JPH04171809A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH04171809A
JPH04171809A JP29932990A JP29932990A JPH04171809A JP H04171809 A JPH04171809 A JP H04171809A JP 29932990 A JP29932990 A JP 29932990A JP 29932990 A JP29932990 A JP 29932990A JP H04171809 A JPH04171809 A JP H04171809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
resist
thickness
alignment mark
lift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29932990A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetada Takahashi
英匡 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP29932990A priority Critical patent/JPH04171809A/ja
Publication of JPH04171809A publication Critical patent/JPH04171809A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electron Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特に電子ビーム
直描用の目合わせマークの形成方法に関するものである
〔従来の技術〕
電子ビーム直描用の目合わせマークとしては、Au−G
e/Niなとの金属膜が用いられている。
従来技術による目合わせマークについて、第3図(a)
〜(d)を参照して説明する。
はじめに第3図(a)に示すように、半導体基板1にリ
フトオフを容易にするためのスペーサ酸化膜2を形成し
てから、レジスト3のパターンを形成する。
つぎに第1図(b)に示すように、レジスト3をマスク
としてスペーサ酸化膜2をエツチングする。
つぎに第1図(C)に示すように、Au−Ge/Niあ
るいはT i / P tなとの金属膜8を蒸着する。
つぎに第1図(d)に示すように、ケトンなどの有機溶
剤を用いてレジスト3を除去することにより、金属膜8
からなる目合わせマークを形成する。
〔発明か解決しようとする課題〕
第1にA u −G e / N iを用いると、後工
程においてアロイなどで400〜450″Cの熱処理を
行なったとき、AuGa5 NiGaAsが偏析し、表
面状態が一様でなくなる。電子ビーム直描工程において
目合わせマーク検出信号のS/N比が小さくなり、目合
わせ精度が低下するという問題があった。
第2にAuを含む多層構造では、レジスト側面に付着し
たAuがリフトオフプロセスで残留してパターン端部に
ばつを生じ、目合わせマーク検出信号のノイズが大きく
なるという問題があった。
第3にTi−Auを用いると、400〜500℃でアロ
イしても表面状態は悪くならないが、Ptの蒸着の際の
輻射熱でレジストが焼き付く。目合わせマークのパター
ンが変形するのでPtの厚さを1000Å以上にするこ
とは難しい。
目合わせマーク用金属膜の厚さを1000λ以下にする
と、マーク検出信号の強度が下って、目合わせ精度が落
ちるという問題があった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板の一主面
にレジストパターンを形成する工程と、厚さ200〜7
00人の白金、モリブデン、タングステンのうち1つを
含む多層膜を堆積する工程と、有機溶剤を用いて前記レ
ジストパターンを除去するリフトオフプロセスにより前
記多層膜からなる目合わせマークを形成する工程とを含
むものである。
〔実施例〕
本発明の第1の実施例について、第1図(a)〜(d)
を参照して説明する。
はじめに第1図(a)に示すように、半導体基板1に厚
さ1oooλのスペーサ酸化M2を形成し、レジスト3
をパターニングする。
つぎに第1図(b)に示すように、レジスト3をマスク
としてスペーサ酸化膜2をウェットエツチングする。
つぎに第1図(C)に示すように、目合わせマーク用の
金属膜となる厚さ100〜300人のTi4、厚さ20
0〜700人のPt5、厚さ1000〜2000人のA
u6を順次蒸着する。
このときPt5の厚さを1000λ以上にすると蒸着の
際の熱輻射でレジスト3が焼き付いたり、Pt5の膜応
力によりレジスト3が形状変化を起す。
またPt5の厚さを200λ以下のすると後工程の40
0〜450°Cの熱処理でTi4とAu6とが反応する
。目合わせマークの表面が荒れて、電子線の反射率が不
安定となってマーク検出信号のS/N比が悪くなる。
つぎに第1図(d)に示すように、レジスト3とともに
不要のTi4、Pt5、Au6を除去することにより、
半導体基板1露出面のTi4、Pt5、Au8からなる
目合わせマークを形成すル(リフトオフプロセス)。
このときPt5の膜の引っ張り応力のため、ケトンに浸
してレジスト3が溶解しただけで除去されるべき上層の
Pt5、Au6が容易にリフトオフされる。A u −
G e / N iに比べてばりの発生が少ない。
つぎに本発明の第2の実施例について、第2図を参照し
て説明する。
ここでは目合わせマークとして厚さ500人のM o 
7およびAu8を用いている。そのほかは第1の実施例
と同様である。
本実施例の構成を用いることにより、目合わせマークの
耐熱性がさらに向上するという利点がある。
〔発明の効果〕
電子ビーム直描工程の目合わせマークとして、厚さ20
0〜700人のPt膜、MO膜、W膜のいずれかを含む
多層膜を形成している。
その結果リフトオフプロセスが容易になり、ばりの発生
が少なくなった。
さらに400〜460 ”Cの熱処理を行なった後も、
表面状態の変化が少なくマーク検出信号のS/N比が良
好になった。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(d)は本発明の第1の実施例を工程順
に示す断面図、第2図は本発明の第2の実施例を示す断
面図、第3図(a)〜(d)は従来技術による目合わせ
マークを形成する工程を示す断面図である。 1・・・半導体基板、2・・・スペーサ酸化膜、3・・
・レジスト、4・・・T I N 5・・・Pt、6・
・・Au17・・・MO%8・・・金属膜。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  半導体基板の一主面にレジストパターンを形成する工
    程と、厚さ200〜700Åの白金、モリブデン、タン
    グステンのうち1つを含む多層膜を堆積する工程と、有
    機溶剤を用いて前記レジストパターンを除去するリフト
    オフプロセスにより前記多層膜からなる目合わせマーク
    を形成する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
JP29932990A 1990-11-05 1990-11-05 半導体装置の製造方法 Pending JPH04171809A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29932990A JPH04171809A (ja) 1990-11-05 1990-11-05 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29932990A JPH04171809A (ja) 1990-11-05 1990-11-05 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04171809A true JPH04171809A (ja) 1992-06-19

Family

ID=17871139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29932990A Pending JPH04171809A (ja) 1990-11-05 1990-11-05 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04171809A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0892425A2 (de) * 1997-04-24 1999-01-20 Siemens Aktiengesellschaft Herstellverfahren für eine Platinmetall-Struktur mittels eines Lift-off-Prozesses

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0892425A2 (de) * 1997-04-24 1999-01-20 Siemens Aktiengesellschaft Herstellverfahren für eine Platinmetall-Struktur mittels eines Lift-off-Prozesses
EP0892425A3 (de) * 1997-04-24 2000-07-19 Siemens Aktiengesellschaft Herstellverfahren für eine Platinmetall-Struktur mittels eines Lift-off-Prozesses

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04171809A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6222463B2 (ja)
JPS61187369A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS5835985A (ja) シヨツトキバリアダイオ−ドおよびその製造法
JPS62181475A (ja) 電極形成方法
CN113517177A (zh) 一种电子束光刻辅助工艺制造方法
JPH08203933A (ja) 高周波トランジスタのゲート電極形成方法
JPS58209125A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3407146B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6132421A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04360543A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
KR100411393B1 (ko) 반도체소자의 게이트전극 패턴 형성방법
JPH07335671A (ja) T型ゲート電極の作製方法
JPS617668A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04291733A (ja) GaAsデバイス及びT字型ゲート電極の作成方法
JPH01295466A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS629677A (ja) 電界効果型半導体装置
JPH05326518A (ja) 半導体装置、周辺配線並びにそれらの製造方法
JPH05167063A (ja) オーミック電極とその形成方法及び半導体装置
JPS581544B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0645525A (ja) 薄膜抵抗素子の製造方法
JPH0354864A (ja) ショットキー電極形成方法
JP2004200287A (ja) 半導体装置用電極の形成方法
JPS60167326A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0744148B2 (ja) 両面吸収体x線マスクの製造方法