JPH0417144A - 光磁気ディスク装置 - Google Patents

光磁気ディスク装置

Info

Publication number
JPH0417144A
JPH0417144A JP12147690A JP12147690A JPH0417144A JP H0417144 A JPH0417144 A JP H0417144A JP 12147690 A JP12147690 A JP 12147690A JP 12147690 A JP12147690 A JP 12147690A JP H0417144 A JPH0417144 A JP H0417144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magneto
optical disk
magnetic head
suspension
objective lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12147690A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuo Wada
勝男 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP12147690A priority Critical patent/JPH0417144A/ja
Publication of JPH0417144A publication Critical patent/JPH0417144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、いわゆる浮上型磁気ヘッドを使用して磁界変
調オーバライド方式で光磁気ディスクに情報の記録再生
を行う光磁気ディスク装置に関するものである。
〔従来の技術〕
近年、情報の記録、再生、消去の可能な光メモリ素子と
しての光磁気ディスクの開発が進められている。光磁気
ディスクは、記録媒体として磁化の方向が膜面と垂直な
垂直磁化膜を使用し、レーサ′光の照射にて昇温させて
保磁力を低下させた状態で上記垂直磁化膜に外部磁場を
印加することにより、磁化の向きを外部磁場の向きと一
致させ、情報の記録を行うものである。
光磁気ディスクにおける記録方式には、大別して、一定
方向の外部磁場を連続的に印加しながら、記録すべき情
報に応じてレーザ光の強度を変調する光変調方式と、一
定強度のレーザ光を照射しながら、記録すべき情報に応
じて外部磁場の向きを反転させる磁界変調方式とがある
ところで、記録済の情報を書き換える場合、旧情報の消
去過程を経ずに、新情報の記録を直接行うオーバーライ
ドを実現できる方式として、磁界変調方式が有望視され
ている。その際、外部磁場の向きのスイッチング速度を
高めて、転送レートを向上させるためには、磁気ヘッド
の低インダクタンス化を図る必要があるが、それに伴っ
て磁界強度が低下するので、磁気ヘッドは光磁気ディス
クにできるだけ接近させねばならない。
ところが、光磁気ディスクの基板として、特に、ポリカ
ーボネイト等の樹脂を使用する場合、基板の表面にかな
り大きな面振れ、つまり、円周方向の凹凸が存在するの
で、磁気ヘッドを光磁気ディスクに過度に接近させると
、上記面振れの影響で磁気ヘッドが光磁気ディスクに接
触して磁気ヘッド又は光磁気ディスクに損傷が生じる恐
れがある。従って、磁気ヘッドを光磁気ディスクに充分
に接近させることができず、磁界強度が不足しがちにな
るという問題があった。
更に、面振れにより磁気ヘッドと垂直磁化膜との間の距
離が変動するのに伴い、磁界強度の変動も生じやすいも
のであった。
そこで、磁気ディスク等で使用されている浮上型磁気ヘ
ッドを採用し、磁気ヘッドを板ばね等からなるサスペン
ションにより光磁気ディスクの一方の表面側に付勢して
光磁気ディスクの停止時にはディスク表面に接触させる
とともに、光磁気ディスクの回転に伴って浮上型磁気ヘ
ッドを面振れに追従させながら光磁気ディスクとの間に
ほぼ一定の微小間隔を隔てて浮上させ、記録を行うこと
が考えられる。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、その場合、光磁気ディスクの他方の表面側に
おける磁気ヘッドに対応する部位には光ヘッドに含まれ
る対物レンズが位置することになるが、光磁気ディスク
の排出時に上記サスペンションの復元力により磁気ヘッ
ドが光磁気ディスクの装填位置を越えて光ヘツド側に変
位し、対物レンズに接触することにより、対物レンズに
損傷又は汚れが生じ、それに伴って光磁気ディスク装置
の性能の劣化を招くという問題がある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る光磁気ディスク装置は、上記の課題を解決
するために、光磁気ディスクの一方の表面側に対物レン
ズを有する光ヘッドが配置されるとともに光磁気ディス
クの他方の表面側の上記対物レンズに対応する位置に磁
気ヘッドが配置され、上記磁気ヘッドは一端部が支持部
材に固定されたサスペンションの他端部により支持され
て光磁気ディスクの上記他方の表面側に付勢されている
光磁気ディスク装置において、上記支持部材には、光磁
気ディスクの排出時にサスペンションの復元力により磁
気ヘッドが光磁気ディスク装填位置を越えて対物レンズ
に接近した時に磁気ヘッドが対物レンズに接触する以前
にサスペンションにおける上記一端部とは異なる部位に
当接する当接部が設けられていることを特徴とするもの
である。
〔作 用〕
」二記の構成によれば、光磁気ディスクの排出時にサス
ペンションの復元力により磁気ヘッドが光ヘツド側に変
位した時に、サスペンションの支持部材に設けた当接部
がサスペンションにおける上記一端部とは異なる部位に
当接して磁気ヘッドの光ヘツド側への接近を制限するよ
うになっているので、磁気ヘッドが対物レンズに接触し
て対物レンズに損傷又は汚れが生じることはない。
なお、当接部は磁気ヘッドが光磁気ディスク装填位置を
越えて光ヘツド側に変位した時に初めてサスペンション
の上記一端部以外の部位に当接するようになっているの
で、光磁気ディスクの装填時に当接部がサスペンション
に当接して光磁気ディスク側への磁気ヘッドの付勢を妨
害することはない。
〔実施例1〕 本発明の一実施例を第1図乃至第12図に基づいて説明
すれば、以下の通りである。
第1図に示すように、光磁気ディスク装置は、光磁気デ
ィスク1を回転駆動する駆動手段としてのスピンドルモ
ータ2と、光磁気ディスク1の−方の表面(図の下面)
に対向させて配置され、対物レンズ3を介して光磁気デ
ィスク1にレーザ光を照射し、かつ、光磁気ディスク1
からの反射光に基づいて情報の再生等を行うとともに、
リニアモーフ等の移動手段により光磁気ディスク1の半
径方向に移動する光ヘッド4と、光磁気ディスク1の他
方の表面(図の上面)側における対物レンズ3に対応す
る位置に配置され、光磁気ディスク1に磁界を印加する
浮上型磁気ヘッド5とを備えている。なお、浮上型磁気
ヘッド5は、光磁気ディスク1の回転の開始時及び終了
時に光磁気ディスク1上で滑走させるためのスライダ6
と、このスライダ6により支持される磁気ヘッド本体7
とからなっている。
板ばねからなるサスペンション8の一端部は、支持部材
としての略コ字形のアーム10の上側水平部に固定され
、浮上型磁気ヘッド5はサスペンション8の他端部によ
り支持されている。アーム10の下側水平部は光ヘッド
4に固定され、浮上型磁気ヘッド5が光ヘッド4ととも
に光磁気ディスク1の半径方向に移動するように構成さ
れている。
サスペンション8には、その突出基端部を除く領域にお
ける幅方向両端部に上向きに折れ曲がるフランジ11が
設けられ、このフランジ11を有する部位が非撓み領域
12とされる一方、フランジ11が設けられない突出基
端部のみが撓み領域13とされている。浮上型磁気ヘッ
ド5は撓み領域13の付勢力により光磁気ディスク1側
に付勢されている。なお、光磁気ディスク1が停止して
いる時に、浮上型磁気ヘッド5はサスペンション8によ
り1〜10gf程度、典型的には5gf程度の付勢力で
光磁気ディスクlの上面に押圧される。
アーム10の上側水平部から浮上型磁気ヘッド5側に向
けて当接部としての段付突起14が突出形成されている
。段付突起14はその下面がアーム10の上側水平部の
下面と同一面を成すようにアーム10と一体に形成され
るとともに、その厚みがアーム10の上側水平部の厚み
より小さく設定されている。
段付突起14は撓み領域13を越えてサスペンション8
の非撓み領域12まで延びている。段付突起14は、第
2図(a)に示す光磁気ディスク1の装填時には、浮上
型磁気ヘッド5が光磁気ディスク1の上面に接触する位
置においても段付突起14がサスペンション8に当接せ
ず、一方、第2図(b)に示す光磁気ディスク1の排出
時にサスペンション8の付勢力により浮上型磁気ヘッド
5が光磁気ディスク装填位置を越えて光ヘツド4側に変
位した際に対物レンズ3に当接する以前に段付突起14
がサスペンション8の非撓み領域13に当接するように
その突出量が設定されている。なお、段付突起14の先
端部の上記非撓み領域13に当接する部位は傾斜面15
とされている。
上記の構成において、光磁気ディスク1の回転の停止時
には、第2図(a)に示すように、浮上型磁気ヘッド5
は光磁気ディスク1の上面に当接している。この状態で
光磁気ディスク1の回転を開始すると、回転に伴って生
じる空気の流れにより、第1図の如く、浮上型磁気ヘッ
ド5が光磁気ディスク1から浮上する。この状態で、光
ヘッド4により光磁気ディスク1にレーザ光を照射しな
がら、浮上型磁気ヘッド5から磁界の印加を行うことに
より、光磁気ディスク1に情報の記録を行う。
又、再生時には、光磁気ディスク1からレーザ光を照射
し、反射光に基づいて情報の検出を行う。
記録又は再生の終了に伴って、光磁気ディスク1の回転
を停止すると、浮上していた浮上型磁気ヘッド5が光磁
気ディスク1に沿って滑走し、再び光磁気ディスク1の
上面に当接する。
光磁気ディスク1の排出時(第2図(b))には、サス
ペンション8の付勢力により浮上型磁気ヘッド5が光磁
気ディスク装填位置を越えて光ヘツド4側に接近しよう
とするが、浮上型磁気ヘッド5が対物レンズ3に当接す
る以前に段付突起14がサスペンション8の非撓み領域
12に当接するので、浮上型磁気ヘッド5が対物レンズ
3に当接することはない。これに対し、段付突起14を
設けない場合は、第2図(b)に点線で示す如く、浮上
型411気ヘツド5が対物レンズ3に当接して、対物レ
ンズ3に損傷、汚れ等が生じがちになる。
以下、浮上型磁気ヘッド5、サスペンション8及びアー
ム10のより具体的な構成例を示す。
第3図〜第6図に示すように、浮上型磁気ヘッド5にお
けるスライダ6は、光磁気ディスク1の半径方向が5m
m、円周方向が7mmのサイズととされ、スライダ6に
おける光磁気ディスク1の外周側端部で、かつ、光磁気
ディスク1の回転方向の後端部位置に磁気ヘッド本体7
が取り付けられている。
サスペンション8は、厚み70μm程度のステンレス鋼
からなり、浮上型磁気ヘッド5に近づくに伴って次第に
幅が狭くされている。アーム10に対する固定部となる
サスペンション8の一端部には、アルミニウム等の金属
板16(光磁気ディスク1の半径方向が6mm、円周方
向が10.2mm、厚みが0.5mm程度)が溶着され
ている。
スライダ6及び金属板16の各中心間のサスペンション
8の長さ2.は26.41mmとされ、かつ、撓み領域
13の長さは3〜5mm程度とされている。光磁気ディ
スク1の上面に当接した状態での水平面に対するサスペ
ンション8の傾斜角度θ、は2.2°、金属板16の上
面と光磁気ディスク1の上面との間の距離d、が2.5
4mmとされている。
又、光磁気ディスク1の排出時にはサスペンション8は
点線で示すように金属板16の上面と浮上型磁気ヘッド
5の下端との間の距離d2が約5mmとなる位置まで下
方に変位する。ここで、光磁気ディスク1の厚みを1.
2mm、装填時における光磁気ディスク1の下面と対物
レンズ3との間の距離を1mmとすると、本実施例の段
付突起8を設けない場合、光磁気ディスク1の排出時に
浮上型磁気ヘッド5が対物レンズ3に当接することにな
る。
第7図及び第8図に示すように、アーム10の上側水平
部には高さが減少させられた段付部17が設けられ、こ
の段付部17にサスペンション8の一端部及び金属板1
6が固定されるようになつている(第10図及び第11
図参照)。
段付突起14は段付部17より更に高さを減少させられ
ている。この段付部17と段付突起14との間の段差d
3  (第9図参照)は0.40mm、水平面に対する
傾斜面15の傾斜角度θ2は2゜5°、浮上型磁気ヘッ
ド5が光磁気ディスク1の上面に当接している時のサス
ペンション8と傾斜面15との間の距離d4  (第1
2図)は約0. 2mmとされている。この距離d4は
光磁気ディスク1の上面に浮上型磁気ヘッド5が接触し
ている時にサスペンション8の非撓み領域12が傾斜面
15に接触しない範囲内でできるだけ小さくするのが好
ましい。
アーム10の下側水平部の下面と段付部17の表面との
間の距離d5は7.76mm、下側水平部の厚みd6は
l、5mm、アーム10の幅W1は12mm、段付部1
7の長さI!、2は5.8mm、段付突起14の水平部
分の長さ!3は5.2mm、flJi斜面15の水平方
向の長さ!4は1.0mmとされる。
なお、以上に挙げたサイズ等は、単なる例示であり、必
要に応じて変更できるものである。
〔実施例2〕 次に、第13図〜第15図に基づいて第2実施例を説明
する。
第1実施例では、段付突起14をアーム10と一体に設
けたが、この実施例では、第13図に示すように、サス
ペンション8が対物レンズ3(第13図には図示せず)
に当接するのを防止するための段付突起20を有する固
定部材21を、サスペンション6の一端部とともにアー
ム22の上側水平部に固定するようにしている。この場
合も、段付突起20はサスペンション8における撓み領
域13を越えて非撓み領域12まで延びている。
なお、第1実施例と等価の部材には同一参照番号を付し
て説明を省略する。
次に、固定部材21の具体的構成の一例を示す。
第14図及び第15図において、固定部材21の幅W2
は10.3mm、厚肉部の厚み1.は1mm、厚肉部と
段付突起20との間の段差t2は0.4mm、段付突起
20の先端部の傾斜面23の水平面に対する傾斜角度θ
3は2.5°、厚肉部の長さI!、5は5.8mm、段
付突起20の水平部の長さ16は5.22mm、傾斜面
23の水平方向の長さ17は0.98mmである。
なお、上記の各実施例において、浮上型磁気ヘッド5は
光ヘッド4とともに駆動するように構成したが、浮上型
磁気ヘッド5を光ヘッド4とは別個に駆動するようにし
ても良い。
〔発明の効果〕
本発明に係る光磁気ディスク装置は、以上のように、サ
スペンションの支持部材には、光磁気ディスクの排出時
にサスペンションの復元力により磁気ヘッドが光磁気デ
ィスク装填位置を越えて光ヘッドに接近した時に磁気ヘ
ッドが光ヘッドに接触する以前にサスペンションにおけ
る上記一端部とは異なる部位に当接する当接部が設けら
れている構成である。
これにより、光磁気ディスクの排出時にサスペンション
の復元力により磁気ヘッドが光ヘツド側に変位した時に
、サスペンションの支持部材に設けた上記当接部がサス
ペンションの基部である上記一端部以外の部位に当接し
て磁気ヘッドの光ヘツド側への接近を制限するようにな
っているので、磁気ヘッドが光ヘッドに当接して対物レ
ンズに損傷又は汚れが生じることがなくなるという効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第12図は本発明の一実施例を示すものであ
る。 第1図は光磁気ディスク装置の概略正面図である。 第2図(a)はディスク装填時における光磁気ディスク
装置の概略正面図である。 同図(b)はディスクの排出時における同概略正面図で
ある。 第3図は浮上型磁気ヘッドの平面図である。 第4図は同側面図である。 第5図は同底面図である。 第6図は第3図の■−■線に沿う正面図である。 第7図はアームの平面図である。 第8図は同側面図である。 第9図は第8図の部分拡大図である。 第10図はアーム及び浮上型磁気ヘッドを示す平面図で
ある。 第11図は同側面図である。 第12図は第11図の部分拡大図である。 第13図乃至第15図は本発明の他の実施例を示すもの
である。 第13図は光磁気ディスク装置の部分正面図である。 第14図は固定部材の平面図である。 第15図は同側面図である。 ■は光磁気ディスク、3は対物レンズ、4は光ヘッド、
5は浮上型磁気ヘッド、8はサスペンション、10はア
ーム(支持部材)、14・20は段付突起(当接部)で
ある。 特許出願人     シャープ 株式会社−胡 第 図 第 図 第 図 第 図(a) 第 図(b) 第 図 第 図 第10 図 第 図 第 図 第13 図 図 第15 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光磁気ディスクの一方の表面側に対物レンズを有す
    る光ヘッドが配置されるとともに光磁気ディスクの他方
    の表面側の上記対物レンズに対応する位置に磁気ヘッド
    が配置され、上記磁気ヘッドは一端部が支持部材に固定
    されたサスペンションの他端部により支持されて光磁気
    ディスクの上記他方の表面側に付勢されている光磁気デ
    ィスク装置において、 上記支持部材には、光磁気ディスクの排出時にサスペン
    ションの復元力により磁気ヘッドが光磁気ディスク装填
    位置を越えて対物レンズに接近した時に磁気ヘッドが対
    物レンズに接触する以前にサスペンションにおける上記
    一端部とは異なる部位に当接する当接部が設けられてい
    ることを特徴とする光磁気ディスク装置。
JP12147690A 1990-05-10 1990-05-10 光磁気ディスク装置 Pending JPH0417144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12147690A JPH0417144A (ja) 1990-05-10 1990-05-10 光磁気ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12147690A JPH0417144A (ja) 1990-05-10 1990-05-10 光磁気ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0417144A true JPH0417144A (ja) 1992-01-21

Family

ID=14812098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12147690A Pending JPH0417144A (ja) 1990-05-10 1990-05-10 光磁気ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0417144A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5313445A (en) Reproducing apparatus with suspension supporting a floating-type head with a bevelled slider
US20070286045A1 (en) Disk drive system employing effective disk surface stabilization mechanism
US5448537A (en) Magnet-optical disc drive device with sure disc placement
JPH0661123B2 (ja) 光学磁気記録再生装置
JPH0417144A (ja) 光磁気ディスク装置
JP3019232B2 (ja) 光磁気ディスク装置
US6044043A (en) Magneto-optical head capable of operation under inclination of the disc
JPH0395776A (ja) 磁界変調用磁気ヘッド支持装置
JP2975439B2 (ja) 情報記録再生装置
JP2882959B2 (ja) 光磁気ディスク記録再生装置
JP3752551B2 (ja) ディスク装置
JP2608994B2 (ja) 情報記録装置用浮上スライダ
JP3460050B2 (ja) 光磁気ディスク記録再生装置
JP2653563B2 (ja) 光磁気ディスク装置
JPH0845207A (ja) ディスク装置の磁気ヘッド
JP3264041B2 (ja) 光磁気ディスクドライブ装置
JP2001035106A (ja) 記録及び/又は再生装置
JPH1116234A (ja) 光ディスク装置
JPH05274740A (ja) 光磁気ディスク装置
JPH0836799A (ja) 光磁気ディスクドライブ装置
JPH05182274A (ja) 光磁気記録再生装置
JPH0528576A (ja) 光磁気情報記録再生装置
JPH01276455A (ja) 光磁気デイスク装置
JPS628346A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH11306660A (ja) ディスクドライブ装置及びディスクドライブ制御方法