導体メモリ装置

Info

Publication number
JPH0417197A
JPH0417197A JP2121546A JP12154690A JPH0417197A JP H0417197 A JPH0417197 A JP H0417197A JP 2121546 A JP2121546 A JP 2121546A JP 12154690 A JP12154690 A JP 12154690A JP H0417197 A JPH0417197 A JP H0417197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word line
high level
goes
signal
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2121546A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideji Miyatake
秀司 宮武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2121546A priority Critical patent/JPH0417197A/ja
Publication of JPH0417197A publication Critical patent/JPH0417197A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はアクセスタイムか高速化てきる半導体メモリ
装置に関するものである。
〔従来の技術〕
以下、説明の理解の簡単化のために、ワード線信号の高
速化の場合について説明する。
第3図は従来のローデコーダとワード線駆動回路の回路
図を示す。図中、(1)はNAND回路、(2)はイン
バータ回路、(3) (4) (5)はNチャネルMO
Sトランジスタで、(4)はワード線トライバと呼ばれ
ている。Xlはローアトレス信号、RXはワード線駆動
信号、WLはワード線、Nl、N2.N3は各ノード番
号を示す。
次に、第3図の回路の動作を第4図の波形図を用いて説
明する。波形図中実線はデコーダが選択された場合、破
線は非選択の場合である。まず、選択された場合につい
て説明する。ローアドレス信号Xiが高レベルになると
、ノードN1が低レベルになり、トランジスタ(5)を
オフ状態にする。
さらに、これに伴って、ノードN2.N3が高レベルに
なる。その後、ワード線駆動信号RXが高レベルになる
と、トランジスタ(4)はオン状態なので、ワード線駆
動信号RXの高レベルがワード線W Lに伝わる。次に
、非選択の場合について説明する。ローアドレス信号X
iは低レベルなので、ノードN1が高レベルを保持し、
トランジスタ(5)をオン状態にする。ノードN2.N
3は低レベルなので、トランジスタ(4)をオフ状態に
する。従って、この後、ワード線駆動信号RXが高レベ
ルになっても、その高レベルはワード線WLには伝わら
ず、ワード線WLは低レベルを保持する。
〔発明か解決しようとする課題〕
従来の半導体メモリ装置は以上のように構成されていた
ので、ワード線の高抵抗と大きな静電容量のため、ワー
ド線信号か遅延するという問題点かあり、又、半導体メ
モリ装置が高集積化して来ると、ローデコーダピッチか
小さくなり、ワード線ドライバのサイズか小さくなって
、さらに、ワド線信号が遅延し、半導体メモリ装置のア
クセスタイムか遅延するという問題点かあった。
この発明は、上記のような問題点を解消するためになさ
れたもので、ワード線の信号遅延を防止して、半導体メ
モリ装置のアクセスタイムの遅延を防止できる半導体メ
モリ装置を得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る半導体メモリ装置は、ワード線にハーフ
ラッチ回路を設けたものである。
〔作 用〕 この発明におけるハーフラッチ回路は、ワード線信号の
遅延を防止する。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。
第1図はこの発明の一実施例であるローデコダとワード
線駆動回路の回路図を示す。図中、(101)はPチャ
ネルMOSトランジスタ、(+02)はインバータ回路
て、ハーフラッチ回路(+00)を構成している。N4
はノード番号である。その他の符号は前記従来のものと
同一である。
次に、第1図の動作を第2図の波形図を用いて説明する
波形図中、実線はデコーダか選択された場合、破線は非
選択の場合である。まず、選択された場合について説明
する。ローアドレスX】か高レベルになると、ノードN
1か低レベルになる。従って、トランジスタ(5)かオ
フ状態になる。その後、ノードN2.N3か高レベルと
なり、トランジスタ(4)かオン状態となる。さらにそ
の後、ワード線駆動信号RXか高レベルとなり、その高
レベルかワード線WLに伝わる。その後、ノードN4か
低レベルになり、トランジスタ(101)をオン状態に
する。
従って、ワード線WLかさらに高レベルとなり、ワード
線信号の遅延か防止される。次に、非選択の場合につい
て説明する。ローアドレスXiか低レベルなので、ノー
ドN1か高レベルである。従って、トランジスタ(5)
がオン状態となり、ワード線W Lを低レベルに保持す
る。ノードN2.N3は低レベルなので、トランジスタ
(4)はオフ状態となっていて、ワード線駆動信号RX
か高レベルになっても、その高レベルはワード線WLに
伝達しない。ノードN4は高レベルを保持し、トランジ
スタ(lot)はオフ状態のままで、ワード線WLを高
レベルにしない。
なお、上記実施例ではハーフラッチ回路を、ワード線終
端に設けた場合を示したか、ワード線ドライバのサイズ
が小さくて、ワード線信号か遅延している場合は、ワー
ド線ドライバに近接して、ハーフラッチ回路を設けても
同様の効果がある。
又、」1記実施例ではワード線信号の高速化について述
へたか、コラムデコーダの出力線にハーフラッチ回路を
設けても同様の効果を奏する。
〔発明の効果〕
以上の様にこの発明によれば、ワード線にハフラッチ回
路を設けたのて、ワード線信号の遅延か解消され、アク
セスタイムが高速な半導体メモリ装置が得られるという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例であるローデコダとワー
ド線駆動回路の回路図、第2図は第1図の回路動作を説
明する波形図、第3図は従来のローデコーダとワード線
駆動回路の回路図、第4図は第3図の回路動作を説明す
る波形図である。 図において、(1)はNAND回路、(2)(102)
はインバータ回路、(3)〜(5)はNチャネルMOS
トランジスタ、(100)はハーフラッチ回路、(10
1)はPチャネルMO3)ランジスタを示す。 なお、図中、同一符号は同一 または相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ワード線またはコラムデコーダの出力にハーフラッチ回
    路を設けたことを特徴とする半導体メモリ装置。
JP2121546A 1990-05-10 1990-05-10 半導体メモリ装置 Pending JPH0417197A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2121546A JPH0417197A (ja) 1990-05-10 1990-05-10 半導体メモリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2121546A JPH0417197A (ja) 1990-05-10 1990-05-10 半導体メモリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0417197A true JPH0417197A (ja) 1992-01-21

Family

ID=14813928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2121546A Pending JPH0417197A (ja) 1990-05-10 1990-05-10 半導体メモリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0417197A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5615160A (en) * 1995-09-08 1997-03-25 International Business Machines Corporation Minimal recharge overhead circuit for domino SRAM structures
US5825694A (en) * 1996-03-01 1998-10-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device capable of preventing malfunction due to disconnection of column select line or word select line
US5835419A (en) * 1996-03-01 1998-11-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device with clamping circuit for preventing malfunction

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5615160A (en) * 1995-09-08 1997-03-25 International Business Machines Corporation Minimal recharge overhead circuit for domino SRAM structures
US5825694A (en) * 1996-03-01 1998-10-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device capable of preventing malfunction due to disconnection of column select line or word select line
US5835419A (en) * 1996-03-01 1998-11-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device with clamping circuit for preventing malfunction
US5986915A (en) * 1996-03-01 1999-11-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device capable of preventing malfunction due to disconnection of column select line or word select line

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63237296A (ja) 半導体記憶装置
US4401903A (en) MOS Decoder circuit
US5546569A (en) Apparatus for writing data to and reading data from a multi-port RAM in a single clock cycle
US4539661A (en) Static-type semiconductor memory device
JPH0453035B2 (ja)
US6917536B1 (en) Memory access circuit and method for reading and writing data with the same clock signal
EP0083195A2 (en) Decoder circuit for a semiconductor device
JP3048785B2 (ja) カラムアドレス遷移検出回路
JPH0417197A (ja) 半導体メモリ装置
JPH0386997A (ja) 半導体メモリ
JPS6118836B2 (ja)
US4841279A (en) CMOS RAM data compare circuit
JP2001043688A (ja) フラッシュメモリ回路
JPS60119691A (ja) メモリ回路
JPH09261021A (ja) 信号遷移検出回路
JPH0135438B2 (ja)
JPH05166376A (ja) 半導体集積回路装置
JPH07334998A (ja) 半導体記憶装置
JPS6387692A (ja) 半導体メモリ
JPH07334996A (ja) 半導体記憶装置
JPS63133391A (ja) 半導体記憶装置
JPS595986B2 (ja) Mosランダムアクセスメモリ
JPS62232795A (ja) Mos型メモリ回路
KR0164799B1 (ko) 동일한 경로로 두가지 마스크 기능을 수행하는 반도체 메모리 장치
JPS62172595A (ja) 半導体集積回路記憶装置