JPH04170866A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH04170866A
JPH04170866A JP2297064A JP29706490A JPH04170866A JP H04170866 A JPH04170866 A JP H04170866A JP 2297064 A JP2297064 A JP 2297064A JP 29706490 A JP29706490 A JP 29706490A JP H04170866 A JPH04170866 A JP H04170866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
information
output
image
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2297064A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Ichikawa
弘幸 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2297064A priority Critical patent/JPH04170866A/ja
Publication of JPH04170866A publication Critical patent/JPH04170866A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、画像処理装置に関するものである。
更に詳述すれば、本発明はデジタル複写機・イメージス
キャナー・プリンター等に適用可能な、画像処理装置に
関する。
〔従来の技術〕
従来、例えばデジタル複写機では、原稿をハロゲンラン
プ等で照射し、その反射光をCCD等の電荷結合素子を
用いて光電変換した後、デジタル信号に変換し、所定の
処理を行なった後、レーザービームプリンタ・液晶プリ
ンタ・サーマルプリンタ・インクジェットプリンタ等の
記録装置を用い画像を形成している。
そして、かかる複写装置に於ては、複写原稿のカラー化
等に伴ない情報量の多いアウトプットが求められており
、近年複数色の現像器を有し、部分的に色を換えて複写
する複写装置が開発されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、複数色の現像器をもち、部分的に色を換
えて画像を形成する複写装置に於ては、多くの現像器を
有しているため機構が複雑となり、かつ、画像の位置精
度も高いものが要求され、高価なものとなっているとい
う欠点がある。
また、現像器が1つの単色複写機(通常の白黒複写機)
に於ては、出力される信号に色を判別する信号がないた
め、色が異なっていても、濃度が同じオリジナルに対し
ては、同一の濃度出力となってしまい入力画像の情報量
を損なっているという欠点がある。
よって本発明の目的は、上述の問題点に鑑みて、複数の
画像形成手段(例えば、現像器)を必要とすることな(
、かつ、入力画像の情報量を損なう事のないよう構成し
た安価な画像処理装置を提供する事にある。
〔課題を解決するための手段] 本発明は、入力画像情報を入力して入力画像の色相情報
を検出する検出手段と、検出された前記色相情報に応じ
て、出力画像情報の濃度値を設定する制御手段とを具備
したものである。
〔作 用〕
本発明に係る画像処理装置では、入力画像情報の色相に
応じて入力画像の濃度を変え出力画像を得る様にしたも
のである。
【実施例〕
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳述する。
第1図は、本発明を適用した画像処理回路の全体構成を
示す。本回路は、フルカラーの原稿を、図示しないハロ
ゲンランプや蛍光灯等の照明源で露光し、反射カラー像
をCOD等のカラーイメージセンサで撮像し、得られた
アナログ画像信号をA/D変換器等でデジタル化し、デ
ジタル化されたフルカラー画像信号を処理・加工し、図
示しない熱転写型プリンター、インクジェットプリンタ
ー、レーザービームプリンター等に出力して画像を得る
画像複写装置に適用されるものである。
原稿は、まず図示しない露光ランプにより照射され、反
射光はカラー読み取りセンサ(CCD) lotにより
画像ごとに色分解されて読み取られ、増幅回路102で
所定レベルに増幅される。ここで、C0DlO1の駆動
信号は、図示しないシステムパルスジェネレータで生成
されている。
第3図(a)および第3図(b)は、カラー読み取りセ
ンサ(COD)および駆動パルスを示す。ここで第3図
(a)は本実施例で使用されるカラー読み取りセンサで
あり、主走査方向を5分割して読み取るべく63.5μ
mを1画素として(400dot/1nch (以下d
piという) ) 、1024画素、すなわち図の如く
1画素を主走査方向にG、 B、 Rで3分割している
ので、トータル1024X 3 = 3072の有効画
素数を有する。一方、各チップ58〜62は同一セラミ
ック基板上に形成され、センサの1.3.5番目(58
a。
60a、 62a)は同一ラインLA上に、2,4番目
はLAとは4ライン分(63,5μmX4=254μm
)だけ離れたラインLB上に配置され、原稿読み取り時
は、矢印AL力方向走査する。
各5つのCODのうち1,3.5番目は駆動パルス群0
DRV118aに、2,4番目はEDRV119aによ
り、それぞれ独立にかつ同期して駆動される。
0DRV118aに含まれる0OIA、 002A、 
OR3とEDRV119aに含まれるEOIA、 EO
2A、 ER3はそれぞれ各センサ内での電荷転送りロ
ック、電荷リセットパルスであり、1,3.5番目と2
,4番目との相互干渉やノイズ制限のため、互いにジッ
タにないように全く同期して生成される。このため、こ
れらパルスは1つの図示しない基準発振源O8Cから生
成される。
第4図(a)は0DRV118a、 EDRV119a
を生成する回路ブロック、第4図(b)はタイミングチ
ャートであり、図示しないシステムコントロールパルス
ジェネレータに含まれる。単一のO20より発生される
源クロックCLKOを分周したクロックKO135aは
0DRVとEDRVの発生タイミングを決める基準信号
5YNC2、5YNC3を生成するクロックであり、5
YNC2゜5YNC3はCPUバスに接続された信号線
22により設定されるプリセッタブルカウンタ64a、
 65aの設定値に応じて出力タイミングが決定され、
5YNC2゜5YNC3は分周器66a、 67aおよ
び駆動パルス生成部68a、 69aを初期化する。す
なわち、本ブロックに入力されるHSYNC118を基
準とし、全て1つの発振源03C558aより出力され
るC:LKOおよび全て同期して発生している分周クロ
ックにより生成されているので、0DRV118aとE
DRV119aのそれぞれのパルス群は全くジッタのな
い同期した信号として得られ、センサ間の干渉による信
号の乱れを防止できる。
ここで、互いに同期して得られたセンサ駆動パルス0D
RV118aは1,3.5番目のセンサ58a、 60
a。
62aに、EDRV119aは2,4番目のセンサ59
a、 61aに供給され、各センサ58a、 59a、
 60a、 61a、 62aからは駆動パルスに同期
してビデオ信号Vl−V5が独立に出力され、各チャン
ネル毎で独立の増幅回路(図示せず)で所定の電圧値に
増幅され、同軸ケーブル101aを通して第3図(b)
の0OS129のタイミングテVl、V3.V5がEO
S134(7) タイミツクテV2.V4の信号が送出
されビデオ画像処理回路に入力される。
ビデオ画像処理回路に入力された原稿を5分割に分けて
読み取って得られたカラー画像信号は、サンプルホール
ド回路S/H104にてG(グリーン)。
B(ブルー)、R(レッド)の3色に分離される。
従ってS/Hされたのちは3X5=15系統の信号処理
がなされる。
S/H回路104により、各色R,G、 B毎にサンプ
ルホールドされたアナログカラー画像信号は、次段のA
/D変換回路105で各1〜5チヤンネルごとでデジタ
ル化され、各1〜5チヤンネル独立に並列で、次段に出
力される。
さて、本実施例では前述したように4ライン分(63,
5μm X 4 =254 μm)の間隔を副走査方向
に持ち、かつ主走査方向に5領域に分割した5つの千鳥
状センサで原稿読み取りを行っているため、先行走査し
ているチャンネル2,4と残る1゜3.5では読み取る
位置がズしている。そこでこれを正しくつなぐために、
複数ライン分のメモリを備えたズレ補正回路106によ
って、そのズレ補正を行っている。
次に、第5図(a)を用いて黒補正/白補正回路107
における黒補正動作を説明する。第5図(b)のように
チャンネル1〜5の黒レベル出力は、センサに入力する
光量が微小のとき、チップ間・画素間のバラツキが大き
い。これをそのまま出力し画像を出力すると、画像のデ
ータ部にスジやムラが生じる。そこで、この黒部の出力
バラツキを補正する必要が有り、第5図(a)のような
回路で補正を行う、原稿読取り動作に先立ち、原稿走査
ユニットを原稿台先端部の非画像領域に配置された均一
濃度を有する黒色板の位置へ移動し、ハロゲンを点灯し
黒レベル画像信号を本回路に入力する。
ブルー信号BINに関しては、この画像データの1ライ
ン分を黒レベルRAMt&aに格納すべく、セレクタ8
2aでAを選択(■)、ゲート80aを閉じ(■) 、
 81aを開く。すなわちデータ線は151a−152
a−=153aと接続され、一方RAM78aのアドレ
ス人力155aにはHSYNCで初期化され、VCLK
をカウントするアドレスカウンタ84aの出力154a
が入力されるべくセレクタ83aに対する◎が出力され
、1ライン分の黒レベル信号がRAM78aの中に格納
される(以上、黒基準値取込みモードと呼ぶ)。
画像読み込み時には、RAM78aはデータ読み出しモ
ードとなり、データ線153a→157aの経路で減算
器79aのB入力へ毎ライン、1画素ごとに読み出され
入力される。すなわち、この時ゲート1llaは閉じ(
■) 、 80aは開く(■)、また、セレクタ86a
はA出力となる。
従って、黒レベル出力156aは黒レベルデータDK(
i)に対し、例えばブルー信号の場合S+5(t)−D
K (i) = BOIJT (i)として得られる(
黒補正モードと呼ぶ)、同様にグリーンG08.レッド
RIMも77aG、 77aRにより同様の制御が行わ
れる。また、本制御のための本セレクタゲートの制御線
■。
■、@、■、■は、CPU (図示せず)のIloとし
て割り当てられたラッチ85aによりCPU制御で行わ
れる。なお、セレクタ82a、 83a、 86aをB
選択することによりCPU22によりRAM78aをア
クセス可能となる。
次に、第6図(a)〜第6図(d)を参照して、黒補正
/白補正回路107における白レベル補正(シェーディ
ング補正)を説明する。白レベル補正は、原稿走査ユニ
ットを均一な白色板の位置に移動して照射した時の白色
データに基づき、照明系・光学系やセンサの感度バラツ
キの補正を行う。基本的な回路構成を第6図(a)に示
す。基本的な回路構成は第5図(a)と同一であるが、
黒補正では減算器79aにて補正を行っていたのに対し
、白補正では減算器79′aを用いる点が異なるのみで
あるので同一部分の説明は省(。
色補正時に、原稿を読み取るためのC(:Dlolが均
一白色板の読み取り位置(ホームポジション)にある時
、すなわち、複写動作または読み取り動作に先立ち、図
示しない露光ランプを点灯させ、均−白レベルの画像デ
ータを1ライン分の補正RAM 78′aに格納する。
例えば、主走査方向A4長手方向の幅を有するとすれば
、16pej2/+mで16X297mm = 475
2画素、すなわち少なくともRAMの容量は4752バ
イトであり、第6図(b)のごと(、i画素目の白色板
データW、(i=1〜4752)とするとRAM T8
′aには第6図(c)のごとく、各画素毎の白色板に対
するデータが格納される。
一方、W、に対し、i番目の画素の通常画像の読み取り
値D1に対し補正後のデータD。=D。
xFFH/胃、となるべきである。そこでCPUより、
ラッチ85′a■′、■′、◎′、■′に対しゲ〜) 
80′a、81′aを開き、さらにセレクタ82′a。
83′a、86′aにてBが選択されるよう出力し、R
AM 78′aをCPUアクセス可能とする。
次に、第6図(d)に示す手順でCPUは先頭画素W0
に対しFFH/WQ、W、に対しFF/l、・・・と順
次演算してデータの置換を行う。色成分画像のブルー成
分に対し終了したら(第6図(d)の5tepB)同様
にグリーン成分(StepG) 、レッド成分(Ste
pR)と順次行い、以後、入力される原画像データD、
に対してDo” Dr X FFs/V4+が出力され
るようにゲート8o′aが開き(■’ ) 、 81′
aが閉じ(■′)、セレクタ83” a、86′aはA
が選択され、RAM 78′aから読み出された係数デ
ータFF、/W 、は信号1i153a→157aを通
り、一方から入力された原画像データ151aとの乗算
がとられa力される。
以上のごとく、画像入力系の黒レベル感度、CCDの暗
電流バラツキ、各センサー間感度バラツキ、光学系光量
バラツキや白レベル感度等種々の要因に基づく、黒レベ
ル・白レベルの補正を行い、主走査方向にわたって、白
、黒とも各色ごとに均一に補正された画像データBou
y121. GoutlZ2゜ROut123が得られ
る。
黒補正および白補正されたR0Uア121. Gou7
122゜BQuy123は、輝度信号生成部l圓及び色
判別回路10gに入る(第1図参照)。輝度信号生成部
110では、センサー(COD) 101で読み取られ
たフィルターイメージを平均化し、NDイメージを作っ
ている。
第2図は、上記の動作を説明する為のもので、入力され
るR、、、121.Go、、122.BoU、123は
、まず加算器201でそれぞれ加算処理される。その後
、除算器202で局に除算が行なわれ出力される。出力
された輝度信号は、次に輝度信号を濃度信号に変換する
対数変換部111に入力される。この対数変換部111
は、ROMで構成されたルックアップテーブルである。
ここで濃度信号に変換された後、濃度切換え回路112
に入力される。
次に、色判別回路108について説明する。本実施例で
は、色を判定するに際してテレビ等で用いられる色差信
号I、Qを用いている。I、Q信号は、一般に次式で求
められる。
I =0.6OR−0,28G −0,32B  ・・
・(1)Q=0.21R,−0,52G +0.31B
  ・・・(2)上式の演算は、第7図の色判定回路部
(後に詳述する)にて実行される。I信号は、負の方向
に大きくなると赤、0付近では無彩色、正の方向に大き
くなると青綽となる。またQ信号は、負の方向に大きく
なると黄緑、O付近で無彩色、正の方向に太き(なると
紫となる。
ここで、このI、Q信号を算出する色判別回路ブロック
について第7図を用いて説明する。入力されるR、G、
Bの画像データは、■信号を算出するブロック708と
Q信号を算出するブロック709に入力される。ブロッ
ク708に入力されたR、 G、 Bの信号は、まず、
所定の係数と乗算をすべ(乗算器704、705,70
6に入力される。それぞれの乗算器には、前記(1)式
、(2)式に示した係数も入力されており、これら係数
は図示しないCPUにより、レジスター701.702
.703にそれぞれ設定されている。すなわち、(1)
式よりレジスター701に0.06が、レジスター70
2に−0,28が、レジスター703に−0,32がセ
ットされる。乗算器704,705,706で乗算され
た結果は、次に加算器707で加算処理が行なわれた後
、■信号として出力される。Q信号についてもレジスタ
ー設定値が異なるものの動作は同じであるので、Q信号
を算出するブロック709についての説明は省略する。
色判別回路ブロック108で算出されたI、Q信号は、
次に色濃度変換部109に人力される。色濃度変換部は
ROMで構成されたルックアップテーブルであり、I、
Q平面を256個に分割し、各色に対応したO〜255
までの値が予め書き込まれている。
入力されるI、Q信号により色濃度変換部1(+9から
出力される色濃度信号は、次に濃度切換え回路112に
入力される。
濃度切換え回路部112では、ある色相、例えば白黒の
無彩色の部分(工→O,Q→0)に関しては色濃度デー
タではなく、対数変換部111からの出力である入力濃
度データを出力する様な構成となっている。これは、白
黒の無彩色の部分を単一濃度にしてしまわないためであ
る。
第8図を用いて、濃度切換え回路の動作について説明す
る。図示しないCPUにより、色濃度変換部109で色
濃度データとしたデータのうち単色濃度に1き換えたく
ない色に対応する値を通常動作前レジスター801にセ
ットする。通常動作時、レジスター801に設定された
値と色濃度データとが異なる場合、コンパレータ802
からセレクター803への出力はOとなり、セレクター
803では、“A“ボート入力の色濃度データが選択さ
れ出力される。また階調を出したい色の場合は、レジス
ター801に設定した値と色濃度データとが一致するた
め、コンパレータ802からの出力は“1”となり、セ
レクター803は“B”ボート入力の入力濃度データを
選択し出力する。濃度切換え回路112からの出力は、
図示しないプリンタ一部に送られ可視像を形成する。
かくして、通常複写機による複写出力が第9図に示すよ
うに同一濃度となる場合であっても、本実施例によれば
原稿各色を明確に区別することが可能となる。
[発明の効果] 以上説明したとおり本発明によれば、色が異なり濃度が
同じ様な原稿情報を単色にて可視像化した場合に於ても
、色の違いを明確に表わす事ができるため、原稿の色情
報を損なわずに出力画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例全体を示すブロック図・   
    盛・ 第2図は輝度信号発生部を示すブロック図、第3図(a
)および第3図(b)はそれぞれカラー読み取りセンサ
ーおよび駆動パルスを示す図、第4図(a)および第4
図(b)はそれぞれCCD駆動パルス発生回路およびC
CD駆動パルスを示す図、 第5図(a)および第5図(b)はそれぞれ黒補正回路
およびその動作を示す図、 第6図(a)〜第6図(d)はそれぞれシェーディング
補正についての説明図、 第9図は通常複写時に於る出力例を示す図、第10図は
本実施例を用いた複写時に於る出力例を示す図である。 101・・・CCDセンサ、 108・・・色判別回路、 109・・・色濃度変換部、 110・・・輝度信号生成部、 111・・・対数変換部、 112・・・濃度切換え回路。 !y!−度信号仄生$U示す図 第2図 黒1毛正の8を企図 第5図(b) 白確正の芯り全国 第6図(b) 臼色欲番(対するデ°−タを示す画 策6図(C) I=0 色1m正の午用狛17¥す図 第6図(d) 8雫1鍵−3矛\の4@−の1箆谷り土]第9図 刀″Lがす図 λ更方短1りis<sる複写: 第10図 出力1ホす図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)入力画像情報を入力して入力画像の色相情報を検出
    する検出手段と、 検出された前記色相情報に応じて、出力画像情報の濃度
    値を設定する制御手段と を具備したことを特徴とする画像処理装置。
JP2297064A 1990-11-05 1990-11-05 画像処理装置 Pending JPH04170866A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2297064A JPH04170866A (ja) 1990-11-05 1990-11-05 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2297064A JPH04170866A (ja) 1990-11-05 1990-11-05 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04170866A true JPH04170866A (ja) 1992-06-18

Family

ID=17841753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2297064A Pending JPH04170866A (ja) 1990-11-05 1990-11-05 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04170866A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6556707B1 (en) 1998-06-12 2003-04-29 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for image processing for performing a color conversion

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6556707B1 (en) 1998-06-12 2003-04-29 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for image processing for performing a color conversion

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4974072A (en) Image reading apparatus having a plurality of line sensors and means for correcting crosstalk therebetween
JPH07221971A (ja) 画像処理方法及び装置
EP0711068B1 (en) Image processing method and apparatus
JP3178541B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JPH05137000A (ja) 画像読取装置
JPH03285459A (ja) 画像読取装置
JP3501960B2 (ja) 画像表示制御装置及び方法
JP3923293B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置ならびに画像形成装置
US5365352A (en) Image reading apparatus having color image sensor in which a plurality of CCD arrays are formed integrally on one chip
JPH04170866A (ja) 画像処理装置
JP2915503B2 (ja) 画像処理装置
JP2971522B2 (ja) 画像読取装置
JP2911489B2 (ja) カラー画像処理装置
JP2815962B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP3206932B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JPH07147614A (ja) 画像複写システム
JPH02226966A (ja) 原稿読取装置
JPH04133571A (ja) 画像読取装置
JPH05130439A (ja) 画像処理装置
JP3200090B2 (ja) 画像処理方法およびその装置
JPH04351171A (ja) 画像処理装置
JPH07298046A (ja) 画像読取り装置
JPH07288653A (ja) 画像読取装置
JPH0728981A (ja) 画像処理装置
JPH05137013A (ja) 画像読取装置