JPH1164709A - ズームレンズ鏡筒 - Google Patents

ズームレンズ鏡筒

Info

Publication number
JPH1164709A
JPH1164709A JP22336997A JP22336997A JPH1164709A JP H1164709 A JPH1164709 A JP H1164709A JP 22336997 A JP22336997 A JP 22336997A JP 22336997 A JP22336997 A JP 22336997A JP H1164709 A JPH1164709 A JP H1164709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
optical axis
lens
barrel
lens barrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP22336997A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Shoji
正夫 東海林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP22336997A priority Critical patent/JPH1164709A/ja
Publication of JPH1164709A publication Critical patent/JPH1164709A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 中間筒4の第1の方向または第1の方向とは
反対の第2の方向の回動時には作動を停止して変倍を行
なわせ、この変倍後の中間筒4の変倍時とは反対方向の
回動により作動して、後群レンズ20を変倍時の軌跡と
は異なる軌跡を描くように光軸上を移動させて焦点調節
を行なわせる焦点調節機構を設ける。 【解決手段】 上記焦点調節機構が、(1) 中間筒4に形
成された変倍用カム溝13に係合するカムピン14を備
え、後群レンズホルダ12を光軸方向には相対移動可能
にかつ光軸周りには回転不能に担持して光軸方向にのみ
移動可能なカムピンキャリア15と、(2) 後群レンズホ
ルダ12に設けられたカムピン12aを係合させた焦点
調節用カム溝16aを備えて中間筒4の内側に中間筒4
と同軸的に設けられ、その光軸周りの回動に伴って後群
レンズホルダ12を案内して光軸方向に移動させるカム
リング16と、(3) カムリング16を光軸方向にのみ移
動可能に保持して中間筒4とカムリング16との間に同
軸的に、かつ上記所定の角度範囲内で回転可能に設けら
れたカム駆動リング17とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ズームレンズ鏡筒
に関し、特に、単一の駆動源で変倍動作と焦点調節とを
行なうことができるズームレンズ鏡筒に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ズームレンズを搭載したカメラにおいて
変倍と焦点調節とを行なう方法として、変倍時には各レ
ンズ群をカム等で光軸方向へ移動させ、焦点調節時には
変倍時とは異なるレンズ群の動きをさせるのが一般的で
ある。
【0003】レンズ群にこのような動きをさせるため
に、従来から、(1) 変倍時と焦点調節時とでは異なる駆
動源を用いる、(2) 駆動力を分岐させて伝達し、変倍と
焦点調節とを行なう、(3) 変倍と焦点調節とを連続した
軌跡上で交互に行なう(特公平6−100707号参
照)、(4) 単一の駆動源で回転駆動されるカム環に、そ
の回動によって第1群レンズおよび第2群レンズを光軸
方向にそれぞれ移動させる第1および第2のカム溝を設
け、カム環のテレ方向またはワイド方向回転によって第
1群レンズおよび第2群レンズを第1および第2のカム
溝によってそれぞれ進退させて変倍を行ない、この変倍
後、カム環を他方向に回転させると、所定の焦点調整区
間の間は上記第2のカム溝が第2群レンズには作用せず
第1群レンズのみが第1のカム溝によって移動して焦点
調節を行なう(特開平9−49958号参照)、等の方
法が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記
(1) の方法では、2つの駆動源を必要とするためにカメ
ラのコストアップを招き、上記(2) の方法では、機構部
品が多くなるためにカメラサイズが大きくなり、上記
(3) の方法では、変倍を連続して行なうことができず、
かつ特定の複数の焦点距離においてしか焦点調節を行な
うことができない(ステップズーム)という問題があっ
た。
【0005】さらに、上記(4) の方法では、連続的な変
倍は可能であるが、上記第2のカム溝が、ワイドからテ
レへの変倍時に作用する第1のカム面とテレからワイド
への変倍時に作用する第2のカム面とを、第2群レンズ
のレンズホルダに設けられて第2のカム溝に係合するカ
ムフォロワに対して両カム面が光軸方向に幅広い間隔を
保って対向する態様で備えているため、すなわち第2の
カム溝とカムフォロワとの間にカム環の回転方向に関し
て遊びがあるため、変倍時にはスプリング等の付勢手段
によって上記カムフォロワを第1または第2のカム面に
押し付けていないと、重力等によって2群レンズが不随
意に動いてしまい、所期の変倍動作が得られないことに
なる。しかしながら、上記のような付勢手段を設ける
と、焦点調節時には、駆動系を上記付勢手段に抗して動
かさなければならず、その分駆動源の負荷が増大すると
いう欠点があった。
【0006】上述の事情に鑑み、本発明は、上述の問題
点をすべて克服した小型で安価なズームレンズ鏡筒を提
供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によるズームレン
ズ鏡筒は、光軸上に前後に配置された第1および第2群
レンズと、光軸の周りで回転可能に設けられ、その回動
に伴って、第1群レンズを光軸方向に移動させるととも
に第2群レンズを第1群レンズに対して所定の軌跡を描
くように案内して変倍を行なわせる案内手段を備えた回
転鏡筒とを具備するズームレンズ鏡筒において、上記回
転鏡筒の第1の方向または第1の方向とは反対の第2の
方向の回動時には作動を停止して変倍を行なわせ、この
変倍後の回転鏡筒の変倍時とは反対方向の回動により作
動して、第2群レンズを変倍時の軌跡とは異なる軌跡を
描くように光軸上を移動させて焦点調節を行なわせる焦
点調節機構を備えてなることを特徴とするものである。
【0008】上記回転鏡筒が備えている案内手段は、回
転鏡筒の回動に伴って第2群レンズを案内して光軸方向
に移動させる変倍用カム溝とすることができる。
【0009】本発明の1つの態様によれば、上記焦点調
節機構が、上記変倍用カム溝に係合する第1のカムフォ
ロワを備え、第2群レンズホルダを光軸方向には相対移
動可能にかつ光軸周りには回転不能に担持して光軸方向
にのみ移動可能なカムフォロワキャリアと、上記第2群
レンズホルダに設けられた第2のカムフォロワを係合さ
せた焦点調節用カム溝を備えて回転鏡筒の内側にこの回
転鏡筒と同軸的に設けられ、その光軸周りの回動に伴っ
て第2群レンズホルダを案内して光軸方向に移動させる
カムリングと、このカムリングを光軸方向にのみ移動可
能に保持して回転鏡筒とカムリングとの間に同軸的に、
かつ所定の角度範囲内で回転可能に設けられ、この所定
の角度範囲の両端位置に停止した状態にあるときには、
回転鏡筒の回動のみによる変倍を行なわせ、上記所定の
角度範囲内では回転鏡筒の回動に伴ってカムリングとと
もに回動して、第2群レンズを光軸方向に移動させて焦
点調節を行なわせるカム駆動リングと、を備えている。
【0010】また、上記カム駆動リングに回転自在に軸
支されて回転鏡筒の内周に形成されたギア部に噛合する
ピニオンギアと、カム駆動リングが上記所定の角度範囲
の両端位置にあって停止しているときには上記ピニオン
ギアの空転を許容し、カム駆動リングが上記所定の角度
範囲内にあるときには回転鏡筒の回動を上記ピニオンギ
アを介してカム駆動リングに伝達すべく上記カム駆動リ
ングとピニオンギアとの間に介装された摩擦クラッチと
を備えた回転伝達機構が設けられている。
【0011】
【発明の効果】本発明によるズームレンズ鏡筒において
は、変倍後、回転鏡筒を変倍時の回転方向とは逆方向に
回動することにより焦点調節が行なわれるように構成さ
れているから、単一の駆動源で変倍動作と焦点調節とを
行なうことが可能でかつ連続的な変倍が可能な小型で安
価なズームレンズ鏡筒を得ることができる。
【0012】そして、本発明の1つの態様においては、
回転鏡筒に設けられた変倍用カム溝に係合する第1のカ
ムフォロワが、第2群レンズホルダに直接設けられてい
るのではなく、第2群レンズホルダを光軸方向には相対
移動可能に、光軸周りには回転不能に担持するカムフォ
ロワキャリア上に設けられ、さらに、第2群レンズホル
ダに設けられた第2のカムフォロワを係合させた焦点調
節用カム溝を備えたカムリングを光軸方向にのみ移動可
能に保持するカム駆動リングが、回転鏡筒とカムリング
との間に同軸的に、かつ所定の角度範囲内で回転可能に
設けられ、この所定の角度範囲の両端位置に停止した状
態にあるときには、回転鏡筒の回動のみによる変倍を行
なわせ、上記所定の角度範囲内では回転鏡筒の回動に伴
ってカムリングとともに回動して、第2群レンズを光軸
方向に移動させて焦点調節を行なわせるように構成され
ているから、回転鏡筒を第1または第2の方向に回動さ
せると、上記カム駆動リングがカムリングとともに回動
を停止して回転鏡筒のみが回動することにより、第1お
よび第2群レンズの双方が光軸方向に移動して変倍を行
なうことができる。
【0013】そして、この変倍後に、回転鏡筒を変倍時
の回転方向とは反対方向に回動させると、上記カム駆動
リングが所定の角度範囲内においてカムリングとともに
回動し、これによって、第2群レンズホルダが、カムリ
ングに設けられている焦点調節用カム溝に案内されて変
倍時の軌跡とは異なる軌跡を描くように光軸方向に移動
し、また、このときの回転鏡筒の回動に伴って第1群レ
ンズも光軸方向に移動して焦点調節を行なうことができ
る。したがって、簡単な構成で目的を達成することがで
きる。
【0014】また、カム駆動リングに回転自在に軸支さ
れて回転鏡筒の内周に形成されたギア部に噛合するピニ
オンギアを設けるとともに、このピニオンギアと上記カ
ム駆動リングとの間に摩擦クラッチを介装させた場合
は、カム駆動リングが上記所定の角度範囲の両端位置に
停止した状態にあるときにはピニオンギアが空転して、
回転鏡筒のみが回動することによる変倍が行なわれ、か
つカム駆動リングが上記所定の角度範囲内にあるときに
は回転鏡筒の回動をピニオンギアを介してカム駆動リン
グに伝達することができるから、カムリングが回転し、
焦点調節を行なうことができる。
【0015】このように、カム駆動リングが、摩擦クラ
ッチによって摩擦抵抗を付与された態様で回転鏡筒に噛
合しているピニオンギアを備えていることにより、回転
鏡筒からカム駆動リングへの選択的な回転力の伝達を簡
単な構成で行なうことが可能になる。
【0016】また、本発明における変倍・焦点調節機能
は、特開平9−49958号公報記載の構成のような変
倍時にカムフォロワをカム面に押し付ける付勢手段が不
要になり、これにより、焦点調節時に、駆動系を上記付
勢手段に抗して動かすことによる駆動源の負荷の増大を
防止することができる効果もある。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。
【0018】図1は、本発明の一実施の形態によるズー
ムレンズ鏡筒をテレ位置にある状態で図2のI−I線に
沿って切断した断面図、図2は正面図、図3は図2の I
II−III 線に沿って切断した断面図である。また、図4
(a)〜(c)は後群レンズホルダ、カムピンキャリア
およびカムリングの正面図をそれぞれ示し、図5(a)
はカム駆動リングの正面図を図5(b)は移動筒の断面
図をそれぞれ示す。なお、図2においては、固定筒と、
中間筒の駆動機構とを省略してある。
【0019】図示のズームレンズ鏡筒1は、カメラ本体
(図示は省略)に固定された固定筒3と、この固定筒3
の内側に同軸的に位置して固定筒3とヘリコイド螺合さ
れ、図示しない駆動モータによりロングギア11(図1
参照)を介して回動されて光軸S方向に移動する中間筒
(回転鏡筒)4と、この中間筒4の内側に同軸的に位置
してこの中間筒4とヘリコイド螺合され、この中間筒4
の回動に伴って中間筒4の前端から光軸S方向に出没す
る移動筒5とを備え、移動筒5の前部には、前群レンズ
ホルダ6に保持された前群レンズ(第1群レンズ)10
と、シャッタブロック7とが固定されている。
【0020】中間筒4の内側には、移動筒5を光軸S方
向にガイドして直進させる3本の直進キー8が設けら
れ、この直進キー8の後端部はキー板9に固定されてい
る。このキー板9は、固定筒3の内周面に形成された光
軸S方向に延びる溝(図示は省略)に係合して、直進キ
ー8を回転しないように保持している。そして、キー板
9と直進キー8との間には、中間筒4の後端部に形成さ
れたフランジ4aが回転可能に保持されていることによ
り、中間筒4が回転しながら光軸S方向に移動するのに
伴って、キー板9および直進キー8が光軸S方向に直進
するように構成されている。
【0021】光軸S方向に延びる長い歯面を備えたロン
グギア11は、固定筒3の外側に回転自在に取り付けら
れ、固定筒3には、ロングギア11に沿って光軸S方向
に延びる細長い開口(図示は省略)が形成されている。
【0022】また、中間筒4の後端部の外周面には、上
記ロングギア11に噛合するギア4bが形成されている
とともに、中間筒4の外周面には、固定筒3の内周面に
形成されたヘリコイド3aと螺合するヘリコイドが形成
されているが、後端のヘリコイド4cは上記ギア部4b
上に凹設されている。したがって、中間筒4は上記ロン
グギア11を介して回転力が与えられると、固定筒3に
対して回転しながら、かつ直進キー8およびキー板9を
伴って光軸S方向に進退する。
【0023】移動筒5の内周面には、図2および図5
(b)に示すように、3本の直進キー8のそれぞれの両
側縁に係合する突条5a,5aの三対が光軸S方向に延
設され、かつ移動筒5の外周面には、中間筒4の内周面
に形成されたヘリコイド4dと螺合するヘリコイド5b
が形成されていることにより、中間筒4の回動に伴って
移動筒5が直進キー8にガイドされて光軸S方向に直進
するように構成されている。
【0024】前群レンズ(第1群レンズ)10の後方に
は、後群レンズ(第2群レンズ)20を保持した後群レ
ンズホルダ12が位置しており、この後群レンズホルダ
12には、図4(a)に示すように、後述するカムリン
グ16の焦点調節用カム溝16aに係合する3本のカム
ピン(第2のカムフォロワ)12aがほぼ等角度間隔を
保って放射状に突設されている。また、中間筒4の内周
面には、中間筒4の回動に伴って後群レンズ20を案内
して光軸S方向に移動させる、光軸Sに対して傾斜した
3本の変倍用カム溝(案内手段)13が設けられてい
る。
【0025】後群レンズホルダ12の外側には、図4
(b)に示すように、上記3本の変倍用カム溝13にそ
れぞれ係合する3本のカムピン(第1のカムフォロワ)
14をほぼ等角度間隔を保って放射状に突設したカムピ
ンキャリア(カムフォロワキャリア)15と、図4
(c)に示すように、焦点調節用カム溝16aを備えた
焦点調節用カムリング16とが嵌着されている。
【0026】カムピンキャリア15に固設されているカ
ムピン14は、図2に示すように、直進キー8に形成さ
れた光軸S方向に延びる溝8aに係入している。したが
って、中間筒4が回転すると、カムピンキャリア15
は、直進キー8の溝8aにガイドされながら変倍用カム
溝13に案内されて後群レンズホルダ12とともに光軸
S方向に直進する。
【0027】カムピンキャリア15は、後群レンズホル
ダ12の各カムピン12aの根元部が係入している光軸
S方向に延びる溝15aを備えており、これにより、カ
ムピンキャリア15は後群レンズホルダ12を光軸S方
向に移動可能に、かつ光軸S周りには回転不能に担持し
ている。
【0028】焦点調節用カムリング16には、後群レン
ズホルダ12の各カムピン12aがそれぞれ係入する、
光軸S周りに所定の角度範囲に亘って形成された光軸S
方向に傾斜した焦点調節用カム溝16aを、ほぼ等角度
間隔を保って備えている。また、このカムリング16
は、後述するカム駆動リング17に対して光軸S周りに
は相対回転不能に、かつ光軸S方向には相対移動可能に
保持されるための放射方向に突出する3本の脚片16b
を備えている。そして、光軸S方向に移動可能に、かつ
光軸S周りには回転不能にカムピンキャリア15に担持
された、カムピン12aを備えた後群レンズホルダ12
と、カムリング16とによって焦点調節機構が構成さ
れ、焦点調節時にカムリング16が回動されると、カム
リング16のカム溝16aに係合するカムピン12aを
備えた後群レンズホルダ12が、カムピンキャリア15
の溝15aにガイドされながら光軸S方向に直進するよ
うになっている。
【0029】カムリング16と中間筒4との間には、焦
点調節時にこのカムリング16を回動させるための、図
5(a)に示すようなカム駆動リング17が同軸的に、
かつ光軸S周りの所定の角度範囲θに亘って回動可能に
設けられている。このカム駆動リング17は、その内周
面の3箇所に、上記カムリング16の脚片16bに係合
して、カムリング16を光軸S周りには相対回転不能
に、かつ光軸S方向には移動可能に保持する、光軸S方
向に延びる溝17aを備えている。また、カム駆動リン
グ17は、その外周面に、放射方向に突出する3個の係
合片17bを内周面お溝17aに対応する位置に備えて
いる。
【0030】一方、移動筒5の内周面の3箇所には、図
5(b)に示すように、カム駆動リング17の3個の係
合片17bがそれぞれ係合する3個の溝5bを所定の角
度範囲φに亘ってそれぞれ備えている。各溝5bは、各
係合片17bの光軸S方向の移動を規制するとともに、
溝5bの周方向の両端部A,Bが、各係合片17bの回
動角度を規制するストッパとして設定され、これによ
り、カム駆動リング17の光軸S周りの回転角度が図5
(a)に示す所定の角度範囲Δθに規制されている。し
たがって、このカム駆動リング17に支持されているカ
ムリング16は、上記所定の角度範囲Δθ内で回転し得
るように構成されている。
【0031】また、カム駆動リング17には、その円周
方向の少なくとも1箇所に、光軸S方向に延びる軸18
を固設した、軸18と垂直な壁面を有する壁部17cを
備えており、この軸18に、中間筒4の内周面に形成さ
れたギア部4eに噛合するピニオンギア21が回転自在
に軸支されている。そして、互いに対向するピニオンギ
ア21の面と壁部17cの壁面との間には、ピニオンギ
ア21の回転に対して摩擦抵抗を与える摩擦クラッチと
して機能する弾性ワッシャ22が介装され、中間筒4の
内周面に形成されたギア部4eと、ピニオンギア21
と、弾性ワッシャ22とによって、中間筒4の回転をカ
ム駆動リング17に伝達する回転伝達機構が構成されて
いる。
【0032】次に、本実施の形態のズームレンズ鏡筒の
動作について説明する。
【0033】先ず、図2に示すように、カム駆動リング
17の係合片17bが移動筒5の溝5bの反時計方向の
リーディング端部A(図5(b)参照)に当接している
状態で、中間筒4を図示しないモータによりロングギア
11を介して図2の反時計方向に回動させると、カム駆
動リング17は反時計方向には回転不能なため、ピニオ
ンギア21は弾性ワッシャ22の摩擦力に抗して空転し
て、中間筒4の反時計方向の回動が許容される。中間筒
4は回転しながら光軸S方向に移動し、移動筒5が直進
キー8にガイドされて光軸S方向に直進する。そして、
このピニオンギア21の空転状態での中間筒4の回動に
よって、前群レンズ10を保持して中間筒4にヘリコイ
ド螺合されている移動筒5が光軸S方向に移動する。ま
た、カムピンキャリア15が備えているカムピン14が
中間筒4の内周面に形成されている変倍用カム溝13に
係合しているために、カムピンキャリア15も光軸S方
向に移動する。
【0034】この間、カム駆動リング17の回動が停止
していることによって、カムリング16は回転せず、し
たがって、後群レンズホルダ12はカムピンキャリア1
5に固定された状態でカムピンキャリア15とともに光
軸S方向に移動するから、前群レンズ10と後群レンズ
20とが所定の相互位置関係を保って光軸S方向に移動
して一方向の変倍が行なわれる。
【0035】次に、この変倍によって得られた所望の焦
点距離において、駆動用モータを逆転させて、中間筒4
を時計方向に逆転させると、ピニオンギア21が弾性ワ
ッシャ22により摩擦抵抗を付与されているため、ピニ
オンギア21は遊星運動をしながら、あるいは弾性ワッ
シャ22の摩擦力が強い場合はピニオンギア21は回転
することなく中間筒4と一体に、中間筒4の回動に追随
して時計方向に移動し、これに伴って、カム駆動リング
17がカムリング16を時計方向に回動駆動するから、
カムリング16の各カム溝16aにそれぞれ係合してい
るカムピン12aを備えた後群レンズホルダ12が光軸
S方向に移動し、またその間の中間筒4の時計方向の回
動によって、移動筒5が変倍時とは反対方向に光軸S方
向に移動して、焦点調節が行なわれる。すなわち、この
ような焦点調節動作は、カム駆動リング17の係合片1
7bが移動筒5の溝5bの時計方向のリーディング端部
B(図5(b)参照)に当接するまで、すなわち、カム
駆動リング17の回転角度Δθの範囲内における前群レ
ンズ10と後群レンズ20との相互移動によって行なわ
れる。
【0036】カム駆動リング17の係合片17bが移動
筒5の溝5bの時計方向のリーディング端部Bに当接す
るとカム駆動リング17の回動が停止する。さらに、中
間筒4の時計方向の回動が継続されると、カム駆動リン
グ17が時計方向へは回転不能なため、ピニオンギア2
1は弾性ワッシャ22の摩擦力に抗して空転して、中間
筒4の時計方向の回動が許容される。そして、このピニ
オンギア21の空転状態での中間筒4の回動によって、
前群レンズ10を保持して中間筒4にヘリコイド螺合さ
れている移動筒5が光軸S方向に移動する。また、カム
ピンキャリア15が備えているカムピン14が中間筒4
の内周面に形成されている変倍用カム溝13に係合して
いるために、カムピンキャリア15も光軸S方向に移動
する。
【0037】この間、カム駆動リング17の回動が停止
していることによって、カムリング16は回転せず、し
たがって、後群レンズホルダ12はカムピンキャリア1
5に固定された状態でカムピンキャリア15とともに光
軸S方向に移動するから、前群レンズ10と後群レンズ
20とが所定の相互位置関係を保って光軸S方向に移動
して他方向の変倍が行なわれる。
【0038】さらに、中間筒4を時計方向に回動して他
方向の変倍が行なわれた後の所望の焦点距離において、
中間筒4を反時計方向に逆転させると、ピニオンギア2
1は上記と同様に中間筒4の回動に追随して反時計方向
に移動し、これにより、カム駆動リング17がカムリン
グ16を反時計方向に回動するから、カム駆動リング1
7の係合片17bが移動筒5の溝5bの反時計方向のリ
ーディング端部Aに当接してカム駆動リング17の回動
が停止するまで焦点調節が行なわれることになる。
【0039】このような、本実施の形態のズームレンズ
鏡筒の動作は、中間筒4の回転角度に対する前群レンズ
および後群レンズの移動位置を示す図5および図6の移
動線図によって明らかである。
【0040】図5および図6において、直線Iは前群レ
ンズ10の移動線を示し、曲線IIAは、例えばカム駆動
リング17の係合片17bが移動筒5の溝5bの反時計
方向のリーディング端部Aに当接して、焦点調節用カム
リング16が至近距離に合焦した状態における後群レン
ズ20の移動線を示す。また、曲線IIB は、例えばカム
駆動リング17の係合片17bが移動筒5の溝5bの時
計方向のリーディング端部Bに当接して、焦点調節用カ
ムリング16が無限大距離に合焦した状態における後群
レンズ20の移動線を示す。
【0041】先ず、図6に示すように、カム駆動リング
17の係合片17bが移動筒5の溝5bの反時計方向の
リーディング端部Aに当接した状態で、中間筒4をワイ
ド側からテレ側に向かって反時計方向に回動すると、前
群レンズ10は直線I上を図6の右上方へ向かって移動
し、かつ後群レンズ20は曲線IIA 上を図6の右上方へ
向かって移動して、ワイド側からテレ側に向かう方向の
変倍が行なわれ、中間筒4の回転角度がθ1 に達した焦
点距離で、前群レンズ10は点P1 に達し、後群レンズ
20は点P2 に達する。
【0042】この変倍後、中間筒4を回転角度θ1 の位
置から時計方向に逆転すると、前群レンズ10は点P1
から直線I上を点P1 ′に向かって戻るが、後群レンズ
20は、カムリング16が時計方向に回転することによ
り、曲線IIA 上から外れて直線 III上を曲線IIB に向か
って移動し、角度θ1 から、直線 IIIが曲線IIB に交わ
る角度θ2 までの間で、すなわち、カム駆動リング17
の係合片17bが移動筒5の溝5bの時計方向のリーデ
ィング端部Bに当接するまでの間で焦点調節が行なわれ
る。そして中間筒4を回転角度θ2 の位置からなおも時
計方向に回動すると、前群レンズ10は点P1 ′から直
線I上をさらにワイド側に戻り、後群レンズ20は、点
2 ′から曲線IIB 上をワイド側に戻り、これによって
テレ側からワイド側に向かう方向の変倍が行なわれる。
【0043】次に、図7に示すように、カム駆動リング
17の係合片17bが移動筒5の溝5bの時計方向のリ
ーディング端部Bに当接した状態で、中間筒4をテレ側
からワイド側に向かって時計方向に回動すると、前群レ
ンズ10は直線I上を図7の左下方へ向かって移動し、
かつ後群レンズ20は曲線IIB 上を図7の左下方へ向か
って移動して、テレ側からワイド側に向かう方向の変倍
が行なわれ、中間筒4の回転角度がθ3 に達した焦点距
離で、前群レンズ10は点P3 に達し、後群レンズ20
は点P4 に達する。
【0044】この変倍後、中間筒4を回転角度θ3 の位
置から反時計方向に逆転すると、前群レンズ10は点P
3 から直線I上を点P3 ′に向かって戻るが、後群レン
ズ20は、カムリング16が反時計方向に回転すること
により、曲線IIB 上を外れて直線IV上を曲線IIA に向か
って移動して、角度θ3 から、直線IVが曲線IIA に交わ
る角度θ4 までの間で、すなわち、カム駆動リング17
の係合片17bが移動筒5の溝5bの反時計方向のリー
ディング端部Aに当接するまで焦点調節が行なわれる。
そして中間筒4を角度θ4 の位置からなおも反時計方向
に回動すると、前群レンズ10は点P3 ′から直線I上
をさらにテレ側に向かって戻り、後群レンズ20は、点
4 ′から曲線IIA 上をテレ側に向かって戻り、ワイド
側からテレ側に向かう方向の変倍が行なわれる。
【0045】なお、本実施の形態では、第1群レンズを
前群レンズ10とし、第2群レンズを後群レンズ20と
しているが、これとは反対に、第1群レンズを後群レン
ズとし、第2群レンズを前群レンズとしてもよい。
【0046】以上の説明で明らかなように、本実施の形
態においては、中間筒4をそのときの変倍方向とは逆方
向に回動することにより焦点調節が行なわれるように構
成されているから、単一の駆動源で変倍動作と焦点調節
とを行なうことが可能でかつ連続的な変倍が可能な小型
で安価なズームレンズ鏡筒を得ることができる。
【0047】また、カム駆動リング17が、弾性ワッシ
ャ22によって摩擦抵抗を付与された態様で中間筒4の
ギア部4eに噛合しているピニオンギア21を備えてい
ることにより、中間筒4からカム駆動リング17への選
択的な回転力の伝達を簡単な構成で行なうことが可能に
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるズームレンズ鏡筒の一実施の形態
のテレ位置にある状態を示す図2のI−I線に沿って切
断した断面図
【図2】同 正面図
【図3】図2の III−III 線に沿って切断した断面図
【図4】後群レンズホルダ、カムピンキャリアおよびカ
ムリングの正面図
【図5】カム駆動リングの正面図および移動筒の断面図
【図6】前群レンズおよび後群レンズの移動線図
【図7】前群レンズおよび後群レンズの移動線図
【符号の説明】
1 ズームレンズ鏡筒 3 固定筒 4 中間筒(回転鏡筒) 5 移動筒 6 前群レンズホルダ 8 直進キー 9 キー板 10 前群レンズ(第1群レンズ) 11 ロングギア 12 後群レンズホルダ 12a カムピン(第2のカムフォロワ) 13 変倍用カム溝(案内手段) 14 カムピン(第1のカムフォロワ) 15 カムピンキャリア 16 焦点調節用カムリング 17 カム駆動リング 20 後群レンズ(第2群レンズ) 21 ピニオンギア 22 弾性ワッシャ(摩擦クラッチ)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光軸上に前後に配置された第1および第
    2群レンズと、光軸の周りで回転可能に設けられ、その
    回動に伴って、前記第1群レンズを光軸方向に移動させ
    るとともに前記第2群レンズを前記第1群レンズに対し
    て所定の軌跡を描くように案内して変倍を行なわせる案
    内手段を備えた回転鏡筒とを具備するズームレンズ鏡筒
    において、 前記回転鏡筒の第1の方向または該第1の方向とは反対
    の第2の方向の回動時には作動を停止して変倍を行なわ
    せ、該変倍後の前記回転鏡筒の変倍時とは反対方向の回
    動により作動して、前記第2群レンズを変倍時の軌跡と
    は異なる軌跡を描くように光軸上を移動させて焦点調節
    を行なわせる焦点調節機構を備えてなることを特徴とす
    るズームレンズ鏡筒。
  2. 【請求項2】 前記案内手段が、前記回転鏡筒の回動に
    伴って前記第2群レンズを案内して光軸方向に移動させ
    る変倍用カム溝よりなることを特徴とする請求項1記載
    のズームレンズ鏡筒。
  3. 【請求項3】 前記焦点調節機構が、 前記変倍用カム溝に係合する第1のカムフォロワを備
    え、第2群レンズホルダを光軸方向には相対移動可能に
    かつ光軸周りには回転不能に担持して光軸方向にのみ移
    動可能なカムフォロワキャリアと、 前記第2群レンズホルダに設けられた第2のカムフォロ
    ワを係合させた焦点調節用カム溝を備えて前記回転鏡筒
    の内側に該回転鏡筒と同軸的に設けられ、その光軸周り
    の回動に伴って前記第2群レンズホルダを案内して光軸
    方向に移動させるカムリングと、 該カムリングを光軸方向にのみ移動可能に保持して前記
    回転鏡筒と前記カムリングとの間に同軸的に、かつ所定
    の角度範囲内で回転可能に設けられ、該所定の角度範囲
    の両端位置に停止した状態にあるときには、前記回転鏡
    筒の回動のみによる変倍を行なわせ、前記所定の角度範
    囲内では前記回転鏡筒の回動に伴って前記カムリングと
    ともに回動して、前記第2群レンズを光軸方向に移動さ
    せて焦点調節を行なわせるカム駆動リングと、を備えて
    なることを特徴とする請求項2記載のズームレンズ鏡
    筒。
  4. 【請求項4】 前記カム駆動リングに回転自在に軸支さ
    れて前記回転鏡筒の内周に形成されたギア部に噛合する
    ピニオンギアと、前記カム駆動リングが前記所定の角度
    範囲の両端位置にあって停止しているときには前記ピニ
    オンギアの空転を許容し、前記カム駆動リングが前記所
    定の角度範囲内にあるときには前記回転鏡筒の回動を前
    記ピニオンギアを介して前記カム駆動リングに伝達すべ
    く該カム駆動リングと前記ピニオンギアとの間に介装さ
    れた摩擦クラッチとを備えた回転伝達機構が設けられて
    なることを特徴とする請求項3記載のズームレンズ鏡
    筒。
JP22336997A 1997-08-20 1997-08-20 ズームレンズ鏡筒 Withdrawn JPH1164709A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22336997A JPH1164709A (ja) 1997-08-20 1997-08-20 ズームレンズ鏡筒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22336997A JPH1164709A (ja) 1997-08-20 1997-08-20 ズームレンズ鏡筒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1164709A true JPH1164709A (ja) 1999-03-05

Family

ID=16797071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22336997A Withdrawn JPH1164709A (ja) 1997-08-20 1997-08-20 ズームレンズ鏡筒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1164709A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010197577A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Konica Minolta Opto Inc レンズユニットおよびそれを用いる撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010197577A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Konica Minolta Opto Inc レンズユニットおよびそれを用いる撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6075655A (en) Optical mechanism which allows play between transmission members for moving optical components
US7099576B2 (en) Lens barrel incorporating a one-way rotational transfer mechanism
JP2001100083A (ja) レンズ移動装置
JP2004302001A (ja) レンズ鏡筒
US5982566A (en) Zoom lens barrel
JP4267129B2 (ja) カメラ
JP3202906B2 (ja) 撮影レンズの駆動機構
EP0574826B1 (en) Lens barrel with twin gear drive
JP3249002B2 (ja) ズームレンズ鏡筒の駆動装置
JPH1164709A (ja) ズームレンズ鏡筒
JP6801198B2 (ja) 動力伝達装置およびレンズ鏡筒
EP1830208B1 (en) ZOOM LENS DEVICE with a Geneva mechanism
JPH06250068A (ja) レンズ鏡胴
JP2521866Y2 (ja) レンズ移動装置
KR200248340Y1 (ko) 줌렌즈배럴구동시스템을가지는카메라
JP3033177B2 (ja) レンズ鏡筒
JPH09105849A (ja) 撮影レンズの駆動装置
JPH09145986A (ja) レンズ鏡筒
JP3139642B2 (ja) 光学機器の駆動装置
JPH1114885A (ja) レンズ鏡筒
JP3914495B2 (ja) レンズ間隔可変機構
JP3047482B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JP2006154174A (ja) ズームレンズ装置
JPH09211554A (ja) カメラ
JPH118785A (ja) 撮影レンズの駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041102