JPH04171014A - 濾過素子 - Google Patents

濾過素子

Info

Publication number
JPH04171014A
JPH04171014A JP2299634A JP29963490A JPH04171014A JP H04171014 A JPH04171014 A JP H04171014A JP 2299634 A JP2299634 A JP 2299634A JP 29963490 A JP29963490 A JP 29963490A JP H04171014 A JPH04171014 A JP H04171014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
filter element
cells
exhaust gas
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2299634A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoyuki Nakai
中井 清之
Norihiko Ichiki
一木 徳彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Tec Corp
Original Assignee
Asahi Tec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Tec Corp filed Critical Asahi Tec Corp
Priority to JP2299634A priority Critical patent/JPH04171014A/ja
Priority to AU68206/90A priority patent/AU640722B2/en
Priority to DE69027532T priority patent/DE69027532T2/de
Priority to AT90124791T priority patent/ATE139471T1/de
Priority to EP90124791A priority patent/EP0484593B1/en
Priority to US07/631,875 priority patent/US5174951A/en
Priority to CA002032932A priority patent/CA2032932C/en
Publication of JPH04171014A publication Critical patent/JPH04171014A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は濾過素子に係り、特に内燃機関の排ガス処理に
好適な一過素子に関する。
【従来の技術】
従来、内燃機関(エンジン)から排出されるガスは、白
金等を触媒とする触媒コンバータで処理され、その排ガ
ス中のNOx等はほぼ環境基準を満たすまでに処理され
るようになってきている。 また、近年、環境のろ層高いレベルの浄化を望む気運が
高まり、エンジン、特に、軽油を燃料とするディーゼル
エンジンから排出される黒煙、いわゆる媒をも除去する
ことが望まれている。この煤は炭化物微粒子からなる。 したがって、その粒子径よりも小さな開孔を有する一過
素子によって除去することが可能である。 しかしながら、上記触媒コンバータは一過機能を有さな
いので、それを利用してNOx等のガス処理と同時に処
理することはできない、仮に、触媒コンバータに一過機
能を持たせようとすると、即、目詰まりを起してしまい
、触媒コンバータとしての機能を低下させるだけでなく
、エンジンの排気系を閉塞してエンジンそのものの能力
をも低下させてしまう。 ところで、上述の炭化物微粒子の径よりも小さな開孔を
有する一過素子としては、多孔質の焼結合金やセラミッ
クスからなるものが知られている。この周知のろ過素子
は食品製造プロセスやその他の製造プロセス用として用
いられている。 しかし、この周知のろ過素子はエンジンの排気系のよう
な限られたスペース内に大きな一過面積を持たせて配置
することは不可能である。何故ならば、この周知のろ過
素子は単に扁平な濾過面を有しているか、又はせいぜい
円筒状を呈しているにすぎないからである。 しかも、エンジンの排気系に用いられる濾過素子は容易
に再生されるものでなければならない、もし、再生が出
来ず、目詰りのたびに交換していたのではコスト高とな
り、とうてい採用することかできないばかりか、交換作
業を必要とする問題点が生ずる。 そこで、本発明は、エンジンの排ガス系に組み込むこと
ができるとともに、排カス中に含まれる炭化物微粒子を
除去でき、しかも再生の容易な一過素子を提供すること
を目的としている。
【課題を解決するための手段】本発
明に係る一過素子は、上記目的を達成するために、一端
面から他端面まで延長する多孔質金属製の仕切壁により
多数のセルが形成され、前記各セルのろ端部は開口され
、他端部は端面壁により閉塞されていることを特徴とし
ている。 また、前記仕切壁と端面壁は、金属粉末を担持させた可
燃性のシート状部材を焼結処理してなる多孔質金属製で
あることを特徴としている。 さらに、前記−過素子に電流を印加して加熱する加熱手
段を設けたことを特徴としている。
【作用】
上記構成において、−過素子は複数のセルを含み、その
セルの開孔部から入ったカスはセルの筒壁を通過して隣
接するセル内に流入する。流入したガスはセルの開口部
から排出される。。 加熱手段は、濾過素子に電流を印加してそのろ過素子を
電気ヒータとして機能させる。 これによりその−過素子に捕捉されている炭化物微粒子
等の可燃性物質は燃焼し、そのろ過素子は再生される。
【実施例】
以下、本発明のろ実施例を図面に基づいて説明する。 第1図〜第4図は、第1の実施例に係る一過素子a1を
示すものであって、第1図はその斜視図、第2図はその
右端面図、第3図はその縦断面図、第4図はその製造工
程を示す説明図である。 一過素子a1は、第3図に示されるように、その外形形
状は円筒状を呈し、一端面が開口し、他端面が閉止した
複数の多孔質金属製のセル1.1・・・の集合された集
合体2から構成されている。集合体2は、第4図に示さ
れるように、金属粉末を担持させた可燃性のシート状部
材3aと、同様に金属粉末を担持させた可燃性の別のシ
ート状部材を波状に加工した波板3bとを重ねて渦巻状
に巻回し、これを焼結処理することによって得られる。 金属粉末を担持させた可燃性のシート状部材を焼結処理
して、多孔質金属物を得ることについては、本出願人が
先に特願平1−159413号で提案している。 すなわち、この先願に係る多孔質金属は、先ず、金属粉
末とパルプとを含む水溶液を作り、これを周知の紙抄き
と同じ要領でシートを作って乾燥させて、通常の紙と同
様のシート状部材を得る。そのシート状部材は、折り紙
と同様に鶴等も折ることができ、また鋏で任意の形状に
裁断でき、さらにはのり付けによって複雑な形状をした
加工物とすることができる。 シート状部材を任意の形状に加工した加工物は、そのシ
ート状部材に含まれている金属の焼結温度で焼結処理さ
れると、その加工物は多孔質の金属製品となる。 したがって、濾過素子a1を製造するに当たっては、先
ず金属粉末を含むシート状部材3aとこのシート状部材
を波形に加工した波板3bとを重ね合わせ、これを第4
図に示されるように巻回して円筒を作り、次に、その円
筒の両端面に表われるハニカム状の開口のうち、一つお
きの開口に上述のシート状部材をのり付けして閉止する
。これにより第1図に示すような加工物が得られる。な
お、第1図及び第2図のうち網かけで示した部分は閉止
された端面壁を示している。この閉止は一つのセルの両
側面が同時に閉止されないように行われる。 次いで、このようにして得られた円筒状の加工物を焼結
処理すると、第1図に示されるようなと過素子a1が得
られる。−過素子としての開孔の大きさ及び開孔率は、
焼結処理温度、加熱時間、金属粉末の粒径等の条件によ
って任意に決められる0例えば、上述の排カス中から炭
化物微粒子を除去するに必要な孔径30μであっても容
易に得ることができる。 r過素子a1をエンジンの排ガス処理に用いるときは、
第3図に示されるように、エンジンの排ガス系路A中に
濾過素子a1を装填する。従って、排ガス系路A中を通
過する排ガスは、矢印に示されるように、セル1の開口
された端面から内部に入り、そのセルの側壁から隣のセ
ル1内に流入して、そのセル1の開口面から排出される
。もちろん、各セル1.1・・・の閉止された端面も多
孔質であるのでガスの通過が行われる。 排ガスがセル1の壁面を通過する際、排ガス中の炭化物
微粒子はセル1の壁面に補捉され、浄化された排ガスは
大気へ放出される。 なお、このと過素子a1は白金等の触媒を担持させるこ
とが可能であるので、触媒コンバータと兼用させること
も可能である0本出願人は、先に、このr過素子a1と
同様にして得られた焼結金属物に触媒を担持させた触媒
コンバータについて、特願平1−228943号で提案
している。 排ガス処理を継続していると、各セル1゜1・・・の壁
面は炭化物微粒子によって目詰りを生ずる。この目詰り
は、r過素子aを加熱し、その炭化物微粒子を燃焼させ
ることによって除去することができる。すなわち、濾過
素子a1は金属製で導電体であるので、そのろ過素子に
tffEからスイッチSをONにして電流を印加すると
、その−過素子a1電気抵抗に比例した熱を発生するこ
とができ、る、要するに、−過素子aは電気ヒータどな
って炭化物微粒子を燃焼させるのである。 濾過素子a1の電気抵抗は、シート状部材に含まれる金
属粉末の種類によって任意に決められるか°、ニッケル
やクロム等の電気抵抗の高い金属粉末の場合は、効率よ
く発熱させることもできる。 本実施例に係る濾過素子a1は、相隣接する多孔質金属
製のセルの端部を開口と閉止とに交互に配置して集合さ
せた集合体としたので、−過面積を大きくすることかで
き、エンジンの排気系に設置して炭化物微粒子を効果的
に除去することができる。 また、濾過素子a1に補捉された炭化物微粒子は、濾過
素子a1を電気ヒータにして燃焼させて除去し、−過素
子を再生することができる。 第5図及び第6図は、本発明の第2の実施例に係る濾過
素子a2を示すものであって、第5図はその斜視図、第
6図は分解斜視図である。 r過素子a2は、多孔質金属製の角筒状のセル10.1
0・・・が集合された組立体20からなり、全体形状は
角柱状を呈している。第5図の網かけ部分はセルの閉止
された端面壁で、上記第1の実施例に係るr過素子a1
と同じく、相隣接するセルの端部が開口と閉止とに交互
に配置されている。 本実施例に係る一過素子a2は、第6図(a)〜(d)
に示されるような4種類の金属粉末を含むシート状部材
を組み合わせて、組立体20と同様な加工物を作りこれ
を焼結処理して製造される。 すなわち、加工物は同図(a)に示されるような組立体
20の上平面と同じ形状の平偏なシート状部材30aと
、平偏なシート状部材を波板に成形するとともに、縦及
び横寸法をシート状部材30aに一致させた波板30b
とをのり付けしながら交互に重ね合わせる。 なお、最上段と最下段の波板30bにもシート状部材3
0aがのり付けされる。 次いで、同図(c)、(d)に示されるような所定の間
隔に開口を有する側板30C130dが上述の積層体の
左右にのり付けされる。これらの側板30c、30dの
開口位置関係は、組立体20のろ端面に現れるセル10
の開口のうち、相隣接する開口を交互に開口と閉止とに
するとともに、一端側で開口しているセル10は他端側
で閉止される関係である。 このようにして得られた組立体20と同形状の加工物は
焼結処理されるが、焼結処理によって得られた焼結金属
の製品は、元の加工物のままの形状を維持した多孔質の
金属製品で、一過素子としての機能を有している。した
がって、このろ過素子a2も上述の実施例と同様に排ガ
ス中の炭化物微粒子を沢過することができるとともに、
捕捉された炭化物微粒子はr過素子a2を電気ヒータと
することにより燃焼させて除去することかできる。 なお、上述の各実施例では、−過素子をガス処理用のも
のとしたが、これを液体処理用のろ過素子とすることも
、もちろん可能である。
【発明の効果】
本発明に係る濾過素子は、相隣接する多孔質金属製のセ
ルの端部を開口と閉止とに交互に配置して集合させた集
合体としたので、r過面積を大きくすることができ、こ
れをエンジンの排気系に設置したときは排ガス中の炭化
物微粒子を効率よく除去することができる。 また、セルと端面壁を金属粉末を担持させたシート状部
材で作り、これを焼結処理したときは、容易に多孔質金
属製を得ることができる。 さらに1、を過素子は金属製であるからこれに電流印加
手段を接続した場合は、捕捉された物質が炭化物微粒子
のような可焼性物質のときは、−過素子を電気ヒータに
して燃焼させて除去することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明の第1の実施例に係る一過素子
を示すものであって、第1図はその斜視図、第2図はそ
の右端面図、第3図はその縦断面図、第4図はその製造
工程を示す説明図、第5図及び第6図は本発明の第2の
実施例に係る一過素子を示すものであって、第5図はそ
の斜視図、第6図は分解斜視図である。 al 、a2・・・濾過素子、 1.10・・・セル、 2.20・・・組立体、 E・・・電源(加熱手段)。 出 願 人  旭チック株式会社 、−5−゛社 手続補正書 平成2年11月5日付提出の特許[ti(1)2、発明
の名称 r過素子 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 名称   旭チック株式会社 4、代理人〒110 住所 東京都台東区台東4丁目5番7号増田ビル 電話
5688−0858 6、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の柵1図面の簡単な説明の欄
及び図面 7、補正の内容 (1)明細書第4頁第6行目「している、」の後の「

課題を解決するための手段】」を改行する。 (2)明細書第5頁第5行目「される0、」を「される
、」に訂正する。 (3)明細書第5頁第16行目「の斜視図、第2図はそ
の右端面図、」を「の正面図、第2図(a)はその左側
面図、第2図(b)はその右側面図、」に訂正する。 (4)明細書第7頁第13〜15行目「これにより第1
図〜図及び第2図」を「なお、第2図(a)(bン」に
訂正する。 (5)明細書第13頁第12行目「さらに1、」を「さ
らに、」に訂正する。 (6)明細書第13頁第20行目「その斜視図、第2図
はその右端面図、」を「その正面図、第2図(a)はそ
の左側面図、第2図(b)はその右側面図、」に訂正す
る。 (7)第1図及び第2図を別紙の通り訂正する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一端面から他端面まで延長する多孔質金属製の仕
    切壁により多数のセルが形成され、前記各セルの一端部
    は開口され、他端部は端面壁により閉塞されていること
    、 を特徴とするろ過素子。
  2. (2)前記仕切壁と端面壁は、金属粉末を担持させた可
    燃性シート状部材を焼結処理してなる多孔質金属製であ
    ることを特徴とする請求項1記載のろ過素子。
  3. (3)前記ろ過素子に電流印加手段を設けたことを特徴
    とする請求項1または2記載のろ過素子。
JP2299634A 1990-11-05 1990-11-05 濾過素子 Pending JPH04171014A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2299634A JPH04171014A (ja) 1990-11-05 1990-11-05 濾過素子
AU68206/90A AU640722B2 (en) 1990-11-05 1990-12-18 Method of producing a porous metal and a metal product using the same such as a catalyst carrier
DE69027532T DE69027532T2 (de) 1990-11-05 1990-12-19 Verfahren zur Herstellung von porösem Metall und daraus hergestellte Formkörper, wie Katalysatorträger
AT90124791T ATE139471T1 (de) 1990-11-05 1990-12-19 Verfahren zur herstellung von porösem metall und daraus hergestellte formkörper, wie katalysatorträger
EP90124791A EP0484593B1 (en) 1990-11-05 1990-12-19 Method of producing a porous metal and a metal product using the same such as a catalyst carrier
US07/631,875 US5174951A (en) 1990-11-05 1990-12-21 Method of producing a porous metal and a metal product using the same such as a catalyst carrier
CA002032932A CA2032932C (en) 1990-11-05 1990-12-21 Method of producing a porous metal and a metal product using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2299634A JPH04171014A (ja) 1990-11-05 1990-11-05 濾過素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04171014A true JPH04171014A (ja) 1992-06-18

Family

ID=17875133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2299634A Pending JPH04171014A (ja) 1990-11-05 1990-11-05 濾過素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04171014A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003500200A (ja) * 1999-05-28 2003-01-07 エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング 金属箔から成る微粒子フィルタ
JP2009082769A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Calsonic Kansei Corp パティキュレートフィルタ及び排気浄化装置
JP2013237023A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Kyosan Denki Co Ltd フィルタエレメントおよびそれを備えるフィルタ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003500200A (ja) * 1999-05-28 2003-01-07 エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング 金属箔から成る微粒子フィルタ
JP4733274B2 (ja) * 1999-05-28 2011-07-27 エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング 金属箔から成る微粒子フィルタ
JP2009082769A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Calsonic Kansei Corp パティキュレートフィルタ及び排気浄化装置
JP2013237023A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Kyosan Denki Co Ltd フィルタエレメントおよびそれを備えるフィルタ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008309160A (ja) Pm含有排ガス浄化用フィルタを用いた排ガス浄化装置
JPH0657288B2 (ja) パテイキユレ−トトラツプ
TWI332543B (ja)
JP3116628B2 (ja) 吸着装置
JPH04171014A (ja) 濾過素子
US5214020A (en) Backwash type particulate filter
EP1693099B1 (en) Filter for exhaust gas from diesel engine
JP4851974B2 (ja) 浄化装置
KR100809645B1 (ko) 차량의 매연 저감용 다공체 필터 구조 및 그 제작방법
JP2006233939A (ja) 排ガス浄化用フィルタおよび装置
JP2006102742A (ja) 排気処理装置用のフィルタアセンブリ
JP2003214142A (ja) ディーゼル微粒子除去装置及び該除去装置を備えるディーゼル車
JP2671616B2 (ja) 内燃機関の排気フィルタ
JP2007046516A (ja) 排ガス処理装置
CN108854320B (zh) 蜂窝过滤器
JP2003214143A (ja) ディーゼル微粒子除去装置及び該除去装置を備えるディーゼル車
JP4648269B2 (ja) 排ガス中粒子状物質除去フィルタ、該フィルタを用いた排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法
JP2006212585A (ja) 排ガス浄化用フィルタおよびその製法
JP4904705B2 (ja) 排ガス浄化装置
JPH03210009A (ja) ディーゼル排ガス浄化装置
JP2671646B2 (ja) 内燃機関の排気フィルタ
JP4361391B2 (ja) 排ガス中の粒状物質除去フィルタ
JP2949897B2 (ja) 内燃機関の排気フィルタ
JPS648568B2 (ja)
JPH06193429A (ja) パティキュレート捕集用トラッパ