JPH04166233A - 水素化処理触媒の製造方法 - Google Patents

水素化処理触媒の製造方法

Info

Publication number
JPH04166233A
JPH04166233A JP28847790A JP28847790A JPH04166233A JP H04166233 A JPH04166233 A JP H04166233A JP 28847790 A JP28847790 A JP 28847790A JP 28847790 A JP28847790 A JP 28847790A JP H04166233 A JPH04166233 A JP H04166233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
group
metals
acid
active metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28847790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3244695B2 (ja
Inventor
Yuuki Kanai
勇樹 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP28847790A priority Critical patent/JP3244695B2/ja
Publication of JPH04166233A publication Critical patent/JPH04166233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3244695B2 publication Critical patent/JP3244695B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0201Oxygen-containing compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/04Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing carboxylic acids or their salts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は炭化水素油川水素化処理用触媒の製造方法に関
する。
[従来の技術] 炭化水素油の水添、脱硫、脱窒素、分解等を行なう水素
化処理に使用される触媒としてアルミナ、チタン、シリ
カ、活性炭等の多孔性触媒担体に周期率表第6属金属と
第8属金属とを活性金属として担持した触媒が使用され
ている。一般に第6属金属としてはMOやWが用いられ
、第8属金属としてNiやCoが用いられているが、こ
れらの活性金属は触媒担体上に酸化物態で担持されてお
り活性を示さない。そのため、適当な予備硫化処理を施
し硫化物態として触媒として使用されている。
ところで、水素化処理触媒では触媒の活性サイトが活性
金属硫化物の表面に形成される。よって、金属硫化物の
表面積が大きくなるほど活性ザイj・の数が増加し、結
果として高活性な触媒が得られることが知られている。
硫化物の表面積を大きくするために金属硫化物を微細化
し、高分散化することが試みられ各種の方法が開示され
ている。例えば、特開昭59−102442.59−6
9147号公報では、クエン酸やリンゴ酸等のカルボン
酸と活性金属との混合溶液をアルミナ等の触媒担体に含
浸させた後、乾燥し、焼成する方法を開示している。こ
れらの製造方法は活性金属とカルボン酸とで錯イオンを
形成し、これを担持させることにより活性金属の凝集の
防止を目的とするものであるが、いずれの方法も最終段
階で含浸させたものを焙焼しているため必ずしも十分な
結果が得られていない。
[発明が解決しようとする課題] 最近EP 0181035(A2)号公報でニトリロ酢
酸、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミンの
様な含窒素有機化合物を錯化剤として使用し、これら錯
化剤と活性金属との混合液をアルミナ担体やシリカ担体
に含浸させた後、200℃以下で乾燥させ、焙焼しない
方法が開示された。確かにこの方法により製造された触
媒の活性は従来品より高い値を示している。しかし、近
時提出された答申によりば、排ガス規制の強化に伴い軽
油中の硫黄分を0.05重量%以下に低下することが要
求されている。この要求を満たすには前記EP 018
1035(A2)号公報に開示された方法で製造した触
媒でも十分ではない。
本発明の目的は上記答申を実現させるに十分な高活性の
水素化処理触媒の製造方法の提供にある。
[課題を解決するための手段] 」二足課題を解決するための本発明の方法は、触媒用担
体に周期率表第6属金属と第8属金属とを活性金属とし
て担持した触媒に、あるいは周期率表第6族金属と第8
族金属とリンとを担持した触媒に、該触媒中の活性金属
の総モル数に対して03〜50倍モル量のアルコキシカ
ルボン酸を添加した後、200℃以下で乾燥させるもの
であり、好ましくは触媒担体に周期率表第6属金属と第
8属金属とを含む溶液を含浸させた後、あるいは触媒担
体に周期率表第6族金属と第8族金属とを含みかつリン
を含む溶液を含浸させた後、該含浸物を200℃以下で
乾燥して触媒を得、該触媒中の活性金属の総モル数に対
して0.3〜5.0倍モル量のアルコキシカルボン酸を
添加した後、200℃以下で乾燥させるものである。
本発明に使用できるアルコキシカルボン酸としてはメト
キシ酢酸、エトキシ酢酸、メトキシ安息香酸、メトキシ
フェニル酢酸等が挙げられる。
[作用コ 本発明に使用する触媒は、アルミナ、シリカ、チタニア
、ジルコニア、活性炭等の多孔質物質を触媒用担体とし
て、これに周期率表第6属金属と第8属金属とを活性金
属として担持させたもの、あるいは周期率表第6族金属
と第8族金属とリンとを担持させたものである。そして
、第6属金属としてはMo又は/及びWを用い、第8属
金属としてCo又は/及びNiを用いる。それぞれの活
性金属の担持量は水素化処理用触媒として一般的に採用
されている値、すなわち第6属金属は酸化物として5〜
30重量%とじ、第8属金属は酸化物として1〜8重量
%とすることが好ましい。
これらの金属の担持に際しては、例えば酸化モリブデン
と炭酸コバルトとを水に懸濁させ、次いで煮沸すること
により溶解し含浸させるが、含浸物の乾燥は活性金属の
凝集を防止するために2000C以下で行うことが好ま
しい。
また、リンは活性金属を含浸させる際に安定化剤として
作用するようであり、より一層活性が向上する。そのた
めリンはP、0.とじて0.1〜8重量%含有させるこ
とが好ましく、リン源として正リン酸等の各種のリン酸
を用いることができる。
本発明の水素化処理触媒では活性金属がアルコキシカル
ボン酸と銘化合物を形成し、触媒担体に安定化して担持
されている。アルコキシカルボン酸を錯化剤として選択
するとなぜ前記含窒素有機化合物を錯化剤として用いた
ものより高活性になるのかは明確ではない。しかし、エ
トキシ酢酸を用いて本発明の方法で作成[7た触媒とエ
チレンジアミンを用いて前記上記EP 0181035
(A2)号公報に開示された方法に従い作成した触媒と
従来の錯化剤を用いない触媒とを用いて測定した窒素吸
着法によるBET比表面積がそれぞれ232.192.
156 m27gであることから、アルコキシカルボン
酸は活性金属を分散する効果が極めて高く、この結果本
発明の方法により作成した触媒が高活性となるものと思
われる。
本発明の触媒の乾燥温度を200℃以下とするツバ、錯
化剤であるアルコキシカルボン酸の分解や揮発を防止す
るためである。添加量をモル量で活性金属の総モル量の
0.3〜5.0倍量とするのは、0.3倍未満では活性
金属を十分錯化できず、50倍を越えると予備硫化時に
錯化剤が完全に分解除去されず、炭素分が活性金属上に
析出し硫化を妨害して活性を低下させることになるから
である。
[実施例−1] 比表面積280 m2/g 、細孔容積0.75 ml
/gのγ−アルミナ担体100gに二酸化モリブデン1
9.3 g、炭酸コバルト 8.2 g 、 85%り
ん酸6.2gと水とから調整した活性金属水溶液100
m1を含浸させ、110℃で5時間かけて乾燥17た。
これを繰返して必要量の乾燥物を得た。次に、該乾燥物
50 gに第1表に示した錯化剤を同表に示した含浸量
に従い含浸させ、110℃で10時間乾燥し本発明の方
法による触媒A、、B、C,DとEP 0181035
(A2)号公報で開示された方法による触媒EFGHと
を作成した。 なお、第1表中の含浸量は触媒に含まれ
るMOとCoの総モル数に対する倍数であり、この値が
1の場合は等モル量含浸させたことを示す。
触媒A、B、C,D、、ESF、G、HのMo含有Iは
いずれもMoo、として15重量%であり、Coの含有
量はいずれもCooとして4重量%であり、Pの含有量
はいずれもP、0.として3重量%であった。
この触媒A、BSC,,DSE、%FSG、Hを用いて
以下の条件で以下の性状のクラエート常圧軽油の水素化
脱硫試験を行った。
(クラエート常圧軽油の性状) 比重(15/4℃)       0.844硫黄(%
)           1.55蒸留性状(初留点”
C)     231(50Mo1%℃)    31
3 (終点℃)      390 (試験条件) 触媒量(+al)          15原料油液空
間速度(Hr−’)   2反応水素圧力(Kg/cm
”G)    30反応温度(”C)        
 330水素/油流量比(Nl/l)    300通
油時間(hr)         s s得られた水素
化脱硫活性は反応速度定数の相対値で示すこととし、速
度定数は脱流反応速度が原料の常圧軽油の硫黄濃度の1
.75乗に比例するとして算出した。基準として用いた
ものは従来例の触媒りとし、これの速度定数を100と
した。
得られた結果を第1表に併せ示した。
(以下この頁余白) 第1表 第1表より本発明の方法により作成した触媒の活性は、
従来の触媒の中で最も活性が高いとされているEP 0
181035(A2)号公報で開示された方法で作成し
た触媒E、F、G、Hと比較し極めて高いことがわかる
[実施例−2] 実施例−1で用いたγ−アルミナ担体100gに三酸化
モリブデン 19.3 g、炭酸コバルト8.2g18
5% りん酸 6.2g、エトキシ酢酸 39.Ogと
水とから調整した活性金属水溶液100 mlを含浸さ
せ、110℃で5時間かけて乾燥した(触媒■)。この
エトキシ酢酸の量はMoとCOの総モル数の2.5倍モ
ル量である。
触媒IのMo含有量はいずれもMo5sとして15重量
%であり、Coの含有量はいずれもCo。
として4重量%であり、Pの含有量はいずれもP、0.
として3重量%であった。
この触媒を用いて実施例−1と同様に水素化脱硫試験を
行った。得られた結果を第1表に併せて示した。
第1表より触媒Iも触媒E、FSG、Hより極めて活性
が高いことがわかる。
[実施例−3] 擬ベーマイトアルミナ担体(A1.0. 92.8重量
%) 100 gに二酸化モリブデン 17.9g、炭
酸コバルト 7.6 g 、 85% りん酸5.7g
と水とから調整した活性金属水溶液100 mlを含浸
させ、110℃で5時間かけて乾燥した。次に、該乾燥
物50 gにメトキシ酢酸(触媒J)、エトキシ酢酸(
触媒K)とをそれぞれ第1表の含浸量に従い含浸させ、
110℃で10時間乾燥し本発明の方法による触媒J、
Kを得た。
触媒J、にのMo含有量はいずれもMoo、として15
重量%であり、Coの含有量はいずれもCooとして4
重量%であり、Pの含有量はいずれもP2O,とじて3
重里%であった。
この触媒J、Kを用いて実施例−1と同様にして水素化
脱硫試験を行った。得られた結果を第1表に併せて示し
た。
第1表より触媒J、にも触媒E、F、G、Hより極めて
活性が高いことがわかる。
[実施例−4] シリカ・アルミナ担体(SiO□として10重量%、比
表面積325m2/g、細孔容積0.69 ml/g)
100 gに二酸化モリブデン19.3 g、炭酸二・
ノケル8.2 g 、 85%りん酸6.2gと水とか
ら調整した活性金属水溶液110 mlを含浸させ、1
1.0℃で5時間かけて乾燥した。次に、該乾燥物50
gにメトキシ酢酸(触媒L)、エトキシ酢酸(触媒M)
とをそれぞれ第1表の含浸量に従い含浸させ、110℃
で10時間乾燥し本発明の方法による触媒り、Mを得た
触媒り、MのMo含有量はいずれもMoo、として15
重量%であり、Coの含有量はいずれもCooとして4
重量%であり、Pの含有量はいずれもP2O,として3
重量%であった。
この触媒り、Mを用いて実施例−1と同様にして水素化
脱硫試験を行った。得られた結果を第1表に併せ示した
第1表より触媒り、Mも触媒E、F、G、Hより極めて
活性が高いことがわかる。
以上のことより、本発明の方法で作成した触媒の活性は
極めて高いことがわかる。
[発明の効果] 本発明の方法で作られた触媒の活性は極めて高く、その
結果、炭化水素油の深度脱硫や脱窒素等の高度な水素化
処理が可能となる。
特許出願人  住友金属鉱山株式会社

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)触媒用担体に周期率表第6属金属と第8属金属と
    を活性金属として担持した触媒に、該触媒中の活性金属
    の総モル数に対して0.3〜5.0倍モル量のアルコキ
    シカルボン酸を添加した後、200℃以下で乾燥させる
    ことを特徴とする水素化処理触媒の製造方法。
  2. (2)触媒用担体に周期率表第6族金属と第8族金属と
    リンとを担持した触媒に、該触媒中の活性金属の総モル
    数に対して0.3〜5.0倍モル量のアルコキシカルボ
    ン酸を添加した後、200℃以下で乾燥させることを特
    徴とする水素化処理触媒の製造方法。
  3. (3)触媒担体に周期率表第6属金属と第8属金属とを
    含む溶液を含浸させた後、該含浸物を200℃以下で乾
    燥して触媒を得、該触媒中の活性金属の総モル数に対し
    て0.3〜5.0倍モル量のアルコキシカルボン酸を添
    加した後、200℃以下で乾燥させることを特徴とする
    水素化処理触媒の製造方法。
  4. (4)触媒担体に周期率表第6族金属と第8族金属とを
    含みかつリンを含む溶液を含浸させた後、該含浸物を2
    00℃以下で乾燥して触媒を得、該触媒中の活性金属の
    総モル数に対して0.3〜5.0倍モル量のアルコキシ
    カルボン酸を添加した後、200℃以下で乾燥させるこ
    とを特徴とする水素化処理触媒の製造方法。
JP28847790A 1990-10-29 1990-10-29 水素化処理触媒の製造方法 Expired - Fee Related JP3244695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28847790A JP3244695B2 (ja) 1990-10-29 1990-10-29 水素化処理触媒の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28847790A JP3244695B2 (ja) 1990-10-29 1990-10-29 水素化処理触媒の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04166233A true JPH04166233A (ja) 1992-06-12
JP3244695B2 JP3244695B2 (ja) 2002-01-07

Family

ID=17730715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28847790A Expired - Fee Related JP3244695B2 (ja) 1990-10-29 1990-10-29 水素化処理触媒の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3244695B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5468709A (en) * 1992-11-18 1995-11-21 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Catalysts for hydrotreating hydrocarbon oils and method of preparing the same
US6280610B1 (en) 1995-06-08 2001-08-28 Akzo Nobel Nv Hydrotreating catalyst: composition, preparation, and use thereof
WO2004091789A1 (fr) * 2003-04-07 2004-10-28 Arkema Procede de traitement de catalyseurs d’hydrotraitement par un orthophtalate et procede de sulfuration le mettant en oeuvre
US7087546B2 (en) 1999-07-05 2006-08-08 Albemarle Corporation Process for regenerating and rejuvenating additive-based catalysts
CN112742424A (zh) * 2019-10-29 2021-05-04 中国石油化工股份有限公司 一种重质油加氢处理催化剂制备方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5468709A (en) * 1992-11-18 1995-11-21 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Catalysts for hydrotreating hydrocarbon oils and method of preparing the same
US6280610B1 (en) 1995-06-08 2001-08-28 Akzo Nobel Nv Hydrotreating catalyst: composition, preparation, and use thereof
US7087546B2 (en) 1999-07-05 2006-08-08 Albemarle Corporation Process for regenerating and rejuvenating additive-based catalysts
WO2004091789A1 (fr) * 2003-04-07 2004-10-28 Arkema Procede de traitement de catalyseurs d’hydrotraitement par un orthophtalate et procede de sulfuration le mettant en oeuvre
JP2006521921A (ja) * 2003-04-07 2006-09-28 アルケマ オルトフタラートによる水素処理触媒の処理方法およびこれを使用する硫化方法
EA008593B1 (ru) * 2003-04-07 2007-06-29 Аркема Способ обработки катализаторов гидроочистки ортофталатом и способ сульфидирования с его использованием
KR101009311B1 (ko) * 2003-04-07 2011-01-18 아르끄마 프랑스 오르토프탈레이트에 의한 수소처리 촉매의 처리 방법 및이를 이용한 술피드화 방법
CN112742424A (zh) * 2019-10-29 2021-05-04 中国石油化工股份有限公司 一种重质油加氢处理催化剂制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3244695B2 (ja) 2002-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3244692B2 (ja) 炭化水素油の水素化処理用触媒の製造方法
EP0469675B1 (en) Hydrodesulphurization process
US4455390A (en) Catalyst and method for impregnating at a pH less than one
JP5060044B2 (ja) 炭化水素油の水素化処理触媒およびその製造方法、並びに炭化水素油の水素化処理方法
WO2003000410A1 (fr) Catalyseur pour hydrogenation de gas-oil, procede de preparation dudit catalyseur et procede d'hydrogenation de gas-oil
US4568450A (en) Hydrocarbon conversion process
KR100819630B1 (ko) 새로운 알루미늄 트리하이드록사이드 상 및 이로부터제조된 촉매
JPH0639296A (ja) 触媒担体の新規な含浸用水溶液、この水溶液から製造された触媒およびこの触媒の用法
JPH04166233A (ja) 水素化処理触媒の製造方法
JP3244694B2 (ja) 水素化処理触媒の製造方法
JP2936753B2 (ja) 水素化処理触媒の製造方法
JPH11319567A (ja) 水素化脱硫触媒
JP2711871B2 (ja) ヒドロゲルから水素処理触媒を製造する方法
JPS62197150A (ja) 重質炭化水素油の水素化脱硫脱窒素用触媒
JPH04166231A (ja) 水素化処理用触媒の製造方法
US4743359A (en) Reforming and related processes
US4743353A (en) Oxidation process
JPH058053B2 (ja)
JPH06210182A (ja) 炭化水素油の水素化脱硫脱窒素用触媒及びその製造方法
JPS59206048A (ja) 重質油水素化処理触媒
JP2010069466A (ja) 水素化処理触媒
JPH08243407A (ja) 水素化処理触媒の製造方法
JP3221705B2 (ja) 炭化水素油の水素化処理用触媒組成物の製造法
JP2002001115A (ja) 金属化合物担持処理耐火性無機酸化物担体及び該担体を用いた水素化処理触媒
JPH04244238A (ja) 水素化処理用触媒の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees