JPH04168091A - 被転写記録体の製造方法 - Google Patents

被転写記録体の製造方法

Info

Publication number
JPH04168091A
JPH04168091A JP2293590A JP29359090A JPH04168091A JP H04168091 A JPH04168091 A JP H04168091A JP 2293590 A JP2293590 A JP 2293590A JP 29359090 A JP29359090 A JP 29359090A JP H04168091 A JPH04168091 A JP H04168091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
transfer
layer
receiving layer
foil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2293590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2658554B2 (ja
Inventor
Masato Yoshida
真人 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2293590A priority Critical patent/JP2658554B2/ja
Publication of JPH04168091A publication Critical patent/JPH04168091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2658554B2 publication Critical patent/JP2658554B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は昇華性染料を用いた感熱転写媒体による画像形
成のために用いられる被転写記録体の製造方法に関する
(従来の技術) 近年、ビデオ信号などからの情報を画像化するにあたり
、昇華性染料を用いた感熱転写媒体の応用が急速に拡大
している。そのなかで、テレフォンカード、オレンジカ
ードに代表されるプリペイドカードへの画像記録の要望
が多くなってきている。
ところで、昇華性染料の染着による画像を被転写記録体
、たとえばカードの上面に形成する場合、予め、昇華性
染料に対して染着性を有する受像層をカード基村上面に
設け、カード状にした後に画像形成を行うか、もしくは
、画像形成後にカード状にする方法かある。これらの方
法は、カード製造時の対応としては可能であるか、市場
に流通しているカード−枚−枚への対応としては不可能
である。また、予め昇華性染料にて画像形成された薄い
ポリエステル樹脂製の基材をカードに貼り合わせる方法
もあるが、これもカードへの貼付の煩雑さや、カードか
らはみ出した薄いポリエステル樹脂製の基材の処理にお
けるカード損傷の危険性、厚み増大からくるカードリー
ダー側のトラブルの発生等が考えられ、実用には適して
いなかった。
(発明か解決しようとする課題) 本発明は既存の合成樹脂製カード、合成紙カード、紙カ
ードなどの被転写記録体基材の表面に対しても昇華性染
料に対して染着性を有する受像層を簡易に形成しうる被
転写記録体の製造方法を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は上記課題を解決するため、感熱転写箔を用いて
乾式の加熱加圧転写法によって受像層をカード等の被転
写記録体基材上に形成するという手段を採用した。
すなわち、本発明は、昇華性染料を用いた感熱転写媒体
に昇華性染料を用いた感熱転写媒体による画像形成のた
めに用いられる被転写記録体の製造方法であって、表面
にアクリル樹脂層か形成されている転写箔基材の表面に
、昇華性染料に対して染着性を有する受像層を塗布形成
して転写箔とし、この転写箔を用いて乾式の加熱加圧転
写法によって受像層を被転写記録体基材表面に形成する
ことを特徴とする被転写記録体の製造方法を提供するも
のである。
なお、転写箔基材の表面のアクリル樹脂層は塗布により
形成したもの、転写箔基材からアクリル樹脂が析出する
ことにより形成されたものであってもよい。
(作用) 転写箔基材の表面にアクリル樹脂層か形成されているか
ら、転写箔の受像層を被転写記録体基材表面に転写する
際し、転写箔基材と受像層との間に剥離層を特に設けな
くとも受像層を被転写記録体基材表面に良好に転写する
ことができる。
(実施例) 以下、本発明を図示の実施例を参照して説明する。
まず、本発明で用いられる転写箔について、第1図を参
照して説明する。この第1図は転写箔10の断面を示す
ものであって、参照符号1は転写箔基材を示し、この転
写箔基材1の一表面に離形層2が形成され、転写箔基材
1の反対表面に受像層3、接着力調整層4、接着層5が
順次形成さ′れている。転写箔基材1は耐熱性の可撓性
フィルム、たとえば厚さ25−75μmのポリエステル
フィルムからなり、表面にアクリル樹脂層がアクリル樹
脂液の塗布、またはポリエステルフィルム製造時にあら
かじめアクリル樹脂を練り込み、延伸時にアクリル成分
が表面に析出するようにすることにより形成されている
。このアクリル樹脂層は受像層3に対し剥離効果を奏す
る。また、転写箔基材1は積層される受像層3の塗工性
、剥離性を考慮スるとフィルムヘーズ 5%、濡れ指数
 74dyne/cm、水滴接着角 71°1さらにト
ルエン、メチルエチルケトンなどの有機溶剤に対し、耐
溶剤性を有するものが好ましい。
離形層2は、たとえばシリコーン樹脂、その他ワックス
からなり、接着層10とのブロッキング防止層として、
セロテープ剥離強度、20g/24 mm以下、動摩擦
係数、0.1μに以下、表面硬度3H以上の特性を有す
るものが好ましい。また、接着層10との接触面積を小
さくするために、粒径が2−5μmのフィラーを添加す
ることができる。なお、塗布量は0.5−2.0g/d
の範囲でよい。
受像層3は昇華性染料に対して有効な染着性を有する熱
可塑性ポリエステエル樹脂をベースとし、付加反応、も
しくは縮合反応型硬化性シリコーン樹脂を添加したもの
が好ましい。これにより、昇華性熱転写媒体との印画時
におけるブロッキング(樹脂膜剥離)が防止され、受像
層として高濃度の染料着色が得られ、かつ保存性に優れ
たものとなる。なお、塗布量は4.5−8.5g/rr
rの範囲でよい。
接着力調整層4は受像層3と接着層5との塗膜接着強度
を向上させるとともに、接着層5と受像層3とを分離し
、接着層/受像層相互間の影響を防止する作用を果たす
。そのため、接着力調整層4は引張破断強度が300k
g/cd (’A S TM  D638)以上、引張
破断伸度が20%以上の合成樹脂、たとえばポリエステ
エル樹脂が用いられる。
なお、塗布量は1.0−3.0g/rrfの範囲でよい
接着層5としては融点70℃−130℃、ガラス転移点
15−50℃、被膜抗張力100−200 kg / 
cdの感熱合成樹脂接着剤、たとえばポリウレタン樹脂
系接着剤、ポリエステル樹脂系接着剤が好ましい。なお
、塗布量は1.5−5.0g/イの範囲でよい。
次に、この転写箔10の使用方法について説明する。ま
す、第2図に示すように、例えば、昇華性染料により画
像形成をおこなうビデオプリンターの印画紙と同一寸法
の合成樹脂、合成紙、紙などからなり、ビデオプリンタ
ーのセンサーマークやカートの設置位置等を示すマーク
Mを印した台紙6を用い、このに台紙6の上に第3図に
示すようにたとえばカード7および転写箔10を重ねる
すなわち、台紙6と転写箔10を長辺方向に対し、たと
えば58m11幅にて片側−片を適当な粘着テープ8を
用いて固定し、かつ台紙6と転写箔10を重ねたとき、
固定された長辺と反対の辺において転写箔10か台紙6
より、たとえば−5%短くなるように調整する。この状
態でカート7をマークに合わせて挾み込み、カード7の
上に転写箔10を重ねる。
次に、これを、ロール表面温度80−180℃、ロール
加圧力10−10−l6総圧)、送りスピード3. 0
−10wn/seeの条件下で、加熱、加圧ロール間に
通過させる。これにより転写泊10は接着層5を介して
カート表面に接着固定される(第4図参照)。
ついで、第5図に示すように基材1を離形層2とともに
剥離する。その結果、受像層3かカード7の上に転写さ
れ、印画可能な状態となる。
この状態で昇華性染料にて画像形成可能なビデオプリン
ターにて印画したのち、第6図に示すように台紙6およ
び受像層3、接着力調整層4、接着層5からなる画像形
成層の不要部分を除去する。
なお、カード7からはみ出した画像形成層の部分は#4
00−#800のサンドベーパにて容易に除去すること
ができる。
なお、上記実施例では被転写記録体基材としてカードを
用いた場合について説明したが、カードに限定されるも
のでなく、シート状基材であれば任意の被転写記録体基
材を使用しうる。
実施例 1 [離形層の形成] X5629改(東亜合成化学工業■製、シリコーン重合
体)・・・・・・・・・・・・100gコロネート E
H(日本ポリウレタン■製、ポリイソシアネート)・・
・・・・・・・・・3gアドバスタブ T−12PJ 
(勝田化工■製、錫系触媒)・・・・・・・・・・・・
0.04g上記組成からなる混合物をMEK/lルエン
(1: 1)にて稀釈し所定の粘度に調整し、これヲ厚
さ75μmのポリエステルフィルムの裏面に乾燥重量に
て1.0g/イ塗工した。
[受像層の形成] XA6083  NV2O% MEK/)ルエン(1:
1)(ユニチカ■製、ポリエステル樹脂)・・・・・・
・・・・・・・・・・・・100gXA6084  N
V2O% MEK/lルエン(1:1)(ユニチカ銖製
、ポリエステル樹脂)・・・・・・・・・・・ゆφ・・
・・・100gKP301 (信越化学■製、シリコー
ンオイル)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4
0gコロネート EH(日本ポリウレタン株製、ポリイ
ソシアネート)・・・・・・・・・・・8g上記組成か
らなる混合物をMEK/トルエン(1: 1)にて稀釈
し所定の粘度に調整し、これを上記ポリエステルフィル
ムの表面に乾燥重量にて5g/IT?塗工した。
[接着力調整層の形成コ XA6085  NV2O% MEK/l−ルエン(1
:1)(ユニチカ■製、ポリエステル樹脂)をMEK/
lルエン(1: 1)にて稀釈し所定の粘度に調整し、
これを上記受像層の表面に乾燥重量にて5g/イ塗工し
た。
[接着層の形成] A930 (大日本インキ化学■製、ポリエステル樹脂
系接着剤)・・・・・・・・・・・60gEXHP62
1 (東洋インキ製造■製、酢酸/塩化ビニル共重合体
)・・・・・・・・・40g上記組成からなる混合物を
上記接着力調整層の表面に乾燥重量にて3.5g/rr
?塗工した。
以上のようにしてつくられた転写箔はブロッキングする
ことなくロール状にて保存することか可能であった。ま
た、ニップローラー温度、120℃、ニップローラー圧
(総圧)、7kg、送り速度7.1mm/秒の条件下で
、ラミパッカーLPGI70(富士プラスチック機械工
業■)を用い、ホワイトテレフォンカード(NTT製)
の裏面に対し良好な受像層を形成することかできた。
(発明の効果) 以上、説明したように、本発明によれば感熱転写箔を用
いて乾式の加熱加圧転写法によって受像層をカード等の
被転写記録体基材上に形成するという手段を採用したか
ら、市場に流通しているカード等の被転写記録体基材−
枚一枚に昇華性染料に対し染着性を有する受像層を容易
に形成することか可能となる。また被転写記録体基材は
台紙上に固定することにより、従来のプリンターに特別
な改造を加えることなく印画することも可能である。
さらに、本発明によれば、簡単な加熱加圧ローラがあれ
ば、平滑な合成樹脂シートや紙等へ昇華性染料に対し染
着性を有する受像層を容易に形成することができるため
カード表面へのカラー画像形成や、湿式塗工の困難なハ
ガキ等にも容易にカラー画像を形成することができる。
また、本発明の方法はカードそのものの特性、例えばカ
ートリーダ内での通過時におけるゲート性や、磁気層を
有するカードの磁気特性を損なうことなく、良好に適用
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わる転写箔の断面図、第2図はその
転写箔を用いて受像層の転写をおこなう際に用いられる
台紙の斜視図、第3図および第4図はその転写箔を用い
て受像層の転写をおこなう状態を説明する側面図、第5
図は受像層を残して転写箔を剥離する状態を示す断面図
、第6図は第5図の状態から不要部分を除去する状態を
示す断面図である。 図中、1・・・転写箔基材、2・・・離形層、3・・・
受像層、4・・・接着力調整層、5・・・接着層、6・
・・台紙、7・・・カート、8・・・、9・・・粘着テ
ープ、10・・・転写箔。 第1図 第2図 第3図     第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、昇華性染料を用いた感熱転写媒体による画像形成の
    ために用いられる被転写記録体の製造方法であって、表
    面にアクリル樹脂層が形成されている転写箔基材の表面
    に、昇華性染料に対して染着性を有する受像層を塗布形
    成して転写箔とし、この転写箔を用いて乾式の加熱加圧
    転写法によって受像層を被転写記録体基材表面に形成す
    ることを特徴とする被転写記録体の製造方法。 2、転写箔が離型層/転写箔基材/受像層/接着力調整
    層/接着層からなることを特徴とする請求項1記載の被
    転写記録体の製造方法。 3、該加熱加圧転写法が被転写記録体基材を載置する位
    置を示す印を施した台紙を用意する工程と、該台紙の上
    に該被転写記録体基材を載置する工程と、その上に該転
    写箔を前記台紙に対し長辺をほぼ同寸法に、短辺をやや
    短くした寸法で重ね、かつ長辺の一辺を適当な幅にて適
    当な粘着テープにて固定する工程と、該転写箔と台紙と
    の間に該被転写記録体基材を介在させる工程と、該転写
    箔の表面から加熱、加圧し該受像層を該被転写記録体基
    材表面に転写することを特徴とする請求項1記載の被転
    写記録体の製造方法。
JP2293590A 1990-11-01 1990-11-01 被転写記録体の製造方法 Expired - Lifetime JP2658554B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2293590A JP2658554B2 (ja) 1990-11-01 1990-11-01 被転写記録体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2293590A JP2658554B2 (ja) 1990-11-01 1990-11-01 被転写記録体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04168091A true JPH04168091A (ja) 1992-06-16
JP2658554B2 JP2658554B2 (ja) 1997-09-30

Family

ID=17796693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2293590A Expired - Lifetime JP2658554B2 (ja) 1990-11-01 1990-11-01 被転写記録体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2658554B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008162152A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Totsuya Echo:Kk タックシールを備える返信はがき、及び印刷物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5919033A (ja) * 1982-07-23 1984-01-31 Nissan Motor Co Ltd 折曲げ用プレス型
JPH021384A (ja) * 1988-03-02 1990-01-05 Toppan Printing Co Ltd 感熱転写法による受像層の形成法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5919033A (ja) * 1982-07-23 1984-01-31 Nissan Motor Co Ltd 折曲げ用プレス型
JPH021384A (ja) * 1988-03-02 1990-01-05 Toppan Printing Co Ltd 感熱転写法による受像層の形成法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008162152A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Totsuya Echo:Kk タックシールを備える返信はがき、及び印刷物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2658554B2 (ja) 1997-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4142517B2 (ja) 保護層熱転写シートおよびマット調印画物
EP0765765B1 (en) Thermal transfer printing method and printing media employed therefor
EP0831999B1 (en) Method for printing upon linerless thermal transfer labels having a silicone release agent
JP2012066530A (ja) 熱転写シート及びそれを用いた画像形成方法
WO1996040526A9 (en) Method for printing upon linerless thermal transfer labels having a silicone release agent
JPH10297122A (ja) 中間転写シート
US5298308A (en) Image-retransferable sheet having a layer of a surface treating agent
JP3096691B2 (ja) 熱転写カバーフイルム
JPH04168091A (ja) 被転写記録体の製造方法
WO1991007286A1 (en) Image-receiving medium
JP2001105749A (ja) 保護層転写シート
JP2999515B2 (ja) 熱転写カバーフイルム
JP2011201181A (ja) 熱転写シート及びそれを用いた画像形成方法
JP3579984B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JP3949930B2 (ja) 保護層熱転写シートおよび印画物
JP2893907B2 (ja) 染料熱転写記録方法及び記録中間体
JPH07304275A (ja) 保護層転写フィルム及び印字物
JP2002187370A (ja) 中間転写記録媒体
JP4306046B2 (ja) 保護層転写シート
JPH021384A (ja) 感熱転写法による受像層の形成法
JP2968983B2 (ja) 熱転写シート
JPH0999648A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH0839945A (ja) 染料受容体、画像転写方法及び画像転写物
JP2000043434A (ja) 中間転写シート
JP2003165278A (ja) 熱転写フィルム及び熱転写記録媒体