JPH04165317A - レンズ鏡筒 - Google Patents

レンズ鏡筒

Info

Publication number
JPH04165317A
JPH04165317A JP2290903A JP29090390A JPH04165317A JP H04165317 A JPH04165317 A JP H04165317A JP 2290903 A JP2290903 A JP 2290903A JP 29090390 A JP29090390 A JP 29090390A JP H04165317 A JPH04165317 A JP H04165317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
barrel
manual
optical axis
rotated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2290903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3033177B2 (ja
Inventor
Hidefumi Naito
内藤 英史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP29090390A priority Critical patent/JP3033177B2/ja
Publication of JPH04165317A publication Critical patent/JPH04165317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3033177B2 publication Critical patent/JP3033177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明はレンズ鏡筒に関するものである。
更に詳しくは、自動及び手動により合焦可能なレンズ鏡
筒に間するものである。
B、従来の技術 従来のこの種の装置で、自動合焦(A F )と手動合
焦(MF)の切換を、機械的切換なしに行う方法は、特
開昭58〜208733号公報で開示されているように
、MF時にもAF時のモータ制御と同質の電気信号を、
合焦環の回転方向に応じて発生させ、モータを回転させ
て合焦を行っていた。
C0発明が解決しようとする課題 しかし、従来の技術においては、MF時にあってもモー
タを回転させないと合焦動作が行えない゛ ため、MF
時にもモータが回転し、電池が消耗し寿命が短くなると
いう問題点があった。しかも電池が切れたときには、A
Ft+MFも、何れの合焦動作も行えなかった。
本発明は、上記問題点に鑑み、機械的切換機構なしにモ
ータは回転させずにMF可能なレンズ鏡筒を得る事を目
的とする。
03課題を解決する為の手段 本発明において、手動および自動焦点調節可能なレンズ
鏡筒において、固定筒(1)と、合焦レンズを保持し光
軸方向に移動可能な保持筒(8)と、光軸方向に沿った
直進溝(3a)を有し、外部操作可能であり該操作によ
り光軸を中心に回動可能な手動環(3)と、前記手動環
が操作されているか否かを検出する検出手段(10)と
、光軸に対して傾斜したカム溝(4a)を有し、光軸を
中心に回動可能な回転筒(4)と、前記回転筒を駆動す
るための電動手段(11)と、前記手動環が操作されて
いることを前記検出手段が検出したときは、前記電動手
段の作動を停止させた状態とし、前記手動環が操作され
ていないことを前記検出手段が検出したときは、前記電
動手段の作動を許容させた状態とする駆動制御手段と、
前記直進溝と前記カム溝との、双方に嵌入する係合部(
6)を有し、光軸を中心に回動かつ光軸方向に移動可能
であり、該回動かつ移動により前記保持筒を前記移動さ
せて焦点調節を行わせる中間筒(5)と、前記固定筒と
前記手動筒との間に配設されミ前記手動環が操作されて
いるときは、前記手動環を前記固定筒に対して回動自在
となし、前記電動手段によって前記回転筒が回動させら
れるときは、前記手動環を前記固定筒に対して回転不能
となす摩擦力付与手段(13)とを具備し、前記手動焦
点調節が行われるときは、前記手動環(3)が操作され
、前記電動手段(11)の作動を停止させた状態となる
のに伴って、前記回転筒(4)を回動させることなく、
前記直進溝(3a)と前記係合部(6)との係合によっ
て前記中間筒(5)を回動かつ移動させ、前記自動焦点
調節が行われるときは、前記手動環(3)が操作されず
前記電動手段(11)の作動が許容され、該作動により
前記回転筒(4)を回動させて前記係合部(6)と前記
直進溝(3a)との係合によって前記手動環(3)を回
転させようとするが、該回動が前記摩擦力付与手段(1
3)により阻止され、前記カム溝(4a)と前記、係合
部(6)との係合によって前記中間筒(5)を回動かつ
移動させるレンズ鏡筒を構成した。
E1作用 。
本発明においては、手動及び自動焦点調節の切換えのた
めの、機械的切換機構がなく、摩擦力付与手段によって
手動環に適当な摩擦力が与えられている。従って手動環
が回転すると、検出手段により手動環の回転が検知され
、電動手段の駆動が停止する。手動環の手動回転により
中間筒が移動して手動焦点調節が行われ、手動環の回転
を止めると電動手段が駆動して中間筒が移動し、自動焦
点調節が行われる。
F、実施例 本発明の第1実施例を第1図により説明する。
第1図は本発明の第1の実施例の光軸を含む断面図であ
る。
(光学系) 固定レンズ群L1及びL3は固定筒lに固定的に保持さ
れている。合焦レンズ群L2は移動枠8に保持され、移
動枠8の光軸方向の移動により合焦動作が行われる。
(構成) 固定筒1はレンズマウント2を介してカメラボディ(不
図示)に対してレンズ鏡筒を固定する筒である。
レンズマウント2はレンズ側のマウント部であり、固定
筒1に固設され、カメラボディ(不図示)にカメラボデ
ィマウント(不図示)と係合する部分である。レンズマ
ウント2には軸受穴2aが設けられている。
カップリング軸11は、軸受穴2aを通してカメラボデ
ィ側カプリング(不図示)と係合しカメラ側のモータに
より回動される。レンズマウント2と反対側端部にはギ
アllaが設けられ、回転筒4の内歯車4bと噛合して
いる。なお、カップリング軸11は、地板12によりギ
ア側に軸支されている。
手動操作環(以下MF環)3は、固定筒1に回転可能に
嵌合している。MFF2O固定筒1の光軸方向の間には
隙間部があり、ウェーブワッシャー13が挿入され、固
定筒lとMF環の間に適度な摩擦を与えている。MFF
2Oは、直進溝3aが設けである。MFF2O外周には
、ゴムリング9が取り付けられており、直進溝3aを覆
い隠し且つMFの操作性を良くしている。MFF2O図
の左側光軸方向の端部3bにはフォトリフレクタ−10
用のパターン(不図示)が設けられ、MFF2O回転す
ると、フォトリフレクタ−10によりパルスが発生する
回転筒4がMFF2O内側に回転可能に固定筒1に嵌合
している。リード溝4aが穿設されている。
中間筒5は回転筒4の内側に、固定筒lに回動可能で軸
方向にも移動可能に嵌合している。中間筒5の内周には
円周溝5aが設けられ、又ビン6が植設されている。
ビン6は中間筒5に植設され、回転筒4のリード溝4a
を貫通して、MFF2O直進溝3aに嵌入している。
移動枠8は、合焦レンズ群L2を保持し、固定筒1の内
周の光軸方向に移動可能に嵌合している。
又ビン7が植設されている。
ビン7が移動枠8に植設され、固定筒1の直進溝1aを
貫通して、中間筒5の円周溝5aに嵌入している。
フォトリフレクタ−10は固定筒1に固設され、MFF
2O手動により回転するとパルスを発生し、電気回路(
不図示)を経てカメラボディ側に信号を伝達し、モータ
を停止させる。
(動作) 次に動作について説明する。
AF時には、カメラボディ(不図示)側より伝達される
回転駆動力によりカップリング軸11が回転し、ギアl
la及びギア4aを介して回転筒4が回転する。この時
MF環3と固定筒lとの間はウェーブワッシャー13に
よる軸方向に作用する押圧の付勢による摩擦力は、回転
筒4に設置されたリード溝4aの作用により中間筒5に
植設されたビン6がMFF2O設置された直進溝3aを
介してMFF2O回転させようとする力より大きい。従
って、MFF2O回転せず、回転筒4が回転すると、ビ
ン6は直進溝3aに沿って光軸方向に移動し、中間筒5
も移動する。そしてビン7が植設された移動枠8は中間
筒5に設置された円周溝5aによって一体に光軸方向に
移動し、合焦レンズL2が移動して合焦する。
MF時には、MFF2O手動により回転する。
この時MF環3を回転させる手動の回転力は、MFF2
O固定筒1との間のウェーブワッシャー13により軸方
向に作用する押圧の付勢による摩擦力に抗して回動させ
るのに充分な程に大きいからMFF2O回転する。MF
F2O回転するとフォトリツレフタ−1Oにパルスが発
生し、電気回路(不図示)を経て信号がカメラ側に伝達
され、モータが停止する。モータが停止すると9回転筒
4を回転させるにはかなりのトルクが必要となる。
というのは、カメラのモータから回転筒4までにはかな
りのギア比で減速されており、効率もあまり良くない。
それを回転筒4を回してモータまでを回転させようとす
ると、効率の良くない増速ギア列を回転させる事になり
、多大なトルクが必要となるからである。よってモータ
が停止すると。
回転筒4は固定されていると同等にみなせる。更にMF
環3を回転すると、中間筒5に植設されたビン6はMF
環3に設置された直進溝3aに押されて回転筒4に設置
されたリード溝4aに沿って移動する。従って中間筒5
は回転しながら光軸方向に移動する。そしてビン7が植
設された移動枠8が中間筒5に設置された円周溝5aに
沿って一体に光軸方向に移動し、合焦レンズL2が移動
して合焦する。合焦レンズL2と一体に移動するビン7
がMF環3及び回転筒4の案内溝4aに案内されるが、
このとき両者の回転を仲介する中間筒5が設けられ、容
易に安定した合焦動作が可能である。
次に案内溝3a、4a及びビン6の関係について第2図
により説明する。
第2図は第1図におけるA方向よりの視展開図で、ゴム
リング9は省略しである AF時には、MP環3が停止している。回転筒4が第2
図のX方向に移動すると、ビン6はリード溝4aに案内
されX方向に移動する。従ってビン6が植設された中間
筒5がX方向に移動する。
MF時には、回転筒4が停止している。MF環3がX方
向に移動すると、ビン6は直進溝3aに案内されリード
溝4aに沿ってZ方向に移動する。
従って中間筒5はZ方向に、即ち回転しつつ光軸方向に
移動する。中間筒5が光軸に沿い、或いは回転しつつ移
動すると、円周溝5aの働きによりビン7と移動枠8は
、中間筒5のX方向に移動した大きさと同じ大きさ移動
し、合焦レンズL2が移動して合焦する。
なお、合焦範囲は、ビン7と固定筒1の直進溝laの両
端面で当接させることにより制限される。
第3図は第2実施例で、第1図のMP環にリード溝38
、回転筒4に直進溝4aを設けたものの、A視展開図で
ある。
AF時はMP環3が停止している。回転筒4がX方向に
移動する″と、ビン6は直進溝4aに案内されリード溝
3aに沿ってZ方向に移動する。従って中間筒5は2方
向に、即ち回転しつつ光軸方向に移動する。
MF時は回転筒4が停止している。MF環3がX方向に
移動すると、ビン6はリード溝3a案内されX方向に移
動す。従って中間筒5はZ方向に移動する。
上述の実施例では回転筒4の回転をカメラボディ側のモ
ータで行っていたが、レンズ側にモータを設置して回転
筒4を回転させても良い。
特に超音波モータを設置し、超音波モータのロータと回
転筒4を連結させるようにしておくと2MF時にMP環
の回動を検知してモータを止めれば。
超音波モータのロータとステータはかなりの圧力で押し
付けられているので、ロータと回転筒4は確実にガタ無
く固定されるので、MF時のガタをより少なくできるの
で、効果が大きい。
また第1の実施例の回転筒4のリード溝4a、及び第2
の実施例のMF環3のリード溝3aをカム溝にしても、
また第1の実施例のMF環3の直進溝3a、及び第2の
実施例の回転筒4の直進溝4aを光軸から少し傾けても
、ビン6が二本の溝の双方に嵌合していれば良い。
また、MPからAFへの復帰は、フォトリフレクタ−1
0からのパルスの出力が無くなったらすぐにAFに復帰
させるとか、ある一定時間をおいてから復帰させる等積
々の方式によることができる。
G8発明の効果 本発明により、手動及び自動集魚調節の切換えのための
機械的切換機構がなく、 従って手動環が回転すると、検出手段により手動環の回
転が検知され、電動手段の駆動が停止する。
手動環の手動回転により中間筒が移動して手動焦点調節
が行われ、手動環の回転を止めると電動手段が駆動して
中間筒が移動し自動焦点調節が行われる。このために、
手動焦点調節時は、駆動手段は停止するので電池の消耗
が小さくなり、万一電池が切れても自動焦点調節は不可
能となるが手動焦点調節は不可能となることはない。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1実施例によるレンズ鏡筒の断面図、第2図
は第1実施例のA視部分展開図、第3図は第2実施例の
A視部分展開図である。 〔主要部分の符号の説明〕 Ll、L3.固定レンズ群 L2.合焦レンズ群 10.固定筒 21.レンズマウント 3、、MF環 3a、直進溝 400回転筒 4a、リード溝 51.中間筒 5a、円周溝 60.ビン 73.ピン 81.移動枠

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 手動および自動焦点調節可能なレンズ鏡筒において、 固定筒と、 合焦レンズを保持し光軸方向に移動可能な保持筒と、 光軸方向に沿った直進溝を有し、外部操作可能であり該
    操作により光軸を中心に回動可能な手動環と、 前記手動環が操作されているか否かを検出する検出手段
    と、 光軸に対して傾斜したカム溝を有し、光軸を中心に回動
    可能な回転筒と、 前記回転筒を駆動するための電動手段と、 前記手動環が操作されていることを前記検出手段が検出
    したときは、前記電動手段の作動を停止させた状態とし
    、前記手動環が操作されていないことを前記検出手段が
    検出したときは、前記電動手段の作動を許容させた状態
    とする駆動制御手段と、 前記直進溝と前記カム溝との双方に嵌入する係合部を有
    し、光軸を中心に回動かつ光軸方向に移動可能であり、
    該回動かつ移動により前記保持筒を前記移動させて焦点
    調節を行わせる中間筒と、前記固定筒と前記手動筒との
    間に配設され、前記手動環が操作されているときは、前
    記手動環を前記固定筒に対して回動自在となし、前記電
    動手段によって前記回転筒が回動させられるときは、前
    記手動環を前記固定筒に対して回転不能となす摩擦力付
    与手段とを具備し、 前記手動焦点調節が行われるときは、前記手動環が操作
    され、前記電動手段の作動を停止させた状態となるのに
    伴って、前記回転筒を回動させることなく、前記直進溝
    と前記係合部との係合によって前記中間筒を回動かつ移
    動させ、 前記自動焦点調節が行われるときは、前記手動環が操作
    されず前記電動手段の作動が許容され、該作動により前
    記回転筒を回動させて前記係合部と前記直進溝との係合
    によって前記手動環を回転させようとするが、該回動が
    前記摩擦力付与手段により阻止され、前記カム溝と前記
    係合部との係合によって前記中間筒を回動かつ移動させ
    ることを特徴とするレンズ鏡筒。
JP29090390A 1990-10-30 1990-10-30 レンズ鏡筒 Expired - Fee Related JP3033177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29090390A JP3033177B2 (ja) 1990-10-30 1990-10-30 レンズ鏡筒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29090390A JP3033177B2 (ja) 1990-10-30 1990-10-30 レンズ鏡筒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04165317A true JPH04165317A (ja) 1992-06-11
JP3033177B2 JP3033177B2 (ja) 2000-04-17

Family

ID=17762003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29090390A Expired - Fee Related JP3033177B2 (ja) 1990-10-30 1990-10-30 レンズ鏡筒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3033177B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011059268A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Nikon Corp 光学機器及び撮像装置
JP2018151652A (ja) * 2018-05-01 2018-09-27 株式会社ニコン 交換レンズ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011059268A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Nikon Corp 光学機器及び撮像装置
JP2018151652A (ja) * 2018-05-01 2018-09-27 株式会社ニコン 交換レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3033177B2 (ja) 2000-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5052781A (en) Lens barrel
US5231473A (en) Lens barrel
US5239415A (en) Lens barrel using a surface wave motor
US5708872A (en) Lens barrel with built-in ultrasonic motor, camera having lens barrel and method
US4963000A (en) Lens barrel
KR920012956A (ko) 렌즈배럴
JP3940057B2 (ja) レンズ鏡筒のaf−mf切替機構
JPH04165317A (ja) レンズ鏡筒
JPS6186718A (ja) 光学部材移動装置
US5898528A (en) Lens barrel with built-in ultrasonic motor
JP3300746B2 (ja) レンズ鏡筒
JPH046004Y2 (ja)
JP3134345B2 (ja) 表面波モータ内蔵レンズ鏡筒
JP2575678Y2 (ja) レンズ鏡筒
JPH02137811A (ja) レンズ鏡筒
JP3047482B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JPH10246849A (ja) レンズ鏡筒
JPH1114885A (ja) レンズ鏡筒
JP3139642B2 (ja) 光学機器の駆動装置
JPH11149032A (ja) レンズ鏡筒
JPH04130309A (ja) 光学系の駆動装置
JPH05215954A (ja) レンズ駆動装置
JPH0933794A (ja) レンズ鏡筒
JPH1164709A (ja) ズームレンズ鏡筒
JPS6087310A (ja) レンズ移動装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees