JPH11149032A - レンズ鏡筒 - Google Patents

レンズ鏡筒

Info

Publication number
JPH11149032A
JPH11149032A JP33232997A JP33232997A JPH11149032A JP H11149032 A JPH11149032 A JP H11149032A JP 33232997 A JP33232997 A JP 33232997A JP 33232997 A JP33232997 A JP 33232997A JP H11149032 A JPH11149032 A JP H11149032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
lens
manual operation
manual
operation ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33232997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3949244B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Osone
康裕 大曽根
Akira Kitamura
亮 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sigma Corp
Original Assignee
Sigma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sigma Corp filed Critical Sigma Corp
Priority to JP33232997A priority Critical patent/JP3949244B2/ja
Publication of JPH11149032A publication Critical patent/JPH11149032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3949244B2 publication Critical patent/JP3949244B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 マニュアル操作リングにフリクションを与え
ることによって、フルタイムマニュアル機能に必要な差
動機構の成立を容易にすることの出来るレンズ鏡筒を提
供する。 【構成】 マニュアル操作リング2はフロントカバー1
の外径と、フロントカバー1の外径に取り付けられてい
るコロによって360゜自在に回転できるように取り付
けられている。また内径にはギヤが切られ、該遊星ピニ
オン12a、bに連動している。さらに該フロントカバ
ー1に設けられたバネ部1aによって放射方向に加圧さ
れ回転に一定の負荷が掛けられる構成になっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はシステムカメラ、特
に一眼レフカメラの交換レンズの鏡筒に関し、さらに詳
しくは手動自動相互にフォーカス調整が可能なAF一眼
レフカメラのレンズ鏡筒に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ボディ内モーター式及びレンズ内モータ
ー式AF専用交換レンズの手動調整機構ではクラッチを
設置し、駆動モーターの連動系と手動連動系を切り換え
る方法が一般的である。しかし使用時において切り換え
操作の煩わしさや、撮影のタイミングなどから問題があ
った。これの改善策として振動波モーター駆動と併せて
常時、任意に手動調整が可能なフルタイムマニュアル方
式として、レンズ移動環に、光軸に対して直交する放射
方向線を中心とする回動可能なローラーを担持させ、こ
れをローターとマニュアル操作リングの間で光軸方向に
加圧挟持させることによってローターとマニュアル操作
リング双方から該ローラーを回動させレンズ移動環を作
動させる物として特開平2−253214、特開平2−
253217等が知られている。
【0003】他にレンズ移動環を回転させる回転環部材
の周部に個々に転動自在に密嵌合された多数の球状転動
体をモーター側駆動環とマニュアル操作環の間で加圧挟
持させ双方から球状転動体を回動させることによってレ
ンズ移動環を作動させるものとして特開平2−2532
10、マニュアル時加圧挟持されたステーター、ロータ
ー、レンズ移動環を含む駆動機構全体を手動で回転させ
るものとして特開平4−191806が提案されてい
る。また、ギヤ付ローラーを加圧しギヤ部とローラー部
を差動させるものとして本出願人も特願平8―3331
14を提案している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の方法は基本的にマニュアル操作リングとレンズ移動環
との作動トルク差が適正でないと機能しない構造になっ
ている。例えば特開平2−253214号公報に示され
る作動機構では移動させるレンズ群や鏡筒が重い場合、
レンズ群が動かずローラーが自転してしまいマニュアル
操作リング側が回転して該レンズ群を動かすことができ
なくなる場合がある。
【0005】この問題は前述の特許出願に示される提案
の全てに当てはまり、適正な作動トルク差は振動波モー
ターの作動に必要な加圧の量、移動させるレンズの重量
や移動距離、摺動部の面積や摩擦係数、使用するグリス
の種類や量などによって左右されてしまい、動力伝達の
信頼性に問題があった。またこれがレンズ構成やモータ
ーの加圧量等を制限し、コストアップも含め設計上の大
きな障害になっていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決する為、
本発明においてはマニュアル操作リングにバネ材等によ
ってフリクションを与えることによりマニュアル操作リ
ングの空転を防ぎ、作動可能なトルク差の幅を広げるこ
とができる。これによってマニュアル操作リングの重量
やグリスの摩擦に頼らない信頼性の高いフルタイムマニ
ュアル機構が得られる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明レンズ鏡筒のフリクション
機構は、マニュアル操作リングの内径外径あるいは端面
に板バネ等を圧接摺動させることによってマニュアル操
作リングの回転トルクをモーターからの駆動力で回転し
ないように増加させることができる。この機構であれば
グリスのように温度や経年変化による影響を受けること
がなく、また移動させるレンズの作動トルクに合わせて
マニュアル操作リングの回転トルクを調整することがで
き、設計上の自由度も高い。これにより該マニュアル操
作リングを空転させることないフルタイムマニュアル機
構を安定的に成立させることが出来る。
【0008】またこの原則に従う設計を行なえば、この
フリクション機構はレンズ内、ボディ内モーター式を問
わず、如何なるフルタイムマニュアル機構にも適用でき
る。
【0009】
【実施例】以下に図面を参照して本発明によるレンズ鏡
筒の実施例を示す。
【0010】図1は本発明によるレンズ鏡筒の実施例の
断面図であり、図2、3はフリクション用板バネ部の拡
大詳細図である。
【0011】図1において、レンズ鏡筒は光学系L1,
L2,L3,L4,L5,L6を有し、レンズマウント
39によって不図示のカメラに装着される。34は移動
レンズ群であるL4およびL5を作動させ、焦点距離を
可変させるズームリング、2がマニュアルフォーカス時
の操作でフォーカス用レンズであるL2を移動させ焦点
調節を行うマニュアル操作リングである。
【0012】図2において9はレンズ鏡筒の固定筒で左
端にフロントリング4、外径にはモーターベース10が
ビス締結されている。鏡室6はフロントリング4の内径
を、フロントリング4、レンズ移動環3の不図示のカム
溝に添ってビス締結されたコロ28を介して摺動できフ
ォーカス用レンズL2が取り付けられている。レンズ移
動環3はフロントリング4の外径に規制された角度範囲
内のみ回転するように嵌合されており右側には遊星ピニ
オンガイド11、距離目盛りリング31が回転可能な状
態に連結されている。遊星ピニオンガイド11とピニオ
ン押え16の間にはピニオン軸14、ピニオンバネ1
3、バネ押え15によって加圧挟持された遊星ピニオン
12a、12bが回転可能な状態に結合されており、ロ
ーター19、マニュアル操作リング2のギヤ部が連動し
ている。
【0013】マニュアル操作リング2は外径に操作ゴム
5を持ち、フロントカバー1の外径と、フロントカバー
1の外径に取り付けられている図1に示すコロ47によ
って360゜自在に回転できるように取り付けられてい
る。また内径にはギヤが切られ、該遊星ピニオン12
a、bに連動している。さらに該フロントカバー1に設
けられたバネ部1aによって放射方向に加圧され回転に
一定の負荷が掛けられている。これによりレンズ移動環
3、鏡室6、フォーカス用レンズL2の作動トルクが重
い場合、ローター19からの出力が該レンズ移動環3、
鏡室6、フォーカス用レンズL2の重さに負け、遊星ピ
ニオンガイド11が回動せず遊星ピニオン12a、bが
回転し、該マニュアル操作リング2を回してしまうこと
を防ぐ事ができる。
【0014】オートフォーカスの駆動源となる振動波モ
ーターは電歪素子27が接着された環状の振動部材であ
るステーター20、フェルト、ゴム等からなる環状の振
動吸収体21、振動吸収体21の一方の端面に接して配
置された環状のステーターガイド22、該ステーターガ
イド22をステーター20側へ加圧するバネ23、該バ
ネ23の押さえとなるバネベース24、ステーター20
の回転止めとなるステーター止め26、ステーター20
の振動によって回転するローター19、緩衝ゴム25、
出力ギヤリング18上記部材を外径側に係合するモータ
ーベース10等の諸部材によって構成されている。
【0015】ローター19はステーター20の発生する
周方向進行波振動によって光軸同心方向に回転する。こ
の時バネベース24とモーターベース10に挟まれたス
テーターガイド22、振動吸収体21、ステーター2
0、ローター19、緩衝ゴム25、出力ギヤリング1
8、ベアリング17はバネ23によって加圧挟持されて
いる。このためローター19はベアリング17の右端面
に圧接され該ベアリング17の一部とともに回転する。
この時該出力ギヤリング18に切られたギヤが遊星ピニ
オン12a、12bに連動し、マニュアル操作リング2
のギヤを床として、該遊星ピニオン12a、12bを光
軸を中心に回動させる。この動きによって遊星ピニオン
ガイド11に連動しているレンズ移動環3と、距離目盛
りリング31が光軸を中心に回転し、鏡室6、フォーカ
ス用レンズL2を移動させる。
【0016】マニュアル操作リング2からの作動では該
マニュアル操作リング2を手動で回転させる。この時マ
ニュアル操作リング2に切られたギヤが遊星ピニオン1
2a、12bに連動し、出力ギヤリング18のギヤを床
として、該遊星ピニオン12a、12bを光軸を中心に
回動させる。この動きによって遊星ピニオンガイド11
に連動しているレンズ移動環3と、距離目盛りリング3
1が光軸を中心に回転し、鏡室6、フォーカス用レンズ
L2を移動させる。
【0017】この時ローター19、ステーター20間の
加圧によるフリクションが十分でないとマニュアル操作
リング2を手動で回転させているとき、意図的にスケー
ル回転角度以上に回すとマニュアル操作リング2の回転
に負けてローター19、ステーター20間が滑り出して
しまう。ここでは遊星ピニオンを12a、12bの二つ
に分割し、マニュアル操作リング2、出力ギヤリング1
8のギヤ部をそれぞれ別ピニオンに連動させ、該遊星ピ
ニオン12a、12bのフリクションをピニオンバネ1
3のバネ圧で調整することによってローター、ステータ
ーが滑る前に分割された遊星ピニオン間が滑るように設
定する。これによりローター19、ステーター20間の
加圧保持力が弱く設定されている場合でもローター1
9、ステーター20間の滑りを防いでいる。
【0018】図3は別の実施例でフロントカバー1に設
けられたバネ部分を別部材で構成したもので、48がフ
リクションバネ、49はその取付ビスである。フロント
カバー1に取付ビス49によって取付けられたフリクシ
ョンバネ48によって放射方向に加圧され回転に一定の
負荷が掛けられている。これによりレンズ移動環3、鏡
室6、フォーカス用レンズL2の作動トルクが重い場
合、ローター19からの出力が該レンズ移動環3、鏡室
6、フォーカス用レンズL2の重さに負け、遊星ピニオ
ンガイド11が回動せず遊星ピニオン12a、12bが
回転し該マニュアル操作リング2を回してしまうことを
同様に防ぐ事ができる。
【0019】
【発明の効果】上記の通り、本発明のレンズ鏡筒はマニ
ュアル操作リングに接する部材にフリクション機構を持
たせ、マニュアル操作リングの作動トルクを大きくする
ことによって、モーター駆動時、マニュアル操作リング
の自転を防ぎ、レンズ構成上レンズの移動量が大きいマ
クロレンズ、移動するレンズが大きく重くなってしまう
大口径望遠レンズ等についてもフルタイムマニュアル機
構の作動を容易にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるレンズ鏡筒の断面図。
【図2】フリクション用バネ部の拡大詳細図。
【図3】フリクション用バネ部の拡大詳細図。
【符号の説明】
1 フロントカバー 2 マニュアル操作リング 3 レンズ移動環 4 フロントリング 5 操作ゴム 6 鏡室 9 固定筒 10 モーターベース 11 遊星ピニオンガイド 12a,b 遊星ピニオン 13 ピニオンバネ 14 ピニオン軸 15 バネ押え 16 ピニオン押え 17 ベアリング 18 出力ギヤリング 19 ローター 20 ステーター 21 振動吸収体 22 ステーターガイド 23 バネ 24 バネベース 25 緩衝ゴム 26 ステーター止め 27 電歪素子 28 コロ 31 距離目盛リング 48 フリクションバネ 49 取付ビス

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オートフォーカス機構とマニュアルフォ
    ーカス機構とを切替操作無しに作動させることができる
    カメラ用レンズ鏡筒において,マニュアル操作リングに
    接する部材にマニュアル操作リングの作動トルクを調整
    するフリクション機構を持たせたことを特徴とするレン
    ズ鏡筒。
JP33232997A 1997-11-18 1997-11-18 レンズ鏡筒 Expired - Lifetime JP3949244B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33232997A JP3949244B2 (ja) 1997-11-18 1997-11-18 レンズ鏡筒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33232997A JP3949244B2 (ja) 1997-11-18 1997-11-18 レンズ鏡筒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11149032A true JPH11149032A (ja) 1999-06-02
JP3949244B2 JP3949244B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=18253752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33232997A Expired - Lifetime JP3949244B2 (ja) 1997-11-18 1997-11-18 レンズ鏡筒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3949244B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004212884A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Fuji Photo Optical Co Ltd レンズ鏡筒
JP2018005086A (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 キヤノン株式会社 光学機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004212884A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Fuji Photo Optical Co Ltd レンズ鏡筒
JP4495911B2 (ja) * 2003-01-08 2010-07-07 フジノン株式会社 レンズ鏡筒
JP2018005086A (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 キヤノン株式会社 光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3949244B2 (ja) 2007-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5052781A (en) Lens barrel
GB2293892A (en) Clutch and gear train for zoom lens barrel
US5708872A (en) Lens barrel with built-in ultrasonic motor, camera having lens barrel and method
US6025964A (en) Optical apparatus
JPH11149032A (ja) レンズ鏡筒
US5959786A (en) Optical apparatus with power transmission mechanism
KR100239625B1 (ko) 광학장치
JPH05215950A (ja) レンズ鏡筒
US5898528A (en) Lens barrel with built-in ultrasonic motor
JP3429644B2 (ja) レンズ鏡筒
JP3300746B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2721408B2 (ja) レンズ鏡筒
JPH02253211A (ja) レンズ鏡筒
US5983034A (en) Lens barrel having a surface wave motor
JPH1123939A (ja) レンズ鏡筒
JP2000028891A (ja) レンズ鏡筒
JP3737469B2 (ja) レンズ鏡筒
JP3033177B2 (ja) レンズ鏡筒
JPH10170795A (ja) 光学鏡筒
JPH02137811A (ja) レンズ鏡筒
JP3097456B2 (ja) 光学装置
JPH09145985A (ja) レンズ鏡筒
JPH09197243A (ja) 変速装置、駆動装置、および光学装置
JP3787416B2 (ja) レンズ装置
JPH10127011A (ja) モータ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070126

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term