JPH04166656A - 排気ガス再循環装置を備えた副室式エンジン - Google Patents

排気ガス再循環装置を備えた副室式エンジン

Info

Publication number
JPH04166656A
JPH04166656A JP2292083A JP29208390A JPH04166656A JP H04166656 A JPH04166656 A JP H04166656A JP 2292083 A JP2292083 A JP 2292083A JP 29208390 A JP29208390 A JP 29208390A JP H04166656 A JPH04166656 A JP H04166656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
chamber
cylinder
exhaust gas
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2292083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2946729B2 (ja
Inventor
Hiroshi Matsuoka
寛 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2292083A priority Critical patent/JP2946729B2/ja
Publication of JPH04166656A publication Critical patent/JPH04166656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2946729B2 publication Critical patent/JP2946729B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、排気ガス再循環装置C以下、EGR(ex
haust gas reeirculatiori)
装置という〕を備えた副室式エンジンに関する。
[従来の技術〕 従来、渦流、基或ディーゼル機関として、例えば、特開
昭55−5411号公報に開示されたものがある。該公
報に開示された渦流室式ディーゼル機関は、シリンダヘ
ッドに渦流室を備えるものであり、排気系と渦流室とを
結ぶ排気還流道路と、機関回転に同期して該il路を開
閉する弁装置と、機関運転状態に応動して排策還涼量を
増減する制御装置とから構成され、吸気行程ないし圧縮
行程初期に渦流室U二排気還流づるものである。損気還
流量の制御装置lより問吸気道路1層設けたスロットル
バルブから構成され、スロットルバルブが燃料噴射23
ミングの」ン1−ロール1ツバ−と連動し、機関負荷(
、:応じて還流量を増減するように構成されていZ)。
更に、排気還流通路に機関回転に同期して駆動されるポ
ンプを設けているものである。
また、実開昭56−111254号公報には、ディーゼ
ルエンジンの排気還流装置が開示されている。該排気還
流袋Vは、主燃焼室に吸気弁を介して連通された吸気通
路から」−記主燃焼室に空気が導入され、同主燃焼室に
連通された副室に噴射される燃料が圧縮点火によって燃
焼されるように構成されたディーゼルエンジンにおいて
、一端が」−記副室i、、′:連道さスフ、且つ他端が
排気1Ill路に連通された排気還流1ffi路1、該
排気還流通路に回想されると共に、前記排気還流通路を
上記吸気弁の開閉時期と略同−時期に開閉1′る開閉弁
を備えたものである。
また、実開昭52−100421号公報には、内燃機関
の排気還流装置が開示されている。該排気還流装置は、
道孔を介1.て主燃焼室に連絡する副燃焼室を有する圧
縮点火式内燃機関において、上記主燃焼室に連通ずる排
気路から上記副燃焼室の排気の一部を送給し得る排気循
環路を分岐111、その排気循環路をシリンダヘッドの
外側壁面に配設した排気膨張室Ci!絡するき共に、そ
の排気膨張室をシリンダヘッドの冷却水套に極めて近接
して形成した排気導入部を介して副燃焼室に連通さセ・
、」二記排気通路部の途中に機関の吸入行程の終端付近
で開放する排気循環制御弁を設けたものである。
更に、特開昭53−90505号公iには、副室付き内
燃機関の排気浄化袋πが開示されている。
該副室付き内燃機関の(A、気浄化装;筐は1、排気還
流通路を副室に連通し、副室の排気還流口に開閉バルブ
を設けると共に、排気還流通路に高負荷時に作動する制
御弁を設L3たものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
一般に、従来の副室式゛エンジンでは、副室の容積は一
定であり、EGRによる最適の空燃比を得ることができ
ない。この理由は、吸入空気が副室と主室とに対して共
通であることに起因している。
このため、EGR率を大とすると、副室及び主室に対し
もEGR率が大になる。
例えば、実開昭56−111254号公報に開示したデ
ィーゼルエンジンの排気還流装置のように副室のみEG
Rを行う構造に構成しても、副室の容積は全容積の1/
40程度であり、ディーゼルエンジンでは起こりえない
ことであるが、EGRガスが100%燃焼されたガスで
あったとしても、EGR率は5〜10%にしかならない
しかるに、主シリンダの容積が全容積の95%で且つ副
室の容積が全容積の5%であり、副室に存在!l−るE
GRガスが100%であるとすると、吸入行程の終わり
ではEGRガスが5%であり新気は95%である。そこ
で、この状態で圧縮行程に移ると、圧縮行程終端では主
シリンダ内には新気が50%残り、副室には45%の新
気が導入され、5%のEGRガスと混合して副室内はE
GR率は10%になる。この値が最大のEGR率であり
、エンジン負荷l。−よっては大幅に低下するものであ
る。
この発明の目的は、1−記の課題を解決することであり
、副室のEGR率をコントロールする上で、主室を構成
する主シリンダが圧縮行程であってピストンが上死点ま
で上昇した時に副室の主室に対する容積割合が約50%
に増加した状態で、副室に連通ずる副シリンダからII
!接的に押込むことによって高圧のEGRガスを副室に
導入し、しかも副室のみにEGRガスを導入する、こと
を可能にすると共に、EGR″4=を増大成いは所望の
EGR率にコントロールすることを可能にし、主室への
吸入空気量の低下を防止し、NOX、I(C等の発dを
抑制した燃焼状態を確保し、燃費を低減し、エンジン性
能を向上させるEGR装置を備えた副室式エンジンを提
供することである。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は、上記の目的を達成するために次のように構
成されている。即ち、この発明は、主シリンダで形成し
た主室、該主室に連絡孔を通じて連通ずる副室、該副室
にガスを押込むための副シリンダ、該副シリンダから排
出iIl路を通して前記副室にガスを導入するため前記
副室に設けた制御バルブ、前記副シリンダの吸入通路へ
の空気吸入量を制御するスロットルバルブ、前記吸入通
路と前記主シリンダの排気通路を連通する排ガス導入通
路、及び該排ガス導入ill路に設けた排ガス量を制御
する排気ガス導入バルブ、を有する排気ガス再循環装置
(以下、EGR装置という)を備えた副室式エンジンに
関する。
更に、このEGR装置を備えた副室式エンジンは、前記
副シリンダと前記副室とを連通する前記排出通路に設け
たサージタンク、前記副シリンダの吸入ポートに設けた
リードバルブ及び排出ポートに設けたリードバルブを有
するものである。
また、このEGR装置を備えた副室式エンジンは、エン
ジンを2サイクルで作動するため前記主シリンダの下部
の周囲に多数の掃気ポートを設けたこと、或いは4サイ
クルで作動するためシリンダヘッドに吸気ポートを設け
たものであるゆ更に、このEGR装置を備えた副室式エ
ンジンは、エンジンの作動状態を検出するセンサー、及
び該センサーの検出信号に応答して前記スロットルバル
ブと前記排気ガス導入バルブの開閉Iを制御するコント
ローラを有するものである。
〔作用〕
この発明によるEGR装置を備犬た副室式エンジンは、
以下のように構成されており、次のように作用する。即
ち、このEGR装置を備えた副室式エンジンは、副室に
ガスを押込むための副シリンダを設け、該副シリンダか
ら前記副室にガスを導入するための制御バルブ、前記側
・、・リングへ導入するEGRガス量と空気吸入量とを
制御するためのスロットルバルブ及び排気ガス導入バル
ブを設けたので、主室と副室とのEGR率を独立してコ
ントロールでき、特に、副シリンダにポンプ作用をさせ
て該副シリンダで高圧のEGRガスと新気のガス或いは
EGRガスのみを該副シリンダから前記副室に多量に押
し、込むことによって前記副室のEGR率を増大させる
ことができる。
〔実施例〕
以下、図面を参照して、この発明による排気ガス再循環
装W′、(以下、EGR装置という)を備えた副室式エ
ンジンの実施例を詳述する。第1図はこの発明によるE
GR装置を備えた副室式エンジンの一実施例を示す概略
説明図、及び第2図は第1図の副室式エンジンの1気筒
の場合を示す説明図である。
このEGR装置を備えた副室式エンジンは、第1図に示
すように、主シリンダ1と副シリンダ2とを有し、主シ
リンダ1内を往復運動するピストンIPはコンロッドI
Cを介してクランクシャフト3に連結され、副シリンダ
2内を往復運動するピストン2Pはコンロッド2Cを介
1.てクランクシャフト3に連結されている。この副室
式エンジンは、ピストンIPが順次に行う2行程で圧縮
行程、爆発行程、排気行程及び掃気・吸入行程の1サイ
クルを完結する2サイクルで作動するものであり、シリ
ンダヘッド4に排気ポート5及び副室7を備え、且つシ
リンダライナ9の下部に掃気ポート11を備えている。
主シリンダ1は主室10を構成し1、該主室10は連絡
孔8を通して副室7に連通している。
排気ポート5には該ポートを開閉するための排気バルブ
6が配置され、該排気バルブ6はカム28の回転運動で
上下運動して排気ポート5を開閉する。主室10で発生
し7た排気ガスは1、排気バルブ6が開放することで主
室10から排気ポート5を通じて排気道路23へと排出
され、更に排気通路23を通じて外部へ放出される。主
室10への吸入空気は、エアクリーナから吸気道路30
に設けた過給器15の作用で掃気ポート11を通して導
入される。
このEGR装置を備えた副室式エンジンは、副室7へE
GRガスを押し込むために、第2図に示すように、1つ
の副シリンダ2が設けられている。
この副シリンダ2は排出通路13を通じて1つのサージ
タンク14に連通し、該サージタンク14から各排出通
路13を通じて各副室7にそれぞれ連通している。#J
室7には、副室7内へ燃料をけた過給器15の作用で掃
気ポート11を通じて導入される。
このEGR装置を備えた副室式エンジンは、副室7へE
GRガスを押し込むために、第2図に示すように、1つ
の副シリンダ2が設けられている。
この副シリンダ2は排出通路13を通じて1つのサージ
タンク14に迷通し、該サージタンク14から各排出通
路13を通じて各副室7にそれぞれ連通している。副室
7には、副室7内へ燃料を噴射する燃料噴射ノズル12
、及び副室7内へ排パルプ19が配置されている。また
、排出ポート32には、ピストン2Pの上昇運動時に開
放し且つ下降運動で閉鎖する送出側リードバルブ18が
配置されている。@1人通路16には、エアクリーナに
連通し、該エアクリーナを通じて取り入れられる新気の
空気流量を調節するスロ7)ルバルブ20が設けられて
いる。更に、吸入通路16の途中には主シリンダlの排
気通路23に連通ずる排ガス導入通路22が接続されて
いる。排ガス導入通路22の途中には排ガス導入バルブ
21が配置されている。
このEGR装置を備えた副室式エンジンにおいて、スロ
ットルバルブ20及び排ガス導入バルブ21の開閉はコ
ントローラ250指令によって制御される。そのため、
EGR装置を備えた副室式エンジンは、エンジンの作動
状態を検出するセンサーとしてエンジン回転数を検出す
る回転センサー27及びエンジン負荷を検出する負荷セ
ンサー26を有している。コントローラ25は、回転セ
ンサー27及び負荷センサー26からの検出信号を受け
、該検出信号に応答してスロットルバルブ20と排ガス
導入バルブ21の開閉量を制御するように構成されてい
る0例えば、コントローラ25は、回転センサー27で
検出された回転数Nが予め設定した所定の回転数N0よ
り大きい時、或いは負荷センサー26で検出された負荷
りが予め設定した所定の負荷り、より大きい時には、E
GR率を大きくするため、スロットルバルブ20を絞り
込み且つ排ガス導入バルブ21を開放してEGRガスを
多量に副シリンダ2へ導入するようにlI!IJwする
。これに対して、コントローラ25は、回転センサー2
7で検出された回転数Nが予め設定した所定の回転数N
、より小さい時、或いは負荷センサー26で検出された
負荷りが予め設定した所定の負荷り、より小さい時には
、EGR率を少なく又は零にするため、スロットルバル
ブ20を開放し且つ排ガス導入バルブ21を絞り込んで
副シリンダ2へ導入するEGRガスを少量又は零にする
ように制御する。
更に、このEGR装置を備えた副室式エンジンは、上記
のように構成されており、次のように作動する。この副
室式エンジンでEGRを行う場合には、主シリンダ1及
び副シリンダ2に関する作動は同期させる必要があるの
で、主シリンダ1のビス)71P&び副シリンダ2のピ
ストン2Pの作動状態、スロットルバルブ20、排ガス
導入バルブ21、排気バルブ6、制御バルブ17及び副
シリンダ2のリードバルブ18.19のバルブタイミン
グ、燃料噴射ノズル12の噴射タイミング、並びに過給
器15の作動状態等を第3図を参照して説明する。第3
図では、主シリンダ1におけるピストンIPの上昇行程
及び下降行程に対応する部分についての副シリンダ2の
ピストン2Pの作動、各バルブのバルブタイミング等が
示されている。第3図に示すように、主シリンダ1のピ
ストンIPは、該ピストンIPの下死点(B D C)
から上昇行程となり、図の中央部で上死点(TDC)と
なり、該上死点で反転して下降行程になり、次いで再び
下死点に到達する繰り返しの往復運動を行う。
このEGR装置を備えた副室式エンジンにおいて、始動
時等のEGRが必要でない時にはEGRを行わない、即
ち、副シリンダ2を作動してECRを行わない場合には
、以下に概説するような通常の作動を行う、主シリンダ
1では、ピストンIPの上昇行程の前半まで排気行程が
行われ、次いで掃気ポートllが閉鎖する上昇行程の中
間部まで過給器15の作用によって掃気・吸気行程が行
われる。即ち、過給器15を作動することによってメカ
ニカル過給を行うことができる。また、スロ7)ルバル
ブ20及び排ガス導入バルブ21を閉鎖し、副シリンダ
2のピストン2Pは仕事をすることなく空運転させる。
従って、主シリンダ1へは過給器15による新気のみの
圧縮導入を行い、始動性を大幅に向上させる。或いは、
排ガス導入バルブ21を閉鎖し且つスロットルバルブ2
0を開放して新気のみを副シリンダ2へ導入して高圧の
新気を副室7に導入するように作動させることも可能で
ある。ピストンIPで掃気ポート11が閉鎖することに
よって主シリンダ1内は圧縮行程になり、上死点に達す
る。ピストンIPの上死点近傍で副室7に設けた燃料噴
射ノズル12から燃料を噴射させ、主シリンダ1では爆
発行程即ち膨張行程になる。膨張行程の後半において排
気バルブ6を開放して排気行程に移り、ピストンIPは
下死点に到達し、繰り返しの往復運動を行う、このサイ
クルを繰り返すことによってエンジンは駆動される。
この副室式エンジンで副室7にEGRを行う場合には、
次のように作動することができる。副シリンダ2のピス
トン2Pは、該ピストンIPの上死点てまえ50°〜2
0°程度の領域に上死点になり且つピストンIPの下死
点てまえ50°〜20°程度の領域に下死点になるよう
に設定されている。副シリンダ2のピストン2Pの上死
点から下降時に、吸入側リードバルブ19が開放する。
それと共に、コントローラ25の指令で排ガス導入バル
ブ21を開放し、新気を導入するスロットルバルブ20
を絞り込む制御を行う、排ガス導入バルブ21を開放す
ることで、EGRガスは排気通路23から排ガス導入通
路22、吸入通路16を通って副シリンダ2内へ導入さ
れる0次いで、ピストン2Pの上昇行程によって副シリ
ンダ2内の新気とEGRガスの混合気即ちガスは圧縮さ
れ、それに応じて送出側リードバルブ18が開放し、副
シリンダ2内のガスは入口側排出通路13を通じてサー
ジタンク14へ送り込まれる。主シリンダlのピストン
IPの圧縮行程半ばで且つ副シリンダ2のピストン2P
の圧縮行程後半において、副室7に設けた制御バルブ1
7を開放し、EGRガ、スと新気とがコントロールされ
た混合気即ちガスをサージタンク14から出口側排出通
路13を通じて副室7内へ高圧状態で押し込む、制御バ
ルブ17は副シリンダ2のピストン2Pの上死点で閉鎖
すればよい、それによって、副室7内にはEGR率の高
いガスを供給することができ、圧縮行程の終端付近で燃
料噴射ノズル12から噴射された燃料は着火して爆発し
、膨張行程へ移行する。
副室7でのEGR率を高くすることによって、副室7で
Noヨ、HC等の発生を抑制する燃焼を行わせることが
できる0次いで、火炎が副室7から主室10へ吹き出す
ことによって主室10の新気に混合して燃料当量比は急
激に低下すると共に、燃焼温度が急激に低下して主室l
OでもNo、、HC等の発生を抑制する燃焼を行わせる
ことができる。
次に、この発明によるEGR装置を備えた副室式エンジ
ンの別の実施例を、第1図及び第4図を参照して説明す
る。第4図に示す実施例は、第2図に示す実施例と比較
して副シリンダ2を主シリンダ1に対してそれぞれ設け
た以外は、全く同一の構成及び同一の機能を有するもの
である。従って、第4図に示す部品には、第2図に示す
部品と同一の部品には同一の符号を付し、それらについ
ての説明は省略する。
また、この発明によるEGR装置を備えた副室式エンジ
ンの更に別の実施例を、第5図及び第6図を参照して説
明する。第5図及び第6図に示す実施例は、第1図及び
第2図に示す実施例と比較してエンジンが4サイクルで
作動される以外は、EGR装置については全く同一の構
成及び同一の機能ををするものである。従って、第5図
及び第6図に示す部品には、第2図及び第2図に示す部
品と同一の部品には同一の符号を付し、それらについて
の説明は省略する。第5図に示すように、このEGR装
置を備えた副室式エンジンは、主シリンダ1と副シリン
ダ2とによるEGR装置については、第1図に示すEG
R装置を備えた副室式エンジンと同一構成である。この
EGR装置を備えた副室式エンジンは、ピストンIPが
順次に行う4行程で圧縮行程、爆発行程、排気行程及び
吸入行程の1サイクルを完結する4サイクルで作動する
ものであり、シリンダへラド4に吸気ポート31、排気
ポート5及び副室7を備えている。更に、吸気ポート3
1には吸気バルブ(図示せず)が配置されている。上記
吸気バルブは及び排気バルブ6は、カム28等の通常の
動弁機構によって開閉作動されるものである。また、4
つの主シリンダ1即ち4気筒に対して1つの副シリンダ
2及びサージタンク14を設けたものである。
次に、この発明によるEGRI置を備えた副室式エンジ
ンの他の実施例を、第5図及び第7図を参照して説明す
る。第7図に示す実施例は、第6図に示す実施例と比較
して副シリンダ2を主シリンダ1に対してそれぞれ設け
た以外は、全く同一の構成及び同一の機能を有するもの
である。従って、第7図に示す部品には、第6図に示す
部品と同一の部品には同一の符号を付し、それらについ
ての説明は省略する。
この発明によるEGR装置を備えた副室式エンジンは、
上記のように構成されているが、必ずしも上記各実施例
に限定されるものでなく、例えば、6気筒エンジン、8
気筒エンジン等の多気筒エンジンに適用できるものであ
る。また、多気筒を構成する多生シリンダに対して副シ
リンダは上記実施例に示すように、1個或いは主シリン
ダに対応する数の副シリンダに限らず、例えば、6気筒
に対して2個或いは3個の副シリンダを設けるように構
成することも可能なものである。更に、主シリンダ及び
副室に設けたバルブをカム等の動弁機構に限らず電磁力
によって作動できる電磁バルブを使用することも可能な
ものである。
〔発明の効果〕
この発明による排気ガス再循環(以下、E(1,Rとい
う)装置を備えた副室式エンジンは、以上のように構成
されているので、次のような効果を有する。即ち、この
EGR装置を備えた副室式エンジンは、主シリンダで形
成した主室、該主室に連絡孔を通じて連通ずる副室、該
副室にガスを押込むための副シリンダ、該副シリンダか
ら排出通路を通じて前記副室にガスを導入するため前記
副室に設けた制御バルブ、前記副シリンダの吸入通路へ
の空気吸入量を制御するスロットルバルブ、前記吸入通
路と前記主シリンダの排気通路を連通ずる排ガス導入通
路及び該排ガス導入通路に設けた排ガス量を制御する排
気ガス導入バルブを有するので、主室と副室とのEGR
率を独立してコントロールでき、しかも副シリンダにポ
ンプ作用をさせ、該副シリンダから高圧のEGRガスを
副室に押し込むことによつて副室のEGR率を増大させ
ることができる。
このEGR装置を備えた副室式エンジンにおいて、前記
副シリンダと前記副室とを連通ずる前記排出通路に設け
たサージタンク、前記副シリンダの吸入ポートに設けた
リードバルブ及び排出ポートに設けたリードバルブを有
するので、前記副シリンダに新気とEGRガスとのコン
トロールされたガスを的確に導入して前記サージタンク
に的確に溜めることができる。しかも、前記サージタン
クには高圧のガスを大量に蓄積することができ、副室へ
押し込むEGR率を高くすることができると共に、多気
筒エンジンに対して1つの副シリンダで対応することも
可能になる。
このEGR装置を備えた副室式エンジンにおいて、前記
主シリンダの下部の周囲に多数の掃気ポートを設けてエ
ンジンを2サイクルで作動する場合には、主室に導入さ
れる吸気は層状吸気形態となワて圧縮行程が行われ、副
室へ導入するEGRガスは該副室内に閉じ込められ、主
室は新気となり、完全に副室のみでのEGHの燃焼とな
って副室での燃焼はNOKを低減する燃焼となる0次い
で、火炎は副室から主室へ吹き出されることによって燃
料当量比及び燃焼温度は急激に低下し、N08の発生領
域での燃焼を避けることができる。
従って、極めて好ましい燃焼状態を得ることができ、N
08、カーボン等の発生を低下させて燃費を低減し、エ
ンジン性能を向上させることができる。
このEGR装置を備えた副室式エンジンにおいて、シリ
ンダヘッドに吸気ポートを設けることによって、エンジ
ンを4サイクルで作動することも可能になり、副室へ押
し込むEGRガスを増大させて、EGR率を高くするこ
とができる。
このEGR装置を備えた副室式エンジンにおいて、エン
ジンの作動状態を検出するセンサー、及び該センサーの
検出信号に応答して前記スロットルバルブと前記排気ガ
ス導入バルブの開閉量を制御するコントローラを育する
ので、エンジン回転数或いはエンジン負荷に応じて副室
に送り込むEGR率を最適状態にコントロールすること
ができる0例えば、始動時には、副室へのEGRを停止
し、高圧の新気を導入して始動性を向上させることがで
き、また、エンジン負荷の高い状態では副室へのEGR
率を高めて、Noっ、HC等の発生を抑制する燃焼を行
わせることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明によるEGR装置を備えた副室式エン
ジンの一実施例を示す概略説明図、第2図は第1図の副
室式エンジンの主シリンダと副シリンダとの関係の一実
施例を示す説明図、第3図は第1図に示すEGR装置を
備えた副室式エンジンのバルブタイミングを説明する概
略説明図、第4図は第1図の副室式エンジンの主シリン
ダと副シリンダとの関係の別の実施例を示す説明図、第
5図はこの発明によるEGR装置を備えた副室式エンジ
ンの別の実施例を示す概略説明図、第6図は第5図の副
室式エンジンの主シリンダと副シリンダとの関係を示す
説明図、及び第7図は第5図の副室式エンジンの主シリ
ンダと副シリンダとの関係の別の実施例を示す説明図で
ある。 1−一一一一・・主シリンダ、2−・−・副シリンダ、
3−・・・・−クランクシャフト、4.33−・−シリ
ンダヘッド、5−・・・−排気ポート、6−・−・・−
・排気バルブ、7・−一−−−−副室、8・・・・−・
連絡孔、9・・・−・シリンダライナ、10−・−・−
主室、11−・−・掃気ポート、12−・・−燃料噴射
ノズル、13−・−・排出通路、14−−m−〜・・サ
ージタンク、15−・−・−・−過給器、16−・−・
−・吸気通路、17−・・−制御バルブ、18.19−
・・−リードバルブ、20・・・−ヘスロットルバルブ
、21−一一一一・・排ガス導入バルブ、22−・−・
排ガス導入通路、23.24〜・−・−・排気通路、2
5・−−−−−・コントローラ、26−・−・・負荷セ
ンサー、27−−−−−・一回転センサー、28.29
・・−−一−−カム、30−−−−−−・吸気通路、3
1・・−−−−一吸入ポート、32−・−・−排出ポー
ト。 出願人  いすり自動車株式会社

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)主シリンダで形成した主室、該主室に連絡孔を通
    じて連通する副室、該副室にガスを押込むための副シリ
    ンダ、該副シリンダから送出通路を通じて前記副室にガ
    スを導入するため前記副室に設けた制御バルブ、前記副
    シリンダの吸入通路への空気吸入量を制御するスロット
    ルバルブ、前記吸入通路と前記主シリンダの排気通路を
    連通する排ガス導入通路、及び該排ガス導入通路に設け
    た排ガス量を制御する排気ガス導入バルブ、を有する排
    気ガス再循環装置を備えた副室式エンジン。
  2. (2)前記副シリンダと前記副室とを連通する前記送出
    道路に設けたサージタンク、前記副シリンダの吸入ポー
    トに設けたリードバルブ及び排出ポートに設けたリード
    バルブを有する請求項1に記載の排気ガス再循環装置を
    備えた副室式エンジン。
  3. (3)前記主シリンダの下部の周囲に多数の掃気ポート
    を設け、エンジンを2サイクルで作動する請求項1に記
    載の排気ガス再循環装置を備えた副室式エンジン。
  4. (4)シリンダヘッドに吸気ポートを設け、エンジンを
    4サイクルで作動する請求項1に記載の排気ガス再循環
    装置を備えた副室式エンジン。
  5. (5)エンジンの作動状態を検出するセンサー、及び該
    センサーの検出信号に応答して前記スロットルバルブと
    前記排気ガス導入バルブの開閉量を制御するコントロー
    ラを有する請求項1に記載の排気ガス再循環装置を備え
    た副室式エンジン。
JP2292083A 1990-10-31 1990-10-31 排気ガス再循環装置を備えた副室式エンジン Expired - Lifetime JP2946729B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2292083A JP2946729B2 (ja) 1990-10-31 1990-10-31 排気ガス再循環装置を備えた副室式エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2292083A JP2946729B2 (ja) 1990-10-31 1990-10-31 排気ガス再循環装置を備えた副室式エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04166656A true JPH04166656A (ja) 1992-06-12
JP2946729B2 JP2946729B2 (ja) 1999-09-06

Family

ID=17777327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2292083A Expired - Lifetime JP2946729B2 (ja) 1990-10-31 1990-10-31 排気ガス再循環装置を備えた副室式エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2946729B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005095769A1 (fr) 2004-03-30 2005-10-13 Alexandr Nikolaevich Sergeev Moteur a combustion interne et son procede de commande
JP2010529366A (ja) * 2007-08-07 2010-08-26 スクデリ グループ リミテッド ライアビリティ カンパニー 耐ノック分割サイクルエンジン及び方法
JP2014515068A (ja) * 2010-09-29 2014-06-26 スクデリ グループ インコーポレイテッド 分割サイクルエンジンのための大きさのクロスオーバー通路
US8833315B2 (en) 2010-09-29 2014-09-16 Scuderi Group, Inc. Crossover passage sizing for split-cycle engine
DE102013201837B4 (de) * 2012-02-08 2017-04-27 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Verbrennungsmotor mit Verwendung eines doppelten Kompressions- und eines einzelnen Expansionsprozesses
WO2017104230A1 (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 本田技研工業株式会社 内燃機関

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005095769A1 (fr) 2004-03-30 2005-10-13 Alexandr Nikolaevich Sergeev Moteur a combustion interne et son procede de commande
EP1748166A1 (en) * 2004-03-30 2007-01-31 Alexandr Nikolaevich Sergeev Internal combustion engine and method for the operation thereof
EP1748166A4 (en) * 2004-03-30 2009-06-03 Alexandr Nikolaevich Sergeev FUEL MOTOR AND OPERATING METHOD THEREFOR
JP2010529366A (ja) * 2007-08-07 2010-08-26 スクデリ グループ リミテッド ライアビリティ カンパニー 耐ノック分割サイクルエンジン及び方法
JP4705200B2 (ja) * 2007-08-07 2011-06-22 スクデリ グループ リミテッド ライアビリティ カンパニー 耐ノック分割サイクルエンジン及び方法
JP2014515068A (ja) * 2010-09-29 2014-06-26 スクデリ グループ インコーポレイテッド 分割サイクルエンジンのための大きさのクロスオーバー通路
US8833315B2 (en) 2010-09-29 2014-09-16 Scuderi Group, Inc. Crossover passage sizing for split-cycle engine
DE102013201837B4 (de) * 2012-02-08 2017-04-27 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Verbrennungsmotor mit Verwendung eines doppelten Kompressions- und eines einzelnen Expansionsprozesses
WO2017104230A1 (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 本田技研工業株式会社 内燃機関
JPWO2017104230A1 (ja) * 2015-12-17 2018-05-10 本田技研工業株式会社 内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
JP2946729B2 (ja) 1999-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6312820A (ja) 2サイクル内燃機関
JPS6312819A (ja) 2サイクル内燃機関
US3785355A (en) Engine with internal charge dilution and method
EP0427334A1 (en) Two-stroke-cycle engine with variable valve timing
JP2792308B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
JPH0681651A (ja) 筒内噴射型内燃機関
JPH04166656A (ja) 排気ガス再循環装置を備えた副室式エンジン
EP0420641B1 (en) Heat-insulating engine with swirl chamber
US4781154A (en) Two-cycle internal combustion engine
JPH0216324A (ja) 2サイクルエンジン
JP3039147B2 (ja) 2−4ストローク切換エンジン
JPH06200832A (ja) 2ストロークエンジン
JP2844082B2 (ja) 断熱エンジン
JP3077398B2 (ja) 2−4ストローク切換エンジン
JPH10122000A (ja) 可変圧縮比副室式ガスエンジン
EP0057591B1 (en) Internal combustion engine
JP2001271670A (ja) 多気筒型予混合圧縮自着火エンジン
JPH0835430A (ja) バイパスマニホールド・エンジン
JP3257365B2 (ja) 排気還流装置付副室式エンジン
JPS639627A (ja) 2サイクル内燃機関
JP2730198B2 (ja) 4サイクル断熱エンジン
JPH0568608B2 (ja)
JP2838426B2 (ja) サイクル可変ディーゼルエンジン
JPH02264123A (ja) 6サイクルエンジンの制御装置
JPH1077845A (ja) 2サイクルエンジンの構造