JPH0416837B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0416837B2
JPH0416837B2 JP6635484A JP6635484A JPH0416837B2 JP H0416837 B2 JPH0416837 B2 JP H0416837B2 JP 6635484 A JP6635484 A JP 6635484A JP 6635484 A JP6635484 A JP 6635484A JP H0416837 B2 JPH0416837 B2 JP H0416837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
cover sheet
input
output terminals
original plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6635484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60209887A (ja
Inventor
Shuji Hiranuma
Yoshikatsu Fukumoto
Tamio Saito
Masayuki Oochi
Hiroshi Oohira
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP59066354A priority Critical patent/JPS60209887A/ja
Publication of JPS60209887A publication Critical patent/JPS60209887A/ja
Publication of JPH0416837B2 publication Critical patent/JPH0416837B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07745Mounting details of integrated circuit chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/20Structure, shape, material or disposition of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は電気絶縁性の合成樹脂からなるカード
基材の内部に情報の記憶および処理を行なうIC
チツプを実装し、表面に入出力端子を露出させて
なるICカードの製造方法に関する。
[発明の技術的背景とその問題点] 従来から、例えば金融機関における金銭出入れ
時の証明用のデータカード等として、塩化ビニル
樹脂等の合成樹脂製のカード基材の表面にストラ
イプ状に磁気コートを施し、この磁気ストライプ
に口座番号や暗唱番号等の各種データを磁気記録
した、いわゆる磁気カードが広く用いられてい
る。
この磁気カードは構造が単純で耐久性が高く、
しかも大量生産に向いていることからサービス産
業分野等において広く用いられている。
しかしながらこのような磁気カードは、情報の
記憶容量が小さいために、口座番号、暗唱番号
等、ごく少数の情報しか記録することができず、
したがつて例えば預金の預け入れ、引出しの記録
等の多種類の情報の記録は金融機関における預金
通帳の如く別に記録台帳を設ける必要があり、情
報処理の高能率化に対する障害となつていた。
さらに、この磁気カードは、外部から情報を比
較的簡単に読取れるため、気密保持や盗用防止等
の点で問題があつた。
このような事情から、近年カード内部に記憶素
子およびその制御素子を内蔵させて情報の記憶容
量を飛躍的に向上させた、ICカードと呼ばれる
データカードが開発されつつある。
ICカードは、電気絶縁性の合成樹脂製のカー
ド基板の内部に情報の記憶および処理を行なう
ICチツプを実装し、入出力端子をカード表面か
ら露出させたもので、金融機関等に設置されたカ
ードリーダー/ライターのカード処理部にセツト
することにより、カード処理部内の入出力端子と
ICカードの入力出力端子とを電気的に接続して、
内蔵するICチツプへの情報の書込みまたは読出
しを可能としたものである。
このICカードは、例えば第1図に示すように
して製造される。
まず、所定のカード寸法よりやや大きめに形成
された絶縁基板1上に導体パターン1aが形成さ
れ、この導体パターン1a上の所定の位置に入出
力端子2が突設され、さらにICチツプ3,4が
搭載される。
これとは別に、絶縁基板1と同形、同サイズの
熱可塑性合成樹脂からなる表側カバーシート5に
前記入出力端子2と対応させて、この入出力端子
2が嵌合可能な貫通孔5aが穿設される。
6は、表側カバーシート5と同形、同サイズ、
同材質の裏側カバーシートである。
そして、これら絶縁基板1、表側カバーシート
5、裏側カバーシート6とは、入出力端子2が表
側カバーシート5の貫通孔5aに嵌合するように
積層されてプレス加工により加熱加圧され、一体
に融着される。
このとき一体化されたそれぞれの端縁部は不揃
いになるので、この不揃いの部分を打抜加工によ
り除去する。
ところでこのようなICカードの製造方法にお
いては絶縁基板1、表側カバーシート5、裏側カ
バーシート6それぞれに対する各種加工、および
これらの積層工程における位置決めは、これらの
外縁を基準にして行われている。しかし、絶縁基
板やカバーシートの外縁は変形し易い上に、厚さ
や材質が異なるため、これらの外縁を基準にして
正確な位置決めを行うことは困難であり、このた
め最終的に得られたICカードにおいて、入出力
端子の位置が所定位置から外れていまう恐れがあ
つた。
このようにICカードの入出力端子が所定の位
置から外れてしまうと、ICカードの入出力端子
とカードリーダ/ライターの入出力端子とが正確
に接触しなくなる。換言すると、ICカードの入
出力端子がカードリーダ/ライターの入出力端子
に整合しない場合が生じ、ICカードとしての機
能を発揮し得なくなるという問題があつた。
[発明の目的] 本発明はこのような事情に対処してなされたも
ので、カード表面の所定の位置に入出力端子が露
出されたICカードを容易に製造することができ
るICカードの製造方法の提供を目的としている。
[発明の概要] すなわち本発明方法は、絶縁基板の表面に導体
パターンを形成しこの導体パターンと電気的に接
続させて複数個の入出力端子を突設するとともに
ICチツプを実装してなる回路基板と、前記入出
力端子に対応させてこれらを嵌合可能な貫通孔を
穿設してなるカバーシートとを、前記回路基板の
入出力端子が前記カバーシートの貫通孔に嵌合す
るようにして積層し、これらを加熱加圧により一
体に融着させた後、所定の形状に打ち抜き加工す
ることからなるICカードの製造方法において、
前記回路基板と前記カバーシートとの打ち抜き位
置またはそれより外側の位置にそれぞれ対応させ
て標識を付しておき、この標識を規準にして前記
回路基板とカバーシートとの積層を行い加熱加圧
一体化した後、この標識を規準にして打ち抜き加
工ないし外形加工することを特徴としている。
[発明の実施例] 以下、本発明の実施例について説明する。
この実施例のICカードは、第2図に示したよ
うに、入出力端子嵌合用の貫通孔11aを穿設
し、表面に磁気ストライプ11bを形成した表側
カバーシート11と、これと同形、同サイズの裏
側カバーシート12と、絶縁基板中にICチツプ
14をその露出面が同一レベルとなるように埋設
したICチツプ基板13と、ICチツプ14のイン
ナーリードの対応位置にスルーホール端子15a
を有する導体パターン15bを形成しかつ導体パ
ターン15b上に複数の入出力端子15cを突設
した導体パターン基板15とを積層して、加熱加
圧により一体に融着させて構成されている。
以下、このようなICカードを本発明方法によ
り製造する実施例について説明する。
この実施例においては、第3図に示したように
表側カバーシート11、裏側カバーシート12、
ICチツプ基板13、導体パターン基板15のそ
れぞれの規定のサイズよりも、やや大きい外形と
された表側カバーシートの原板11′、裏側カバ
ーシートの原板12′、ICチツプ基板の原板1
3′、導体パターン基板の原板15′の表面に、最
終的に打抜かれるべき部分の輪郭から端縁方向に
一定の間隔をもたせたマークMを印刷する。
なお、このマークMは透孔で形成してもよい。
そして、各原板ごとの、例えばICチツプの埋込
み、導体パターンの形成、貫通孔の穿設等の工程
においては、このマークMを位置決め基準とす
る。
そして所定の工程が終了したそれぞれの原板を
所定の順序(この場合は下から順に裏側カバーシ
ートの原板12′、ICチツプ実装基板の原板1
3′、導体パターン基板の原板15′、表側カバー
シートの原板11′)で積層するとともに原板間
に所定の電気的接続を形成する。
そしてこれら原板をプレス成型により一体化す
る際にそれぞれの原板のマークMをすべて合致さ
せる。
この場合、それぞれの原板は肉薄であるため、
下層側となる原板のマークMは上層側となる原板
の上から透視可能なので、これらのマークを合致
させることは容易である。また透視不能の場合で
あつても、これらのマークMを基準にして原板を
プレス板上における所定位置に位置決めすること
ができる。
その後、第4図に示したように、これら原板を
プレス成型して一体化した後、最終的にマークM
を基準にして打ち抜き(外形加工)を行う。従つ
て、原板それぞれの端縁が不揃いになつていて
も、入出力端子等、ICカードの構成部分が所定
の位置から外れることはない。
なお、以上の実施例ではマークMを予め印刷し
ておく例について説明したが、これに限定される
ものではなく、例えば導体基板の原板においては
導体パターン形成時に同時にマークMを形成する
ようにしてもよい。
[発明の効果] 以上説明したように本発明方法によれば、積層
させて一体化し、最終的に打抜きが行なわれて
ICカードとされる各原板の、打抜き位置、また
はその外側の対応する位置に、その位置を特定す
るマークを印刷しておき、このマークを位置決め
基準として、構成部品の形成、および原板の積層
を行なうので、仮に加熱や加圧により原板が変形
して積層の際に端縁が不揃いになつても、最終的
に得られるICカードにおいては入出力端子等の
構成部品の位置ずれが生じない。
従つて、カード表面の所定の位置に入出力端子
が露出されたICカードを容易に製造することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般的と思われるICカードの構造を
示す分解斜視図、第2図は本発明方法の一実施例
を説明するための横断面図、第3図はその分解斜
視図、第4図はその斜視図である。 1……絶縁基板、2,15c……入出力端子、
3,4,14……ICチツプ、5,11……表側
カバーシート、11′……表側カバーシートの原
板、6,12……裏側カバーシート、12′……
裏側カバーシートの原板、13……ICチツプ基
板、13′……ICチツプ基板の原板、15……導
体パターン基板、15′……導体パターン基板の
原板、M……マーク。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 絶縁性基板の表面に導体パターンを形成しこ
    の導体パターンと電気的に接続させて複数個の入
    出力端子を突設するとともにICチツプを実装し
    て成る回路基板と、前記入出力端子に対応させて
    これらを嵌合可能な貫通孔を穿設して成るカバー
    シートとを、前記回路基板の入出力端子が前記カ
    バーシートの貫通孔に嵌合するようにして積層
    し、これらを加熱加圧により一体に融着させた
    後、所定の形状に打ち抜き加工することからなる
    ICカードの製造方法において、 前記回路基板と前記カバーシートとの打ち抜き
    位置またはそれより外側の位置にそれぞれ対応さ
    せて標識を付しておき、この標識を規準にして前
    記回路基板と前記カバーシートとの積層を行い加
    熱加圧一体化した後、この標識を規準にして打ち
    抜き加工することを特徴とするICカードの製造
    方法。
JP59066354A 1984-04-02 1984-04-02 Icカ−ドの製造方法 Granted JPS60209887A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59066354A JPS60209887A (ja) 1984-04-02 1984-04-02 Icカ−ドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59066354A JPS60209887A (ja) 1984-04-02 1984-04-02 Icカ−ドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60209887A JPS60209887A (ja) 1985-10-22
JPH0416837B2 true JPH0416837B2 (ja) 1992-03-25

Family

ID=13313432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59066354A Granted JPS60209887A (ja) 1984-04-02 1984-04-02 Icカ−ドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60209887A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62261498A (ja) * 1986-05-08 1987-11-13 イビデン株式会社 Icカ−ド用リ−ドフレ−ム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS536884A (en) * 1976-07-09 1978-01-21 Tokyo Shibaura Electric Co Method of producing multilayer printed circuit board
JPS56130997A (en) * 1980-03-18 1981-10-14 Matsushita Electric Works Ltd Method of producing multilayer printed circuit board
JPS5748175A (en) * 1980-07-09 1982-03-19 Philips Nv Portable identifying structure
JPS5827287A (ja) * 1981-07-30 1983-02-17 シ−メンス・アクチエンゲゼルシヤフト 情報処理のための携帯用カ−ド

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS536884A (en) * 1976-07-09 1978-01-21 Tokyo Shibaura Electric Co Method of producing multilayer printed circuit board
JPS56130997A (en) * 1980-03-18 1981-10-14 Matsushita Electric Works Ltd Method of producing multilayer printed circuit board
JPS5748175A (en) * 1980-07-09 1982-03-19 Philips Nv Portable identifying structure
JPS5827287A (ja) * 1981-07-30 1983-02-17 シ−メンス・アクチエンゲゼルシヤフト 情報処理のための携帯用カ−ド

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60209887A (ja) 1985-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4483067A (en) Method of manufacturing an identification card and an identification manufactured, for example, by this method
US6794727B2 (en) Single receiving side contactless electronic module continuous manufacturing process
US4719140A (en) Electronic memory card
KR100766643B1 (ko) 섬유상 물질로 된 안테나 지지체를 이용한 무접촉 혼성스마트 카드의 제조방법
US4514785A (en) Method of manufacturing an identification card and an identification manufactured, by this method
CN1365084A (zh) 一种制造双接口ic卡的方法以及用这种方法制造的ic卡
KR20010053113A (ko) 프린트 안테나를 갖춘 무선 주파수 식별 태그 및 그 방법
JPH0852968A (ja) 非接触カードの製造方法および非接触カード
US5969415A (en) Data carrier with a component-containing module and with a coil, method of producing such a data carrier and module therefor
JPH0143355B2 (ja)
WO1988008592A1 (en) Method for the manufacture of and structure of a laminated proximity card
JPS5892597A (ja) Icカ−ドの製造方法
JPH0416837B2 (ja)
JP4286945B2 (ja) 接触型非接触型共用icカードとその製造方法
JP4770049B2 (ja) 非接触型icカードおよびその製造方法
US20230252260A1 (en) A method of forming a prelam body of a smart card, a method of forming a smart card, a prelam body, and a smart card
JPH11115355A (ja) 複合icカード及びその製造方法
JPH0363778B2 (ja)
JPS60209883A (ja) Icカ−ド
JPS61154938A (ja) Icカードの製造方法
JPS60209886A (ja) Icカ−ド
JPH0324383Y2 (ja)
JPH0416836B2 (ja)
JPS60209884A (ja) Icカ−ド
JP2002197433A (ja) Icカード及びその製造方法